JPS5830469B2 - フイルタイプダム式貯液槽の構築法 - Google Patents

フイルタイプダム式貯液槽の構築法

Info

Publication number
JPS5830469B2
JPS5830469B2 JP53094348A JP9434878A JPS5830469B2 JP S5830469 B2 JPS5830469 B2 JP S5830469B2 JP 53094348 A JP53094348 A JP 53094348A JP 9434878 A JP9434878 A JP 9434878A JP S5830469 B2 JPS5830469 B2 JP S5830469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage tank
liquid storage
liquid
concrete wall
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53094348A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5523206A (en
Inventor
輝雄 扇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP53094348A priority Critical patent/JPS5830469B2/ja
Publication of JPS5523206A publication Critical patent/JPS5523206A/ja
Publication of JPS5830469B2 publication Critical patent/JPS5830469B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は主として石油類を貯蔵するための地下捷たは
半地下に設けるフィルタイブダム式貯液槽の構築法に関
するものである。
一般に石油類q貯蔵は海岸埋立地等、比較的軟弱な地盤
にサンドパイル等の簡単な工法で地盤の補強をし、その
上に円形鋼製タンクを建造し、貯油されることが多い。
このため地盤が不同沈下を起し、円形鋼製タンク等に亀
裂が生じて油類が漏洩し、これが防油堤を越えて海面に
広く拡散し、広範な分野に渡り損害を発生させている例
がある。
また、洋上備蓄、地下式備蓄等も考えられてはいるが建
設費、公害防止対策等に決め手がなく目下検討中という
所が実状と考えられる。
この発明の構築法に係るフィルタイブダム式貯液槽はこ
のような公害を防止する目的、あるいは災害が発生し万
一貯液槽本体が破損しても漏液の拡がる範囲を最小限に
食い止めて公害を未然に防止することを目的として開発
された・ものである。
このフィルタイブダム式貯液槽は地下!たけ半地下に円
筒形コンクリート壁をよび円形コンクリート底版からな
る防漏壁(漏液防止を完全とするため必要により内張鉄
板等を張る)を設けその周囲に堤体を築いてなるもので
あるが、堤体ならびにコンクリート壁の外力(土圧、水
圧、温度変化による温度応力等)に対する変位を容易に
両者の弾性範囲内に抑えるため、前記円筒形コンクリー
ト壁の周囲を粒度調整材安定処理層(粒度調整材を七メ
ン)tたはアスファルト等の硬化材料で安定処理する)
で取り囲み、その外周をさらに土砂で盛り立てた構造と
し、貯液の液圧、温度応力等の外力の一部を粒度調整材
安定処理層の受働土圧の増加という形で負担し、これら
の外力に対し、コンクリート壁と粒度調整材安定処理層
および周囲の土質堤体(盛土)が一体として抵抗するよ
うになっている。
前記貯液の液圧について上述の関係を式で表わすと(第
2図参照)、壁厚d1半径Rの円筒形コンクリート壁が
Pなる貯液の液圧を受けδなる変位をしたとき、液圧の
コンクリート壁に配分される応力をPa、粒度調整材安
定処理層に配分される応力をPs、コンクリートの弾性
係数をEc。
粒度調整材安定処理層の弾性係数をEs、その円外方向
の幅をXとすると、 となる。
すなわち、液圧Pは(4)、(59式によりコンクリー
ト壁に及ぶPaとコンクリート壁を囲む粒度調整材安定
処理層に及ぶ受働土圧Psに分解することができる。
上述の関係は壁の変位を伴う外力に対しすべて応用でき
る。
ただし受働土圧の累計が負となることはないので受働土
圧の累計が負となる場合は累計で負となった受働士圧分
をコンクリート壁が応力として受は持つことになる。
な釦、コンクリートの弾性係数は通常 150000kq/aA程度とされている。
これに対し、一般土砂の弾性係数はO〜200にり/a
Aとぢれてむり、これにセメントあるいはアスファルト
で安定処理すれば500にり/Cd〜10000にグ/
crri程度の弾性係数が得られることが従来の諸試験
テ判明シている。
従って、この発明で用いる粒度調整材安定処理層の弾性
係数Esはセメントあるいはアスファルトで安定処理す
ることにより、はぼ任意の値のものを用いることができ
る。
またこの発明を効果的にかつ経済的に実施するためには
、高さ方向にそれぞれの位置に釦いて、円筒形コンクリ
ート壁の壁厚d、粒度調整材安定処理層の弾性係数Es
S >よびその円外方向の幅Xをコンクリート壁の許容
応力(座屈等構造的なものも考える)、変位に対し粒度
調整材安定処理層が弾性的に安定であること等の制約条
件のもとて合理的、かつ経済的であるよう決定し、これ
ら壁厚d1弾性係数Es、>よび幅Xを高さ方向に段階
的に変化させることが望オしい。
次に図示した実施例について説明する。
図において1は円筒コンクリート壁、2は円形コンクリ
ート底版で、これらを漏液防止の基体とし、円筒形コン
クリート壁1の周囲を粒度調整材安定処理層3で取り囲
み、その外周をさらに土砂(掘削土等)で盛り立てであ
る。
なむ円筒形コンクリート壁1の壁厚釦よび粒度調整材安
定処理層30弾性係数および円外方向の幅は前述のよう
に土圧、貯液5(置換液6のある場合とれも含む)の液
圧、コンクリートの温度変化による温度応力等を検討し
、それぞれの高さにむいて最適の値が採用される。
捷た、本貯液槽が設置される場所は海岸に隣接した埋立
地が多いので地下水位が高いことを考慮しなければなら
ない。
このため掘削に先立ち、円筒形コンクリート壁1の外方
に排水兼調査孔7が設けられ、施工時は地下水位を貯液
槽底部オで下げ乾いた状態で作業が行なわれ、會た構築
完了後はこの排水兼調査孔7により漏液を調べ公害を防
止する。
また、この貯液槽を運用するにあたっては、地下水位に
よる揚圧力を排除するため(底版構造を簡略化できる)
常時液面を地下水面以上に保持する必要があるので置換
液6(水等)を用いた置換式にしなければならないが、
貯液方法、貯液槽群の群運用(数個の貯液槽の併用運用
)により大部分の貯液5を置換液6なしで給排油するこ
とができる。
(第4図参照)次に第5図〜第8図に示したこの発明の
フィルタイブダム式貯液槽の構築法(手順)について述
べる。
1ず所定の位置に排水兼調査孔7(ディープウエル)を
設け、ここから揚水を行ない地下水位を所要深さ1で低
下させて、ドライの状態で掘削を行なう。
次いで、地下水位は所要深さに保った11掘削完了後の
地盤面に円筒形コンクリート壁1下部ち・よび円形コン
クリート底版2を構築し、その周囲に粒度調整材安定処
理層3を展圧盛り立て、その外周にさらに掘削土等の土
砂を展圧盛り立てる(第5図参照)。
その後、順次、円筒形コンクリート壁1、粒度調整材安
定処理層3、釦よび盛土4を高さ方向に築いていき、一
定の高さに達したら、置換液6の給排装置を設置し、水
圧のバランスをとりながら、貯液槽内部に置換液6を供
給するとともに地下水位を上昇させ(揚水の負荷を軽減
させる)、順次所定の高さ1で構築を行なう。
なお、貯液5の供給は貯液補給管8を通して行ない、適
当な時期を見て置換液6が置換液排出管9ち・よびガー
ドベースン10を経て放出される。
この発明は以上の構成からなり、ディープウェルにより
地下水位を調節し、かつ順次構築された壁体内に置換液
を供給して内外の水圧釦よび土圧を調整しなから貯液槽
を構築して行くので、前述したフィルタイブダム式貯液
槽の利点を損わずに、経済的かつ安全な施工が合理的に
行なえる。
また所定高さごとの繰り返し施工により構築されるので
、貯液槽の設計に応じ、高さごと粒度調整材の弾性係数
、幅および貯液槽の壁厚について最適の値を用いて施工
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこのフィルタイブダム式貯液槽の縦断面図、第
2図は貯液の液圧に対する応力状態を示す平面図、第3
図は第1図のA−A断面図、第4図は数個の貯液槽の群
運用の概略を示す断面図、第5図、第6図、第7図およ
び第8図はこのフィルタイブダム式貯液槽の構築手順を
示す断面図である。 1・・・・・・円筒形コンクリート壁、2・・・・・・
円形コンクリート底版、3・・・・・・粒度調整材安定
処理層、4・・・・・・盛土、5・・・・・・貯液、6
・・・・・・置換液、7・・・・・・排水兼調査孔(デ
ィープウェル)、8・・・・・・貯液補給管、8′・・
・・・・貯液排水管、9・・・・・・置換液補給管、9
′・・・・・・置換液排出管、10・・・・・・ガード
ベースン、11・・・・・・シートパイル、12・・・
・・・浮屋根、13・・・・・・地下水位。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 所定の位置にディープウェルを設け、このディープ
    ウェルから揚水することにより地下水位を所要の深さ筐
    で低下させて、ドライの状態で掘削を行ない。 地下水位を所要深さに保ちながら掘削完了後の地盤面に
    円筒形コンクリート壁下部ち・よび円形コンクリート底
    版を構築し、その周囲に安定処理を施した粒度調整材を
    展圧盛り立て、その外周にさらに土砂を展圧盛り立て、
    前記円筒形コンクリート壁、粒度調整安定処理層および
    盛土を一定の高さ1で完成した後、水圧のバランスをと
    りながら、貯液槽内部に置換液を供給するとともに地下
    水位を上昇させ順次所定の高さ1で構築して行くことを
    特徴とするフィルタイブダム式貯液槽の構築法。
JP53094348A 1978-08-02 1978-08-02 フイルタイプダム式貯液槽の構築法 Expired JPS5830469B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53094348A JPS5830469B2 (ja) 1978-08-02 1978-08-02 フイルタイプダム式貯液槽の構築法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53094348A JPS5830469B2 (ja) 1978-08-02 1978-08-02 フイルタイプダム式貯液槽の構築法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5523206A JPS5523206A (en) 1980-02-19
JPS5830469B2 true JPS5830469B2 (ja) 1983-06-29

Family

ID=14107772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53094348A Expired JPS5830469B2 (ja) 1978-08-02 1978-08-02 フイルタイプダム式貯液槽の構築法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5830469B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4973711A (ja) * 1972-11-21 1974-07-16
JPS52116627A (en) * 1976-08-25 1977-09-30 Shiyunji Tomita Method of constructing concrete channel

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4973711A (ja) * 1972-11-21 1974-07-16
JPS52116627A (en) * 1976-08-25 1977-09-30 Shiyunji Tomita Method of constructing concrete channel

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5523206A (en) 1980-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102363961B (zh) 一种入土深度小的深水单壁钢板桩围堰结构及其施工方法
KR102097580B1 (ko) 일반 콘크리트를 이용한 해상 구조물 시공 방법
CN202401462U (zh) 一种入土深度小的深水单壁钢板桩围堰结构
US2101358A (en) Method of making load sustaining structures
CN112627208A (zh) 适用于岩基的装配式围堰及其施工方法
US5938374A (en) Soft landing structure and method setting the same
JPS5830469B2 (ja) フイルタイプダム式貯液槽の構築法
JP2008019561A (ja) 地中壁造成による防波堤下の液状化対策工法
JP2725273B2 (ja) 河川堤防の耐震構造
JP2003320335A (ja) 海面廃棄物処分場およびその管理方法
JPH10165916A (ja) 外部を囲繞する土木構造物における遮水設備
JPS59185263A (ja) フイルタイプダム式貯液槽
CN107059888B (zh) 一种钢筋石笼边坡支护结构
JPS627075B2 (ja)
JP3999628B2 (ja) ケーソン堤の構築方法
CA1182653A (en) Underwater structure and method for its construction
JP2784314B2 (ja) オープンケーソンの沈設方法
JPH02311620A (ja) 地中構造物構築工法
JP2004044242A (ja) ケーソンの沈下制御方法およびこれに用いられるケーソン構造
CN212294709U (zh) 一种钢板桩与土坝组合围堰
JP4194679B2 (ja) 液状化防止のための地盤改良工法
Nonveiller et al. War damages and reconstruction of Peruća Dam
JP2581602B2 (ja) 廃棄物の処理方法
JPH0615773B2 (ja) 鋼管継足しケーソン基礎のシール工法
JPS6352193B2 (ja)