JPS5834179A - 亜鉛メツキ鋼板の表面処理方法 - Google Patents

亜鉛メツキ鋼板の表面処理方法

Info

Publication number
JPS5834179A
JPS5834179A JP13147281A JP13147281A JPS5834179A JP S5834179 A JPS5834179 A JP S5834179A JP 13147281 A JP13147281 A JP 13147281A JP 13147281 A JP13147281 A JP 13147281A JP S5834179 A JPS5834179 A JP S5834179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel plate
galvanized steel
plated steel
surface treatment
steel sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13147281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6312140B2 (ja
Inventor
Takao Tomosue
友末 多賀夫
Kenji Koshiishi
謙二 輿石
Takenori Deguchi
出口 武典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP13147281A priority Critical patent/JPS5834179A/ja
Publication of JPS5834179A publication Critical patent/JPS5834179A/ja
Publication of JPS6312140B2 publication Critical patent/JPS6312140B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は亜鉛メッキ鋼板の表面処理に関するもので、亜
鉛メッキ鋼板の有する金属光沢を損ガうことなく、高度
の耐食性を有せしめることを目的とした亜鉛メッキ鋼板
の表面処理方法に関するものである。
従来から亜鉛メッキ鋼板の耐食性向上を目的として無水
クロム酸を主体としたクロメート処理液で処理すること
が行なわれて来た。
しかしながら、従来のクロメート処理液を用いで得ら゛
れる耐食性には次の様に種々な問題がある。
即ち高耐食性を得るためにクロム酸濃度を高くするとク
ロメート皮膜の着色やクロム酸汚れが生じて著しく外観
が損なhれる。そこで従来においても一般的にクロム酸
にフッ化物などのエツチング剤および/またはシリカゾ
ル、アルミナゾル、有機ポリマーなどを造膜剤として添
加することにより耐食性の向上を計っている。しかしな
がらエツチング剤の添加にはクロメート処理液の老化促
進やクロム酸汚れの増大が伴う。またシリカゾルなど造
膜剤の添加による耐食性の向上にも限度があり、塩水噴
霧試験(JIS Z−2371)  100時間経過後
において白錆が全く発生しない様な耐食性を得ることは
難しい。更にエツチング剤や造膜剤の添加により処理液
の組成が複雑になるため、処理液の管理が容易でないと
いう欠点を有している。
この“様に従来のクロメート処理液を用いた表面処理方
法によって得られる耐食性には限界があり高耐食性が要
求される分野では満足出来なかった。
本発明は上記の問題を解決するために種々検討した結果
、クロメート処理を実施した後、有機ケイ素撥水剤を塗
布・乾燥することにより亜鉛メッキ鋼板の有する金属光
沢を横力うことなく高度の耐食性が得られることを見出
したことに基づき成されたものである。
本発明はクロメート皮膜中の全クロム量として10〜s
 o ”17m2のクロメート皮膜を形成し得るクロメ
ート処理を行につた後、有機ケイ素撥水剤を塗布・乾燥
することを特徴とする亜鉛メッキ鋼板の表面処理方法に
係るものである。
本発明におけるクロメート処理は前記した様力従来行な
われている処理方法によるものであり、特に限定するも
のではなく、クロメート皮膜中の全クロム量が10〜5
Qm97−2 であるクロメート皮膜を形成させるもの
であればよい。
本発明で重要力ことはクロメート皮膜中の全クロム量を
10〜50mb2に特定することである。
このクロメート皮膜の存在により有機ケイ素撥水剤の塗
布を均一に行なわせることが出来る。
しかし匁からクロメート皮膜中の全クロム量が10”#
、42未満では有機ケイ素撥水剤の塗布ムラを生じ、塗
布され々い部分の腐食を促進するととになり、充分な耐
食性は得られない。またクロメート皮膜中の全クロム量
が5[]m117,2を超えても耐食性については特に
問題はないが1着色により外観を損ない且つクロメート
処理費の増大にもつながり実用上好ましくない。またク
ロメート皮膜の存在がない場合、有機ケイ素撥水剤にも
僅かながら透水、透湿性があるため、素地の亜鉛メッキ
鋼板表面が腐食され高度な耐食性が得られない。
本発明を構成する有機ケイ素撥水剤はシリコンオイルエ
マルジョン、シリコンワニスエマルジョン。
水溶性シリコンワニス、有機溶剤溶解型シリコンワニス
でアリ、シリコンオイルエマルジョン型とt、テ、商品
名FZ 315.F’Z343.F’Z350(何れも
日本ユニカー社製−シリコン撥水剤)。
商品名SM 8701.5M8702 (何し4 ト−
v −シリコーン社製−シリコンエマルジョ/) 、シ
I)コンワニスエマルジョン型として商品名Polon
MF40(信越化学工業社製−常温撥水剤)、水溶性シ
リコンワニス型として商品名Po1onC(信越化学工
業社製−常温撥水剤)、有機溶剤溶解型シリコンワニス
として商品名Po1on A、 KC88(何れも信越
化学工業社製−常温撥水剤)などが挙げられる。
有機ケイ素撥水剤の皮膜厚さは0.01〜20μが最適
であり、0.01μ未満では均一な皮膜形成が難かしく
、耐食性への効果が乏しい。有機ケイ素撥水割の皮膜厚
さが20fiLを超えても耐食性向上、光沢保持など本
発明の目的を達成することが出来るが、必要以上の皮膜
量であゆ経済的でない。
本発明において亜鉛メッキ鋼板を表面処理する方法は1
通常実施されるクロメート処理方法に従い、クロメート
皮膜を形成させた後、水洗を行ガうことなく乾燥する。
その後、有機ケイ素撥水剤で処理して乾燥すればよい。
有機ケイ素撥水剤の処理方法としてはロールコート、浸
漬法、スプレー法など従来公知の処理方法の何れかで行
なえばよい。
以下、実施例、比較例によって本発明を更に説明する。
Q、4mm厚さの亜鉛メッキ鋼板を第1表に示した条件
でクロメート皮膜を形成させ、水洗を行なわずに熱風で
強制乾燥し有機ケイ素撥水剤で処理した後、自然乾燥し
て表面処理鋼板を得た。
以下余白 本発明の実施例により得られた各表面処理鋼板につl八
て1次に示す項目について試験を行ない評価したーその
結果を第6表に示した、 (1)着色状況 表面処理後の着色状態を肉眼で観察し、異常の々いもの
を◎、僅かに着色したものを○。
可成り着色し友ものをΔ、外観が著しく損なわれたもの
をX印で示した。
(2)耐食性 JIS z 2371 K準シテ200時間の塩水噴霧
試験を行ない白錆発生状態を肉眼で観察した。試験結果
の判定は第2表によった。
第   2   表 第   6   表 第1表および第3表から本発明による実施例は比較例に
比べて着色状況、耐食性において一段と優れている。比
較例NO,1〜4は有機ケイ素撥水剤処理がないため耐
食性は劣っている。また比較例NO,5、No、 6は
有機ケイ素撥水剤処理が施されているがクロメート皮膜
中の全クロム量が本発明の範囲を逸脱しているため耐食
性或いは着色状況が劣っている。
本発明において処理対象とする亜鉛メッキ鋼板は溶融メ
ッキまたは電気メツ゛キを鋼板に施した亜鉛メッキ鋼板
が用いられ、また亜鉛メッキ後、更に高温加熱して合金
化処理を施した亜鉛メッキ鋼板も用いられる。
−項拓

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 亜鉛メッキ鋼板にクロメート皮膜を形成させた後、
    更にその表面を有機ケイ釆撥水剤で処理することを特徴
    とする亜鉛メッキ鋼板の表面処理方法。 2 クロメート処理によって形成されたクロメ−1皮膜
    中の全クロム量が10〜50m97m2である特許請求
    の範囲第1項記載の亜鉛メッキ鋼板の表面処理方法。 6 有機ケイ素撥水剤がシリコンオイルエマルジョン型
    である特許請求の範囲第1項または第2項記載の亜鉛メ
    ッキ鋼板の表面処理方法。 4 有機ケイ素撥水剤がシリコンワニスエマルジョン型
    である特許請求の範囲第1項または第2項記載の亜鉛メ
    ッキ鋼板の表面処理方法。 5 有機ケイ素撥水剤が水溶性シリコンワニス型である
    特許請求の範囲第1項または第2項記載の亜鉛メッキ鋼
    板の表面処理方法。 6 有機ケイ素撥水剤が有機溶剤溶解型シリコンワニス
    である特許請求の範囲第1項または第2項記載の亜鉛メ
    ッキ鋼板の表面処理方法。 7 有機ケイ素撥水剤の処理により形成された有機ケイ
    素皮膜が0.01〜20.aである特許請求の範囲第1
    項から第6項中の何れか1項に記載の亜鉛メッキ鋼板の
    表面処理方法。
JP13147281A 1981-08-24 1981-08-24 亜鉛メツキ鋼板の表面処理方法 Granted JPS5834179A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13147281A JPS5834179A (ja) 1981-08-24 1981-08-24 亜鉛メツキ鋼板の表面処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13147281A JPS5834179A (ja) 1981-08-24 1981-08-24 亜鉛メツキ鋼板の表面処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5834179A true JPS5834179A (ja) 1983-02-28
JPS6312140B2 JPS6312140B2 (ja) 1988-03-17

Family

ID=15058762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13147281A Granted JPS5834179A (ja) 1981-08-24 1981-08-24 亜鉛メツキ鋼板の表面処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5834179A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6050179A (ja) * 1983-08-31 1985-03-19 Nippon Kokan Kk <Nkk> 片面高耐食性被覆鋼板の製造方法
JPS62186940A (ja) * 1986-02-10 1987-08-15 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd リポ蛋白用吸着体
JP2016132784A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 日本表面化学株式会社 三価クロム黒色化成皮膜処理液、三価クロム含有水溶性仕上げ処理液及び金属基材の処理方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6050179A (ja) * 1983-08-31 1985-03-19 Nippon Kokan Kk <Nkk> 片面高耐食性被覆鋼板の製造方法
JPH0360919B2 (ja) * 1983-08-31 1991-09-18 Nippon Kokan Kk
JPS62186940A (ja) * 1986-02-10 1987-08-15 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd リポ蛋白用吸着体
JPH0434451B2 (ja) * 1986-02-10 1992-06-08 Kanegafuchi Chemical Ind
JP2016132784A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 日本表面化学株式会社 三価クロム黒色化成皮膜処理液、三価クロム含有水溶性仕上げ処理液及び金属基材の処理方法
US10968520B2 (en) 2015-01-16 2021-04-06 Nippon Hyomen Kagaku Kabushiki Kaisha Treatment liquid for black trivalent chromium conversion coating, trivalent chromium-containing water-soluble liquid for finishing treatment, and treatment method of metal substrate

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6312140B2 (ja) 1988-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100490954B1 (ko) 6가 크롬 및 산화제를 포함하지 않는 3가 크로메이트 용액 및 이의 제조 방법
JPS5834179A (ja) 亜鉛メツキ鋼板の表面処理方法
JPH0533312B2 (ja)
JPH0580556B2 (ja)
JPS586976A (ja) 溶融アルミめつき鋼板の表面処理方法
JP3383734B2 (ja) クロメート処理亜鉛めっき鋼板の製造装置
JPS63270480A (ja) メツキ鋼板の有機複合クロメ−ト処理方法
JPS637877A (ja) 塗料密着性にすぐれたステンレス鋼の表面処理方法
JP2001279414A (ja) 黒色化溶融Zn−Al基合金めっき鋼板
JP3363291B2 (ja) 亜鉛めっき鋼板のクロメート処理装置
JP2839971B2 (ja) 透明フッ素樹脂被覆ステンレス鋼板の製造方法
JP2018162508A (ja) めっき鋼板および塗装めっき鋼板の製造方法
JPS633953B2 (ja)
JPH0192379A (ja) アルミニウムめっき鋼板の高耐食クロメート処理方法
KR920002170B1 (ko) 피복처리 알루미늄-아연합금도금강판
JP3222537B2 (ja) 意匠ステンレス鋼板の製造方法
JPS5817832B2 (ja) アルミニウム,亜鉛およびそれらの合金材の表面処理方法
JPH048513B2 (ja)
JP3666626B2 (ja) 耐発銹性および耐指紋性に優れたステンレス鋼
US2478692A (en) Corrosion resistant coating for ferrous products
KR20230081298A (ko) 항균 및 항바이러스 특성을 갖는 흑색강판 및 그 제조방법
JPS60131991A (ja) Fe−P系めつき鋼板
JPH042758A (ja) プレス成形性及び塗装耐食性に優れた溶融系合金亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2697485B2 (ja) 高耐食性合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造法
JPH01151977A (ja) 亜鉛および亜鉛系合金めっき鋼板の表面処理方法