JPS5833674A - フイルタイプダム式貯液槽 - Google Patents

フイルタイプダム式貯液槽

Info

Publication number
JPS5833674A
JPS5833674A JP57076784A JP7678482A JPS5833674A JP S5833674 A JPS5833674 A JP S5833674A JP 57076784 A JP57076784 A JP 57076784A JP 7678482 A JP7678482 A JP 7678482A JP S5833674 A JPS5833674 A JP S5833674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete wall
size adjustment
layer
particle size
adjustment material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57076784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS627075B2 (ja
Inventor
扇野 輝雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP57076784A priority Critical patent/JPS5833674A/ja
Publication of JPS5833674A publication Critical patent/JPS5833674A/ja
Publication of JPS627075B2 publication Critical patent/JPS627075B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は生として石油類を貯蔵するための地下または
半地下に設けるフィルタイブダム式貯液槽に関するもの
である。
一般に石油類の貯蔵は海岸埋立地等、比較的軟弱な地盤
にサンドパイル等の簡単な工法で地盤の補強をし、その
上に円形鋼製タンクt−建造し、貯油されることが多い
。このため池雌が不同沈下金蔵し、円形鋼製タンク等に
亀裂が生じて油類が漏洩し、これが防油堤を越えて海面
に広く拡散し、広範な分野に渡り損害金発生させている
例がある。
また、洋上備蓄、地下式備蓄勢も考えられてはいるが建
設費、公害防止対′JR等に決め手がなく目下検討中と
いう所が実状と考えられる。このフィルタイブダム式貯
液槽はこのような公害を防止する目的、あるいは災害が
発生し万一貯液槽本体が破損しても漏液の拡がる範囲を
最小限に食い止めて公害を未然に防止する安全かつ経済
的な構造を提供することを目的として開発されたもので
ある。
このフィルタイブダム式貯液槽は地下または半地下に円
筒形コンクリート壁および円形コンクリート底版からな
る防漏壁(漏液防止全完全とするため必要によシ内張鉄
板等を張る)を設けその周囲に機体を築いてなるもので
あるが、堤体ならびにコンクリート壁の外力(土庄、土
圧、温度変化による温度応力等)に対する変位を両者の
弾性範囲内に抑えるため、前記円筒形コンクリ−1・壁
の周囲を粒度調整材安定処理層(粒度141整材をセメ
ントまたはアスファルト等で安定処理する)で取シ囲み
、その外周全さらに土砂で盛り立てた構造とし、貯液の
液圧、温度応力等の外力の一部を粒度調整材安定処理層
に与えた弾性力によって負担し、これらの外力に対し、
コンクリート壁と粒度調整材安定処理層および周囲の±
質議体(盛土)が一体として抵抗するようになっている
ところで、従来コンクリートで地下式、半地下式の貯液
槽を計画する場合、内部液圧をコンクリート壁にがかる
土圧あるいは地下水圧およびコンクリート壁の弾性力で
バジンスさせることが一般に行なわれている。その場合
第9図に示すように、コンクリート壁の弾性力は貯液の
液圧Pと地下水圧W、土圧Sの差に対してその大きさを
足めるのが一般的である。しかし、単に埋め戻し土砂を
盛り立てた形式では、抵抗土圧等について、必ずしも適
切な定量方法が得られず%また内圧が大きいのが通Vl
lでおる。そのため、コンクリート壁はコンクリートの
引張力に対して計画され、壁厚が大きくなることが多い
。なお図中W、百はそれぞれ地下水正分、土圧分を示す
これに対し、この発明の貯液槽において、液圧(内圧)
は第10図に示すように、コンクリ(3) 一ト壁の弾性力に対しαP、粒度調整材安定処理層にβ
P(α+β=1)と分かれてかかる。
従ってコンクリート壁にかかそ荷重は内圧αPと土圧(
外圧)Sとの差となり1例えばα≦04として、αを適
当に選ぶことによシコンクリート壁体にかかる荷重を外
圧の範囲内に止めることができ、コンクリート材の得意
とする圧縮力の範囲内に設計することができる。
なお上述した関係を式で表わすと(第2図参照)、壁厚
d、半径Rの円、筒形コンクリート壁がPなる貯液の液
圧を受けδなる変位をしたとき、液圧のコンクリート壁
に配分される応力七九、粒に調整材安定処理層に配分さ
れる応力をPg、コンクリートの弾性係a全Ec、粒度
調整材安定処理層の弾性恍畝會ム、その円外方向の幅を
田とすると、 Pcを円筒形コンクリート壁の円周方向に働く応力とす
ると、 (4) また、 P = Pa + Pg        −・・(3)
(!)式および(2)式よシ 従って これと(3)式より (α+β=1) となる。
すなわち、液圧P #1(41、f57式によりコンク
リート壁に及ぶPa膿αPとコンクリート壁を囲む粒度
調整材安定処理層に及び受働土圧pa =βP(6) に分解することができる。
上述の関係は壁の変位を伴う外力に対しすべて応用でき
る。7’Cだし受働土圧の累計が負となることiI:な
いので受働土圧の累計が負となる場合は累計で負となっ
た受働土圧分をコンクリート壁が応力として受は持つこ
とになる。
なお、コンクリートの弾性係数は通常150000Kr
/−程度とされている。これに対し、一般土砂の弾性係
数は0〜200Kf/cdとされており、これにセメン
iるいはアスファルトで安定処理すれは500Kg/c
d〜10000Kf/−程度の弾性係数が得られること
が従来の諸試験で判明している。従って、この発明で用
いる粒度調整材安定処理層の弾性係数E8はセメントあ
るいはアスファルトで安定処理することにより、はぼ任
意の値のものを用いることができる。
またこの発明を効果的にかつ経済的に実施する友めには
、高さ方向にそれぞれの位置において、円筒形コンクリ
ート壁の壁厚d1粒度鯛調整材定処理層の弾性係数Es
、およびその円外方(7) 向の幅zt−コンクリート壁の許容応力(座屈等構造的
なものも考える)、変位に対し粒度調整材安定処理層が
弾性的に安定であること等の制約条件のもとて合理的、
かつ経済的であるよう決定し、これら壁Nd1弾性係数
E8、および幅11+を高さ方向に段階的に変化させる
ことが望ましい。
次に図示した実施例についてH!l11Jl]する。図
において1は円筒形コンクリート壁、  21j:円形
コンクリート底版で、これらt漏液防止の基体とし、円
筒形コンクリート壁1の周囲を粒度調整材安定処理層3
で取フ囲み、その外周をさらに土砂(掘削土等)で盛り
立てである。なお円筒形コンクリート壁lの壁厚および
粒度Ji[材安定処理層3の弾性係数および円外方間の
幅は前述のように土圧、貯液5(置換液6のある場合と
れも含む)の液圧、コンクリートの温度変化による温度
応力等を検討し、それぞれの高さにおいて最適の値が採
用される。
また、本貯液檀が設置される場所は海岸に隣(8) 接した埋立地が多いので地下水位が高いことを考嵐しな
ければならない。このため掘削に先立ち、円筒形コンク
’)−)壁Iの外方に排水兼調査孔7が設けられ、施工
時は地下水位を貯液槽底部まで下げ乾いた状態で作業が
行なわれ、また構築完了後はこの排水兼調査孔7により
漏液を脚べ公害を防止する。
また、この貯液槽を運用するにあたっては、地下水位に
よる揚圧力全排除するため(底版構造を簡略化できる)
常時液面を地下水面以上に保持する必要があるので置換
液6(水等)を用いた置換式にしなければならないが、
貯液方法。
貯液[群の群運用(数個の貯液槽の併用運用)K」ニジ
大部分の貯液5を置換液6なしで給排油することができ
る。(第4図参照) 次に第5図〜第8図に示したこのフィルタイブダム式貯
液僧の構築法(手順)について述べる。
まず所定の位置に排水兼調査孔7(ディーグラエル)を
設け、ここから揚水を行ない地下水位を所要深さまで低
下させて、ドライの状態で掘削を行なう。次回で、地下
水位は所要深さに保ったまま掘削完了後の地盤面に円筒
形コンクリート壁1下部および円形コンクリート底版2
を構築し、その周囲に粒度調整材安定処理層3を展圧盛
り立て、その外周にさらに掘削上等の土砂を展圧盛り立
てる(第5図参照)。その後、順次、円筒形コンクリー
ト壁l1粒度調整材安定処理層3、および盛土4を萬さ
方向に築いていき、一定の高さに達したら、置換液6の
給排装置を設置し、水圧のバランスをとりながら、貯液
槽内部に置換液6を供給するとともに地下水位を上昇さ
せ(揚水の負荷を軽減させる)、順次所定の高さまてt
St−行なう。
なお、貯液5の供給は貯液補給管8t−通して行ない、
適尚な時期をみて置換液6が置換液排出管9およびガー
ドベースン10ヲ経て放出される。
この発明は以上の構成からなり、この貯液槽は粒度調整
材安定処理層の弾性力と円筒形コンクリート壁の外圧に
対する抗力の優れた点をうまく組合わせ、円筒形コンク
リート壁にかかる貯液の液圧を粒度調整材安定処理層に
配分するので、経済的に建設される。また粒度調整材安
定処理層の弾性係数は、500Kf/−程度以上の範囲
で任意に変えることができるので、高さに応じ1弾性係
数1円外方向の幅、さらに円筒形コンクリート壁の壁厚
t−i化させることにより非常に合理的かつ効果的な施
工ができる。
すなわち、円筒形コンクリート壁の周囲全弾性体として
の粒度調整材安定処理層で嘔り囲み、さらにその周囲を
盛土で取り囲んで弾性体の安定を図ったものであル、弾
性体としての粒度調整材安定処理層、盛土の性質は足置
的に足まる。
また貯液槽の外周は土質地盤で囲まれているので、万一
漏液しても土粒の拡散抵抗により漏液の急激な流出を抑
えることができ、その几めこの間に敷地周辺にシートパ
イル、防油工等を設ける等、二次漏出防止対策を適宜と
る余裕があり、安全で、事故の被害′f:i&小眼に食
い止めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこのフィルタイブダム式貯液債の縦断面図、第
2図は貯液の液圧に対する応力状態を示す平面図、第3
図は第1図のA−A断面図、第4図は数個の貯液槽の#
運用の概略を示す断面図、ts5図、#I6図、第7図
および第8図はこのフィルタイブダム式貯液檀の構築手
順を示す断面図、第9図および第10図はコンクリート
壁にかかる内圧と外圧の関係を示す説明図である。 1・・・・・・円筒形コンクリート壁、2・・・・・・
円形コンクリート底版、3・・・・・・粒度1iIl整
材安定処理層、4・・・・・・盛土、5・・・・・・貯
液、6・・・・・・置換液、7・・・排水兼調査孔(デ
ィーグラエル)、8・・・・・・貯11゜補給管、8′
・・・・・・貯液排水管、9・・・・・・置換液補給管
、9′・・・・・・置換液排出管、10・・・・・・ガ
ードベースン、11・・・・・・シートパイル、12・
・・・・・浮屋4jt、 13・・・地下水位。 rく ヒ、イ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  地下または半地下に円筒形コンクリート壁お
    よび円形コンクリート底版からなる防漏壁を設け、この
    コンクリート壁の周囲を、硬化材料等で安定処理し50
    04/cd≦Ha  (但しE8は弾性係数)の範囲で
    所要の弾性をもたせた粒度調整材安定処理層で取り囲み
    、さらにその外周を土砂で盛り立て、コンクリート壁内
    部の貯液による液圧を前記コンクリート壁および粒度調
    整材安定処理層に配分し、この貯液による液圧、コンク
    リートの温度変化による温度応力等の外力に対し、前記
    コンクリート壁および粒度調整材安定処理層の弾性とそ
    の外周に盛り立てた土砂の上型とで一本として抵抗する
    よう構成したことを特徴とするフィルタイブダム式貯液
    槽。 +21  円筒形コンクリート壁の壁厚、粒度調整材安
    定処理層の弾性係数および粒度調整材安定処理層の円外
    方向のit−外力の大きさに応じ、高さ方向に段階的に
    変化させである特許請求の範囲第1項記載のフィルタイ
    ブダム式貯液槽0
JP57076784A 1982-05-06 1982-05-06 フイルタイプダム式貯液槽 Granted JPS5833674A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57076784A JPS5833674A (ja) 1982-05-06 1982-05-06 フイルタイプダム式貯液槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57076784A JPS5833674A (ja) 1982-05-06 1982-05-06 フイルタイプダム式貯液槽

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5833674A true JPS5833674A (ja) 1983-02-26
JPS627075B2 JPS627075B2 (ja) 1987-02-14

Family

ID=13615223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57076784A Granted JPS5833674A (ja) 1982-05-06 1982-05-06 フイルタイプダム式貯液槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5833674A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7230888B2 (ja) 2020-07-17 2023-03-01 トヨタ自動車株式会社 ブレーキパッド状態推定装置及びブレーキパッド状態推定方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4973711A (ja) * 1972-11-21 1974-07-16

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4973711A (ja) * 1972-11-21 1974-07-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPS627075B2 (ja) 1987-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102097580B1 (ko) 일반 콘크리트를 이용한 해상 구조물 시공 방법
CN112647468A (zh) 高边坡可透水场地的填筑结构及方法
US5938374A (en) Soft landing structure and method setting the same
US2101358A (en) Method of making load sustaining structures
JPS5833674A (ja) フイルタイプダム式貯液槽
JP2000008623A (ja) 構造物の復旧工法
US4397586A (en) Offshore arctic structure
US3785158A (en) Hydraulic engineering installations
JPS62215727A (ja) 構造物基礎工法
JPH01278612A (ja) 地中に埋設した線状構造物の液状化対策工法
CN208563267U (zh) 一种土石坝压坡体排水结构
JP2006312877A (ja) 築堤工事における漏水・流失防止工法
JPS59185263A (ja) フイルタイプダム式貯液槽
JP4194679B2 (ja) 液状化防止のための地盤改良工法
CN115595962B (zh) 一种桩底扩张加固装置及加固方法
JPS5830469B2 (ja) フイルタイプダム式貯液槽の構築法
JP2007002662A (ja) 盛土の土留工法
CN209837071U (zh) 一种无损伤深基坑管井运行封闭底板结构
CN217580475U (zh) 一种梁板式架空减沉沟道
JPS6183711A (ja) 地盤の液状化防止方法
CN212688981U (zh) 一种土坡防流失用支护装置
JPH06108478A (ja) 液状化対策工法
JP2000080660A (ja) ケーソン工法とその施工装置
JP3012056B2 (ja) 貯水槽の埋設構造
JPH0296017A (ja) 杭設置構造