JPH11162485A - 固体高分子電解質型燃料電池 - Google Patents

固体高分子電解質型燃料電池

Info

Publication number
JPH11162485A
JPH11162485A JP9326601A JP32660197A JPH11162485A JP H11162485 A JPH11162485 A JP H11162485A JP 9326601 A JP9326601 A JP 9326601A JP 32660197 A JP32660197 A JP 32660197A JP H11162485 A JPH11162485 A JP H11162485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer electrolyte
solid polymer
water content
fuel cell
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9326601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4062755B2 (ja
Inventor
Mitsuaki Kato
藤 充 明 加
Michio Akakabe
壁 道 夫 明
Chiaki Yamada
田 千 秋 山
Shinji Nezu
津 伸 治 根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP32660197A priority Critical patent/JP4062755B2/ja
Priority to DE19854728A priority patent/DE19854728B4/de
Priority to US09/200,735 priority patent/US6355370B2/en
Publication of JPH11162485A publication Critical patent/JPH11162485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4062755B2 publication Critical patent/JP4062755B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 正極と負極に適度の含水率と撥水性とを有
し、高電圧を出力し有用な性質を示す優れた固体高分子
電解質型燃料電池の提供。 【解決手段】 負極側の含水率が、厚さ方向に対し正極
側の含水率よりも高くした固体高分子電解質膜からなる
ことを特徴とする固体高分子電解質型燃料電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は固体高分子電解質型燃料
電池に関する。
【0002】
【従来の技術】固体高分子電解質燃料電池は、水素及び
酸素を燃料とする小型軽量電源として自動車その他への
応用が有力視されている。かかる電池はイオン交換能を
有する固体高分子電解質膜とこの両側に接触して配置さ
れる正極及び負極から構成される。燃料の水素は負極に
おいて電気化学的に酸化され、プロトンと電子を生成す
る。このプロトンは高分子電解質膜内を酸素が供給され
る正極に移動する。一方負極で生成した電子は電池に接
続された負荷を通り、正極に流れ、正極においてプロト
ンと酸素と電子が反応して水を生成する。
【0003】このように、自動車用電力源として固体高
分子電解質型燃料電池が低温作動性や小型で高出力密度
であることからこのタイプの型の研究が行われている
が、一般には燃料電池用高分子電解質膜としてスルホン
酸基を有するパーフルオロカーボン重合体膜(商品名;
ナフィオン、デュポン株式会社、商品名;アシプレック
ス、旭化成株式会社)等が用いられている。しかしなが
ら、燃料電池のより高出力化からするとまだ十分なもの
とはいえない。
【0004】ここで、電池の出力向上には高分子電解質
膜の水素イオン伝導性を高くし膜の内部抵抗を小さくす
る必要がある。この方法には高分子電解質膜のイオン交
換基(例えばスルホン酸基)濃度の増大と膜厚の低減が
ある。しかし、イオン交換基の著しい増加は膜の含水率
を必要以上に増やすため、燃料電池反応で水が生成する
正極側で電極が湿りすぎることに起因する出力低下等の
問題がある。
【0005】一方、膜厚の減少は膜の機械的強度を低下
させたり、燃料である水素ガスや酸素ガスの膜透過量が
増えることによって起こる電池出力効率の低下等の問題
がある。
【0006】従来技術の文献として、特開平6−231
781号公報がある。この文献は低い電気抵抗を有する
ために、異なる含水率を有する少なくとも2層以上のス
ルホン酸基を有するパーフルオロカーボン重合体フィル
ムの積層体からなる陽イオン交換膜を固体電解質とする
ものである。さらに正極側から負極側に渡って順次含水
率の高い重合体フィルムを積層した構造の高分子電解質
型燃料電池である。
【0007】また他の従来技術として、特開平6−23
1782号公報は、低い電気抵抗を有するために、正極
に面する側のフィルムの含水率が負極に面する側のフィ
ルムのそれよれも大きいもので、異なる含水率を有する
少なくとも2層以上のスルホン酸基を有するパーフルオ
ロカーボン重合体フィルムの積層体からなる高分子電解
質型燃料電池がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者
は、積層境界前後で含水率が大きく異なるため境界付近
に応力が発生し機械的な耐久性を低下させる。また、フ
ィルムの積層による含水率の不連続変化によって、負極
の含水率減少を補うために起こる正極からの水の逆拡散
が効率的に行えないために、大きな出力の増大が望めな
い。また後者は、正極の湿りすぎと負極の高抵抗により
電池出力の増加は期待できない。
【0009】ここで、電池の出力増加には高分子電解質
膜の水素イオン伝導性を高くし膜の内部抵抗を小さくす
る必要がある。これには膜中のイオン交換基(例えばス
ルホン酸基)量と含水率が大きく関与しており、高イオ
ン交換基量で高含水率ほど水素イオン伝導性は高くな
る。
【0010】燃料電池の負極側では水素ガスからできた
水素イオンが数個の水分子を引き連れて高分子電解質膜
中を通り正極側へと伝導するため、膜の負極側は相対的
に含水率が下がり出力低下の原因となる。一方、正極側
では燃料電池反応で水が生成するため水が過剰に存在す
る傾向となり、水が触媒を覆いガスの拡散を阻害し出力
低下の原因となると推測される。
【0011】そこで、本発明は、含水率が厚さ方向に均
一でなく厚さ方向で連続的に変化し、かつ負極に接する
側の含水率が最も高く、正極に接する側のそれが最も低
く結果として膜表面が撥水性となることにより、負極の
含水率減少を補うために起こる正極からの水の逆拡散が
効率的に起こり、かつ正極の湿りすぎを防ぎ効率的な触
媒作用が可能となり、燃料電池の高出力化が可能な固体
高分子電解質型燃料電池を提供するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記技術的課題を解決す
るために、本発明の請求項1において講じた技術的手段
(以下、第1の技術的手段と称する。)は、負極側の含
水率が、厚さ方向に対し正極側の含水率よりも高くした
固体高分子電解質膜からなることを特徴とする固体高分
子電解質型燃料電池である。
【0013】本発明の請求項2において講じた技術的手
段(以下、第2の技術的手段と称する。)は、負極側か
ら正極側にかけて含水率が、厚さ方向に対し連続的に変
化する固体高分子電解質膜からなることを特徴とする請
求項1記載の固体高分子電解質型燃料電池である。
【0014】本発明の請求項3において講じた技術的手
段(以下、第3の技術的手段と称する。)は、負極側の
含水率が、正極側の含水率よりも5重量%以上大である
固体高分子電解質膜からなることを特徴とする請求項1
又は2記載の固体高分子電解質型燃料電池である。
【0015】含水率が5重量%よりも小さいと正極から
負極への水の逆拡散が効率的に行われなない。
【0016】本発明の請求項4において講じた技術的手
段(以下、第4の技術的手段と称する。)は、負極側か
ら正極側にかけて含水率が、厚さ方向に対し連続的に3
0〜200重量%の範囲で変化する固体高分子電解質膜
からなることを特徴とする請求項1、2又は3記載の固
体高分子電解質型燃料電池である。
【0017】含水率が30重量%よりも小さいと膜の内
部抵抗が高くなり、200重量%よりも大きいと膜自身
が機械強度的に硬く脆くなる。
【0018】本発明の請求項5において講じた技術的手
段(以下、第5の技術的手段と称する。)は、前記含水
率をイオン交換容量で調整したことを特徴とする請求項
1、2、3又は4記載の固体高分子電解質型燃料電池で
ある。
【0019】本発明の請求項6において講じた技術的手
段(以下、第6の技術的手段と称する。)は、前記含水
率を架橋度で調整したことを特徴とする請求項1、2、
3、4、又は5記載の固体高分子電解質型燃料電池であ
る。
【0020】本発明の請求項7において講じた技術的手
段(以下、第7の技術的手段と称する。)は、前記固体
高分子電解質膜が、炭化フッ素系ビニルモノマと炭化水
素系ビニルモノマとの共重合体で形成させた主鎖とスル
ホン酸基を有する炭化水素系側鎖との共重合体からなら
なる請求項1、2、3、4、5又は6記載の固体高分子
電解質型燃料電池である。
【0021】本発明の請求項8において講じた技術的手
段(以下、第8の技術的手段と称する。)は、前記固体
高分子電解質膜が、オレフィンパーフルオロカーボンと
オレフィン炭化水素との共重合体で形成させた主鎖と、
スルホン酸基を有するオレフィン炭化水素とジオレフィ
ン炭化水素との架橋共重合体の側鎖との共重合体からな
る請求項1、2、3、4、5又は6記載の固体高分子電
解質型燃料電池である。
【0022】また、高分子電解質膜の含水率を厚さ方向
で連続的に変化させるには、膜中のイオン交換基量や架
橋度を連続的に変化させることによって得られる。その
製造方法としては、高分子電解質膜がオレフィンパーフ
ルオロカーボンとオレフィン炭化水素との共重合体で形
成させた主鎖と、スルホン酸基を有するオレフィン炭化
水素とジオレフィン炭化水素との架橋共重合体の側鎖と
からなる共重合体である場合には、側鎖自身や側鎖に着
けるスルホン酸基の濃度を膜の厚さ方向に変化させるこ
とによって、またはジオレフィン炭化水素による架橋度
を変化させることによって得ることができる。
【0023】具体的には、主鎖共重合体フィルムに側鎖
を導入する時にフィルムの片面からのみ側鎖合成原料ま
たは架橋形成原料を接触させることによって側鎖自身の
濃度または架橋度を、または側鎖にスルホン基を導入す
る時にフィルムの片面からのみスルホン化剤を接触させ
ることによってスルホン酸基の濃度を膜厚方向に連続的
に変化させて作製できる。
【0024】なお、本発明で重合体フィルム(酸型)の
含水率はΔWは以下のように定義される。
【0025】 ΔW=(W1 /W2 −1)×100(重量%) W1 :80°C、純粋中、3時間浸漬後の膜重量。
【0026】W2 :W1 を測定後、100°Cにて24
時間真空乾燥した後の重量。
【0027】
【作用】 本発明のように含水率が厚さ方向に均一でな
く厚さ方向で連続的に変化し、かつ負極に接する側の含
水率が最も高く、正極に接する側のそれが最も低く結果
として膜表面が撥水性となることにより、負極の含水率
減少を補うために起こる正極からの水の逆拡散が効率的
に起こり、かつ正極の湿りすぎを防ぎ効率的な触媒作用
が可能となり、結果として燃料電池の高出力化が可能と
なると考えられる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例について、
説明する。
【0029】(実施例1)エチレン−四フッ化エチレン
共重合体フィルム(膜厚50μm )に10kGyの線量
のγ線を空気中、常温下で照射した後、フィルムの片面
はスチレン100容量部とキシレン20容量部の混合液
と他面はキシレンと接するようにし60℃で2時間グラ
フト反応を行った。乾燥後のフィルムの両面をクロルス
ルホン酸5容積部と1,2−ジクロロエタン60容積部
の混合液と常温で1時間接触させることによりスルホン
化反応を行った。乾燥後、1N苛性カリ中で加水分解を
行い、続いて1N塩酸中に浸漬した。次に90℃の水で
1時間洗浄した。この固体高分子電解質膜はイオン交換
容量が1. 69ミリ当量/g、80℃での含水率が71
重量%であった。膜表面の水の接触角はグラフト反応で
スチレンと接触していた側が30°、キシレン側が72
°であった(エチレン−四フッ化エチレン共重合体フィ
ルムのそれは110°である)。水の接触角の低下はス
ルホン酸基が多く親水性に変わったことを表している。
また、グラフト反応でスチレン100容量部とキシレン
20容量部の混合液に25μm のγ線照射フィルムを接
触させそれ以降は前述と同じ工程で作製した膜のイオン
交換容量は1. 80ミリ当量/g、80℃での含水率は
86重量%であった。このことからできた固体高分子電
解質膜の含水率は片面を大凡86重量%で最高とし膜厚
方向に連続的に減少していることがわかる。
【0030】市販のカーボンペーパにテフロンディスパ
ージョンを塗布した後、焼成して撥水化処理を行い、こ
の片面上に市販の白金担持カーボン(白金重量40%)
と市販ナフィオン溶液とイソプロパノールの混合物を白
金量として0. 35mg/cm2となるように塗布して
ガス拡散電極を作製した。
【0031】このガス拡散電極を正極及び負極として固
体高分子電解質膜をホットプレスにより接合して燃料電
池を形成した。水素圧力2. 5気圧(利用率80%)、
空気圧力2. 5気圧(利用率40%)、電池温度80℃
においてV−I特性を測定した。その結果、電流密度1
A/cm2で出力電圧は0. 52Vであった。
【0032】(実施例2)グラフト反応をスチレン10
0容積部とキシレン30容積部の混合液と、スチレン9
5容積部、ジビニルベンゼン5容積部、キシレン30容
積部の混合液とで行うこと以外の他の処理工程は実施例
1と同様として固体高分子電解質膜を得た。この膜はイ
オン交換容量が1. 63ミリ当量/g、80℃での含水
率が69重量%であった。膜表面の水の接触角はジビニ
ルベンゼンを含む反応混合液と接触していた側が52
°、ジビニルベンゼンを含まない反応混合液と接触して
いた側が33°であった。また、グラフト反応での2種
類の反応混合液中で作製した電解質膜のイオン交換容量
と80℃での含水率は、ジビニルベンゼンを含む反応混
合液で作製した膜の方が1. 72ミリ当量/gと61重
量%であり、ジビニルベンゼンを含まない反応混合液で
作製した膜の方が1. 74ミリ当量/gと78重量%で
あった。このことからできた固体高分子電解質膜の含水
率は膜厚方向に大凡61〜78重量%で連続的に変化し
ていることがわかる。
【0033】実施例1と同じガス拡散電極で燃料電池を
形成し、同条件でV−I特性を測定した。その結果、電
流密度1A/cm2で出力電圧は0. 50Vであった。
【0034】(実施例3)フィルムの両面がスチレン1
00容積部、キシレン30容積部の混合液と接するよう
にし60℃で2時間グラフト反応を行った後の乾燥フィ
ルムの片面をクロルスルホン酸5容積部と1,2−ジク
ロロエタン60容積部の混合液と、他面を1,2−ジク
ロロエタンのみと接するようにし40℃で1時間スルホ
ン化反応を行った。この2反応以外は実施例1と同様の
処理工程を行い固体高分子電解質膜を得た。この膜はイ
オン交換容量が1. 59ミリ当量/g、80℃での含水
率が68重量%、膜表面の水の接触角はクロルスルホン
酸を含む反応混合液と接触していた側が31°、クロル
スルホン酸を含まない反応混合液と接触していた側が7
1°であった。また、25μm のγ線照射フィルムを同
条件でグラフト反応し、クロルスルホン酸5容積部と
1,2−ジクロロエタン60容積部の混合液と両面を接
触させそれ以降は前述と同じ工程で作製した膜のイオン
交換容量は1. 76ミリ当量/g、80℃での含水率は
81重量%であった。このことからできた固体高分子電
解質膜の含水率は片面を大凡88重量%で最高とし膜厚
方向に連続的に減少していることがわかる。
【0035】実施例1と同じガス拡散電極で燃料電池を
形成し、同条件でV−I特性を測定した。その結果、電
流密度1A/cm2で出力電圧は0. 48Vであった。
【0036】(比較例)フィルムの両面がスチレン10
0容量部とキシレン30容量部の混合液と接するように
してグラフト反応を行ったこと以外は実施例1と同じ工
程で固体高分子電解質膜を得た。できた膜のイオン交換
容量は1. 71ミリ当量/g、80℃での含水率は73
重量%、膜表面の水の接触角は28°であった。
【0037】実施例1と同じガス拡散電極で燃料電池を
形成し、同条件でV−I特性を測定した。その結果、電
流密度1A/cm2で出力電圧は0. 42Vであった。
【0038】
【発明の効果】本発明は、以下の如く効果を有する。
【0039】即ち、本発明の固体高分子電解質型燃料電
池は、正極と負極に適度の含水率と撥水性とを有し、固
体高分子電解質型燃料電池として高電圧を出力し有用な
性質を示す優れたものである。
フロントページの続き (72)発明者 根 津 伸 治 愛知県刈谷市八軒町5丁目50番地 株式会 社イムラ材料開発研究所内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 負極側の含水率が、厚さ方向に対し正極
    側の含水率よりも高くした固体高分子電解質膜からなる
    ことを特徴とする固体高分子電解質型燃料電池。
  2. 【請求項2】 負極側から正極側にかけて含水率が、厚
    さ方向に対し連続的に変化する固体高分子電解質膜から
    なることを特徴とする請求項1記載の固体高分子電解質
    型燃料電池。
  3. 【請求項3】 負極側の含水率が、正極側の含水率より
    も少なくとも5重量%以上大である固体高分子電解質膜
    からなることを特徴とする請求項1又は2記載の固体高
    分子電解質型燃料電池。
  4. 【請求項4】 負極側から正極側にかけて含水率が、厚
    さ方向に対し連続的に30〜200重量%の範囲で変化
    する固体高分子電解質膜からなることを特徴とする請求
    項1、2又は3記載の固体高分子電解質型燃料電池。
  5. 【請求項5】 前記含水率をイオン交換容量で調整した
    ことを特徴とする請求項1、2、3、又は4記載の固体
    高分子電解質型燃料電池。
  6. 【請求項6】 前記含水率を架橋度で調整したことを特
    徴とする請求項1、2、3、4、又は5記載の固体高分
    子電解質型燃料電池。
  7. 【請求項7】 前記固体高分子電解質膜が、炭化フッ素
    系ビニルモノマと炭化水素系ビニルモノマとの共重合体
    で形成させた主鎖とスルホン酸基を有する炭化水素系側
    鎖との共重合体からならなる請求項1、2、3、4、5
    又は6記載の固体高分子電解質型燃料電池。
  8. 【請求項8】 前記固体高分子電解質膜が、オレフィン
    パーフルオロカーボンとオレフィン炭化水素との共重合
    体で形成させた主鎖と、スルホン酸基を有するオレフィ
    ン炭化水素とジオレフィン炭化水素との架橋共重合体の
    側鎖との共重合体からなる請求項1、2、3、4、5又
    は6記載の固体高分子電解質型燃料電池。
JP32660197A 1997-11-27 1997-11-27 固体高分子電解質膜の製造方法 Expired - Fee Related JP4062755B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32660197A JP4062755B2 (ja) 1997-11-27 1997-11-27 固体高分子電解質膜の製造方法
DE19854728A DE19854728B4 (de) 1997-11-27 1998-11-26 Polymerelektrolyt-Brennstoffzelle
US09/200,735 US6355370B2 (en) 1997-11-27 1998-11-27 Solid polyelectrolyte fuel cell having a solid polyelectrolyte membrane with varying water content

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32660197A JP4062755B2 (ja) 1997-11-27 1997-11-27 固体高分子電解質膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11162485A true JPH11162485A (ja) 1999-06-18
JP4062755B2 JP4062755B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=18189646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32660197A Expired - Fee Related JP4062755B2 (ja) 1997-11-27 1997-11-27 固体高分子電解質膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4062755B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005135681A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Shin Etsu Chem Co Ltd 固体高分子電解質膜及び燃料電池
JP2005174764A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Equos Research Co Ltd 燃料電池システム、その製造方法及びその使用方法
JP2007200855A (ja) * 2005-12-27 2007-08-09 Nissan Motor Co Ltd 膜電極接合体、および、これを用いた燃料電池
WO2007129692A1 (ja) * 2006-05-09 2007-11-15 Tokuyama Corporation 直接液体型燃料電池用隔膜及びその製造方法
WO2008023837A1 (fr) * 2006-08-25 2008-02-28 Sumitomo Chemical Company, Limited Membrane electrolyte polymère, laminé de celle-ci, et leurs procédés de production
WO2008023773A1 (fr) * 2006-08-25 2008-02-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Ensemble d'électrode à membrane pour une pile à combustible et pile à combustible
WO2008023767A1 (fr) * 2006-08-25 2008-02-28 Sumitomo Chemical Company, Limited Ensemble d'électrode à membrane pour une pile à combustible et pile à combustible
JP2008078127A (ja) * 2006-08-25 2008-04-03 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子電解質膜、その積層体、及びそれらの製造方法
EP2037525A1 (en) 2007-09-11 2009-03-18 FUJIFILM Corporation Electrolyte membrane, membrane and electrode assembly and fuel cell using membrane and electrode assembly

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005135681A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Shin Etsu Chem Co Ltd 固体高分子電解質膜及び燃料電池
JP4586358B2 (ja) * 2003-12-11 2010-11-24 株式会社エクォス・リサーチ 燃料電池システム
JP2005174764A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Equos Research Co Ltd 燃料電池システム、その製造方法及びその使用方法
JP2007200855A (ja) * 2005-12-27 2007-08-09 Nissan Motor Co Ltd 膜電極接合体、および、これを用いた燃料電池
WO2007129692A1 (ja) * 2006-05-09 2007-11-15 Tokuyama Corporation 直接液体型燃料電池用隔膜及びその製造方法
JP2007328916A (ja) * 2006-05-09 2007-12-20 Tokuyama Corp 直接液体型燃料電池用隔膜
US8137861B2 (en) 2006-05-09 2012-03-20 Tokuyama Corporation Diaphragm for direct-liquid fuel cell and process for producing the same
WO2008023773A1 (fr) * 2006-08-25 2008-02-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Ensemble d'électrode à membrane pour une pile à combustible et pile à combustible
JP2008053101A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Toyota Motor Corp 燃料電池用膜・電極接合体及び燃料電池
JP2008078127A (ja) * 2006-08-25 2008-04-03 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子電解質膜、その積層体、及びそれらの製造方法
WO2008023767A1 (fr) * 2006-08-25 2008-02-28 Sumitomo Chemical Company, Limited Ensemble d'électrode à membrane pour une pile à combustible et pile à combustible
WO2008023837A1 (fr) * 2006-08-25 2008-02-28 Sumitomo Chemical Company, Limited Membrane electrolyte polymère, laminé de celle-ci, et leurs procédés de production
EP2037525A1 (en) 2007-09-11 2009-03-18 FUJIFILM Corporation Electrolyte membrane, membrane and electrode assembly and fuel cell using membrane and electrode assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JP4062755B2 (ja) 2008-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6444343B1 (en) Polymer electrolyte membranes for use in fuel cells
US6242123B1 (en) Solid polyelectrolyte membrane for fuel cells, and method for producing it
JP3417946B2 (ja) 重合体電解質を備えた電気化学的電池及び重合体電解質の製造方法
Song et al. Chemically-modified Nafion®/poly (vinylidene fluoride) blend ionomers for proton exchange membrane fuel cells
US8283088B2 (en) Silane crosslinked structure-introduced fuel-cell polymer electrolyte membrane and fuel-cell electrode assembly having the same
JP5011567B2 (ja) ナノ無機粒子複合橋架け高分子電解質膜及びその製造方法、ならびにそれを用いた膜・電極接合体
US6355370B2 (en) Solid polyelectrolyte fuel cell having a solid polyelectrolyte membrane with varying water content
JP4532812B2 (ja) 架橋フッ素樹脂基材からなる燃料電池用電解質膜
JP2001229936A (ja) 電解質膜およびその製造方法
US7629393B2 (en) Solid polymer electrolyte membrane and process for producing the same, and fuel cell
JPH0676838A (ja) イオン交換膜型燃料電池およびその製造方法
JP4062755B2 (ja) 固体高分子電解質膜の製造方法
WO2005091409A1 (ja) 電解質膜および燃料電池
JP4429851B2 (ja) 耐久性に優れた電解質膜
JPH11250921A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP5326288B2 (ja) 固体高分子電解質膜、その製造方法、燃料電池用膜電極接合体、及び燃料電池
WO2007102418A1 (ja) 燃料電池用固体高分子電解質膜及び燃料電池
JP5305283B2 (ja) 燃料電池用高分子電解質膜の製造方法、その電解質膜及びその膜を使用した燃料電池用膜電極接合体
JP2007507067A (ja) 膜−電極アッセンブリー、その製造方法および膜−電極アッセンブリーにおいて組み合わせるべき膜の製造方法
JPH11176456A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JPH06231782A (ja) 改良された固体高分子電解質型燃料電池
JPH11273696A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP2006019028A (ja) 燃料電池用固体高分子電解質膜及びその製造方法
JP5086321B2 (ja) 耐久性に優れた電解質膜
JP4814860B2 (ja) 架橋フッ素樹脂基材からなる燃料電池用電解質膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070521

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070919

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees