JP2506791Y2 - 燃料電池設備 - Google Patents

燃料電池設備

Info

Publication number
JP2506791Y2
JP2506791Y2 JP1991012194U JP1219491U JP2506791Y2 JP 2506791 Y2 JP2506791 Y2 JP 2506791Y2 JP 1991012194 U JP1991012194 U JP 1991012194U JP 1219491 U JP1219491 U JP 1219491U JP 2506791 Y2 JP2506791 Y2 JP 2506791Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
inert gas
containers
fuel cell
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991012194U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04102161U (ja
Inventor
一 斉藤
Original Assignee
石川島播磨重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石川島播磨重工業株式会社 filed Critical 石川島播磨重工業株式会社
Priority to JP1991012194U priority Critical patent/JP2506791Y2/ja
Publication of JPH04102161U publication Critical patent/JPH04102161U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2506791Y2 publication Critical patent/JP2506791Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、燃料電池設備に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】燃料電池を用いた設備においては、燃料
電池を格納した容器内と燃料電池内に差圧があると、燃
料電池の電解質が容器内へ漏出する虞れがある。そこで
電解質の漏出を防止すべく、従来から容器内へN2ガス
等のイナートガスを供給し、容器内圧を燃料電池内圧よ
り若干高い差圧が生じるよう圧力制御が行われている。
【0003】斯かる圧力制御を行う燃料電池設備の一例
は図2に示され、図中1は図示しないイナートガス供給
源に接続されたイナートガス供給管、2a,2bはイナ
ートガス供給管1に接続された複数の管路、3は複数の
管路2a,2bに接続されたイナートガス排出管であ
り、管路2a,2bは互に並列に接続されている。
【0004】4a,4bは内部に燃料電池5a,5bが
格納され且つ管路2a,2bの中途部に接続された容
器、6a,6bは管路2a,2bの容器4a,4b入側
に接続された流量制御弁、7a,7bは管路2a,2b
の流量制御弁6a,6bと容器4a,4bの間に接続さ
れた流量調整装置であり、流量調整装置7a,7bは検
出したイナートガス流量をもとに流量調整弁6a,6b
の開度を調整し得るようになっている。
【0005】8a,8bは管路2a,2bの容器4a,
4b出側に接続された圧力調整弁、9a,9bは容器4
a,4bに接続された圧力調整装置であり、圧力調整装
置9a,9bは検出した容器4a,4b内のイナートガ
ス圧力をもとに圧力調整弁8a,8bの開度を調整し得
るようになっている。
【0006】容器4a,4b内のイナートガス圧力は、
圧力調整装置9a,9bからの指令により圧力調整弁8
a,8bで基準圧力に制御される。又この場合、管路2
a,2bには容器4a,4b内圧力保持のための最小流
量のイナートガスが流れている。このイナートガス流量
は流量調整装置7a,7bからの指令で流量調整弁6
a,6bにより制御される。
【0007】容器4a,4b内のイナートガス圧力が基
準圧力を超えると、圧力調整装置9a,9bからの指令
の大きさに比例して圧力調整弁8a,8bが開き、容器
4a,4b内のイナートガスは管路2a,2bを通って
イナートガス排出管3に入り、イナートガス排出管3か
ら外部へ排出される。このため、容器4a,4b内の圧
力は下降し、所定の圧力まで下降すると圧力調整弁8
a,8bにより容器4a,4b内圧力は基準圧力に制御
される。
【0008】容器4a,4b内のイナートガス圧力が基
準圧力以下になると圧力調整装置9a,9bの指令によ
り圧力調整弁8a,8bは閉止され、流量調整弁6a,
6bは流量調整装置7a,7bからの指令に対応した開
度に調整され、イナートガスは管路2a,2b、流量調
整弁6a,6b、管路2a,2bを通って容器4a,4
b内へ導入される。このため、容器4a,4b内の圧力
は上昇し、所定の圧力まで上昇すると圧力調整弁8a,
8bにより容器4a,4b内圧力は基準圧力に制御され
る。
【0009】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
燃料電池設備では、各容器4a,4bごとに圧力調整弁
8a,8b及び圧力調整装置9a,9bを必要とするた
め、装置が複雑になると共にメンテナンスもたいへんで
あり、又建設コストが高価になる、等の問題があった。
【0010】本考案は上述の実情に鑑み、装置の簡略化
及び建設コストの低減を図ることを目的としてなしたも
のである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本考案は、イナートガス
供給管とイナートガス排出管の間に互に並列になるよう
接続された複数の管路と、該管路の中途部に夫々接続さ
れ且つ内部に燃料電池が格納された複数の容器と、前記
イナートガス排出管に接続された圧力調整弁と、前記各
容器に圧力導管を介して接続された集合ヘッダと、該集
合ヘッダに接続され且つ集合ヘッダ内の圧力に対応して
前記圧力調整弁に指令を与える圧力調整装置を備えてな
るものである。
【0012】
【作用】集合ヘッダ内の圧力は圧力調整装置からの指令
により圧力調整弁の開度を調節して基準圧に制御され
る。
【0013】
【実施例】以下、本考案の実施例を添付図面に基づいて
説明する。
【0014】図1は本考案の一実施例で、イナートガス
供給管1、管路2a,2b、イナートガス排出管3、燃
料電池5a,5bの格納された容器4a,4b、流量調
節弁6a,6b、流量調整装置7a,7bは図2に示す
従来のものと同じである。
【0015】又10はイナートガス排出管3中に設けら
れた圧力調整弁、11a,11bは容器4a,4bに接
続された圧力導管、12は圧力導管11a,11b端部
に接続された集合ヘッダ、13は集合ヘッダ12に接続
された圧力調整装置である。
【0016】上述の燃料電池設備においては、容器4
a,4b内のイナートガスは圧力導管11a,11bを
介して集合ヘッダ12に導入されるため、集合ヘッダ1
2内のイナートガス圧力と容器4a,4b内のイナート
ガス圧力は等圧になっている。而して、圧力調整装置1
3により検出された集合ヘッダ13内のイナートガス圧
力は該圧力調整装置13において基準圧力と比較され、
圧力差に応じて圧力調整弁10の開度が調整される。
【0017】すなわち、検出されたイナートガス圧力が
基準圧力と等しい場合には、圧力調整装置13からの指
令により圧力調整弁10は基準圧力に制御されている。
又この場合、管路2a,2bには容器4a,4b内圧力
保持のための最小流量のイナートガスが流れている。こ
のイナートガス流量は流量調整装置7a,7bからの指
令で流量調整弁6a,6bにより制御される。
【0018】容器4a,4b内のイナートガス圧力が基
準圧力を超えると、イナートガス圧力と基準圧力に正の
偏差が生じるため、該偏差に対応した大きさの指令が圧
力調整装置13から圧力調整弁10に与えられ、圧力調
整弁10は指令の大きさに比例した開度になる。このた
め、容器4a,4b内のイナートガスは、管路2a,2
bを通ってイナートガス排出管3へ流入して、イナート
ガス排出管3から外部へ排出され、容器4a,4b内の
圧力は下降する。而して、容器4a,4b内のイナート
ガス圧力が基準圧力まで下降すると、圧力調整弁10は
圧力調整装置13からの指令によって閉止され、又流量
調整弁6a,6bは流量調整装置7a,7bからの指令
により容器4a,4b内圧力保持のためのイナートガス
が流れる。
【0019】容器4a,4b内のイナートガス圧力が基
準圧力以下になると、圧力調整装置13の指令によって
圧力調整弁10は閉止し、流量調整弁6a,6bは流量
調整装置7a,7bからの指令に対応した開度に調整さ
れ、イナートガスGはイナートガス供給管1、管路2
a,2b、流量調整弁6a,6b、管路2a,2bを通
って容器4a,4b内へ導入され、容器4a,4b内の
イナートガス圧力は基準圧力まで上昇すると、圧力調整
装置13からの指令により圧力調節弁10で基準圧力に
制御される。又この場合、管路2a,2bには容器4
a,4b内圧力保持のための最小流量のイナートガスが
流れている。
【0020】本実施例においては、前述のように圧力調
整弁10及び圧力調整装置13は夫々1個設ければ良い
ので、装置全体が簡略化されると共にメンテナンスも容
易となり、更に建設コストも安価になる。
【0021】なお、本考案の実施例においては、容器を
2個設ける場合について説明したが、複数なら何個でも
良いこと、流量調整弁及び流量調整装置はなくとも実施
できること、その他、本考案の要旨を逸脱しない範囲内
において種々変更を加え得ること、等は勿論である。
【0022】
【考案の効果】本考案の燃料電池設備によれば、設備を
簡略化できるため、メンテナンスが容易になり、且つ建
設コストも安価になる、等種々の優れた効果を奏し得
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の燃料電池設備の一実施例の概要を示す
系統図である。
【図2】従来の燃料電池設備の一例の概要を示す系統図
である。
【符号の説明】
1 イナートガス供給管 2a,2b 管路 3 イナートガス排出管 4a,4b 容器 5a,5b 燃料電池 10 圧力調整弁 11a,11b 圧力導管 12 集合ヘッダ 13 圧力調整装置

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イナートガス供給管とイナートガス排出
    管の間に互に並列になるよう接続された複数の管路と、
    該管路の中途部に夫々接続され且つ内部に燃料電池が格
    納された複数の容器と、前記イナートガス排出管に接続
    された圧力調整弁と、前記各容器に圧力導管を介して接
    続された集合ヘッダと、該集合ヘッダに接続され且つ集
    合ヘッダ内の圧力に対応して前記圧力調整弁に指令を与
    える圧力調整装置を備えてなることを特徴とする燃料電
    池設備。
JP1991012194U 1991-02-13 1991-02-13 燃料電池設備 Expired - Fee Related JP2506791Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991012194U JP2506791Y2 (ja) 1991-02-13 1991-02-13 燃料電池設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991012194U JP2506791Y2 (ja) 1991-02-13 1991-02-13 燃料電池設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04102161U JPH04102161U (ja) 1992-09-03
JP2506791Y2 true JP2506791Y2 (ja) 1996-08-14

Family

ID=31746009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991012194U Expired - Fee Related JP2506791Y2 (ja) 1991-02-13 1991-02-13 燃料電池設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2506791Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04102161U (ja) 1992-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8156970B2 (en) Temperature-compensated dispensing of compressed gases
US6012478A (en) Gas supply device for semiconductor manufacturing apparatus
KR940027043A (ko) 혼합가스 공급장치
JPH0622156B2 (ja) 燃料電池装置
KR20200086634A (ko) 가압 가스로 탱크를 충전하기 위한 장치 및 방법
CN106523916A (zh) 一种大流量液体介质组合供应系统
US5722447A (en) Continuous recirculation fluid delivery system and method
JP2506791Y2 (ja) 燃料電池設備
JP2002372197A (ja) 気体貯蔵システム
CN208204554U (zh) 调压装置
JPH1183659A (ja) 差圧発信器の調整方法及び差圧発信器調整用三岐弁
JPH06272798A (ja) アルゴン蒸発器のパラレル運転装置およびパラレル運転方法
WO2023155275A1 (zh) 调压系统及调压系统控制方法
SU1699865A1 (ru) Способ управлени подачей-выдачей нефти или нефтепродуктов в систему резервуаров
JPS60167011A (ja) ガス減圧装置
RU2714589C1 (ru) Система регулируемого поднятия давления низконапорного газа
JPH074874A (ja) スパイラル式熱交換器の運転方法及びその装置
JP2771166B2 (ja) ガス封入式シヨックアブソーバの急速ガス封入装置
JPH10281009A (ja) 圧縮天然ガス自動車の燃料配管装置
JPS5942782A (ja) 燃料電池
JPS5834080Y2 (ja) 液体移送装置
JPH0561521B2 (ja)
KR20180003033U (ko) 발전기용 가스 밸브 유닛
KR200147796Y1 (ko) 반도체 장치의 가스 공급 시스템
CN117329114A (zh) 氢气循环测试装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees