JPS5834387A - 原子燃料集合体におけるノズル取付構造 - Google Patents

原子燃料集合体におけるノズル取付構造

Info

Publication number
JPS5834387A
JPS5834387A JP56132518A JP13251881A JPS5834387A JP S5834387 A JPS5834387 A JP S5834387A JP 56132518 A JP56132518 A JP 56132518A JP 13251881 A JP13251881 A JP 13251881A JP S5834387 A JPS5834387 A JP S5834387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
guide tube
fuel assembly
nut
sleeve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56132518A
Other languages
English (en)
Inventor
礒川 敏男
裕 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Atomic Power Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Atomic Power Industries Inc filed Critical Mitsubishi Atomic Power Industries Inc
Priority to JP56132518A priority Critical patent/JPS5834387A/ja
Publication of JPS5834387A publication Critical patent/JPS5834387A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Jet Pumps And Other Pumps (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、原子燃料集合体のうち破損した燃料棒を交
換する際のノズル着脱を容易にした原子燃料集合体にお
けるノズル取付構造に関するものである。
現在の発電用原子炉において破損した燃料棒を含む燃料
集合体は、再処理メーカーが受入れを拒否しているため
、各発電所にて保管しているのが現状である。従って、
この燃料集合体から破損燃料棒を検出して取り出すこと
ができれば再処理受入れが可能となる。
また、この燃料集合体が寿命途中である場合には破損燃
料棒を取り出して、新しい燃料棒を挿入すれば、再装荷
することも可能である。しかしながら燃料集合体から燃
料棒を取り出すためには、上部ノズル或いは下部ノズル
を外す必要があり、作業は水中での遠隔操作のために困
難なことが多い0 すなわち、第1図(イ)、(ロ)は現在加圧水型原子炉
で使用されている燃料集合体を示す一部破断した側面図
とスクリュウ頭部を示す下部平面図であり、上部ノズル
1、スリーブ2、インサート19、制御棒案内管3、燃
料棒5、燃料棒支持格子6,6′、下部ノズル7から構
成されていて、スリーブ2は燃料棒支持格子6と溶接に
よって接合され、スリーブ2と制御棒案内管3は拡管加
工8により機械的に接合され、また下方には下部ノズル
7が、上方には上部ノズル1がそれぞれ接合されて支持
骨格(スケルトン)が構成されている。また多数の燃料
棒5は燃料支持格子6.6′に挿入され、燃料集合体と
なっている。
すなわち上部ノズル1とスリーブ2は溶接4にて接合さ
れ、下部ノズル7はネジにより接合されているがそのネ
ジの弛み止めには溶接が施されている。ここでインサー
ト19は燃料棒支持格子6′と溶接によって接合されて
いて、下部ノズル7にはスクリュウ18を介して案内管
端栓20を締め付けることによってインサート19を固
着するようになっている。また制御棒案内管3は下端部
が案内管端栓20に溶接23にて接合されているのでス
クリュウ1Bのねじ込みにより固着され、スクリュウ1
8は頭部の凹溝に係合させた廻り止め22の両端を点溶
接22′することによって弛みがないように固定されて
いる。
従って燃料集合体から上部ノズル1或いは下部ノズル7
を取り外すためには、それぞれ溶接部を切削などにより
除去する必要がある。しかしながら照射済の燃料集合体
の放射線量は非常に高く、被曝を防止するためには水中
で取扱う必要があり、そこでこの燃料集合体から遠隔操
作により上部ノズル1或いは下部ノズル7を取り外すこ
とはかなり困難であり、仮りに取り外すことができても
、再び元通りに取り付けることは不可能にちがいもので
あった。
この発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり
、燃料集合体を構成する上部ノズルとスリーブの接合方
法を従来の溶接によるものから、カラー及びナツトを使
用した機械式の接合方法に変更し、これによって水中で
の遠隔操作で上部ノズルの着脱及びそれに伴ない燃料棒
の取り出しを容易にするとともに、下部ノズルの接合方
法を従来のネジにより接合しその弛み止めに溶接を使用
する方式からネジの弛み止めを機械式のものに変更して
水中での遠隔操作で下部ノズルの着脱及び燃料棒の取り
出し、挿入を可能にした原子燃料集合体におけるノズル
取付構造を提供するものである0 以下、この発明による実施例を第2図ないし第5図にも
とづいて具体的に説明する。図中、従来例と対応する箇
所及び部品は同一符号を付して説明する。
第2図ないし第5図(イ)、←)はこの発明による一実
施例であり、上部ノズル1の接合部を示す第5図fp)
のA−A線断面図及び上面図、下面図である。
ここで1は上部ノズル、10はナツト、11はカラー、
2はスリーブ、3は制御棒案内管であり、スリーブ2が
燃料棒支持格子6と溶接により接合されスリーブ2と制
御棒案内管3は拡管加工によって機械的に接合される点
は従来の方式と同様である。スリーブ2の上部にはカラ
ー11が溶接14により接合されていて、上部ノズル1
の開口内には7ランノ部16が形成されている。
またカラー11の上部にはねじ11−が形成されていて
このねじ11.に対してナツト10をねじ込み、ナツト
10とカラー11によって7ランノ部16を挾みこむこ
とによって上部ノズル1がスリーブ2に接合される。ま
た、ナツト10が弛むのを防止するためにナツト10の
頭部の筒状薄肉部15を上部ノズル1の構内に15′で
カシメている。なおりラー11の下部にはナツト10の
締め付は時スリーブ2及び制御棒案内管3の回転を防止
するために廻り止め1Tが形成されている。
従来の方式では、上部ノズル1の接合部において、燃料
集合体の垂直方向の荷重は溶接部4で受けていたが、こ
の発明ではナラ)10とカラー11のねじ部で受は持つ
ことになるが強度的にも十分であり、また弛み止め強度
についても振動等によりナツト10が弛むのを防止する
に十分な強度を有している。
第4図ないし第5図はこの発明による下部ノズル7の接
合部を示す拡大図である。Tは下部ノズル、24がシン
プルスクリュウ、20は案内管端栓、19がインサート
であり、インサート19は燃料棒支持格子6′に溶接で
接合され、制御棒案内管3の下端には案内管端栓20が
溶接23で接合されている。その案内管端栓20に対し
て、下部ノズル7を通してシンプルスクリュウ24がね
じ込まれ、インサート19の下端のフランジ部25と下
部ノズル7をシンプルスクリュウ24と案内管端栓20
で挾むことによって、下部ノズル7とインサート19、
制御棒案内管3とが固定される。
また、シンプルスクリュウ24の弛みを防止するために
頭部は一部が薄肉でカップ状に外に向って開いており、
スリ7) 24aが形成されている。
上記シンプルスクリュウ24の材質は弾性体であり、挿
着前は第4図←ンに示す如く先端が開いており、これを
下部ノズル7の開口部にねじ込んでぃくと、開いたカッ
プ状薄肉部が閉じた状態になり、その接触部分の摩擦力
によりシンプルスクリュウ24が弛むのを防止している
。この弛み止めは振動等によりシンプルスクリュウ24
の弛みを防止するのに十分な強度を保持している。
つぎに上述したように構成されたノズル接合部の取り外
しについて説明する。まず上記ノズル1において燃料棒
を取り出したい場合にはナツト10のカシメ15が外れ
るようなトルクをかけてナツト10を回し、カラー11
から取り外す。この作業は各接合部の全てに対して行な
うことにより上部ノズル1はカラー11とフリー状態に
なり上方に移動させて燃料集合体から分離することがで
きる。この状態では燃料棒上端は露出しており、所定の
燃料棒の抜き取り及び再挿入が可となる。
また上部ノズル1は前述した作業と逆の手順で装着がな
される。
一方下部ノズル7を取り外しKよる燃料棒抜き取りはシ
ンプルスクリュウ24を弛み止めが外れるようなトルク
をかけて廻ゎし、案内管端栓2゜及び下部ノズルIから
取り外す。この作業を各接合部の全てに対して行なうこ
とにより、下部ノズル7はインサート19とフリーな状
態になり、燃料集合体から分離することができる。この
状態においては燃料棒下端は露出しており、所定の燃料
棒の抜き取り及び再挿入が可能となる。また下部ノズル
7は前述した作業と逆の手順で装着がな場れる。同、前
記いずれの場合も再装着には新しい未使用のナツト10
及びシンプルスクリュー24を用いる。
以上詳細に説明したように、この発明によれば、上部ノ
ズルの燃料集合体への接合方法を従来の溶接によるもの
から、ねじを利用した機械式に変更し、かつナツトの頭
部筒状薄肉部のカシメにより弛み止めとし、下部ノズル
においては従来のねじ接合/溶接による弛み止め方式を
ねじ接合/摩擦による弛み止めとしたので、水中におい
て遠隔操作により上部ノズル或いは下部ノズルの着脱及
び燃料棒の取り出し再挿入が特殊工具なしで極めて容易
に行なわれる。
なお、ノズル着脱可能な燃料集合体はすでに公知である
構造のものが知られているが、従来例ではノズルの接合
はねじ接合方式によるもので、弛み止めはスポット溶接
等でありこの発明のように溶接部など削り取る必要もな
く簡易に接合を解除する方式とは異なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図0)、←)は従来の実施例を示す燃料集合体の一
部破断した正面図とスクリュウ頭部を示す下部平面図、
第2図はこの発明による一実施例を示す上部ノズル部を
示す第6図←)のA−五線縦断面、第5図0)、←)は
第2図の上面図及び下面図、第4図ヒ)、←)Viこの
発明による実施例を示す下部ノズル部の縦断面図、第5
図は第4図の底面図である。 1・・・上部ノズル、2・・・スリーブ、3・・・制御
棒案内管、5・・・燃料棒、6.6’・・・燃料棒支持
格子、7・・・下部ノズル、8・・・拡管加工、1o・
・・ナツト、11・・・lyラ−1’15・・・薄肉部
、15′・・・カシメ、16・・・フランジ部、17・
・・廻り止め、19・・・インサート、20・−・案内
管端栓、24・・・シンプルスクリュウ、24a・・・
スリット、25・・・7ランジ部。 特許出願人 三菱原子カニ業株式会社 代理人 弁理士 佐 藤 英 昭 456− 計5醪逸 (0) 計4図 計5き 手続補正書(自発) 1.事件の表示 昭和56年特 許 願第132518号2、  発明(
2)名8  原子燃料集合体、Cシけるノズー取付溝造
3、 補正をする者 事件との関係   特許出願人 住 所  東東部千代田区大手町−丁目6番1号氏 名
(名称)(6t6)三菱原子カニ業株式会社4、代理人 8、補正の内容 図面の第3図(イ)釘別紙の迩り補正するっ才こ郭 (イ) 458−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 上部ノズル及び下部ノズルを制御棒案内管に着脱可能に
    した原子燃料集合体において、上端外周にスリーブ、下
    端にねじ付案内管端栓を備えた制御棒案内管と、前記ス
    リーブ上端外周に溶接され下部に7ランジを形成した外
    周ねじ付カラーと、前記カラーのねじ部に係合する上部
    に筒状薄肉部を備えたナツトと、前記スリーブを受は入
    れる複数個の貫通孔を有し、この貫通孔の下面に前記カ
    ラーの7ランジ部を受は入れ可能な溝部を、上面に前記
    ナツトを受は入れ可能な拡大径部を備え、かつ前記拡大
    径部上部に前記ナツトの筒状薄肉部のカシメ溝を形成し
    た上部ノズルと、前記制御棒案内管下端に接合される複
    数個のボルト貫通孔を有する下部ノズルと、前記下部ノ
    ズルのボルト貫通孔に挿入され、前記案内管端栓のねじ
    に螺合し、前記下部ノズルを挾持する頭部にスリット付
    カップ状薄肉部を備えたシンプルスクリュウとにより構
    成したことを特徴とする原子燃料集合体におけるノズル
    取付構造。
JP56132518A 1981-08-24 1981-08-24 原子燃料集合体におけるノズル取付構造 Pending JPS5834387A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56132518A JPS5834387A (ja) 1981-08-24 1981-08-24 原子燃料集合体におけるノズル取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56132518A JPS5834387A (ja) 1981-08-24 1981-08-24 原子燃料集合体におけるノズル取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5834387A true JPS5834387A (ja) 1983-02-28

Family

ID=15083191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56132518A Pending JPS5834387A (ja) 1981-08-24 1981-08-24 原子燃料集合体におけるノズル取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5834387A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6421396U (ja) * 1988-07-14 1989-02-02
JPH0189399U (ja) * 1988-12-07 1989-06-13

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6421396U (ja) * 1988-07-14 1989-02-02
JPH0189399U (ja) * 1988-12-07 1989-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1064741A (en) Tool for locking and unlocking nuclear fuel element retainer nut
JPS6093988A (ja) 燃料集合体
JPS5834387A (ja) 原子燃料集合体におけるノズル取付構造
TW200945368A (en) Radioisotope production structures, fuel assemblies having the same, and methods of using the same
JPS5995497A (ja) 原子炉燃料集合体
JP2015108634A (ja) 核燃料アセンブリにおいて下端部ノズルにガイド管を連結するための連結装置
JPS6266193A (ja) 燃料集合体における再使用可能な締結装置
US4599213A (en) Nuclear fuel assembly with replaceable fuel elements
JPH0643287A (ja) セグメント状計装管
JPS6331065B2 (ja)
JPS61288198A (ja) 燃料集合体の固着具ロツク装置
JPH0210298A (ja) 制御棒スパイダ組立体
JPH08254586A (ja) ねじ式燃料棒端栓及びそれを使用した燃料棒取出し方法
CH413520A (de) Gefäss oder Gehäuse mit an ihm befestigter Auskleidung
JPH06201878A (ja) 制御棒のスペーサ・パッド
JPS6210633Y2 (ja)
JPS6345207Y2 (ja)
JPS6314800B2 (ja)
JPS5967492A (ja) 原子燃料内挿物構造体
JPH04320Y2 (ja)
JPH09184892A (ja) 沸騰水型原子炉内の燃料棒用の端栓及び沸騰水型原子炉内の燃料集合体のタイプレートに対して燃料棒を着脱させる方法
JPS6028637B2 (ja) 物体据付装置
KR0134432Y1 (ko) 수도미터의 도수방지 봉인구조
JPS5930676A (ja) ブツシユ回転装置
JPS6336314Y2 (ja)