JPS5834080Y2 - 液体移送装置 - Google Patents

液体移送装置

Info

Publication number
JPS5834080Y2
JPS5834080Y2 JP11670178U JP11670178U JPS5834080Y2 JP S5834080 Y2 JPS5834080 Y2 JP S5834080Y2 JP 11670178 U JP11670178 U JP 11670178U JP 11670178 U JP11670178 U JP 11670178U JP S5834080 Y2 JPS5834080 Y2 JP S5834080Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
liquid
supply valve
transfer
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11670178U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5533267U (ja
Inventor
政信 守田
Original Assignee
工業技術院長
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 工業技術院長 filed Critical 工業技術院長
Priority to JP11670178U priority Critical patent/JPS5834080Y2/ja
Publication of JPS5533267U publication Critical patent/JPS5533267U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5834080Y2 publication Critical patent/JPS5834080Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、液体を貯蔵する貯蔵タンクからの他のタンク
等へ液体を移送する場合に使用される液体移送装置の改
良に関する。
従来、貯蔵タンクから液体を他のタンク等へ移送しまた
、必要時に他のタンク等の液体を貯蔵タンクへ戻す場合
の構成は、第1図に示す如きものが代表的である。
すなわち、貯蔵タンク1の液体は移送管5の経路に設け
た移送ポンプ2によって昇圧され、補助タンク3に移さ
れ、逆に戻す場合は、戻り管6の経路に設けた戻りポン
プ4によって行なわれていた。
そして液体の補充は補給ロアと戻りポンプ4の上流側と
を結ぶ補給管8の経路に設けた止め弁9を全開し、戻り
ポンプ4を運転することにより行なっていた。
しかし、このような構成には高価な移送ポンプ2と戻り
ポンプ4とが欠かせないため設備費がかさむと共に、機
器据付に広いスペースを必要とする欠点があった。
本考案の目的は、上記の如き従来の液体移送装置の欠点
を改善するものであって、設備費を低減し、広い据付ス
ペースを必要としない簡便な液体移送装置を提供するこ
とにある。
以下本考案による液体移送装置の一実施を第2図を参照
して説明する。
第2図において貯蔵タンク10から補助タンク12へ液
体を移送する場合は、貯蔵タンクから主移送管13の経
路にある第1供給弁16を通り移送ポンプ11で昇圧し
、第2供給弁17を通り補助タンク3へ液体が移送され
る。
この際第1補助移送管14および第2補助移送管15の
経路にある第2回収弁18および第1回収弁19は、閉
の状態である。
一方、補助タンク12から貯蔵タンク10へ液体を戻す
場合は、補助タンク12から第1回収弁19を通り移送
ポンプ11で昇圧し、第2回収弁18を通り貯蔵タンク
10へ液体が戻される。
この際、第1供給弁16および第2供給弁17は閉の状
態である。
そして、貯蔵タンク10内の液体が不足し補充する場合
は、例えばタンクローリ−で補充する場合は、タンクロ
ーリ−からホースを補給口20につなぎ、補給弁22を
開にし、第1供給弁16第2供給弁17第2回収弁18
および第1回収弁19を閉にし、移送ポンプ11を起動
した後、第2回収弁18を開にすれば、タンクローリ−
から貯蔵タンク10へ液体を補充することが出来る。
このように本考案による液体移送装置は、1台のポンプ
により液体の移送・還送・補給を行なわしめるものであ
る。
また液体の移送にあっては、液体の種類、ポンプの仕様
によっては、ミニマムフロー運転が必要な場合がある。
この運転方法は、第1供給弁16および第2回収弁18
を開とし、第2供給弁17および第1回収弁19を閉と
することにより、ミニマムフローラインが形成される。
第2回収弁18の開度はミニマムフロー葉温れる開度に
セットする必要がある。
この状態において移送ポンプ11を起動すると、液体の
流れは貯蔵タンク10から第1供給弁16を通り、移送
ポンプ11で昇圧され、第2回収弁18を通り、第1供
給弁16を通過して移送ポンプ11で昇圧・・・・・・
、このサイクルでミニマムフロー運転が可能である。
次に第2供給弁17を開すれば液体はミニマムフローを
流れながら、補助タンク12へ移送される。
液体を戻す時の締め切り運転の場合は、第1回収弁19
を開、第1供給弁16、第2供給弁17および第2回収
弁18を閉にし、移送ポンプ11を起動した後、第2回
収弁18を開にすれば補助タンク12の液体は貯蔵タン
ク10に戻される。
この際、液体の種類、ポンプの仕様によっては、ミニマ
ムフロー運転が必要な場合がある。
その運転方法は第2供給弁17および第1回収弁19を
開とし、第1供給弁16および第2回収弁18を閉とす
ることにより、ミニマムフローラインが形成される。
第2供給弁17の開度はミニマムフロー葉温れる開度に
セットする必要がある。
この状態において移送ポンプ11を起動すると液体の流
れは、補助タンク12から第1回収弁19を通り、移送
ポンプ11で昇圧され、第2供給弁17を通り第1回収
弁19を通過して移送ポンプ11で昇圧・・・・・・、
このサイクルでミニマムフロー運転が可能である。
次に第2回収弁18を開にすれば、液体はミニマムフロ
ーを流れながら、貯蔵タンク10へ戻される。
しかして、液体の代りに気体の移送を行なう場合に関し
ては、移送ポンプ11の変わりにコンプレッサーを使用
することにより1台のコンプレッサーで、前述の第1供
給弁16、第2供給弁17、第2回収弁18および第1
回収弁19の前替え操作によって、移送と戻しが可能で
ある。
さらに、液体の移送及び戻し操作を自動で行なう場合は
、第1供給弁16、第2供給弁17、第2回収弁18、
および第1回収弁19を電動弁にし、補助タンク12の
レベルを検出して、その信号により各弁の開閉、および
移送ポンプ11の起動、停止をシーケンシャルに制御す
ることも可能である。
第3図は本考案の変形例であって移送ポンプ11の前後
に第1三方切替弁23および第2三方切替弁24を設置
した例である。
貯蔵タンク10から補助タンク12へ液体を移送する場
合は、第1三方切替弁23の主移送管13を開、第2補
助移送管15部を閉とし、第2三方切替弁24の主移送
管13部を閉、第1補助移送管14部を開の状態で移送
ポンプ11を起動し、第2三方切替弁24の主移送管1
3部を開、第1補助移送管14部を閉とすれば液体は補
助タンク12に移送される。
この際、ミニマムフローが必要であれば、第1三方切替
弁23の第2補助移送管15部の弁開度をミニマムフロ
ー量を流せる開度にしておくと移送ポンプ11の起動で
ミニマムフローラインが形成され、第2補助移送管15
を液体が通過しミニマムフロー運転も可能である。
補助タンク12から貯蔵タンク10へ液体を戻す場合は
、第2三方切替弁24の主移送管13部を閉、第1補助
移送管14部を開とし、第1三方切替弁23の主移送管
13部を開、第2補助移送管15部を閉の状態で移送ポ
ンプ11を起動し、第1三方切替弁23の主移送管13
を閉、第2補助移送管15部を開とすれば液体は貯蔵タ
ンク10に戻される。
この際、ミニマムフローが必要であれば、第2三方切替
弁24の主移送管13部の弁開度をミニマムフロー量を
流せる開度にしておくと、移送ポンプ11の起動でミニ
マムフローラインが形成され、主移送管13を液体が通
過し、ミニマムフロー運転も可能である。
以上説明したように本考案による液体移送装置は、1台
の移送ポンプにより、移送・還送・補給のすべてが可能
であり、設備費の低減、および機器据付スペースの減少
させるうえで極めて効果的である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の液体移送装置の系統図、第2図は本考案
による液体移送装置の系統図、第3図は本考案の他の実
施例を示す系統図である。 10・・・・・・貯蔵タンク、11・・・・・・移送ポ
ンプ、12・・・・・・補助タンク、13・・・・・・
主移送管、14・・・・・・第1補助移送管、15・・
・・・・第2補助移送管、16・・・・・・第1供給弁
、17・・・・・・第2供給弁、18・・・・・・第2
回収弁、19・・・・・・第1回収弁、23・・・・・
・第1三方切替弁、24・・・・・・第2三方切替弁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. それぞれ相互に分離して設けられた第1タンク、および
    第2タンクと、この両タンクを互に連通ずる移送ポンプ
    を備えた主移送管と、この主移送管の経路内に設けられ
    、必要に応じて前記移送ポンプの上流側、および下流側
    をそれぞれ系統しゃ断する第1供給弁、および第2供給
    弁と、この第2供給弁の下流側と前記第1供給弁の下流
    側とを連通ずる第1回収弁を備えた第1補助移送管と、
    前記第2供給弁の上流側と前記第1供給弁の上流側とを
    連通ずる第2回収弁を備えた第2補助移送管とからなる
    液体移送装置。
JP11670178U 1978-08-28 1978-08-28 液体移送装置 Expired JPS5834080Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11670178U JPS5834080Y2 (ja) 1978-08-28 1978-08-28 液体移送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11670178U JPS5834080Y2 (ja) 1978-08-28 1978-08-28 液体移送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5533267U JPS5533267U (ja) 1980-03-04
JPS5834080Y2 true JPS5834080Y2 (ja) 1983-07-30

Family

ID=29069468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11670178U Expired JPS5834080Y2 (ja) 1978-08-28 1978-08-28 液体移送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5834080Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6458700A (en) * 1988-04-22 1989-03-06 Niigata Engineering Co Ltd Method and device for receiving liquid from moving tank

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5533267U (ja) 1980-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2821972A (en) System for emptying a plurality of tanks and shuttle valve therefor
JPS5834080Y2 (ja) 液体移送装置
JPH06241398A (ja) ガス充填設備
US1662614A (en) Fuel system
JPS6358057A (ja) 自動風呂装置
JPS599763B2 (ja) コントロ−ルバルブの操作油圧回路
US2956413A (en) Method and apparatus for dispensing liquid fuel
JPH0413507Y2 (ja)
CN209704733U (zh) 一种汽车油路自动排气装置
JPH0144475Y2 (ja)
CN109213216A (zh) 自压注射无动力全自动比例投加器
JPH0614066Y2 (ja) 車両用燃料タンク装置
JPH0433440Y2 (ja)
JPH08150845A (ja) 作業車の燃料供給構造
JPS6229650Y2 (ja)
JPH0341122Y2 (ja)
JPH0723190B2 (ja) 給油装置
KR100263995B1 (ko) 연료탱크의 손상시 연료 손실 방지 장치
JP2508613Y2 (ja) 開放サイクル冷温水供給システム
JP2506791Y2 (ja) 燃料電池設備
JPS5940561Y2 (ja) 油圧閉回路
JP2595524Y2 (ja) 空調システムの油漏れ検出装置
JP2740668B2 (ja) 給油所システム
CN116946956A (zh) 一种加臭剂灌装方法、加臭罐连接系统及其加臭剂专用罐体结构
KR900014245A (ko) 급유소 시스템