JPS5834186A - イオン交換膜法アルカリ金属塩の電解方法 - Google Patents

イオン交換膜法アルカリ金属塩の電解方法

Info

Publication number
JPS5834186A
JPS5834186A JP56132143A JP13214381A JPS5834186A JP S5834186 A JPS5834186 A JP S5834186A JP 56132143 A JP56132143 A JP 56132143A JP 13214381 A JP13214381 A JP 13214381A JP S5834186 A JPS5834186 A JP S5834186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exchange membrane
alkali metal
ion exchange
cation exchange
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56132143A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6344831B2 (ja
Inventor
Kensuke Moya
藻谷 研介
Toshikatsu Sada
佐田 俊勝
Sunao Tokuchi
塘口 直
Katsutoshi Yoshimoto
吉本 勝利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP56132143A priority Critical patent/JPS5834186A/ja
Publication of JPS5834186A publication Critical patent/JPS5834186A/ja
Publication of JPS6344831B2 publication Critical patent/JPS6344831B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/34Simultaneous production of alkali metal hydroxides and chlorine, oxyacids or salts of chlorine, e.g. by chlor-alkali electrolysis
    • C25B1/46Simultaneous production of alkali metal hydroxides and chlorine, oxyacids or salts of chlorine, e.g. by chlor-alkali electrolysis in diaphragm cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は陽イオン交換膜を隔膜として用ψる7にカリ金
属塩水溶液の電解方法に係わる。
従来かかる方法は一般にイオン交換脱法電解として知ら
れ、すでに多くの特許出願がなされている。
イオン交換脱法電解にあっては、lI!極及び陰極の間
を実質的に非透水性である陽イオン交換膜で仕切り陽極
室及び陰極室を形成せしめ、陽極室にアルカリ金属塩水
溶液を、陰極室に苛性アルカリを存在させて通電するこ
とにより、電解を行う。この場合陽イオン交換膜は強ア
ルカリと重化性の強い雰囲気に曝されるため、一般に炭
化水素系のイオン交換膜は耐えられない。
そこでパーフロルカーボンの骨格を有するイオン交換膜
が開発された。この柚の膜の代表的なものは、例えに米
国デ、ボン社より“Nafion ”な3商品名で市販
されており、一般に次の構造式(1)及び(1)で示さ
れる共重合体よりなるイオン交換樹脂とテトラフルロエ
チレン繊維ノバッキングとよりなるものである。
X (OIF、)nOOF(OF、) CIF□0具−
OF、−(1)及び   −07−OF、 −(1) (1)及び(1)の単位が適宜ランダムに繰り返されて
―る。
尚 Iはイオン交換基で、一般にスルホン酸基、又は/
及びカルボン酸基を表す。またnは1又は2の整数であ
る。
一般に上記またはそれに類する構造のイオン交換樹脂は
、耐酸化性が強く、アルカリ金属塩水溶液の電解に適し
た性質を持っているが、非架橋構造のため水中で膨潤し
たり、塩やアルカリ水溶液中で収縮する性質があり、ま
た取り扱−中破れたり、更には抗張力が低く、部分的に
引張り応力がかかるとその部分だけが伸びるなどの欠点
もある。そこで通常はぎす四7ツ化エチレン繊維よりな
る布をバッキングとして、これに上記樹脂を両面に貼り
合せて電解用イオン交換膜として使用される。
λツキングにより補強されたイオン交換膜は!1張力度
や伸縮応力に対しての抵抗性は増大するが、バッキング
布により覆われた部分は当然イオン交換膜として機能し
な−ため実質的にイオン交換膜の有効面積を減し延いて
は電気抵抗の高層を来たす。更に理由は不明であるが、
電解時電流効率が経時的に低減する傾向がある。
またバッキングを貼着する工程が必要なため、むしろ品
質を低下させることがしばしばあり、はなはだしい場合
にはピンホールなどの生じゃすい状態、例えば部分的に
極薄一部分などができる。このため膜の寿命を縮めたり
、製部苛性アルカリ中への塩類の混入を生ずるなどのト
ラブルの原因にもなる。
そこで本発明者等は電解性能の極限を極めるためにバッ
キングのな一電気抵抗の小さψ陽イオン交換膜を電解に
用いる技術を鋭意研究し、本発明を完成した。
即ち、バッキングのないイオン交換樹脂のみよりなる膜
を電解に用いる場合の間趣点は、一つは電解時に膜が破
損することであり、今一つは、電解時の塩水濃度、苛性
アルカリ濃度及び温度によ抄イオン交換膜が伸縮するこ
きによってしわを生じ、電解時に発生する泡の付着を多
(するとか又は逆に全般に縮す力が加わり、膜の弱一部
分だけが引き伸ばされ薄くなることにより、破損の原因
となったり、電流効率の低下や苛性中食塩量の増大など
性能の低下を起したり、或−は、膜が正常に戻った。と
きに部分的な弛みを生ずることである。
従来イオン交換膜性電解槽に陽イオン交換膜をセッシす
るにあたり前処理を施すとの提案は特開昭51−749
84号及び同53−56172号などがある。これらは
いずれも特定の薬液により陽イオン交換膜を処理するこ
とを特徴としている。
即ち、上記の方法においては、ある特定の薬剤で処理す
るとき陽イオン交換膜が膨張し、電解槽にセットされた
とき弛んだり、縮んで張り員けたりすることがないとい
うものである。
本発明者等のその後の検討によると陽イオン交換膜の水
中で伸縮の範囲が3〜45g(線膨張として)程度の場
合には、これらの方法により十分に対処できる。しかし
ながら、例えば繊維によるバッキングを施さない陽イオ
ン交換膜の如く、水中で膨張力が大きく、水溶液の濃度
や温度条件によって5〜6≦、場合によっては6〜10
襲も膨張又は収縮を来たす種類の膜につ−ては、6しろ
何如なる状態に保つておけば電解時に支障を生じな−か
ということが重要な問題となる。当然のことながら、電
解条件下で陽イオン交換膜がどのようになうているかを
目測することは不可能であり、電解条件下における陽イ
オン交換膜の状態をあらかじめ予測することはできない
実際、本発明者等は特開昭53−56172号所載の方
法に従い、パーフルオロ(2−(2−フルオロスルホニ
ールエトキシ)−プロピルビニルニーエルとテトラフル
オロエチレンとの共重合体の加水分解物よりなる膜状物
のスルホン基を一部カルボン醗基に転換したものについ
て、前処理を行なったが、バッキングのな一場合には、
処理条件により或いは各単位電解槽の個性により十分な
結果を得る場合と電圧の上昇の大きい場合などが生ずる
ことがわかった。
゛本発明は、特に伸縮性の大きいイオン交換膜について
、電解時に支障のない状態を測定可貞ヒな因子から決定
し、該状態にて電解槽・こセットすること及び該状態の
適合し得る最適な電解条件にて電解を行うものである。
即ち、本発明Iよ実質的に架橋されてψないイオン交換
樹脂を含む相のみからなる陽イオン交換膜を閾膜として
用−るアルカリ金属塩水溶液の電解曇こお−て該隔膜は
、下記式(1)に従った長さlとなるようあらかじめア
ルカリ金属イオンを含有する水溶液中で処理し、該寸法
が実質的尋こ変化しない間に電解槽にセラ1〜陽極室に
3規定乃室飽和濃度のアルカリ金属塩水溶液を存在させ
、且つ論極室に苛性アルカリ水溶液、好ましく畢ま6〜
16規窯の苛性アルカリ水溶液を存在させ、60〜10
0℃の間で電解することを特徴とするイオン交換膜性ア
ルカリ金属塩の電解方法である。
ここで、Iを求める式(1)は 1−10(1−roi?L)       (1)r:
定数で1〜4の範囲とする である。
また本発明においては、陽イオン交換膜はパー70ロカ
ーボン骨格を有し、側鎖にイオン交換基を有する形態の
ものが好適に使用され、特にイオン交換基としてカルボ
ン酸基を全部又は厚み方向に層状に有するものがよ−。
尚、カルボン酸基を層状に有する場合、他の部分はスル
ホン酸基を有する。またイオン交換容量の調節などの目
的として、イオン交換樹脂単独は勿論イオン交換樹脂に
イオン交換基を有しない樹脂を均質に混合し、場合によ
ってはこれらの両樹脂間に部分的に架橋結合を有する形
能の樹脂よりなる膜状物も本発明において使用される。
本発明に使用される陽イオン交換樹脂の該交換膜(9) 量の逆数(当量重量)は一般に600〜2000程度で
ある@ 本発明における電解は、一般にアルカリ金属塩水溶液が
対象と表るが、特に塩化ナトリウム又は塩化カリウムの
水溶液に好適に適用し得る。
以下本発明を更に詳細に説明する。
本発明は、電解時における陽イオン交換膜、特に実質的
に非架橋性でバッキングのな(−1隘カニどのような挙
動を示すか、またいかなる)ぐラメータでそれが示され
るかを検討した結果、苛性アルカリの濃度、アルカリ金
属塩の濃度及び温度が特に重要であることに着目し、そ
の陽イオン交換膜の交換容量によつて、状態に相違力;
現われることを見出したのである。そこで極めて多くの
実験の積み重ねにより、イオン交換容量(ミリ当量4乾
燥樹WiI)の逆数(罵Wという)と電解時の苛性アル
カリの規定濃度(0゜8という)との間にOoi/lv
を一つの因子と見なし得る挙動を示すことを見出した。
更に陽イオン交換膜の特性を検討し、該イオン交換膜が
有するイ(10) オン交換基は実質的にナトリウムと結合している(−8
o3NSL又は−aooNa)場合を基準として、この
状態の膜を常温で水中に、何等の応力もあたえることな
く、自由に浸漬したときの農について、その鋏の2方向
の辺のうち特に伸縮の大きい方、10(一般に製膜時に
より強い伸延が行われた方向)について、一定の長さ、
一般により縮めておいて電解槽にセットすると好ましい
結果となる。その値を経験的に検討し、t −J、 (
t −7”oi/”W)       (1)なる式を
得たのである。ここでrは1〜4、好ましくは1〜3の
数から選べばよいのである。
上式に示す範囲に陽イオン交換膜をコントロールする方
法は種々あるが、特にアルカリ金属イオンを含む水溶液
1例えば苛性アルカリ、アルカリ金属塩水溶液に浸漬す
ればよい。アルカリ金属イオン濃度を高くすることによ
り膜はよ鮮大きく縮む性質があるため、あらかじめ使用
する膜について濃度と膜゛の伸縮具合を調べておくのが
便利である。また苛性アルカリなどの劇(11) 薬を用いるに較べて塩化ナトリウム又は塩化カリウムな
どの#1類の水溶液を用ψるのが取り扱い上便利である
以上述べた如く調整した陽イオン交換膜は通常、その表
面を軽く拭くか水洗する程度で電解槽に遅滞なくセツシ
すべきである。一般に処理終了後1時間以内にセットす
るのが好ましい。
また電解槽は特に限定されないが例えばフィルタープレ
ス型などの如く、陽イオン交換膜を平面に拡げて使用す
る態様に適する。
電解条件は、重要であり、一般に陽極室に供給されるア
ルカリ金属塩の濃度は、3規定以上飽和濃度の範囲であ
り、3規定以下の場合には、電解電圧上昇を来たす場合
がある。また陰極室内に存在する苛性アルカリの濃度は
、すでに考慮されて−るが、4〜16規嚢程度が好まし
い。
特に陽イオン交換膜が、そのイオン交換基として、主に
スルホン酸基を有する層とこれにカルダン酸を有する薄
層な有する場合にありでは苛性アルカリの濃度は8〜1
4規定の範囲が特に(12) 電流効率を高く保ち、しかも生成苛性アルカリ中の塩の
混入量を減少させるために好ましい範囲である。
また電解時の温度は、それ自体高−程極間電圧を低くす
る傾向を有するが、本発明にありでは更に電圧に大きく
影響すると考えられる。従って、60〜100℃の間で
電解すべきであり60℃以下では電圧の上昇が大きく、
また100℃を越えて更に高くすれば、かえって電圧の
上昇を来たしまた苛性アルカリ中のアルカリ金属塩分の
含有量も増大する。
以下実施例を示す。
実施例1 デ、lン社製、商品名すフイ、オン117(厚さ7文ル
、スルホン酸基を交換基とし、IeWlloo)のパー
70p系陽イオン交a膜の片面の表層部のスルホン酸基
を、特願開昭 52−68823号に記載の方法に従っ
てスルホニルクルリドに変換し、更に特願昭52−15
2694号に記載の方法によってカルボン酸基に変換し
た。
(13) この膜は一方の面に薄層状にカルボン酸基が存在し、他
はスルホン酸基を各々イオン交換基とする2層構造を有
しており、実質的にKWは1100である。この陽イオ
ン交換膜の1iaIJJlで水中における伸縮度の太き
一方の長さ120備大きさのものを5M食塩水に2時間
浸漬した後、手早く両面に耐着した食塩水を洗−去り、
通電面積2.71/の電解槽にセットする。電解条件と
して陽極室に3.5Mの食塩を、また陰極室に9璽苛性
ソーダ水溶液を夫々存在させて30ム/d1/液温85
℃で電解する。この膜は下記式(?−2) i −120(1−2−−L−) 中1s 81cIl
′100 にょうで計算された膜の大きさであった。
長期にわたる運転の結果を表1に示す。
比較例1 1例と同様の膜を用いて、前処理は単に水中に浸漬した
のみのもの(r工Oに相当)を通電面積2.7 II’
の電槽に取附けて電解した結果も表1に示す。またこれ
は膜が破損するまでには至(14) らなかったが、4その形状を見るに電解中に可成9の張
力が働き、斜方向に引き伸されて−た。
比較例2 前例とは逆に、膜がよく細んだ状態での取附は例として
、風乾した膜(r=6に相当)について電解を試み念。
結果は表1の如くで、電解中に伸びた膜は電極の網目に
落込んで甚しく凸凹にな、てお9、電圧の増大は古来、
版による折損の発生が危惧される態の亀のであった。
表1   電解、・結果 実施例2 実施例1と同様に、ナアイオン肴125(厚さ5ミル、
χwt200)の改質を行ない、これを3Nの苛性ソー
ダ水溶液中に浸漬してから取出し、周縁部の耐層苛性液
を拭い夫つてから24 dll”縦長電槽に取付けた(
γ二3に#I肖する)。
(15) との展につ−て、陰極側6M苛性ソーダ溶液(この順の
最適取得濃度)、陽極側3゜5N食塩水、電流密度20
A/(1♂、液温80℃の条件下で電解を行なりたとこ
ろ、電流効率93%、摺電圧2.94V、50%苛性中
食塩量、931)りffiテありた・ 比較例3 バッキングを有するナフィオン静4X5(厚さ5tル、
冨11100.バッキング?−12)を改質して作った
膜につ込で実施例1と同様に電解を行な9た七ころ、電
流効率93%、摺電圧3.52Vでありた。しかし、ナ
フィオン4415の場合は、バッキングの入れ方による
ものか厚膜自体の出来臭合にばらつきが多く、そのため
それから製造した改質膜の初期性能に4けらつ龜がある
他、電解日数を経るに従つて電流効率が漸減の傾向を示
す。即ち、1年経過後電流効帯が90%を切りてしまり
た。
実施例3 以下の組成をもつパーフルオロカルボン酸膜(16) (厚さ約3ミル、KW約11OO)を造り、電解試験を
行なった。
y2 前処理としては該膜を予め6N苛性ソーダ溶液に浸漬し
、その後、周縁部の苛性ソーダ溶液を拭い取ってから、
活性陰極付き0.56+m″実験室電槽に手早く取付け
(r−3に相当する)、取得苛性濃度11J電流密度3
0A/djの他は実施例2と同様の条件下に電解を行な
った。この場合の電流効率は93イで、電圧は3.08
760%苛性ソーダ中の食塩は54 ppmであった。
同様にするがr−0(即ち水に浸漬したもの)を用いる
と電流効率90%で、電圧3.04V%苛性ソーダ中の
食塩濃度108 ppmであった。
更にrp7に相当するものについても行なったところ、
電解電圧は3.46であった。
特許出願人 徳山曹遠株式会社 (17) −4・

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 実質的に架橋して−ないイオン交換樹脂を含も相の
    みからなる陽イオン交換膜を隔膜として用いるアルカリ
    金属塩水溶液の電解にお−て、該隔膜は、下記式(1)
    に従りた長さlとなるようあらかじめアルカリ金属イオ
    ンを含有する水溶液中で処理し、該寸法が実質的に変化
    しない間に電解槽にセットし、陽極室に3規定乃至飽和
    濃度のアルカリ金属塩水溶液を存在させ、且つ陰極室に
    苛性アルカリ水溶液を存在させ、60〜100℃の間で
    電解することを特徴とするイオン交換腋法アルカリ金属
    塩の電解方法 1−40(1−yr)       (■)mW:イオ
    ン交換容量の逆数 r を定数で1〜4の範囲とする 2 アルカリ金属塩が塩化ナトリウム又は塩化カリウム
    である特許請求の範囲第1項記載の方法 3 陽イオン交換膜がパー70ロカーボン骨格を有し、
    側鎖にイオン交換基な有する構造よりなる特許請求の範
    囲第1項記載の方法4 陽イオン交換膜が、カルボン酸
    基を有する特許請求の範囲第1項記載の方法 5 アルカリ金属イオンを含有する水溶液が塩化ナトリ
    ウム又は瑠化カリウム水溶液である特許請求の範囲第1
    項記載の方法 6 陽イオン交換膜が、イオン交換樹脂のみからなる特
    許請求の範囲第1項記載の方法
JP56132143A 1981-08-25 1981-08-25 イオン交換膜法アルカリ金属塩の電解方法 Granted JPS5834186A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56132143A JPS5834186A (ja) 1981-08-25 1981-08-25 イオン交換膜法アルカリ金属塩の電解方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56132143A JPS5834186A (ja) 1981-08-25 1981-08-25 イオン交換膜法アルカリ金属塩の電解方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5834186A true JPS5834186A (ja) 1983-02-28
JPS6344831B2 JPS6344831B2 (ja) 1988-09-07

Family

ID=15074361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56132143A Granted JPS5834186A (ja) 1981-08-25 1981-08-25 イオン交換膜法アルカリ金属塩の電解方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5834186A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5174984A (en) * 1974-11-21 1976-06-29 Hooker Chemicals Plastics Corp Denkaisoyonomaku no kondeishoninguhoho
JPS5272398A (en) * 1975-12-15 1977-06-16 Kureha Chem Ind Co Ltd Fixing method of ion exchange membrane

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5174984A (en) * 1974-11-21 1976-06-29 Hooker Chemicals Plastics Corp Denkaisoyonomaku no kondeishoninguhoho
JPS5272398A (en) * 1975-12-15 1977-06-16 Kureha Chem Ind Co Ltd Fixing method of ion exchange membrane

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6344831B2 (ja) 1988-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4012303A (en) Trifluorostyrene sulfonic acid membranes
US4246090A (en) Novel cationic membranes
US4000057A (en) Electrolytic cell membrane conditioning
EP0753534B1 (en) Cation exchange membrane for electrolysis and process for producing potassium hydroxide of high purity
US3985631A (en) Pretreatment and start-up of electrolytic cell membranes
US4595476A (en) Ion exchange membranes pre-expanded with di- and poly ether-glycols
US4089759A (en) Method for improving selectivity of membranes used in chlor-alkali cells
EP0099588A2 (en) Method of regenerating cation exchange membrane
US4486277A (en) Electrolytic cation exchange membrane
JPS5834186A (ja) イオン交換膜法アルカリ金属塩の電解方法
JPS6026496B2 (ja) 改良された陽イオン交換膜
JPS60137936A (ja) イオン交換膜の製造法
JPH0660250B2 (ja) 強化されたカチオン交換膜及び方法
JPH11162485A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JPS5940913B2 (ja) 電解槽にイオン交換膜を取付ける方法
CA1223842A (en) Reinforced electrolytic membrane with sulfonate and carboxylate layers
EP0069772B1 (en) Sacrificial reinforcement in cation exchange membrane
JPH02261829A (ja) カチオン交換布帛で強化されたカチオン交換膜
JPH0610179A (ja) 膜槽操作のためにポリマー添加物を用いる電気分解方法
JPS6241609B2 (ja)
JP2000260223A (ja) 高強度電解質膜前駆体
JPS638425A (ja) 改良された電解用陽イオン交換膜
JPS6018692B2 (ja) 複合膜の製法
JPS6014111B2 (ja) 食塩の電解法
JPS58133386A (ja) イオン交換膜電解槽