JPS583346Y2 - 基板装置 - Google Patents

基板装置

Info

Publication number
JPS583346Y2
JPS583346Y2 JP12720577U JP12720577U JPS583346Y2 JP S583346 Y2 JPS583346 Y2 JP S583346Y2 JP 12720577 U JP12720577 U JP 12720577U JP 12720577 U JP12720577 U JP 12720577U JP S583346 Y2 JPS583346 Y2 JP S583346Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
locking
hole
synthetic resin
elongated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12720577U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5452664U (ja
Inventor
金子照一
Original Assignee
ポリプラスチックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ポリプラスチックス株式会社 filed Critical ポリプラスチックス株式会社
Priority to JP12720577U priority Critical patent/JPS583346Y2/ja
Priority to GB7830612A priority patent/GB2004492B/en
Publication of JPS5452664U publication Critical patent/JPS5452664U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS583346Y2 publication Critical patent/JPS583346Y2/ja
Priority to SG71683A priority patent/SG71683G/en
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • B29C45/14344Moulding in or through a hole in the article, e.g. outsert moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/005Compensating volume or shape change during moulding, in general
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/0078Measures or configurations for obtaining anchoring effects in the contact areas between layers
    • B29C37/0082Mechanical anchoring
    • B29C37/0085Mechanical anchoring by means of openings in the layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/74Moulding material on a relatively small portion of the preformed part, e.g. outsert moulding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はテープレコーダ、ラジオ、時計等の基板装置に
関し、金属等の基板、特Oこ比較的薄いあるいは軟質の
基板に合成樹脂酸の基台等を精度よく一体に結合構成し
たものである。
このような装置としては従来から金属等の基板に基台等
の機能部がカシメ等により取付けられたもの、あるいは
全体bi合成樹脂からなるもの等があった。
最近になって、適当な係止部(係止孔)を設けた基板に
合成樹脂製機能部(特に複数個からなる場合に有用であ
るが)その成形時に一体的に係止されたいわゆるアウト
サート成形品が多用されつつある。
このような装置に用いられる基板は金属板、磁製板、合
成樹脂板等特に限定されず、又板状以外に合成樹脂成形
品の適当な表面等も用いられるが、プレス加工された金
属板が多用されるため、これらの基体を基板と総称し、
又、係止部も溝状、凸状等限定は無いが、上記プレス品
においては通常切欠き孔が用いられる3゜ 従って、この典型的態様(こおいては金属孔内に合成樹
脂が充填した形で係止されτおり、この両者の関係が従
来のインサート成形と逆になっているためアウトサート
成形と呼ばれている。
(アウトサート成形Oこついては例えば「プラスチック
ス」26巻12号52〜53頁参照) 本考案はこのアウトサート成形により容易に得られる基
板装置、特にその係止部の改良Gこ係るものである。
以下の説明においては最も典型的態様として基板及係止
孔なる語を用いる。
前述のように、アウトサート成形品は異る材質の特性を
うまく利用した有用な物品であるが、逆に異種材の複合
にともなう欠点もある。
最も重大な欠点は合成樹脂の成形収縮に基く変形現象で
ある。
そこで先ず第1図以下に単純化された図を用いて従来の
装置の変形を説明する。
第1図の如く平板(基板)1上にブロック状の合成樹脂
製基台2が係止された装置の場合、通常第2図の如く複
数個の独立係止孔3,4,5及び6によって係止される
このような装置においては係止孔が比較的周辺部にある
ため外力に対する強度は充分である。
しかしながら一体化の際、合成樹脂は大きく成形収縮を
起すのに対し、基板の収縮は小さい。
従って第5図に示す如く変形する。
第5図に於て9は合成樹脂体を、10は基板を、又11
は裏面係止部を示す。
かかる変形は製品の精度低下、品質のバラツキ等の原因
となる。
そして基板が強固な場合、樹脂体の歪の原因であり、又
表裏に合成樹脂体がある場合、基板は複雑に変形する。
このような変形を減少又は無くすためには、例えば第3
図の如く中心部に−・個の係止孔7を設けた基板の使用
がある。
しかしながらこの形状は外力に弱く、又第6図の如く係
止孔内の樹脂が収縮(12→13)するため、幕板孔部
に於て基板と合成樹脂が密着せずガタッキの摩囚となる
1更に孔を長形にすることGこより外力(こは強くなる
がガタッキは解決しない、。
更に第4図に示す如く放射状係止孔8を設けることも変
形を少くする一工夫である。
しかしながら、この形状においてもガタッキは残り、又
基板精度が低下する。
特にアルミニウム板の如き軟質板においては、成形時の
樹脂流のため上又は下へ変形することがある。
かかる変形は表裏共大きな合成樹脂体からなる基板装置
の場合Oこ大きい。
尚かかる樹脂流圧による変形はゲート位置の■[夫、中
心例近の基板凸部をコア金型により支える等の下人(こ
よって最少にすることは出来るが、金型が複雑になった
り、機能によっては不可能な場合もある。
さらに、プし・スから一体化までの製造過程(こ於て洗
滌、検査管種々の工程を経る際、このような形状の基板
は、これらの間に引っかかりやすく、そのための基板の
変形(こよる不良の発生が多い。
本考案はこのような欠点が無く、外力に強く、係止は強
固で、取り扱いが容易な、変形の少い基板装置に関する
一般的にのべると本考案は長形の係止孔が外力に強いこ
とを最大限に利用し、さらにそれに近接してもう一つの
係止孔を併用することにより、最少の変形で強固な係■
1−を達成したものである。
第7図は本考案の基本的態様を略示したものであり、図
示の装置に於ては長形の係F)=孔14とそれに近接す
る係止孔15とが基板に設けられ、これらの係止部によ
って合成樹脂体が基板に一体的に係止されるのである。
この場合ネジリ等に対する耐力には長形の係止孔14の
長手方向の最大長aが関係し、又収縮変形には二つの孔
14.15間の基板幅すが関係する。
従って図示の装置の場合すがa4こ比較して著るしく小
さいため強度に比較して変形が非常に小さいという結果
が得られる。
又両孔間には収縮による締めつけ力がかかるため、ガタ
ッキは生じない。
尚本考案で言う長形とは図示の如き形状にかぎらず、長
方形、長円、半円、押型、まゆ型、細長い三角形等特定
方向(こ於て長い形状のものを意味する。
又これに近接する係止孔15の形状は特に限定されず、
図示の如く横(こおかれる場合以外に例えば長形係止孔
14の長手方向の先端にあってもよし)。
父本考案の効果を損なわない範囲でさらに別の係IL孔
を設けてもよい。
この場合係止孔が増加することは一般(こは変形の増加
を意味するが、通常かかる装置においては%に変形(こ
留意すべき方向があるため、その方向を長手方l]」と
し、それ以外の方向に係止の強固さを考慮して適当な数
の係止孔を設けるのがよい。
変形が少くしかも多方向の強度が要求されるような装置
に本考案を適用する場合は、長形孔(こ近接する係止孔
をも長形とする態様が好ましい3゜ 而してこの様に長形孔が複数の場合には、それらの長軸
の仮想延長線がほぼ一点で交わるようにすることが好ま
しい。
第8図にその一例を示す。
この例は第1図と同様の基台Gこついてのものである。
図において16〜16″は基板19にもうけられた4個
の長形の係IL孔を示す。
17はこれらの係止部に係止された合成樹脂体の外周位
置を点線で示す。
又図示の如く合成樹脂体は18の如く係止孔群の占める
区域より小さい外周であってもよい。
このようQこ合成樹脂体よりはみ出した係止孔の利用は
、ネジリ等に対する強度を高める上で有用であり、本考
案の他の形状ものの場合にも有利に利用され得る1゜尚
第8図において上−ド一対の係止孔16.16”に関し
強度的には上下の最も離れた点cc’間が寄与し、変形
に関しては最も近接する点dd’間が寄与する。
他の一対の孔16 、16”(こおいても同様である。
このような態様においては第7図の場合の効果4こ加え
て、更4こ二方向において高い強度が得られる。
もちろん、これらの係止部の数及びその配置の対称性等
は限定的なものではない。
更に本考案の別の態様としては第9図Aの如くより長い
長形係IL孔22の両側に二つのより短かい長形孔20
.21がこれと直角に配置されてもよく、又第9図Bの
如く、長形孔24に対し斜めの長形孔23が傾斜されて
配置される形状であってもよい。
又第8図の中心の如き長軸の交点部に円形等の孔を設け
てもよい。
以上の如く本考案は強度に比較して変形の著るしく少い
有用な基板装置を提供するものであり、図示の例に示し
た角柱状基台の外、種々の形状の基台、円筒、−まとめ
にされた合或樹脂機能部等比較的大きな、あるいは高精
度を要求される基板装置に広く応用することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は基台状基板装置の斜視図、第2図、第3図及第
4図は従来の基板を示す平面図、第5図は従来の基板装
置(こ於ける合成樹脂の成形収縮による変形の状態を示
す断面図、第6図は従来の基板装置における基板面に沿
った断面図、第7図乃至第9図は本考案の基板の実施例
を示す部分暗示図である。 1・・・・・・基板、2・・・・・・合成樹脂体、3,
4,5゜6・・・・・・基板の孔、7,8・・・・・・
基板の孔、9・・・・・・合成樹脂体、10・・・・・
・基板、11・・・・・・裏面係止部、12・・・・・
・基板孔、13・・・・・・収縮後の合成樹脂、1 ・
・・・・・長形係止孔、15・・・・・・近接する係止
孔、16.16’、16” i 6/II・・・・・・
係止孔、17゜18・・・・・・合成樹脂基台の外周、
19・・・・・・基板、20.21,22・・・・・・
基板孔、23 、24・・・・・・基板孔、a・・・・
・・長形孔長さ、b・・・・・・係止孔間幅、c 、
c’・・・・・・長形孔外端、d 、 d’・・・・・
・長形孔内端。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 l 基板と、基板Qこ設けられた係止部によって成形時
    に基板に一体的に結合固定された合成樹脂体とからなる
    基板装置において、係止部が近接する二個の係止部を含
    む複数1固の係止部からなり、かつ上記二個の係止部の
    少くとも一方は長形であることを特徴とする基板装置。 2 係止部が長軸の仮想延長線がほぼ一点で交わる複数
    個の長形の係止部からなる実用新案登録請求の範囲第1
    項記載の基板装置。
JP12720577U 1977-09-21 1977-09-21 基板装置 Expired JPS583346Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12720577U JPS583346Y2 (ja) 1977-09-21 1977-09-21 基板装置
GB7830612A GB2004492B (en) 1977-09-21 1978-07-21 Outsert moulded substrate device
SG71683A SG71683G (en) 1977-09-21 1983-11-17 Outsert moulded substrate device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12720577U JPS583346Y2 (ja) 1977-09-21 1977-09-21 基板装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5452664U JPS5452664U (ja) 1979-04-11
JPS583346Y2 true JPS583346Y2 (ja) 1983-01-20

Family

ID=14954310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12720577U Expired JPS583346Y2 (ja) 1977-09-21 1977-09-21 基板装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS583346Y2 (ja)
GB (1) GB2004492B (ja)
SG (1) SG71683G (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5836411A (ja) * 1981-08-26 1983-03-03 Hitachi Ltd アウトサ−ト成形品
DE3911746A1 (de) * 1989-04-11 1990-10-18 Philips Patentverwaltung Technisches geraet, insbesondere elektromechanisches laufwerk zum bewegen von informationstraegern, und verfahren zur herstellung von funktionsteilen an einer tragenden platte des geraetes
GB2311748B (en) * 1996-04-04 1999-10-06 Dewhurst Plc Improvements in or relating to indicating devices

Also Published As

Publication number Publication date
SG71683G (en) 1984-08-03
GB2004492B (en) 1982-05-26
GB2004492A (en) 1979-04-04
JPS5452664U (ja) 1979-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS583346Y2 (ja) 基板装置
JPS5822811B2 (ja) 消去用ヘツド及びその製造方法
JPS6212569Y2 (ja)
JPH0414948Y2 (ja)
JPS5843569Y2 (ja) 蝶番機構
JPS6025731Y2 (ja) ビデオカセツト
JPH0123494Y2 (ja)
JPH031537U (ja)
JPS5995Y2 (ja) 時計バンド
JPS631856Y2 (ja)
JPS5938245Y2 (ja) 金属板金のl字状折曲部構造
JPS5940183Y2 (ja) 基板装置
JPS5922973Y2 (ja) 金属基板上の成型部品
JPS5915021U (ja) テンプルの取付け構造
JPS5935380Y2 (ja) 合成樹脂板が複合されてなる基板装置
JPH0339227Y2 (ja)
JPS602917Y2 (ja) 時計等の基板装置
JPS5839433Y2 (ja) 時計の曜日板
JPS6028118Y2 (ja) 可変蓄電器の固定電極ブロツク
JPH0544091Y2 (ja)
KR820002315Y1 (ko) 기판장치
JPS6141227Y2 (ja)
JPS5926503Y2 (ja) 継電器装置
JPS5927146Y2 (ja) 時計用バンド駒の結合ピン
JPH0446296Y2 (ja)