JPS5833328Y2 - 油圧駆動装置の操作機構 - Google Patents

油圧駆動装置の操作機構

Info

Publication number
JPS5833328Y2
JPS5833328Y2 JP1977137341U JP13734177U JPS5833328Y2 JP S5833328 Y2 JPS5833328 Y2 JP S5833328Y2 JP 1977137341 U JP1977137341 U JP 1977137341U JP 13734177 U JP13734177 U JP 13734177U JP S5833328 Y2 JPS5833328 Y2 JP S5833328Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
control arm
speed
speed change
swash plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977137341U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5461973U (ja
Inventor
力 杉本
Original Assignee
ヤンマー農機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤンマー農機株式会社 filed Critical ヤンマー農機株式会社
Priority to JP1977137341U priority Critical patent/JPS5833328Y2/ja
Publication of JPS5461973U publication Critical patent/JPS5461973U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5833328Y2 publication Critical patent/JPS5833328Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は油圧駆動装置の操作機構の改良に関する。
耕耘機、トラクタ等の農業機械に対して、速度制御操作
の容易な油圧駆動装置が採用されつつある。
油圧駆動装置(以下H8Tという)は、例えば可変容量
形ポンプの圧力油吐出量をこのポンプのプランジャに連
結した斜板の傾斜角度を変更操作することによって調節
し、固宅容量形油圧モータに対する圧力油の供給量を増
減してこの油圧モータの回転数を変するようにし、Cい
る。
而して従来は、動力伝達を断つためのクラッチペダルは
、これを踏込操作した場合に前記斜板の傾斜角度を変更
操作するための変速レバを中立位置に変じて動力伝達を
断つように構成していた。
従ってクラッチペダルの踏込を解除しても動力伝達は再
開されず、改めて所要速度位置に変速レバーを移動させ
る必要があった。
本考案は斯かる操作上の下便宜を解消するためになされ
たものであって、クラッチ部の操作により油圧モータへ
の圧力油の供給を遮断した後に圧力油の供給を回復させ
るべく該クラッチ部を操作したときは、圧力油の供給を
遮断した際における傾斜角度に斜板を復帰させ得るよう
に構成することにより変速操作の便宜性を高めたH8T
の操作機構を提供することを目的とし、以下に本考案を
その実施例を示す図面に基いて詳述する。
第1図は本考案に係るH8Tの操作機構を装備してなる
耕耘機の側面図であって、エンジンEの回転がH8T本
体Hの可変容量形ポンプを駆動し、固定容量形油圧モー
タが車輪Wを駆動し得るように構成されている。
なお11及び21は夫々後述するクラッチ操作部材たる
クラッチレバ及び変速操作部材たる変速操作ハンドルを
示している。
第2図は本考案に係るH8Tの操作機構(以下本案機構
という)を略示している。
第2図において1はH8T本体Hを構成する可変容量形
ポンプであって、1aはその出没量によって吐出量を変
じさせるプランジャ、また1bは前記出没量を制御する
斜板を夫々示している。
2は制御アームであり、両端を機体適処に回動自在に支
持したピン3の中央部にその中間部が固着されている。
またピン3には調速用の斜板1bの一側端部が固着され
ていて、制御アーム2の回動によりピン3が回転して、
ピン3に固着された斜板1bがピン3を中心に回動し、
プランジャ1aの出没量を制御するようになっている。
10はクラッチ部であって、クラッチレバ11、ワイヤ
12、スリーブ13、スプリング14、クラッチフック
15等からなる。
20は速度設定部テアって、変速操作ハンドル21、変
速アーム22、プッシュプルのロッド23、ロッドホル
ダ24、バランススプリング25,26、変速金具27
、スプリング止め金具28等からなる。
まず速度設定部20の構成について説明すると、ロッド
23の一端にはスプリング止め金具28が固着されてお
り、ロッド23にはこのスプリング止め金具28側から
順にバランススプリング26、筒状の変速金具27、バ
ランススプリング25及びロッドホルダ24が遊嵌され
ており、ロッドホルダ24は機体の適宜部位に固着され
ている。
ロッド23の他端は耕耘機のハンドルHDの適宜部位に
回動自在にその基端部を軸止された変速アーム22の中
途に枢支されて変速アーム22と連結されている。
変速操作ハンドル21はハンドルHDに回転自在に取付
けられており、回転軸部21aにはネジ山が螺設されて
いる。
一方変速アーム22の先端部近傍には前記回転軸部21
aに螺合するネジ溝が内周面に螺設された筒体22aが
変速アーム22に対する所定範囲内での回動及び変速ア
ーム22の長さ方向への所定範囲内での移動が自在とな
るように取付けられており、該筒体22aを回転軸部2
1aに螺合させることによって変速操作ハンドル21と
変速アーム22との連結を行っている。
また変速金具27の側面にはピン27aが突設されてお
り、このピン27aは制御アーム2の下端部に開設され
た長穴2aに嵌入されており、変速金具27の移動によ
って制御アーム2が回動するように両者を連結している
なお29は設定速度を表示するためのパネルであって、
変速アーム22の先端部の指針22bの位置により設定
速度を読取るようにしている。
叙上の如き構成により、変速操作ハンドル21を所定方
向に回転操作した場合は変速アーム22が図示の如く後
傾してロッド23が牽引され、そのために制御アーム2
が図示の如く前傾しこれに伴って斜板1bも傾斜して可
変容量形ポンプ1は機体を前進力ロ速するべく吐出量を
増すようになっている。
そして前述したところと逆方向に変速操作ハンドル21
を回転させた場合は制御アーム2が直立する中立位置を
経て後傾し、これに伴って機体を後進力日速するように
なっている。
次にクラッチ部10の構成について説明すると、ワイヤ
12の一端はクラッチフック15の上端部に係留されて
おり、中途はスリーブ13に保護され、他端はハンドル
HDの適宜部位に回動自在に軸止されたクラッチレバ1
1の中途に係留されている。
スリーブ13のクラッチフック15側端部にはストッパ
金具13aが機体に固定するようにして取付けられてお
り、このストッパ金具13aと、クラッチフック15に
おけるワイヤ係留部15aとの間にはワイヤ係留部15
aをストッパ金具13aから離反する方向に付勢するよ
うにしたスプリング14がワイヤ12を囲繞するように
配設されている。
クラッチフック15は支持軸15bに回動自在に取付け
られており、回動先端部の上面には広角■字形の底部に
係止凹所15dを有するガイド斜面15Cを形成してい
る。
一方、制御アーム2の上端部には係止凹所15dに係合
し得る太さのクラッチピン2bが突設されており、図示
の如くクラッチレバ11を前倒しにした状態ではスプリ
ング14の弾性によりワイヤ係留部15aが前方へ押圧
されてクラッチフック15の先端部が下方へ回動し、こ
のときクラッチフック15は実線で示す如くクラッチピ
ン2bに接触せず、またクラッチレバ11を矢符方向に
回動操作して後倒しにした状態ではワイヤ12が牽引さ
れることによりワイヤ係留部15aが後方へ牽引されて
クラッチフック15の先端部が上方へ回動し、このとき
クラッチフック15はそのガイド斜面15cにクラッチ
ピン2bを接触させつつこれを案内して、2点鎖線で示
す如く該クラッチピン2bを係止凹所15a内に嵌入さ
せ、この状態で制御アーム2が直立して中立位置になる
ように、すなわち、斜板1bの傾斜角度が可変容量形ポ
ンプ1から油圧モータ(図示せず)に供給する圧力油吐
出量を零とする位置になるようにクラッチフック15と
制御アーム2の取付位置並びにクラッチフック15にお
けるカイト斜面15c及び係止凹所15dの形成位置を
定めている。
叙上の如く構成された本案機構を装備した耕耘機は、ク
ラッチレバ11を前倒しにした状態においては、速度設
定部20の変速操作ハンドル21の回動操作によって定
まる制御アーム2の傾斜角度、換言すれば斜板1bの傾
斜角度で定まり、且つパネル29において指針22bに
よって示される速度で前進又は後退を行う。
而してクラッチレバ11を回動操作して後倒し状態にし
た場合はクラッチフック15が上方へ回動してガイド斜
面15cにクラッチピン2bが当接し、これにより制御
アーム2はバランススプリング25,26の弾性に抗し
て強制的に回動されクラッチピン2bは係止凹所15d
内に嵌入し、制御アーム2は直立した中立位置になる。
これにより油圧モータへの圧力油の供給が遮断されて車
輪Wへの伝動が断たれ耕耘機は走行を停止する。
さてその後耕耘機の走行を再開するべくクラッチレバ1
1を前倒し状態に復帰させると、クラッチピン2bと係
止凹所15dとの係合が解除される。
ところが変速操作ハンドル21の回転軸部21aと筒体
22aとが螺合されているので変速アーム22の傾斜角
度はクラッチレバ11の操作の前後において不変であり
、従ってスプリング止め金具28とロッドホルダ24と
の間の寸法も不変である。
従ってクラッチピン2bがクラッチフック15から解除
されたときは変速金具27は前記寸法と、バランススプ
リング25.26の弾性とで定まる位置、すなわちクラ
ッチレバ11を後倒しにして圧力油の供給を遮断する以
前の位置に復帰する。
その結果耕耘機は停止前の設定速度で走行を再開する。
以上詳述した如く本案機構による場合は、クラッチレバ
11を操作して耕耘機を停止させた後このクラッチレバ
11を逆操作して耕耘機の走行を再開させる場合にも変
速操作ハンドル21等の速度設定部20を伺ら操作する
ことなく、前記クラッチレバ11の逆操作のみで耕耘機
を停止前の速度で走行させることが可能になり、変速操
作の便宜性は著しく向上する。
また、クラッチレバ11を操作して制御アーム2を直立
した中立位置とした場合には、制御アーム2の上端部の
クラッチピン2bが係止凹所15dに係合しており、従
って斜板1bは直立状態に確実に保持されることになり
、可変容量型ポンプにありがちな、中立位置を選択した
場合における振動も効果的に抑制される。
さらにまた速度設定部における変速操作を行う部分を上
述の実施例の如き微調節が可能な、変速操作ハンドル2
1の回転軸部21aと変速アーム22の筒体22aとの
螺合構造としても、走行停止後の走行再開時における不
都合がないことは勿論、速度設定の精度向上が図れ、ま
た常に一定した速度での走行を行わせることが可能にな
る。
特にクラッチレバ11を操作して機体を停止させても、
機体停止前後の速度を確実に一致させることが可能とな
る。
なお本考案は耕耘機に限らずトラクタその他の走行機械
に適用し得ることは勿論であって、クラッチ部は足踏操
作のクラッチペダルを用いても、また速度設定部は一般
に多用されている変速レバを用いてもよいことは言うま
でもない。
また本考案は可変容量形油圧モータを用いたH8Tにも
適用し得、その場合は制御アーム2を該油圧モータの斜
板に連結すればよい。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すものであって第1図は本案
機構を装備した耕耘機の側面図、第2図は本案機構の要
部略示図である。 H・・・・・・H8T本体、1・・・・・・可変容量形
ポンプ、1b・・・・・・斜板、2・・・・・・制御ア
ーム、10・・・・・・クラッチ部、11・・・・・・
クラッチレバ、15・・・・・・クラッチフック、20
・・・・・・速度設定部、21・・・・・・変速操作ハ
ンドル、27・・・・・・変速金具。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 油圧駆動装置の調速用斜板に連動連結され、中間部にて
    枢支された制御アームと、 変速操作部材の操作によって軸長方向に移動せしめられ
    、操作停止時の位置を保持するロンドと、該ロンドに摺
    動可能に嵌合され、制御アームの一端に係合された変速
    金具と、 該変速金具の前記ロンドに対する摺動を規制するスプリ
    ングと、 クラッチ操作部材に連繋され、また制御アームの他端と
    係合し得るべく枢支されており、クラッチ操作部材の所
    定操作により、制御アームの他端と係合するガイド部、
    及び該ガイド部に連設され、制御アームの保合部を前記
    調速用斜板に関連づけた定位置に保持する係止部を有す
    るフックとを具備することを特徴とする油圧駆動装置の
    操作機構。
JP1977137341U 1977-10-12 1977-10-12 油圧駆動装置の操作機構 Expired JPS5833328Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977137341U JPS5833328Y2 (ja) 1977-10-12 1977-10-12 油圧駆動装置の操作機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977137341U JPS5833328Y2 (ja) 1977-10-12 1977-10-12 油圧駆動装置の操作機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5461973U JPS5461973U (ja) 1979-04-28
JPS5833328Y2 true JPS5833328Y2 (ja) 1983-07-25

Family

ID=29109440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977137341U Expired JPS5833328Y2 (ja) 1977-10-12 1977-10-12 油圧駆動装置の操作機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5833328Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006200706A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Iseki & Co Ltd 作業車両の変速安全装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4944717U (ja) * 1972-07-31 1974-04-19
JPS5124014U (ja) * 1974-08-12 1976-02-21

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4944717U (ja) * 1972-07-31 1974-04-19
JPS5124014U (ja) * 1974-08-12 1976-02-21

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006200706A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Iseki & Co Ltd 作業車両の変速安全装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5461973U (ja) 1979-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4101083B2 (ja) 作業車の走行変速制御装置
JPH05162564A (ja) 作業車の変速操作構造
US4335625A (en) Tiltable steering shaft mechanism for automobiles
JPS5833328Y2 (ja) 油圧駆動装置の操作機構
US3974715A (en) Null and gain adjustment mechanism for hydrostatic pumps and motors
JPH11230294A (ja) トロイダル型無段変速機の変速制御装置
JPH0650955U (ja) 静油圧駆動車における車速コントロール装置
US4944268A (en) Apparatus for varying the position of a control device of an internal combustion engine
US5186295A (en) Tractor pedal arrangement with anti-declutching feature
JP4263284B2 (ja) 作業車両のエンジン回転と車速の制御装置
JPH0327413B2 (ja)
JPH02300560A (ja) 作業車の走行変速装置
KR19980046623A (ko) 자동차의 클러치 페달 답력 경감장치
KR100471874B1 (ko) 차량의 클러치 조작 속도 유도장치
US3062311A (en) Friction gear throttle control
JPH0235269A (ja) 油圧トランスミッションのシフト装置
KR100199711B1 (ko) 클러치 조작 장치
JP3092489B2 (ja) 車両用舵角比可変操舵装置
JP2002235564A (ja) 建設機械の燃料噴射ポンプガバナレバー操作装置
JP2561796Y2 (ja) 作業車の走行用操作構造
JPS5812940Y2 (ja) 操作構造
JPS5945814B2 (ja) 内燃機関用遠心力式調速機
JP4746198B2 (ja) クローラトラクタの操作リンク中立戻し機構
JP2648737B2 (ja) 建設機械の動力制御方法
JPH034005Y2 (ja)