JPS5833840B2 - レ−ザキロクホウホウ オヨビ ソウチ - Google Patents

レ−ザキロクホウホウ オヨビ ソウチ

Info

Publication number
JPS5833840B2
JPS5833840B2 JP50135309A JP13530975A JPS5833840B2 JP S5833840 B2 JPS5833840 B2 JP S5833840B2 JP 50135309 A JP50135309 A JP 50135309A JP 13530975 A JP13530975 A JP 13530975A JP S5833840 B2 JPS5833840 B2 JP S5833840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
laser
recording
acousto
heat mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50135309A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5258940A (en
Inventor
勝利 戸崎
昌寛 大西
博 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP50135309A priority Critical patent/JPS5833840B2/ja
Priority to US05/739,776 priority patent/US4125842A/en
Publication of JPS5258940A publication Critical patent/JPS5258940A/ja
Publication of JPS5833840B2 publication Critical patent/JPS5833840B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/128Modulators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D15/00Component parts of recorders for measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D15/10Heated recording elements acting on heatsensitive layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/002Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
    • G11B7/0025Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with cylinders or cylinder-like carriers or cylindrical sections or flat carriers loaded onto a cylindrical surface, e.g. truncated cones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/032Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information reproduction
    • H04N1/036Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information reproduction for optical reproduction

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光源としてレーザ、記録媒体としてヒートモー
ド記録材料、レーザ光を強度変調する手段として音響光
学型変調素子を用いたレーザ記録方法及び装置に関する
ものである。
レーザ光を数キロヘルツ以上の高周波で強度変調するに
は一般に音響光学型変調器や電気光学型変調器が用いら
れるが、消光比や効率がよいことから音響光学型変調器
の方がより優れている。
音響光学型変調器は音波によって媒質中に屈折率の変動
が生じる光弾性効果を利用したもので、媒質中に周期的
に屈折率の異なった層を形成し、この層によって光を回
折させることによって光を変調させるものである。
そこで音響光学型変調器による光の変調の様子を第1図
に基いて説明する。
第1図aおよびbにおいて横軸は時間を表わし、かつ共
に同一の目盛によって対応させて表示してあり、また縦
軸は光量を同様に表示したものである。
第1図においては三度光変調された様子を示している。
第1図aは回折された光(1次光)の変化を示し、第1
図すはそのときの回折をうけない光(0次光)の変化を
示す。
両者は当然ながら逆位相の関係にあり、0次光は変調に
全く寄与しない光lに変調される光dが重畳したもので
あり、lがあるため非常に消光比が悪くなり、記録に使
うとかぶりなどが生じ、コントラストの悪い画像となる
一方、−次光は消光比が1000:1もとれ非常にコン
トラストが良い変調が出来る。
このためレーザを記録光源として、変調手段に音響光学
型変調器を用いたレーザ記録装置では、1次光を記録光
として用いており、0次光を記録光として用いたものは
従来なかった。
しかしながら本発明者は、このような音響光学型変調器
による0次光のピーク光量が大きいこと並びに光を変調
した場合でも変調にまったく寄与しない光が存在するこ
とを積極的に利用して、特別な記録材料の記録を有効に
行うことができることを見出して本発明に結びつげたも
のである。
本発明はレーザ光を音響光学型変調器により変調し、そ
の0次光によりヒートモード記録材料を記録するレーザ
記録方法および上記の記録方法を用いるためのレーザ記
録装置である。
本発明においてヒートモード記録材料とは金属薄膜のよ
うにレーザ等の高密度エネルギーによつて融解、蒸発、
凝集などの熱的変形を生ずる物質を記録層として用いた
ものであり、素材としては金属単位あるいは複数の金属
の重層、混合または合金が望ましいが、染料や顔料ある
いは合成樹脂などであってもよい。
さらにヒートモード記録の感度を高めるための物質が記
録層に含まれていてもよく、あるいは感度を高めるため
の層が別に存在してもよく、保護層などがあってもよい
このようなヒートモード記録材料は公知の方法たとえば
蒸!、電気メッキ、無電解メッキ、スパッタリング、イ
オンブレーティング等によって記録層を形成して作成す
ることができる。
一般にヒートモード記録材料は閾値効果が大きく、閾値
以下のエネルギーではまったく記録ができないが、閾値
を少しでも越えるエネルギーによっては完全に記録され
るものである。
これらのヒートモード記録材料の記録の様子を第2図を
用いて説明する。
第2図において1はガラスかPETのごとき公知の支持
体であり、2はたとえばインジウムかビスマスのような
低融点の金属が蒸着された記録層であり、3は保護層で
ある。
第2図aはこのヒートモード記録材料にレンズ4により
微小光点に集束された光5を照射している状態を示し、
第2図すはレーザ光50強度が閾値以上である場合に記
録層が熱的変形をして照射部分の金属がなくなり透明に
なって記録された様子を示している。
このようなヒートモード記録材料は感度が低いため大出
力のレーザを用い、レーザ光点を数十ミクロンの微小光
点に絞って単位面積当りの光量を非常に大きくしなげれ
ば記録できない。
又数ワットのレーザでやつと記録できるので、光の損失
を少なく伝える光学系が望まれていた。
本発明はヒートモード記録材料の記録における上記のよ
うな欠点を解決したものである。
次に本発明をファクシミリ受信装置に用いた場合の実施
例によって図面を用いて説明する。
第3図はレーザ光によってヒートモード記録材料に記録
するファクシミリ受信装置の概略図である。
第3図において伝送されてきたファクシミリ信号Sは復
調及び増幅器10及び光変調器駆動回路11により高周
波で変調、増幅された後、音響光学型変調器12に印加
される。
レーザ6からの光はファクシ□り信号に従って音響光学
型変調器12により強度変調される。
その際、音響光学型変調器12によりブラッグ回折され
た1次光20はスリット13により阻止され、0次光2
1だげがスリット13を通過する。
スリット13を通過した0次光21はビーム拡大レンズ
14により拡大され、ミラー15に入射する。
ミラー15で反射された光は集束レンズ16により回転
ドラム18に巻きつげられた蒸着金属薄膜フィルム19
上に微小光点を作る。
音響光学型変調器12、スリット13、ビーム拡大レン
ズ14、ミラー15、集束レンズ16は移動台1Tに固
着されており、矢印の方向に副走査を行なう。
なおファクシミリ装置では伝送時間を短かくするために
1″:リメートル当り10本程度の走査線で構成するの
で、微少光点の径が10μ程度である場合には、記録線
巾が走査線間隔に比べて細すぎるので、本実施例ではミ
ラー15を振動させてウオブリング走査を行なって記録
線巾を太くしている。
本実施例において3ワツトのアルゴンイオンレーザとイ
ンジウム蒸着フィルムとを用い、回転ドラム上のインジ
ウム蒸着フィルムの回転速度は30m/秒で記録線巾5
0μの記録が行えた。
一方1次光を利用した場合には記録は行えなかった。
これは0次光のピークエネルギーが大きいことと変調し
た場合にも変調に寄与しない光lが次に記録する記録材
料上の位置の近傍を温めるというバイアス加熱効果があ
るためと考えられる。
またアルゴンイオンレーザは5145A。4880A、
4765A等種々の発振波長があり、音響光学型変調器
を488OAの発振波長にブラッグ角を合わせた場合に
は5145A、4765Aの発振波長は変調度が悪くな
り0次光のもれ光成分が多くなり、これらもバイアス加
熱効果の役割を果たす。
また0次光を用いるためにどの波長の光も同一光軸上に
あるため集束しやすくすべての波長の光が記録に寄与で
きるので有利である。
以上実施例によって本発明の詳細な説明したが、本発明
によれば0次光を記録エネルギーとするために高出力の
レーザ光源を用いる必要がなく、0次光は回折されない
ため光の進路がかわらず、−直線であるため調整も非常
に楽である。
又1次光を用いる場合には1次光dを多くしようとする
と変調器ドライバー11の電気出力が非常に大きくなる
欠点があるが、0次光を用いた場合、変調振幅が閾値な
横切るだけの変調度でよいので変調器ドライバー11の
出力が非常に小さくてよく又作製も容易である。
以上の説明ではレーザとしてアルゴンイオンレーザな用
いたが他のレーザ例えばクリプトンイオンレーザ、YA
Gレーザでもよいことは明らかである。
又−実施例として高速で無処理のファクシミリ受信装置
を挙げたが同様な装置、即ちカラースキャナ、電算写植
器、C0M装置の記録部にも応用できることは明らかで
ある。
さらにレーザ光を用いた記録装置において、ヒートモー
ド記録材料に記録する場合には0次光を用いて、その他
の記録材料の場合には1次光を用いて記録するために、
それぞれの光を別々の記録面に導くか、同一の記録面に
導くかして一個のレーザ記録装置によって二様に使いわ
けることもできる。
そのような光学系は当業者には容易に考えられるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は音響光学型変調器による変調の様子を説明する
ための図で第1図aはO次回折光、第1図すは1次回折
光である。 第2図はヒートモード記録材料をレーザ光により記録す
る様子を説明するための図である。 第3図は本発明の一実施例を説明するための概略図であ
る。 2・・叱−トモード記録層、5・・・レーザ光、6・・
・レーザ光源、12・・・音響光学型変調器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 レーザ光を音響光学型変調器により変調し、その0
    次光によりヒートモード記録材料を記録することを特徴
    とするレーザ記録方法。 2 レーザ光源と該レーザ光源からのレーザ光を変調す
    る音響光学型変調器と、該変調器からの0次光をヒート
    モード記録材料の記録面に導く光学系と該変調器からの
    1次光を記録面に導く光学系を有することを特徴とする
    レーザ記録装置。
JP50135309A 1975-11-10 1975-11-10 レ−ザキロクホウホウ オヨビ ソウチ Expired JPS5833840B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50135309A JPS5833840B2 (ja) 1975-11-10 1975-11-10 レ−ザキロクホウホウ オヨビ ソウチ
US05/739,776 US4125842A (en) 1975-11-10 1976-11-08 Method for laser recording using zeroth order light and heat deformable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50135309A JPS5833840B2 (ja) 1975-11-10 1975-11-10 レ−ザキロクホウホウ オヨビ ソウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5258940A JPS5258940A (en) 1977-05-14
JPS5833840B2 true JPS5833840B2 (ja) 1983-07-22

Family

ID=15148699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50135309A Expired JPS5833840B2 (ja) 1975-11-10 1975-11-10 レ−ザキロクホウホウ オヨビ ソウチ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4125842A (ja)
JP (1) JPS5833840B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4307408A (en) * 1976-04-28 1981-12-22 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus using coherent light
JPS55157718A (en) * 1979-05-29 1980-12-08 Nec Corp Laser recorder
US4281904A (en) * 1979-06-21 1981-08-04 Xerox Corporation TIR Electro-optic modulator with individually addressed electrodes
JPS5612633A (en) * 1979-07-13 1981-02-07 Fuji Photo Film Co Ltd Laser recorder
JPS5687239A (en) * 1979-12-18 1981-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical recording and reproducing device
US4355318A (en) * 1979-12-27 1982-10-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Laser recording monitoring system
JPS56143434A (en) * 1980-04-10 1981-11-09 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Control method of light beam for recording in image scanning recorder
US4383261A (en) * 1980-08-21 1983-05-10 The United States Of America As Represented By The Director Of The National Security Agency Method for laser recording utilizing dynamic preheating
FR2521760A1 (fr) * 1982-02-12 1983-08-19 Thomson Csf Procede thermo-optique d'inscription d'information sur support et dispositif mettant en oeuvre ce procede
JPH0616155B2 (ja) * 1982-10-20 1994-03-02 コニカ株式会社 放射線画像読取方法
FR2552563A1 (fr) * 1983-09-26 1985-03-29 Chevalier Jean Procede permettant, en les contre-collant sur un support opaque reflechissant, d'utiliser directement les positifs trames offset pour la preparation electromecanique des cylindres d'heliogravure
EP0708550A3 (en) * 1994-10-18 1998-01-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Ablation-transfer-imaging using zero order laser beams in a flat-field scanner
JP2004098559A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録方法と画像記録装置
JPWO2016159077A1 (ja) * 2015-03-31 2018-02-01 国立大学法人京都工芸繊維大学 光増幅変調システムおよび光応答高速化システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2155661A (en) * 1935-02-27 1939-04-25 Scophony Ltd Light modulating device
US2153490A (en) * 1937-11-15 1939-04-04 Wikkenhauser Gustav Light modulating device
US3413476A (en) * 1964-06-23 1968-11-26 Bell Telephone Labor Inc Light beam controlling system
US3534166A (en) * 1967-08-04 1970-10-13 Zenith Radio Corp Television picture recording and replay system
US3665483A (en) * 1969-06-06 1972-05-23 Chase Manhattan Capital Corp Laser recording medium
US3720784A (en) * 1971-02-12 1973-03-13 Bell Telephone Labor Inc Recording and display method and apparatus
JPS5141447B1 (ja) * 1971-02-25 1976-11-10
US3751587A (en) * 1972-01-20 1973-08-07 Saxon Ind Inc Laser printing system

Also Published As

Publication number Publication date
US4125842A (en) 1978-11-14
JPS5258940A (en) 1977-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3474457A (en) Laser recording apparatus
US4566088A (en) Optical and reversible recording and reproducing apparatus
JPS5833840B2 (ja) レ−ザキロクホウホウ オヨビ ソウチ
JPH0721562A (ja) 電気情報信号を記録する装置
JPS6224441A (ja) デイスクに標識を記録する方法
US4972422A (en) Second harmonic generator and information processing system using the same
US5461602A (en) Optical recording and reproducing method and apparatus using light beams of two different wavelenghts
JPH0662010B2 (ja) 融除型光学記録媒体
JPH0816987B2 (ja) 光学的記録再生装置
JP3031500B2 (ja) 情報記録装置
JPS61206938A (ja) 光学的情報記録装置
JP2959650B2 (ja) 光学的情報記録媒体およびその再生方法
JPS6356613B2 (ja)
JPS6161450B2 (ja)
JP3555153B2 (ja) 光学式記録装置
JP2854962B2 (ja) 情報再生装置
KR800000203B1 (ko) 광학적 기록방법
JP2608544B2 (ja) 光学的情報記録装置
JPH0219537B2 (ja)
JPH0127489B2 (ja)
JPS6145435A (ja) 光ヘツド
JPS61184739A (ja) マルチスポツト用光ピツクアツプ装置
JPH0752524B2 (ja) 光ディスク原盤の作成装置
JP2998681B2 (ja) 光学式記録媒体及びその原盤の作成方法
JPS61133053A (ja) 光学情報記録装置