JPS5834509B2 - アンテイナロジンブンサンブツ - Google Patents

アンテイナロジンブンサンブツ

Info

Publication number
JPS5834509B2
JPS5834509B2 JP49079713A JP7971374A JPS5834509B2 JP S5834509 B2 JPS5834509 B2 JP S5834509B2 JP 49079713 A JP49079713 A JP 49079713A JP 7971374 A JP7971374 A JP 7971374A JP S5834509 B2 JPS5834509 B2 JP S5834509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rosin
parts
water
approximately
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49079713A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5036703A (ja
Inventor
ハーウツド オールドリツチ ポール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hercules LLC
Original Assignee
Hercules LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hercules LLC filed Critical Hercules LLC
Publication of JPS5036703A publication Critical patent/JPS5036703A/ja
Publication of JPS5834509B2 publication Critical patent/JPS5834509B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • C08J3/07Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media from polymer solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/10Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyamines with epihalohydrins or precursors thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L93/00Compositions of natural resins; Compositions of derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L93/00Compositions of natural resins; Compositions of derivatives thereof
    • C08L93/04Rosin
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/46Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/54Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen
    • D21H17/55Polyamides; Polyaminoamides; Polyester-amides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/46Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/54Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen
    • D21H17/56Polyamines; Polyimines; Polyester-imides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/62Rosin; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2393/00Characterised by the use of natural resins; Derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な強化(for t If led )ロ
ジンの水性分散物に関する。
特に本発明は微粉砕した強化ロジン粒イと、この微粉砕
したロジン粒イのための水溶性陽イオン型分散剤と、水
とから本質的になる水性分散物に関する。
以下にこの分散物をさらに詳しく述べる。
本発明の前記新規な強化ロジン分散物は紙のサイジング
に用いる。
ロジンを用いる紙の内部サイジングはキャシー(Oas
ey)著、パルプおよび紙(Puly andPape
r ) 、第二板、第■巻、製紙、第X1ll、104
3−1066頁で論じられており、本発明ではこれを参
考文献とする。
上記刊行物第1048頁において、キャシーは強化ロジ
ンサイズを議論しており、無水マレイン酸またはその他
のジェノフィルをロジンと反応させてカルボン酸基の数
を増すことにより強化ロジンサイズが製造できることを
述べている。
キャシーはまた典型的な強化サイズは無水マレオピマル
酸を約1φ〜30%含み得ることを述べている。
キャシーは回書第1047頁において「遊離ロジンサイ
ズ」という題目で、高遊離ロジンサイズと低遊離ロジン
サイズとの長所の比較は長年にわたって論争されてきた
が、現在では極めて一般的に高遊離ロジンサイズはサン
ジングが良好でミョウバン使用量が少ないということが
認められているということを述べている。
回書第1050頁では「保護ロジンサイズ」という題目
で、保護コロイドを用いることにより90%もの遊離ロ
ジンを含む非常に安定なサイズを製造できることをキャ
シーは述べている。
同書の第1051頁でキャシーは高遊離ロジンサイズ製
造のベウオイド(Bewold)法を議論しており、常
法で製造したベウオイド サイズは少量のロジン石けん
中に分散し約2優のカゼインまたは他の蛋白質の存在で
安定化した約90優の遊離ロジンからなることを述べて
いる。
ロジン粒イの成長を抑制してこれらを微粉砕した状態に
保つためにカゼインを保護コロイドとして使用する。
キャシーは回書第1051頁と第1052頁で高遊離ロ
ジン分を含有する保護サイズを製造するためのプロサイ
ズ(Prosize)法を議論している。
大豆蛋白質のような界面活性蛋白質の存在はロジン粒子
がより大きな凝集体になることを防止する。
ドイツ特許第1,131,348号は遊離ロジンサイズ
が何パーセントかのロジン石けんを有する未ケン化樹脂
酸の分散物であることを述べている。
この特許はまた上記分散物が特殊な方法で製造され、殆
んどが遊離ロジン分60%〜95饅で使用され、ロジン
の他に随意にステアリン酸塩、トリエタノールアミン、
カゼイン、ろうのような補助的乳化剤および安定化剤を
自むことも述べている。
ドイツ特許第1,131,348号はさらに殆んどの強
化ロジンは融点が高過ぎ、分散中に結晶化、または細か
い殻を形成して沈降現象を生じ易いために、従来強化ロ
ジンは分散物の製造には適さなかったことを述べている
ドイツ特許第1.131,348号は、強化ロジンに脂
肪酸、脂肪酸混合物、および(または)ナフテン酸を高
温で混合し既知方法で分散を行うことを特徴とする強化
ロジンから高遊離ロジン分を有する水性分散物;の形状
の紙サイズおよび紙サイズの製造法を記載し特許請求し
ている。
米国特許第3,565,755号は微粉砕した状態のロ
ジン基材物質の実質的に均一かつ安定な水性懸濁液を記
載している。
このロジン基材物質はす :べてか強化ロジンであるこ
とができ、またはロジン−強化ロジン混合物であること
ができる。
極く少量のロジン基材物質がケン化されてこのロジン基
材粒子に対して分散剤として働く。
この組成物は本質的にロジン基材物質と、ケン化された
ロジン基材物質と、水とからなり、紙のサイジングに使
用する。
前記特許第3,565,755号のサイズはケン化され
たロジン基材物質を極く少量しか含まないという点で高
遊離ロジンサイズである。
さらにこれは長期間にわたって良好な安定性(良好な貯
蔵寿命)を有し、従来安定な高遊離ロジンサイズの製造
に使用されていた、例えばカゼインや大豆蛋白質のよう
な安定化剤の使用を必要としないい。
本発明によれば、紙のサイジング用強化ロジンの水性分
散物が提供される。
本発明の水性分散物は良好な安定性を有し、ロジン石け
んまたは強化ロジン石けんの存在を必要としない。
さらに本発明の水性分散物は従来高遊離ロジンサイズの
製造において使用された安定化剤を用いる必要がない。
本発明の水性強化ロジン分散物は重量で約5%〜約50
%の、好ましくは約10%〜約40%の強化ロジンと、
約o、5%〜約10%の、好ましくは約1係〜約8%の
分散剤と(以下にさらに詳しく記載する)、残部の、1
00%とするのに必要な水とから本質的になる。
必要ならば強化ロジン用の既知の増量剤、例えばろう(
特にパラフィンろうおよびミクロクリスタリンろう)、
石油炭化水素やテルペンから誘導されるものも含めた炭
化水素樹脂等で強化ロジンを増量することもできる。
これは強化ロジンの重量に対して約10重量多〜約10
0重量多の強化ロジン増量剤を配合することにより行う
同様に強化ロジンとロジンの配合物、強化ロジンとロジ
ンとロジン増量剤との配合物も用いることができる。
強化ロジン−ロジン配合物は約25φ〜95%の強化ロ
ジンと約75φ〜5饅のロジンとからなる。
強化ロジン、ロジン、およびロジン増量剤の配合物は約
25係〜45%の強化ロジンと、約5%〜50φのロジ
ンと、約5%〜50%のロジン増量剤とからなる。
本発明の水性強化ロジン分散物の製造においては、まず
強化ロジン(増量剤またはロジンまたはその両者を用い
ようとする場合は、増量剤またはロジンまたはその両者
を含む)を水不混和性有機溶媒、例えばベンゼン、キシ
レン、クロロホルムおよび1,2−ジクロロプロパンな
どに溶解させる。
必要ならば2種またはそれ以上の溶媒の混合物を用いる
こともできる。
選ばれる溶媒は引続き調製しようとする水性分散物の成
分と反応しないものとすることが好ましい。
次いで有機溶媒−強化ロジン溶液を陽イオン型樹脂分散
剤の水性溶液と混合してエマルションとするが、これは
本質的に不安定で、ここでは有機溶媒−強化ロジン溶液
が分散相を形成する。
この本質的に不安定な水性エマルションに次に強い剪断
応力をかけて本質的に安定な水性エマルションとする。
強い剪断応力はホモジナイザーで容易に得ることができ
る。
例えば約70.3〜562.4Kp/dゲージ圧(10
00〜8000ps1g)程度の圧力下で、少なくとも
1回不安定水性エマルションをホモジナイザーに通すと
本質的に安定な工マルションが得られる。
次いでエマルションの有機溶媒成分をエマルションから
除くと強化ロジン粒子の本質的に安定な水性分散物が得
られる。
本発明の水性強化ロジン分散物は実施例16に示すよう
な反転法によっても製造できる。
強化ロジン−有機溶媒溶液を安定な油中水滴型エマルシ
ョンとなるような量の陽イオン型樹脂分散剤の水溶液に
混合し、次にこのエマルションを激シくかきまぜながら
迅速に水を加えて安定な水中油滴型エマルションに変え
る。
引続いて減圧蒸留などにより有機溶媒を除く。
本発明で用いる強化ロジン製造に使用するロジンはウッ
ドロジン、ガムロジン、トール油ロジン、およびこれら
の任意の2種またはそれ以上の混合物などの市販品とし
て入手できるいかなるロジンの粗製品、または精製品で
あってもよい。
一部分または実質的に完全に水素化したロジンおよび重
合化ロジン、ならびに熱処理またはホルムアルデヒドと
反応させるなどして結晶化防止処理をしたロジンも使用
することができる。
用いる強化ロジンはロジンと>c=c−c=。
基を有する酸性化合物との付加反応生成物であり、ロジ
ンと上記酸性化合物とを約り50℃〜約210℃の高温
で反応させることにより誘導される。
用いる酸性化合物の量は強化ロジン中にその重量基準で
約1〜約12重量多の付加酸性化合物を含むような量で
ある。
強化ロジンの製造法は特許第2,628,918号およ
び第2,684,300号に記載されており、これを本
発明の参考文献とする。
強化ロジンの製造に使用できる0=0−0=0基を有す
る酸性化合物の例はα、β−不飽和有機酸およびそれら
の可能な無水物を含み、その典型例はフマル酸、マレイ
ン酸、アクリル酸、無水マレイン酸、イタコン酸、無水
イタコン酸、シトラコン酸、および無水シトラコン酸を
含む。
必要ならば強化ロジンの製造のために、酸の混合物を用
いることもできる。
場合により異なる強化ロジンの混合物を用いることもで
きる。
例えば、ロジンのアクリル酸付加物およびフマル酸付加
物の混合物を用いて本発明の新規な分散物を製造するこ
とができる。
付加物形成後、実質的に完全に水素化した強化ロジンを
使用することもできる。
ロジン(即ち非強化ロジン)を強化ロジンと組合せて使
用する場合には、これはウッドロジン、ガムロジン、ト
ール油ロジン、および任意の2種またはそれ以上の混合
物などの市販品として入手し得るいかなる型のロジンの
粗製品、または精製品であってもよい。
部分的に、または実質的に完全に水素化したロジンおよ
び重合化ロジン、ならびに熱処理またはホルムアルデヒ
ドと反応させるなどによって結晶化防止処理したロジン
も使用することができる。
本発明の実質的に安定な水性分散物の製造に使用する分
散剤は水溶性の陽イオン型重合体樹脂状物質である。
特に適した分散剤は米国特許第2.926116号およ
び同第2.926154号に記載された熱硬化性水溶性
アミノポリアミド−エピクロルヒドリン樹脂である。
これらの樹脂はエピクロルヒドリンとアミノポリアミド
との水溶性重合反応生成物である。
アミノポリアミドはポリアルキレンポリアミンとジカル
ボン酸のモル比的0.8:1〜約1.4:1でジカルボ
ン酸とポリアルキレンポリアミンの反応で得られる。
特に適したジカルボン酸はジグリコール酸、およびマロ
ン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸
、スペリン酸、アゼライン酸、およびセバシン酸などの
3〜10個の炭素原子を有する飽和脂肪族ジカルボン酸
である。
他の適当なジカルボン酸はテレフタル酸、イソフタル酸
、フタル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、グル
タコン酸、シトラコン酸およびメサコン酸を含む。
上記酸の可能な無水物ならびに核酸のエステルも水溶性
アミノポリアミド製造のために使用できる。
必要ならば、水溶性アミノポリアミドの製造に2種、ま
たはそれ以上のジカルボン酸、それらの無水物、および
それらのエステルの混合物を使用することもできる。
ポリエチレンポリアミン、ポリプロピレンポリアミン、
ポリブチレンポリアミン等を含む多数のポリアルキレン
ポリアミンを使用することができる。
ポリアルキレンポリアミンは窒素原イが式−0nH2n
−の基により一緒に結合しているポリアミンとして示す
ことができる。
但しnは1より大きいが小さい整数で、分子中でこのよ
うな基の数は2〜約8の範囲とする。
窒素原イは基On H2n−中の隣接する炭素原イに、
またはさらに離れた炭素原イに結合することができるが
、同−炭素原子には結合できない。
相当純粋な状態で入手できるジエチレントリアミン、ト
リエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、お
よびジプロピレントリアミンなどのポリアミンが水溶性
アミノポリアミドの製造に適している。
その他の使用できるポリアルキレンポリアミンはメチル
ビス(3−アミノプロピル)アミン、メチルビス(2−
アミノエチル)アミン、および4,7−シメチルトリエ
チレンテトラミンを含む。
必要ならばポリアルキレンポリアミンの混合物を使用す
ることもできる。
場合によりアミノポリアミド中のアミン基の間隔を増す
ことができる。
これはポリアルキレンポリアミンの一部をエチレンジア
ミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン等
のジアミンで置換することによって達成することができ
る。
この目的のために、約80俸までのポリアルキレンポリ
アミンを分子的に同等量のジアミンによって置換するこ
とができる。
通常は、50%以下の置換で十分である。
ジカルボン酸とポリアルキレンポリアミンとの反応を行
う温度は大気圧で約り10℃〜約250℃もしくはこれ
以上まで変えることができる。
多くの目的には約160℃〜210℃の温度が好ましい
反応時間は通常約1/2時間〜2時間である。
反応時間は用いる反応温度に反比例して変化する。
反応を実施する際、ジカルボン酸はポリアルキレンポリ
アミンの一部アミン基とは実質的に完全に反応するが、
二級アミノ基および(または)三級アミノ基とはいずれ
の程度にせよ不完全にしか反応しない量を用いることが
好ましい。
このためには、通常ポリアルキレンポリアミンとジカル
ボン酸とのモル比が約0.9:1〜約1.2:1である
ことを必要とする。
しかしながら約0.8:1〜約1.4:1モル比で使用
することもできる。
上記のようにして得られるアミノポリアミドを温度約4
5℃〜約100℃、好ましくは約45℃〜70℃でエピ
クロルヒドリンと反応させて、20%固形物含有水性溶
液の粘度が25℃でガードナー−ホルト(Gardne
r−Holdt )目盛でほぼC以上に至るまでにする
反応を抑制するためにこの反応は水溶液中で行うことが
好ましい。
通常pH調整は不要である。
しかしながら、重合反応中はpHが減少するので、場合
によってはアルカリを加えて生成した酸の少なくともい
く分かと反応させることが望ましいこともあり得る。
所定の粘度に達したら、樹脂溶液の固形分を望む量、通
常約2多〜約50係、に調整するために水を加えること
ができる。
アミノポリアミド−エピクロルヒドリンの反応では、ア
ミノポリアミドの各二級または三級アミノ基に対して約
0.1モル−約2モル、好ましくは約1モル〜約1.5
モルのエピクロルヒドリンヲ用いることにより良好な結
果を得ることができる。
必要ならば上記反応を実施する際に、別の反応物として
単官能性のアルキル化剤を用いることもできる。
単官能性アルキル化剤を、まずアミノポリアミドと反応
させ次いでこのアミノポリアミド−アルキル化剤反応生
成物をエピクロルヒドリンと反応させるか、またはアミ
ノポリアミド−エピクロルヒドリン反応生成物にアルキ
ル化剤を反応させることができる。
例えば、エピクロルヒドリンをアミノポリアミドの水溶
液に温度約45℃〜55℃で加えることができる。
次に、この反応混合物を所定の反応速変に応じて温度約
50℃〜100℃、好ましくは約60℃〜80℃に加熱
する。
この温iで適当な時間後に、即ち約10−100分後に
、および好ましくは反応混合物のほぼ25%固形物溶液
の粘度が25℃でカードナーホルト目盛でA〜Bになっ
てから(この時点でエピクロルヒドリンのエポキシ基は
殆んどアミノポリアミドのアミノ基と反応している)、
単官能性のアルキル化剤を加えて、反応混合物を好まし
くは約り0℃〜約80℃の温度に加熱して、はぼ25係
固形物溶液の粘度が25℃、ガードナー−ホルト目盛で
少なくともAに、好ましくは少なくともB〜Cに至るま
でにする。
固形物−粘度の関係は25%の程度で直接反応を行い次
いで25%固形物に希釈するか、またはより低い程度で
反応を行い次いで40℃以下で減圧で濃縮して25俸固
形物とすることによって行う。
鉱酸の低級アルキルエステル、例えばハロゲン化物、硫
酸エステルおよびリン酸エステル、置換アルキルハロゲ
ン化物等は適当な単官能性アルキル化剤である。
使用し得る化合物の例は硫酸ジメチル、ジエチルおよび
ジプロピル、塩化メチル、ヨウ化メチル、ヨウ化エチル
、臭化メチル、臭化プロピル、およびリン酸七ノー、ジ
ーまたはトリーメチル、エチル、プロピルである。
塩化ベンジルおよびp−トルエンスルホン酸メチルなど
のある種の芳香族化合物も使用できる。
各アミ7基に対して約0.1モルへ約0.9モルの単官
能性アルキル化剤を使用することができる。
以下の実施例において特に断らない限り部および優はす
べて重量基準である。
サイジングの結果を実施例のいくつかで述べる。
サイジングの結果はバーキュリーズサイジング試験器(
HerculesSizing Te5ter)で測定
する。
サイジング試験はサイジングした紙片の/162試験溶
液(蟻酸i、。
重量φとナフトールグリーンB1.25重量俸の水溶液
)に対する耐浸透性から定める。
紙片の最初の光反則率を80%または85@(実施例に
示す)に減少させるまでインクが浸透するに要する時間
をサイジングの程変に表すために用いる。
以下の実施例で本発明で使用する陽イオン型樹脂分散剤
として特に有効なアミノポリアミド−エピクロルヒドリ
ン樹脂の製造を説明する。
実施例 A 攪拌機と、水留出物を捕集するための冷却器とを備えた
フラスコ中の151.3部のジエチレントリアミンに攪
拌しつつ219.3部のアジピン酸を徐々に加えて、ア
ミノポリアミドを形成する。
アミド生成が完結するまで反応混合物を窒素雰囲気下で
攪拌し170−180℃に加熱する。
はぼ140℃に空冷後、攪拌しつつ熱水を加えINNH
4Ct中の2多溶液を用いて測定した固層粘度0.14
を翁するポリアミド樹脂の50%固形物溶液とする。
この50φ固形物溶液約50部に約110.25部の水
を加え、次いで14.0部(0,157モル)のエピク
ロルヒドリンを加えてアミノポリアミドのエピクロルヒ
ドリン誘4体を製造する。
この反応混合物を攪拌しつつ70℃にて加熱還流して、
ガードナー−ホルト粘度がE〜Fの値となるようにする
この反応混合物を水で希釈して固形分含量を約12.5
%とする。
本発明において使用し得るその他の適当な分散剤は、エ
ピクロルヒドリンとアルキレンポリアミンとの水溶性重
合反応生成物である水溶性アルキレンポリアミン−エピ
クロルヒドリン樹脂である。
エピクロルヒドリンと反応させることのできるアルキレ
ンポリアミンは式: H,、N(OnH2nNH)xH
を有する。
但し、nは2〜8の整数で、Xは1以上の、好ましくは
1〜6の整数とする。
このようなアルキレンポリアミンの例はエチレンジアミ
ン、プロピレンジアミン−1,2、プロピレンジアミン
−1,3、テトラメチレンジアミン、およびヘキサメチ
レンジアミンなどのアルキレンジアミンである。
ポリエチレンポリアミン、ポリプロピレンポリアミン、
ポリブチレンポリアミン等のポリアルキレンポリアミン
は使用し得るアルキレンポリアミンの例である。
これらポリアルキレンポリアミンの特定の例としてはジ
エチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラ
エチレンペンタミン、およびジプロピレントリアミンを
含む。
使用し得るその他のポリアルキレンポリアミンとしては
メチルビス(3−アミノプロピル)アミン、メチルビス
(2−アミノエチル)アミン、および4,7−シメチル
トリエチレンテトラミンを含む。
場合によってはアルキレンポリアミンの混合物を使用す
ることができる。
使用するアルキレンポリアミンとエピクロルヒドリンと
の相対的な比率は使用される特定のアルキレンポリアミ
ンに応じて変え得る。
一般にはエピクロルヒドリンとアルキレンポリアミンの
モル比は1:1より大きく2:1より小さいことが好ま
しい。
エピクロルヒドリンとテトラエチレンペンタミンから水
溶性樹脂を製造する際には、モル比的1.4:1〜1.
94:1で良い結果が得られる。
反応温妾は約り0℃〜約60℃の範囲であることが好ま
しい。
以下の実施例では、上記のタイプの分散剤の製造につい
て説明する。
実施例 B トリエチレンテトラミン29.2部と水70部との混合
物に、時々冷しながら約12分間でエピクロルヒドリン
44,4部を加える。
エピクロルヒドリンの添加後、反応混合物を75℃に加
熱し約り0℃〜約77℃の温変で約33分間保つ。
この時点でガードナー−ホルト粘度はほぼ1に達する。
得られる生成物を592部の水で希釈して固形分名量約
11,7φおよびpH約6.3の水溶液とする。
本発明で使用するためのその他の適当な分散剤はポリ(
ジアリルアミン)−エピハロヒドリン樹脂である。
このタイプの樹脂は米国特許第3.700,623号の
記載に従って製造でき、これを本発明の参照文献とする
ポリ(ジアリルアミン)−エピハロヒドリン樹脂は用法
式: () (但し、Rは水素または低級アルキル、R′は水素、ア
ルキルまたは置換アルキル基である)の繰返し単位を崩
する線状重合体と、rB)エピハロヒドリンとの樹脂状
反応生成物である。
上記式で各Rは同一でも異なっていてもよく、上述のよ
うに水素または低級アルキルであり得る。
アルキル基としては1〜6個の炭素原子を含み、メチル
、エチル、イソプロピルまたはn −デシルが好ましい
上記式のR’は水素、アルキルまたは置換アルキル基を
表わす。
R’ としてのアルキル基は1〜18個の炭素原イ(好
ましくは1〜6個の炭素原子)を含むもので、例えばメ
チル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、te
rtブチル、ヘキシル、オクチル、デシル、ドデシル、
テトラデシル、およびオクタデシルである。
R′はまた、置換アルキル基であり得る。
適当な置換基としては一般にビニル二重結合による重合
を妨害しないものであればいかなる基も含まれる。
代表的には、この置換基はカルボキシレート、シアン、
エーテル、アミノ(−級、二級または三級)、アミド、
ヒドラジドおよびヒト狛キシルであり得る。
上記式の繰返し単位を翁する重合体はジアリルアミン (但し、RおよびR′は上記定義通りである)のハロゲ
ン化水素酸塩を、単独でもしくは他の共重合性成分との
混合物として、遊離基触媒の存在下で重合させ、次いで
その塩を中和して重合体遊離塩基とすることにより製造
することができる。
本発明の重合体単位を得るために重合させることのでき
る特定のジアリルアミンのハロゲン化水素酸塩はジアリ
ルアミン塩酸塩、N−メチルジアリルアミン塩酸塩、N
−メチルジアリルアミン臭化水素酸塩、2,2′−ジメ
チル−N−メチルジアリルアミン塩酸塩、N−エチルジ
アリルアミン臭化水素酸塩、N−イソプロピルジアリル
アミン塩酸塩、N −n−ブチルジアリルアミン臭化水
素酸塩、N−tert−ブチルジアリルアミン塩酸塩、
N−n−ヘキシルジアリルアミン塩酸塩、N−オクタデ
シルジアリルアミン塩酸塩、N−アセトアミドジアリル
アミン塩酸塩、N−ジアノメチルジアリルアミン塩酸塩
、N−β−プロピオンアミドジアリルアミン臭化水素酸
塩、N−カルボエトキシメチルジアリルアミン塩酸塩、
N−β−メトキシエチルジアリルアミン臭化水素酸塩、
N−β−アミノエチルジアリルアミン塩酸塩、N−ヒド
ロキシエチルジアリルアミン臭化水素酸塩、およびN−
アセトヒドラジド置換ジアリルアミン塩酸塩を含む。
本発明で用いる重合体の製造に使用するジアリルアミン
類およびN−アルキルジアリルアミン類は、反応の触媒
としてハロゲン化物のイオン化を促進する触媒、例えば
ヨウ化ナトリウム、ヨウ化亜鉛、ヨウ化アンモニウム、
臭化第二銅、塩化第二鉄、臭化第二鉄、塩化亜鉛、ヨウ
化第二水銀、硝酸第二水銀、臭化第二水銀、塩化第二水
銀、および2種のまたはそれ以上の混合物を用いて、ア
ンモアまたは一部アミンをハロゲン化アリルと反応させ
て製造することができる。
例えば、上に列挙したイオン化触媒の1つの存在下で、
塩化アリルなどのハロゲン化アリル2モルをメチルアミ
ン1モルと反応させることによりN−メチルジアリルア
ミンを製造することができる。
ホモポリマーおよび共重合体の製造においては、レドッ
クス触媒系で反応を開始することができる。
レドックス系では、触媒が還元剤で活性化されて熱を用
いなくとも遊離基を生成する。
普通使用される還元剤はメタ重亜硫酸ナトリウムおよび
メタ重亜硫酸カリウムである。
その他の還元剤には水溶性のチオ硫酸塩および重亜硫酸
塩、ハイドロサルファイド、およびコバルト、鉄、マン
ガン、銅のように1以上の原子価状態で存在し得る金属
の硫酸塩などの還元剤を含む。
このような硫酸塩の特定の例は硫酸第一鉄である。
レドックス開始剤系の使用はいくつかの利点を廟するが
、中で最も重要なことは低温で効率よく重合することで
ある。
上記の還元剤または金属活性化剤と縮合せてtert−
ブチルヒドロペルオキシド、過硫酸カリウム、過酸化水
素、過硫酸アンモニウムなどの通常の過酸化物触媒を使
用することもできる。
上に述べたように、エビハロヒドリンと反応させるジア
リルアミンの線状重合体は犬山の異なる単位を含むこと
ができ、および(または)1種類のまたはそれ以上の共
重合性単量体の単位を含むことができる。
代表例では、該コモノマーは異なるジアリルアミン、ビ
ニルまたはビニリデン基を1つ含むモノエチレン系不飽
和化合物、または二酸化硫黄で、重合体に対して0〜9
5モル多の範囲の量で存在する。
ジアリルアミンの重合体は線状重合体であるが、繰返し
単位の5%〜100優が式(IJを有し、繰返し単位の
O〜95φが(1)ビニリデン単量体および(または)
(2)二酸化硫黄から導かれる単量体単位である。
好ましいコモノマーとしてはアクリル酸、メタクリル酸
、メチルおよびその他のアルキルのアクリル酸およびメ
タクリル酸エステル、アクリルアミド、メタクリルアミ
ド、アクリロニトリル、メタアクリロニトリル、酢酸ビ
ニル、アルキルビニルエーテルなどのビニルエーテル、
メチルビニルケトンおよびエチルビニル/7−トンなど
のビニルケトン、ビニルスルホンアミド、二酸化硫黄ま
たは上記式(Jitに含まれる異なるジアリルアミンを
含む。
エピハロヒドリンと反応させることのできる特定の共重
合体としてはN−メチルジアリルアミンと二酸化硫黄と
の共重合体、N−メチルジアリルアミンとジアリルアミ
ンとの共重合体、ジアリルアミンとアクリルアミドとの
共重合体、ジアリルアミンとアクリル酸との共重合体、
N−メチルジアリルアミンとアクリル酸メチルとの共重
合体、ジアリルアミンとアクリロニトリルとの共重合体
、N−メチルジアリルアミンと酢酸ビニルとの共重合体
、ジアリルアミンとメチルビニルエーテルと)共重合体
、N−メチルジアリルアミンとビニルスルホンアミドと
の共重合体、N−メチルジアリルアミンとメチルビニル
ケトンとの共重合体、ジアリルアミン、二酸化硫黄およ
びアクリルアミドのターポリマー、N−メチルジアリル
アミン、アクリル酸およびアクリルアミドのターポリマ
ーを含む。
ジアリルアミンの重合体と反応させるエピハロヒドリン
としてはいかなるエピハロヒドリンであってもよく、即
ちエビクロロヒドリン、エビブロモヒドリン、エビフル
オロヒドリンまたはエビヨードヒドリンであり得るが、
エビクロロヒドリンが好ましい。
一般に、重合体中に存在する二級と三級アミンとの合計
1モルに対して、エピハロヒドリンは約0.5モル−約
1.5モル、好ましくは約1モル〜約1.5モルの範囲
の量で使用する。
ポリ(ジアリルアミン)−エビハロヒドリン樹脂は上記
のジアリルアミンのホモポリマーまたは共重合体をエピ
ハロヒドリンと温庶約り0℃〜約80°C1好ましくは
約り0℃〜約60℃で反応させて、20%〜30%固形
物を含む溶液について25℃で測定した粘度がガードナ
ー−ホルト目盛でA〜Eの範囲、好ましくは約0−Dの
範囲に至るまで反応させることによって製造できる。
この反応は好ましくは反応を柔和にするために水溶液中
にて、p)(約7〜約9.5の下で行う。
所定の粘度に達した後、樹脂溶液の固形分を約15φ以
下に調節するのに十分な量の水を加え、製品を室温(約
25℃)に冷却する。
ポリ(ジアリルアミン)−エピハロヒドリン樹脂の水溶
液に十分な量の水溶性の酸(例えば塩酸および硫酸)を
加えてpHを約2としこのpHを維持することによって
、ポリ(ジアリルアミン)−エピハロヒドリン樹脂をゲ
ル化に対し安定化できる。
以下の実施例ではポリ(ジアリルアミン)−エピハロヒ
ドリン樹脂の製造を示す。
実施例 C メチルジアリルアミン69.1部と200Be塩酸19
7部と脱イオン水111.7部の溶液に窒素を吹込んで
脱気し、次いでter t−ブチルヒドロペルオキシド
0.55部と0.5部の水中の硫酸第一鉄0.0036
部の溶液とで処理する。
得られた溶液を60−69℃で24時間重合させて、約
52.1俤の固形分を含むR8Vが0.22の重合体溶
液とする。
上記の溶液122部に3.8優の水酸化ナトリウム95
部を加えてpH8,5に調整し、次に211部の水で希
釈してエピクロロヒドリン6.0部と併合する。
この混合物を45−55℃で1.35時間加熱して、2
5℃に冷やした試料のガードナー−ホルト粘晩がB+に
至るまでにする。
得られた溶液を20°Beの塩酸25部で酸性にし、6
0℃に加熱してpHが2.0で一定となるようにする。
得られる樹脂溶液は固形分20.8%でブルックフィー
ルド(Brookfield )粘1l−77CPであ
る〔フルツクフィールドモデルLVF (Brookfield Model LVF )粘変
計/161スピンドル、ガード付、60 r 、 p
+ m 、で測定)。
実施例 D 本実施例ではフマル酸強化ロジンの製造について説明す
る。
フマル酸6.5部を、温i約2 ’05℃で、ホルムア
ルデヒド処理したトール油ロジン93.5部に付加する
フマル酸は溶融トール油ロジンに溶解し、これと反応し
てフマル酸強化トール油ロジンを与える。
実質的にすべてのフマル酸がトール油ロジンと反応して
から、強化ロジンを室温(約23℃)に冷却する。
この強化ロジンはフマル酸を6.5%含むが、実質的に
そのすべてが結合した、または付加した形状である。
実施例 1 実施例りで製造したような強化ロジン300部をベンゼ
ン300部に溶解した溶液を調製する。
この溶液を、実施例Aのようにして製造したアミノポリ
アミド−エピクロロヒドリン樹脂4oo部(固形物50
部)を水350部で希釈したものと完全に混合し、14
0.6 Kf/cr/lゲージ圧(2000psig)
で2回均質化してプレミックスを得る。
得られる生成物は安定な水中油滴型エマルションである
実質的にすべてのベンゼンを減圧下にボッBg度約40
℃で留去してエマルションから除く。
得られる分散体の固形分は約35φである。
固形分中約30%が強化ロジンで、約5俤がアミノポリ
アミド−エピクロロヒドリン樹脂である。
この分散物は約6ケ月間にわたって安定である。
実施例 2 ベンゼン200部に溶解した実施例りのようにして製造
した強化ロジン200部に水550部を配合したアミノ
ポリアミド−エピクロロヒドリン樹脂(固形物188部
)150部を用いて実施例1を繰返す。
得られる水性分散体の固形分は約24優である。
固形分中約22係が強化ロジンで、約2%がアミノポリ
アミド−エピクロロヒドリン樹脂である。
この分散物の安定性は良好である。実施例 3 アミノポリアミド−エビクロロヒドリン樹脂(固形物9
3.8部)750部と水750部を用いて実施例1を繰
返す。
得られる水性分散体の固形分は約22%である。
固形分中約17%が強化ロジンで、約5優がアミノポリ
アミド−エビクロロヒドリン樹脂である。
この分散体の安定性は良好である。
実施例 4 アミノポリアミド−エビクロロヒドリン樹脂(固形物6
2.5部)500部と水250部を用いて実施例1を繰
返す。
得られる水性分散体の固形分は約35係である。
固形分中約29優が強化ロジンで、約6係がアミノポリ
アミド−エピクロロヒドリン樹脂である。
この分散体の安定性は良好である。
実施例 5 強化ロジンを溶解するためにベンゼンを150部だけ用
い、アミノポリアミド−エビクロロヒドリン樹脂の希釈
のために水を250部だけ用いて実施例1を繰返す。
得られる水性分散体の全固形分は約37.5%である。
固形分中約32係が強化ロジンで、約5.5%がアミノ
ポリアミド−エピクロロヒドリン樹脂である。
この分散体の安定性は良好である。
実施例 6 強化ロジンの溶解のためにベンゼン600部を用いて実
施例1を繰返す。
得られる水性分散体の全固形分は約35%である。
固形分中約30係が強化ロジンで、約5多がアミノポリ
アミド−エピクロロヒドリン樹脂である。
この分散体の安定性は良好である。
実施例 E 本実施例でフマル酸強化ロジンの製造を説明する。
フマル酸14部を、ホルムアルデヒド処理したトール油
ロジン86部に温度約205℃で付加させる。
フマル酸は溶融トール油ロジンに溶解し、これと反応し
てフマル酸強化トール油ロジンとなる。
実質的にすべてのフマル酸がトール油ロジンと反応した
後、この強化ロジンを室温(約23℃)に冷却する。
この強化ロジンはフマル酸を14多含み、実質的にその
すべてが結合したまたは付加した形状である。
実施例 7 実施例Eのようにして製造した強化ロジン128.5部
と、ホルムアルデヒド処理したトール油ロジン21.5
部と、分子量約1400で環球法軟化点的120℃で酸
価1以下のビニルトルエンとα−メチルスチレンとの共
重合体150部とをベンゼン300部に溶解した溶液を
調製する。
この溶液を実施例Aのようにして製造したアミノポリア
ミド−エピクロロヒドリン溶液400部(固形分50部
)を水350部で希釈したものに完全に混合して210
.9 Kp/dゲージ圧(3000psig)で2回均
質化してプレミックスとする。
得られる生成物は安定な水中油滴型エマルションで、こ
れから引続いて実質的にすべてのベンゼンを減圧下でポ
ット温度約40℃で留去して除く。
この分散体の固形分は約33俤である。
固形分巾約14.2%がビニルトルエン−α−メチルス
チレン共重合体で、約4.8%がアミノポリアミド−エ
ピクロロヒドリン樹脂で、約1.9%が結合フマル酸で
ある。
実施例 8 ホルムアルデヒド処理したトール油ロジン134部とビ
ニルトルエン−α−メチルスチレン共重合体37.5部
を用いて実施例7を繰返す。
得られる分散体の固形分は約34%である。
固形分巾約3.6優が共重合体であり、約4.8優がア
ミノポリアミド−エピクロロヒドリン樹脂であり、約1
.9多が結合フマル酸である。
この分散体の安定性は良好である。
実施例 9 実施例Eのようにして製造した強化ロジン128.5部
と、ホルムアルデヒド処理したトール油ロジン21,5
部と、十分精製したパラフィンろう〔融点62,8℃(
145下)1150部とをベンゼン300部に溶解する
ただし、パラフィンろうを溶解するために約60℃で加
熱混合して溶液を調製する。
この溶液を、実施例Aのようにして製造したアミノポリ
アミド−エピクロロヒドリン樹脂溶液400部(固形分
50部)を水350部で希釈したものと完全に混合する
2つの溶液を混合する前に、希釈アミノポリアミド−エ
ピクロロヒドリン樹脂を約60℃に加熱する。
加熱プレミックスを、約60℃に予熱したホモジナイザ
ーで281.2 Kp/dゲージ圧(4000psig
)で2回均質化する。
得られる生成物は安定な水中油滴型エマルションで、こ
れから減圧下にポット温妾40°C〜50℃で蒸留する
ことにより実質的にすべてのベンゼンを除く。
水性分散体の全固形分は約31%である。
固形分のうち約13.8%がろうであり、4.4%がア
ミノポリアミド−エピクロロヒドリン樹脂であり、約1
.8優が結合フマル酸である。
この分散体の安定性は良好である。実施例 10 ホルムアルデヒド処理したトール油ロジンx4.s部と
十分精製したパラフィンろう30部とを用いて実施例9
を繰返す。
得られる水性分散体の全固形分は約36%である。
固形分のうち約3.1優がろうであり、約5.2優がア
ミノポリアミド−エピクロロヒドリン樹脂であり、約2
優が結合フマル酸である。
この分散体の安定性は良好である。
実施例 F スチームジェット真空装置を備えた反応釜に水704部
とエピクロロヒドリン476部とを仕込む。
スチームジェット真空装置を運転して冷却器から蒸気を
排気し、蒸気がマンホール開孔部から逃げるのを防ぐ。
アミン(Am1ne ) 248を420部攪拌しつつ
35分間かけて加える。
この間に温度は70℃まで上昇する。
温度上昇を70℃に抑えるために冷却水を必要とする。
アミンの添加完了後、得られる混合物はpH7,8で、
ガードナー−ホルト粘度はAである。
反応を加速するために20%NaOHを6部加える。
約70℃で2時間40分後、粘度はU+粘度に達する。
この樹脂溶液を水640部で希釈すると粘度はほぼC−
に減少する。
反応を加速するために全部で44部の20%NaOHを
1〜3/4時間に亘り4回に分けて加える。
3時間35分後に粘度はSに達し、反応を停止して13
45部の水中に濃硫酸26部含有する水溶液で希釈する
これにより固形分223.3%で、粘度り、pH4,4
の水溶液を得る。
さらにH2SO4と水を加えてpH4で、固形分22.
5饅の溶液とする。
この樹脂溶液を100μのフィルターで濾過して全量3
336部の製品を得る。
アミン248は市販の長鎖脂肪族ポリアミンの液体混合
物である。
アミン248の少なくとも75φはビス(ヘキサメチレ
ン)トリアミンおよび高級同族体からなる。
その残部は低分子量アミン、ニトリル、およびラクタム
からなる。
実施例 11 実施例りのようにして製造した強化ロジン300部をベ
ンゼン300部に溶解した溶液を調製する。
この溶液を、実施例Fのようにして製造したエビクロロ
ヒドリン−ポリアミン反応生成物217,4と完全に混
合して1 4 0. 6 Ky/cr/lゲージ圧(2
000psig)で2回均質化してプレミックスとする
得られる生成物は安定な水中油滴型エマルションで、こ
れから減圧下に約40℃で蒸留することにより実質的に
すべてのベンゼンを除く。
得られる分散体の固形分は約35係である。
固形分中約30%が強化ロジンであり、約5係がエビク
ロロヒドリン−ポリアミン反応生成物である。
この分散体の安定性は良好である。
実施例 12 実施例Eのようにして製造した強化ロジン128、5部
と,トール油ロジン141.5部と、十分に精製したパ
ラフィンろう30部とを、パラフィンろうを溶解するた
めに攪拌しっつ60’Cに加温したベンゼン300部に
溶解した溶液を調製する。
この溶液を、実施例Fのようにして製造したエビクロロ
ヒドリン−ポリアミン反応生成物217、4部(固形物
50部)を水533部で希釈したものと完全に混合する
2つの溶液を混合する前に、希釈したエビクロロヒドリ
ン−ポリアミン反応生成物を約60℃に加温する。
加温プレミックスを約60℃に予熱したホモジナイザー
で1 4 0、 6 Kl/cIIlゲージ圧( 2
0 0 0psig)で2回均質化する。
得られる生成物は安定な水中油滴型エマルションで、こ
れから引続き大気圧で蒸留により実質的にすべてのベン
ゼンを除く。
こノ間ニ生成物の湛変は約75℃から約ioo℃に上昇
する。
得られる分散体の固形分は約36.0俤である。固形分
中約3.1%がパラフィンろうで、約5.2俤がエビク
ロロヒドリン−ポリアミン反応生成物で、約2係が結合
フマル酸である。
この分散体の安定性は良好である。
実施例 G 水82部中のイミノビス(プロピルアミン)〔これはビ
ス(3−アミノプロピル)アミンとも呼ばれる)26.
2部の溶液にエビクロロヒドリン55、6部を一度に加
える。
得られる混合物を、発熱反応が終るまで外部冷却して約
り3℃〜約58℃に約0.7時間保つ。
次いで、この混合物を約70℃に約0.8時間加熱する
この間に混合物の粘度は上昇して、ガードナー−ホルト
粘度はJを越える。
次いで、この混合物を水364部で希釈し、硫酸でpH
を4.5に調整する。
得られる樹脂溶液は固形分を約16,5%含み、10セ
ンチポイズのブルックフィールド粘度を有する(#1ス
ピンドル、 60r,pom.)。
実施例 13 実施例Gと同様にして製造したエビクロロヒドリン−ポ
リアミン反応生成物301部(固形分50部)と、水相
としての水300部とを用いて実施例1を繰返す。
このプレミックスを210.9Ky/cr/lゲージ圧
( 3000psig)で2回均質化する。
得られる水性分散体の全固形分は約39多である。
全固形分巾約5.6優がエビクロロヒドリン−ポリアミ
ン反応生成物で、約33俤が強化ロジンである。
この分散物の安定性は良好である。実施例 H 水112部中のテトラエチレンペンタミン37、8部の
溶液にエビクロロヒドリン74部を15分間かけて加え
る。
温変は約55℃に上昇する。
次いで、この混合物を外部から加熱し約60℃で1部2
時間、次いで70℃で約3時間保つ。
この間にガードナー−ホルト粘庶はBに達する。
次いで、得られる樹脂溶液を室温(約25℃)に冷却し
、11日間熟成する。
この間に、樹脂溶液はガードナー−ホルト粘度Zに達す
る。
次いで、この樹脂溶液を水524部で希釈する。
得られる溶液は約15.3φの非揮発性固形分を宿し、
ブルックフィールド粘庶は23センチポイズである(モ
デルLVF粘妾計、#スピンドル、60r、p、m、、
25℃)。
実施例 14 実施例Hのようにして製造したエピクロロヒドリン−ポ
リアミン反応生成物327部(固形物50部)と、水相
としての水327部とを用いて実施例13を繰返す。
得られる生成物の全固形分は約37俤である。
全固形分巾約5.4優がエビクロロヒドリン−ポリアミ
ン反応生成物で、約32俤が強化ロジンである。
実施例 J メチルジアリルアミン250部に脱イオン水約240部
中の37多塩酸230部を徐々に加える。
この混合物を冷却する。
冷却は反応熱による物質の揮発を防ぐために必要である
次に、得られる混合物にさらにメチルジアリルアミンを
加えて(19部)、pHを3.1に調節する。
反応器内の酸素を窒素で置換した後、t−ブチルヒドロ
ペルオキシド2.2部を加える。
次に脱イオン水1.1部中の硫酸第一鉄七水和物0.0
014部を加える。
反応混合物を60℃に加温すると、温和な発熱反応が起
り、これにより反応温寒は暫時的66℃−70℃となる
24時間の反応時間のうち残りの時間は約60℃に保つ
25−30℃で冷却後、生成物の全固形分は約48.4
優で、R8Vは0.21cpである。
上記重合体溶液220部に、水酸化ナトリウム溶液(水
376部中水酸化ナトリウム10部)をpHを約8.5
に調整するように加える(約160部)。
中和した重合体溶液は脱イオン水366部で希釈し、次
いで約40℃に加熱する。
この加温溶液にエピクロロヒドリン106部を加え、反
応物をさらに加温して50−55℃でエビクロロヒドリ
ンを反応させる。
反応混合物がガードナー粘妾約B+となるまで反応を続
ける(約1.7時間)。
この時点で37多塩酸約35部を急速に加えて、最終p
Hを約2とし、反応を停止する。
全固形分を約20.7%含む製品が859部得られる。
上記とほぼ同様にして一連の実験を行い、全固形外的2
0.4%を有する製品を全部で約7395部得る。
実施例 15 実施例Jのようにして製造したエピクロロヒドリン修飾
した三級アミン重合体245部(固形分50部)を水相
としての水505部で希釈したものを用いて実施例13
を繰返す。
得られる安定な水性懸濁液の全固形分は約33係である
全固形分巾約4.7係が三級アミン重合体で、約28%
が強化ロジンである。
実施例 16 空気モーター駆動プロペラ型攪拌機により効果的な攪拌
を行うことのできる適当な反応器中で、実施例りのよう
にして製造した強化ロジン300部をベンゼン200部
に溶解した溶液を調製する。
この十分に混合した溶液に実施例Aのようにして製造し
たアミノポリアミド−エピクロロヒドリン樹脂400部
(固形分50部)を加える。
これにより安定な油中水滴型エマルションを生じるが、
これは激しく攪拌しつつ冷水(約20℃)350部を迅
速に加えることにより反転する。
水の添加終了後、攪拌を約23分間続けて完全に反転さ
せ安定な水中油滴型エマルションとし、次に減圧下でポ
ット感度的40℃にて蒸留することにより実質的にすべ
てのベンゼンを除く。
得られる安定な水性懸濁液の全固形分は約34係である
全固形分巾約4.8φがアミノポリアミド−エピクロロ
ヒドリン樹脂で、約29俤が強化ロジンである。
実施例 17 実施例1の水性分散体のサイジング効果を決定するため
に、この分散体を単一サイジング剤として用い、手すき
紙(handsheet )を調製する。
手すき紙調製のために、レーヨニャー(Rayon i
er) 晒針葉樹クラフトパルプとウエヤーハウザー
(Weyerhaeuser )晒広葉樹クラフトパル
プの50:50配合物を標準硬水中に懸濁し、ノープル
エンドウッド(Noble and Wood)サイク
ルビータ−でこう解して500カナダ標準ろ水蜜(fr
eeness )とする。
固形分2.5重量嶺となるまで希釈したビータ−スラリ
のうち2tを、pH約4.5とするに足るミョウバンで
処理する。
次に、このスラリをプロポーショナー(proport
ioner)で、酸−ミヨウパン希釈水を用いてコンシ
スチンシー0.27%となるように希釈する。
希釈水は適当な硬晩の水のpHを硫酸で5.0に下げ、
次に可溶性アルミニウムが5ppmとなるに足るミョウ
バンを加えることにより調製する。
プロポーショナーパルプスラリのうちの1tをパルプの
乾燥重量に対して0.4φのサイズとなるに足る実施例
1のサイズで処理する。
これらはさらに酸ミョウバン希釈水でデツケルボツクス
(decklebox )コンシスチンシー0.025
%となるように希釈シてノープルエンドウッドシート製
造機を用いて18.14KP(40ポンド)速量24“
×36“−500シート連)の手すき紙を形成する。
密閉白水(whit water)系を用いる。
形成シートは固形分33φとなるまで湿式プレスし、次
いでスチームドラム乾燥器で115.6℃(240”F
)で乾燥する。
手すき紙はすべて22.2℃(72’F)にて相対湿度
50多で少なくとも7日間紙ならしを行い、この環境で
バーキュリーズサイズテスト(Hercules Si
zing Te5t )を用いてサイズ性を試験する。
#2試験溶液を用いて80%反躬率に対して試験時間は
約139秒である。
実施例 18 pH6,5で実施例1の水性分散体のサイジング効果を
決定するために、ミョウバンを0.4%だけ用いて、系
のpHを所定の値6.5に調節して、実施例17の手す
き紙の製造を繰返す。
この場合のパーキュリーズサイジング変テストの結果は
82秒である。
実施例 19 実施例2,3,4,5,13,14,15の水性懸濁液
のサイジング効果を決定するために、pH6,5、添加
ミョウバン0.5%なる条件下で製造した晒クラフト紙
C61〜91.4cm(24“×36″)の500シー
トに対して18.14にグ(40ポンド)〕を用いて表
面サイジング実験を行った。
小型の実験室用水平サイズプレスを用い、サイズプレス
のニップ(nip)に約0.54%となるように希釈し
た水性懸濁液の試料を加え、この溶液中に紙のシートを
通してサイズプレスのロールで圧搾することにより紙の
処理を行う。
このような条件の下で、シートはその重量の約70俤の
サイズプレス溶液を吸収し、その結果的0.38φのサ
イズが適用される。
サイジングしたシートは表面温変約93.3’C(20
0’F)の実験室用ドラム乾燥器で約18秒間乾燥する
シートを4日間熟成し次いで#2試験溶液を用いてパー
キュリーズサイジング度テストにより85φ反則率で試
験する。
以下に結果をまとめる。
実施例 20 実施例7,8,9,10,11,12の水性懸濁液のサ
イジング効果を決定するために実施例19のようにして
表面サイジングを行う。
但しサイジング溶液は僅かに約0.45%でそのため各
サイズの0.32%だけが適用される。
実施例 21 実施例1のようにして製造した水性懸濁液のサイジング
効果の別の例として、この懸濁液の固形公約0.4%と
ミョウバン約0.4優とを、pH約z5で製造した1
8.14Ky(40ポンド)晒クラフト無サイズシート
(water 1eaf 5heet)表面に、約4
.5@のペンフォードガム(Penford Cium
)280(エトキシル化コーンスターチ)中で適用する
この場合、パーキュリーズサイジング度テストにおいて
使用した#2試験溶液について80φ反躬率となるまで
に252秒かかった。
本発明の実施態様ならびに関連事項は以下の通りである
(1)重量で、N約10〜約40多の強化ロジンと、(
B)約1多〜約8多の水溶性陽イオン型樹脂分散剤と、
C)100%とする水とから本質的になる、特許請求の
範囲に記載の水性分散物。
(2)成分(B)が水溶性ポリアミノポリアミド−エピ
クロロヒドリン樹脂である、前記第(1)項記載の水性
分散物。
(3)樹脂のポリアミノポリアミド部分をアジピン酸と
ジメチレントリアミンとから得る、前記第(1)項記載
の水性分散物。
(4)成分(B)が水溶性アルキレンポリアミン−エピ
クロルヒドリン樹脂である、前記第(1)項記載の水性
分散物。
(5)成分(B)が水溶性ポリ(ジアリルアミン)−エ
ピクロロヒドリン樹脂である、前記第(1)項記載の水
性分散物。
(6)強化ロジンの重量に対して約10重量係〜約10
0重量係の量の強化ロジン増量剤で強化ロジンを増量す
る、前記第(1)〜(5)項のいずれかに記載の水性分
散物。
(7)成分A)が約25φ〜約95俤の強化ロジンと約
75係〜約5優のロジンとからなる強化ロジン−ロジン
配合物である、前記第(1)〜(5)項のいずれかに記
載の水性分散物。
(8)成分(AJが強化ロジンと、ロジンと、強化ロジ
ン増量剤との配合物で、該配合物が約25φ〜約45%
の強化ロジンと、約5φ〜約50%のロジンと、約5φ
〜約50@の強化ロジン増量剤とからなる、前記第(1
)〜(5)項のいずれかに記載の水性分散物。
(9)強化ロジンを紙のサイジングに用いる紙のサイジ
ング法において、前記(1)〜(3) 、 (6)〜(
8)項のいずれかに記載の水性強化ロジン分散物を用い
る改良サイジング法。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 重量で、匹)約5〜50%の強化ロジンと、(Bl
    約0.5〜10%の水溶性陽イオン型樹脂分散剤と、0
    これを100%とするに必要な水とから本質的になり、
    かつ該成分(B)を(1)水溶性ポリアミノポリアミド
    −エピクロルヒドリン樹脂、(11)水溶性アルキレン
    ポリアミン−エピクロルヒドリン樹脂およびq…水溶性
    ポリ(ジアリルアミン)−エピクロルヒドリン樹脂から
    なる群から選ぶ、水性強化ロジン分散物。
JP49079713A 1973-08-06 1974-07-11 アンテイナロジンブンサンブツ Expired JPS5834509B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US38613573A 1973-08-06 1973-08-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5036703A JPS5036703A (ja) 1975-04-07
JPS5834509B2 true JPS5834509B2 (ja) 1983-07-27

Family

ID=23524317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49079713A Expired JPS5834509B2 (ja) 1973-08-06 1974-07-11 アンテイナロジンブンサンブツ

Country Status (17)

Country Link
JP (1) JPS5834509B2 (ja)
AT (1) AT337525B (ja)
BE (1) BE818311A (ja)
BR (1) BR7406444D0 (ja)
CA (1) CA1045735A (ja)
CH (1) CH606265A5 (ja)
DE (1) DE2435614B2 (ja)
DK (1) DK155219C (ja)
ES (1) ES428964A1 (ja)
FI (1) FI62126C (ja)
FR (1) FR2240251B1 (ja)
GB (1) GB1439116A (ja)
IT (1) IT1017901B (ja)
NL (1) NL7408707A (ja)
NO (1) NO140992C (ja)
SE (1) SE414951B (ja)
ZA (1) ZA745014B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63191805U (ja) * 1987-05-27 1988-12-09
JP2017066579A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 荒川化学工業株式会社 ロジン系エマルジョンサイズ剤及び該サイズ剤を用いて得られる紙
US11286924B2 (en) 2019-09-26 2022-03-29 Nidec Tosok Corporation Control device of electric oil pump and electric oil pump
DE112020002832T5 (de) 2019-06-11 2022-03-31 Mitsuba Corporation Elektrische Ölpumpe für Automobilgetriebekupplungseingriff, Elektrische-Ölpumpe-Steuerungsverfahren für Automobilgetriebekupplungseingriff, Fahrzeug sowie elektrische Fahrzeugölpumpe für Automobilgetriebekupplungseingriff

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5025347U (ja) * 1973-06-29 1975-03-24
JPS5025346U (ja) * 1973-06-29 1975-03-24
JPS5025348U (ja) * 1973-06-29 1975-03-24
AU504229B2 (en) 1975-11-17 1979-10-04 A.C. Hatrick Chemicals Pty. Ltd. Aqueous disperse of fortified rosin
NZ183271A (en) * 1976-03-08 1979-01-11 Hercules Inc Sized paper and paper board;sizing composition
SE415679B (sv) * 1976-07-21 1980-10-20 Kenogard Ab Forfarande for framstellning av en huvudsakligen stabil vattendispersion av kolofoniummaterial i nervaro av ett katjoniskt emulgermedel
JPS53115550A (en) * 1978-01-18 1978-10-09 Sharp Corp Moisture exchanging element
JPS53115549A (en) * 1978-01-18 1978-10-09 Sharp Corp Moisture exchanging element
US4263182A (en) * 1979-09-06 1981-04-21 Hercules Incorporated Stable dispersions of fortified rosin
JPS57111355A (en) * 1980-12-27 1982-07-10 Harima Kasei Kogyo Kk Preparation of aqueous reinforced rosin dispersion for paper making
GB9610955D0 (en) * 1996-05-24 1996-07-31 Hercules Inc Sizing composition
JP6180917B2 (ja) * 2013-12-19 2017-08-16 ハリマ化成株式会社 サイズ剤用分散剤、サイズ剤組成物および紙

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL268563A (ja) * 1960-08-31
US3565755A (en) * 1969-03-27 1971-02-23 Hercules Inc Rosin size and paper containing said size

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63191805U (ja) * 1987-05-27 1988-12-09
JP2017066579A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 荒川化学工業株式会社 ロジン系エマルジョンサイズ剤及び該サイズ剤を用いて得られる紙
DE112020002832T5 (de) 2019-06-11 2022-03-31 Mitsuba Corporation Elektrische Ölpumpe für Automobilgetriebekupplungseingriff, Elektrische-Ölpumpe-Steuerungsverfahren für Automobilgetriebekupplungseingriff, Fahrzeug sowie elektrische Fahrzeugölpumpe für Automobilgetriebekupplungseingriff
US11286924B2 (en) 2019-09-26 2022-03-29 Nidec Tosok Corporation Control device of electric oil pump and electric oil pump

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5036703A (ja) 1975-04-07
BE818311A (fr) 1974-11-18
NO140992C (no) 1979-12-19
DE2435614A1 (de) 1975-02-27
NO742757L (ja) 1975-03-03
NL7408707A (nl) 1975-02-10
GB1439116A (en) 1976-06-09
CA1045735A (en) 1979-01-02
SE414951B (sv) 1980-08-25
IT1017901B (it) 1977-08-10
DK407274A (ja) 1975-04-01
NO140992B (no) 1979-09-10
FI232374A (ja) 1975-02-07
ZA745014B (en) 1975-08-27
DK155219B (da) 1989-03-06
FR2240251B1 (ja) 1979-09-21
SE7409938L (ja) 1975-02-07
CH606265A5 (ja) 1978-10-31
BR7406444D0 (pt) 1975-05-27
FI62126B (fi) 1982-07-30
ATA638174A (de) 1976-10-15
AU7196674A (en) 1976-02-05
AT337525B (de) 1977-07-11
FI62126C (fi) 1982-11-10
FR2240251A1 (ja) 1975-03-07
DE2435614B2 (de) 1977-12-08
DK155219C (da) 1989-07-24
ES428964A1 (es) 1976-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3966654A (en) Stable rosin dispersions
JPS5834509B2 (ja) アンテイナロジンブンサンブツ
US4263182A (en) Stable dispersions of fortified rosin
US4144123A (en) Incorporating a crosslinked polyamidoamine condensation product into paper-making pulp
US3872039A (en) Cellulosic materials internally sized with low molecular weight copolymers of alpha, beta-ethylenically unsaturated hydrophobic monomers and ammoniated carboxylic acid comonomers
US4835206A (en) Water soluble polymeric compositions
CA2669206C (en) Polyacrylamide-based strengthening agent
US3049469A (en) Application of coating or impregnating materials to fibrous material
US3951921A (en) Cationic water soluble resinous reaction product of polyaminopolyamide-epichlorohydrin and nitrogen compound
US20060270801A1 (en) Glyoxalated inter-copolymers with high and adjustable charge density
US4017431A (en) Aqueous dispersions of wax blends and a water-soluble cationic resin and paper sized therewith
WO2000011046A1 (en) Dialdehyde-modified anionic and amphoteric polyacrylamides for improving strength of paper
JP2000503734A (ja) 内部サイズ処理したセルロース生成物及びその製造方法
JP3205628B2 (ja) 紙のサイジング方法
US4109053A (en) Sizing paper with stable dispersions of hydrocarbon resins
JPH0625408A (ja) カチオン性樹脂
US6787574B1 (en) Emulsification of alkenyl succinic anhydride size
US3966684A (en) Cationic water soluble polymeric reaction product of polyaminopolyureylene-epichlorohydrin and nitrogen compound
US4353993A (en) Foam compositions for surface application to fibrous substrates
FI63084B (fi) Foerfarande och materialblandning foer framstaellning av slutfoert papper
JPH0598001A (ja) 副生成物の少ない縮合生成物の製造方法
US3966694A (en) Cationic water soluble polymeric reaction product of poly(diallylamine)-epihalohydrin and nitrogen compound
CA2498021C (en) Glyoxalated polyacrylamide compositions
US4154646A (en) Preparation of hydrophilic styrene maleic anhydride copolymer fibers for use in papermaking
CA1092738A (en) Aqueous dispersions of wax blends and a water-soluble cationic resin and paper sized therewith