JP2006200706A - 作業車両の変速安全装置 - Google Patents

作業車両の変速安全装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006200706A
JP2006200706A JP2005015673A JP2005015673A JP2006200706A JP 2006200706 A JP2006200706 A JP 2006200706A JP 2005015673 A JP2005015673 A JP 2005015673A JP 2005015673 A JP2005015673 A JP 2005015673A JP 2006200706 A JP2006200706 A JP 2006200706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pedal
deceleration
trunnion
vehicle speed
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005015673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4784101B2 (ja
Inventor
Norihiro Yano
典弘 矢野
Norihiro Uejima
徳弘 上島
Kenichi Ochi
健市 越智
Masato Nagai
真人 永井
Takanori Izumitani
隆徳 泉谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2005015673A priority Critical patent/JP4784101B2/ja
Priority to KR1020050123075A priority patent/KR100837893B1/ko
Publication of JP2006200706A publication Critical patent/JP2006200706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4784101B2 publication Critical patent/JP4784101B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Abstract

【課題】静油圧式無段変速装置(14)における減速ペダルの操作の安全を図る。
【解決手段】静油圧式無段変速装置(14)には、前記走行切換と車速の増減速とを操作する変速レバー(33)と、車速を減速側に操作する減速ペダル(34)とを操作可能に接続して設け、該減速ペダル(34)は、踏込量に基づいて車速の減速幅で減速され踏込操作の解除によって元の車速に復帰する構成において、減速ペダル(34)とトラニオン軸(35)との間には、減速ペダル(34)の最大操作時におけるトラニオン軸(35)の作動範囲を前進側域内で作動すべく制限し、中立位置や後進位置への移行を制限させる。
【選択図】 図4

Description

この発明は、静油圧式無段変速装置を具備する作業車両の変速安全装置に関する。
従来から、走行速度の変速用に静油圧式無段変速装置を備えて、車両の前・後進及び走行速度を無段階に変速する車両が知られている。本件出願前公知の特開平4−50757号公報には、トラニオンアームと変速操作レバーとをばねを介して連結し、このトラニオンアームに一端をワイヤに連結し、該ワイヤの他端を上記変速操作レバーの変速位置を変更することなく減速側に回動させる減速ペダルに連結した構成が開示されている。
上記のように構成すると前進高速側に変速操作レバーを操作すると、ばねを介してトラニオンアームが回動されトラニオン軸を所定に回動させて変速される。もって、前進高速走行中の旋回や作業中において圃場の条件が変わったとき等過負荷がかかった場合には、減速ペダルを踏むとワイヤを引っ張り、変速操作レバーの位置はそのままでばねが伸び、トラニオンアームがトラニオン軸を低速側に連動して減速され、エンジンの停止等を避けることができる。
実開平4-50757号公報
上記の公開公報に開示されている技術は、トラニオンアームと減速ペダルをワイヤで連動連結した構成であるから、トラニオンアームを減速方向に操作すると、直接的にトラニオンアームが回動操作されてトラニオン軸を回動でき、応答性の高い減速作動が可能であるが、減速ペダルの規制がないために、トラニオンアームを前進位置から中立、ひいては後進側に移行させることとなって極めて危険な状態となる。そこで、ワイヤ支持体がアウタワイヤ上端に接当するストッパ構成となって過剰な動きを制止させる構成とするが、なお安全でない。すなわち、これらのストッパ構成が破損するとワイヤの作動規制ができないことになり、減速ペダルを踏み込むほどトラニオンアームが連動して前進低速域を越え中立位置、後進位置に達して急停車を伴って危険である。
この発明は上記の欠点を解消しようとするもので、次の技術的手段を講じた。すなわち、請求項1に記載の発明は、車両(1)の前進と後進との走行切換と、車速の増減速とを行う静油圧式無段変速装置(14)を設け、該静油圧式無段変速装置(14)には、前記走行切換と車速の増減速とを操作する変速レバー(33)と、車速を減速側に操作する減速ペダル(34)とを操作可能に接続して設け、該減速ペダル(34)は、踏込量に基づいて車速の減速幅で減速され踏込操作の解除によって元の車速に復帰する構成において、減速ペダル(34)とトラニオン軸(35)との間には、減速ペダル(34)の最大操作時におけるトラニオン軸(35)の作動範囲を前進側域内で作動すべく制限させることを特徴とする作業車両の変速安全装置の構成とする。
このように構成すると、減速ペダルの作動が最大に操作されたとしても、これに連動するトラニオン軸(34)は前進範囲において減速されるものとなり、減速ペダルの作動調整部材が破損するなどして減速ぺダルが誤って最大操作に陥っても、トラニオン軸(34)の中立位置あるいは後進側への移行が制限されて、不測に機体を急停車させる恐れがない。
請求項2に記載の発明は、請求項1において、減速ペダル(34)に連動する操作カム(66)は、トラニオン軸(34)を連動するトラニオンアーム(43)に接当作用して該トラニオンアーム(43)を回動すべく構成し、この操作カム(66)の半径Rを最もトラニオンアーム43を変位させる状態において、前進位置にあって中立位置あるいは後進範囲に達しない長さに設定してなる。
したがって、トラニオンアーム(43)の回動範囲が最大でも前進範囲に止まるため、不測に減速ペダルからの操作量が最大量であっても、中立位置や後進位置に達しないため安全である。
請求項1に記載の発明によると、減速ペダルの作動が最大に操作されたとしても、これに連動するトラニオン軸(34)は前進範囲において減速されるものとなり、減速ペダルの作動調整部材が破損するなどして減速ぺダルが誤って最大操作に陥っても、トラニオン軸(34)の中立位置あるいは後進側への移行が制限されて、不測に機体を急停車させる恐れがない。
また請求項2に記載の発明によると、トラニオンアーム(43)の回動範囲が最大でも前進範囲に止まるため、不測に減速ペダルからの操作量が最大量であっても、中立位置や後進位置に達しないため安全である。
この発明の実施例を図面に基づいて具体的に説明する。
まず、作業車両1は、図1、及び図2に示すように、左右の前輪2L,2R、及び後輪3L,3Rを支架して左右の車体フレーム4L,4Rを設け、この車体フレーム4L,4Rの前部中央部から後部に渡り側面に張り出して側部フレーム4a,4aを設けて構成される。車体フレーム4L,4Rの前部にはエンジン5、中央部上に運転操作席6を設け、その前方にはステアリングハンドル7を設けて上記前輪2L,2R、及び後輪3L,3Rを操舵できる構成としている。
また、伝動装置10は、上記車体フレーム4の中間部から運転操作席6の後部に渡って位置して設けられ、上記エンジン5からの動力を受け、走行側とPTO側とに変速し夫々伝動する構成としている。この場合、この伝動装置10は、前記ステアリングハンドル7の前側のボンネットカバー11で覆ったエンジンルーム11aに搭載した上記エンジン5から入力伝動軸12によって伝動された回転動力が、クラッチ13を経由して静油圧式無段変速装置14に入力される構成としている。
上記静油圧式無段変速装置14は、図3に示すように、上記回転動力が入力される油圧ポンプ15と、ミッション側に動力を出力する油圧モータ16とからなり、入力された回転動力を正逆転(車両の前後進)に切り換えて変速し、伝動装置10側に出力する構成としている。
なお、図3において、符号18は入力伝動軸12を分岐して伝動される動力取出軸、符号19はクラッチ軸である。クラッチ軸19は、前記クラッチ13の接合状態で回転連動するポンプ入力軸20を回転連動する構成であり、所定減速比に減速する減速ギヤ機構21、高低3段に変速するPTO変速手段22を経て車体フレーム4L,4Rから後方に突出する動力取出軸23を回転連動するものである。
一方、上記静油圧式無段変速装置3のモータ軸25は、伝動装置10の上記動力取出軸23と平行に設けられ、シフトギヤ26が図3中実線の位置はギヤ27と噛合する低速L、右側移行によってギヤ28と噛合すると中速M、さらにギヤ29と噛合すると高速Hの都合3段の変速が得られる。
30は後輪伝動軸であって、前記後輪3,3に走行動力を伝動する構成とし、31は前輪伝動軸を示し、前述した前輪2,2へ走行動力を伝動できる構成としている。
次いで、前記静油圧式無段変速装置14の走行切換と変速を操作する変速レバー33、車速の減速のみを操作する車速減速ペダル34について説明する。
これら2つの変速レバー33と車速減速ペダル34とは、静油圧式無段変速装置14を構成する前記油圧ポンプ15の作動油の流れを制御する斜板を操作するためのトラニオン軸34に操作力が伝達できるように接続した構成となっている。
このうち、変速レバー33は、図2、及び図3に示すように、ステアリングハンドル7のポスト左右の機枠に支架された水平の操作連動軸36の左側端に支持ピン37を介して連結され、前後の回動操作によって操作連動軸36を軸芯まわりに回転連動すべく設けられる。なお、支持ピン37を介在させることによって、左右方向に偏位させて回動操作でき、図外レバーガイドの前進操作側と後進操作側とを左右に変位させることができる。また、操作レバー33は、制動板38を伴い、固定機枠側との間でブレーキ機構39を構成して操作レバー33を前後操作位置で任意に保持できる構成としている。
そして、操作連動軸36は、図5に示すように、横方向に軸装して他方の端に下方に延長した連動ロッド40の上端部に取付アーム41を介して連結し、その連動ロッド40の下端部から回動アーム、連動ロッド、スプリング等の連繋機構42を介してトラニオンアーム43を作動すべく接続した構成としている。そして、上記トラニオンアーム43は、図5、及び図6に示すように、端部をトラニオン軸35に接続している。もって前記変速レバー33の操作力が、最終の油圧ポンプ15のトラニオン軸35に伝達できる構成としている。
即ち、上記連繋機構42は、トラニオン軸35の近傍において、静油圧式無段変速装置14のハウジング等に水平方向に軸装された中間連動軸44を設け、この中間連動軸44の一端と上記連動ロッド40の下端とを回動アーム45で連結する。中間連動軸44の他端には、別に回動アーム46が固定され、該アーム46にはピン47が設けられ、プレート48aを枢着し、該プレート48aに長孔49a及び49bを形成すると共にプレート48bの係止ピン50,52を介して係合し所定の方向に作用される構成である。一方上記トラニオン軸35を一体に連動する前記トラニオンアーム43には連動ロッド51を枢着して、この連動ロッド51端に構成する上記係止ピン52と上記プレート48aとがスプリング53を介して連携される構成である。したがって、中間連動軸44が所定に回動されると、ピン47がプレート48を係合してこのプレート48を押し引きし、上記長孔49の範囲ではスプリング53の作用で押し引きして、連動ロッド51を介してトラニオンアーム43およびトラニオン軸35を回動させる構成である。
なお、連動ロッド51は、プレート48aに溶接によって一体化した雌螺子体51a、トラニオンアーム43に枢着された第2の雌螺子体51c、及びこれらに螺合する雄螺子体51bとからなり、各雌螺子体は互いに左右異なる方向の螺子加工が施されて一定方向回転で各雌螺子体の距離は離れ、他方への回転で各雌螺子体の距離は近づく関係に設けられ(図7)、トラニオンアーム43の中立位置設定の微調整を行なうことができる。
このように連結した変速レバー33は、ニュートラルゾーンを基準にして、一方側に操作すれば正転(前進)回転が出力され、レバー操作によって順次高速出力となり、前記ニュートラルゾーンから他方側に操作すれば逆転(後進)回転が出力されてレバー操作にともなって順次高速出力に変速される従来公知の走行切換と増減速操作ができる構成となっている。そして、実施例の場合、トラニオン軸35は、トラニオンアーム43がトラニオン軸35に対して上下の方向に垂直状態の位置Mがニュートラル位置であって、その位置を基準にして左回転Fが正転(前進側)で右回転Rが逆転(後進側)になり、上述の通り、ニュートラル位置Mからアーム43が回動して離れるほど高速回転になる。
そして、操作レバー33は、図5に示すように、ステアリングハンドル7の左側にあって、副変速レバー55と同じ側に設け、その副変速レバー55より上方に高く伸ばして構成している。そして、変速レバー33は、グリップ33aがハンドル7のすぐ左付近に位置するように設け、更に、前述したように基部の取付支点がハンドルポストの左側近辺に設けた構成としている。
したがって、変速レバー33は、運転者が握って操作するグリップ33aがハンドル7の左側で、副変速レバー55より高くハンドル7と同程度の高さ位置にあるから、変速操作がやり易く、しかも、副変速レバー55と間違えて操作することはなく、安全に操作ができる利点がある。更に、変速レバー33は、基部の取り付け位置が運転者の膝周りから前側の上方位置に離れているから、余裕があり、レバー55と膝とが干渉したりせず、楽な姿勢で作業ができる特徴がある。
次に、車速を減速操作する減速ペダル34は、前記側部フレーム4aの左端縁より内側に配置して基部を回動支点P(図2参照)に枢着して前方に向け踏込操作ができるように構成され、常時は復帰スプリング59によってストッパ60に接当する位置に復帰回動すべく構成している。
そして、上記減速ペダル34は、回動支点Pより下方に延長した取付アーム61に調整ボルト62を設けて対向側の適宜フレーム部に固定されて設けるストッパ63とで調整装置64を構成している。この場合、調整装置64は、図面に示すように、上記ペダル34と一体に回動する取付アーム61の調整ボルト62を対向側のストッパ63に対して出し入れ(前後方向)調整すれば、車速減速ペダル34の踏込範囲(回動範囲)が調節できる構成となっている。
そして、上記減速ペダル34は、トラニオン軸35を回動すべく連動する。すなわち、回動支点Pの連動操作軸65を静油圧式無段変速装置14側に延長し、該延長端部に先端にパイプ体66aを付設した操作カム66を取り付け、この操作カム66を前記トラニオンアーム43に圧接させている。67は操作カム66を連動操作軸65端部に固定するための締付ボルトである。したがって、減速ペダル34の踏み込み量に応じてトラニオンアーム43を中立側に所定に戻し操作し、トラニオン軸35を連動操作して車速を減速操作できる。
この減速作動において、操作レバー33側の連動構成では、中間連動軸44に、回動アーム46、ピン47を構成し、一方プレート48を長孔49を介して係合し所定の方向に作用させるものであるから、減速ペダル34のトラニオンアーム43の減速側作動を上記長孔49で吸収し、この減速側作動を中間連動軸44より連動上手に伝達しないため、操作レバー33側の連動機構は所期の車速設定を維持できる。
このように、減速ペダル34は、これの踏込量に応じて変速幅が決まるが、その踏込量を調整ボルト62の出し入れ調整で選択して、ストッパ62aに接当する範囲で減速幅を設定するものである。また、上記ペダル34は、足を離せば復帰スプリング59で元の位置まで復帰し、車速も踏み込み前の速度に復帰する構成になっている。
なお、前記減速ペダル34による操作は、トラニオンアーム43の前進側の範囲内において減速操作できる構成となっており、中立位置あるいは後進側の範囲に及ばない構成となっている。即ち、減速ペダル34に連動する操作カム66は、トラニオンアーム43に接当作用して該トラニオンアーム43を回動させるが、その半径Rは、最もトラニオンアーム43を変位させる状態においても中立位置あるいは後進範囲に達しない長さに設定されている。ストッパ60が破損した状況において、不知のままで減速ペダル34踏み込み操作を行なっても、上記のように操作カム66の作用半径Rがトラニオンアーム43を所定角度範囲までしか回動できない構成とすることにより、減速ペダル34を最大に踏み込み操作してもなおトラニオンアーム43は前進範囲にあるから、機体の急停車あるいは逆転側作動を引き起こさず、安全な走行を確保できるものとなる。
なお、上記実施例では、トラニオンアーム43を操作する操作カム66の半径を所定長さに構成することで安全機構となしたため、構成を簡単化できるものである。
そして、実施例の場合、減速ペダル34は、図6に示すように、側部フレーム4aの左端縁よりはみださないように設定されている。更には、減速ペダル34は、既に説明した変速レバー33と共に、ステアリングハンドル7の左側に設けることによって、静油圧式無段変速装置14の変速操作に関する操作具を車台2の左側に統一して操作間違いが起きないよう配慮した構成にしている。
図8は前記減速ペダル34に旋回動作への切替手段を兼用させるものである。デフロック機構70は前車軸および/または後車軸に装備したクラッチ機構を入りに連動して差動による回転を生じさせないよう左右車軸を連結状態とする。これはデフロックレバー71操作に基づくもので、機体一側に配置された該デフロックレバー71の前傾操作(イ)に伴って、ワイヤ72による連繋機構で上記デフロック機構70の作動リンク73を矢印(ロ)方向に回動操作することによって、左右前車軸が直結の状態に切り替えられる構成である。デフロックレバー71を逆に後傾操作すると操作ワイヤ72による牽引から開放されて作動リンク73を逆にスプリング74で引くことによって、デフロックが解除されるものである。また、前記減速ペダル34には、解除ワイヤ75の一端が連結されていて、この他端は前記スプリング74に連結されていて解除ワイヤ75が減速ペダル34の踏み込みによって引かれると、上記作動リンク73を反矢印(ロ)方向に引き操作でき、デフロックを解除する構成である。
上記のように、減速ペダル34に、デフロック機構の解除機能を兼用することにより、機体旋回操作において減速ペダル34を踏み込み操作すると、機体の前進速度が低下して旋回動作を円滑に行なわせるが、同時にデフロックを解除することができるため、機体の旋回操作に際してデフロック解除操作を行なわずともよく操作を簡単化できる。なお所定の旋回が終了して減速ペダル34を復帰させると、自動的にデフロック入りに連動するよう構成すると、改めてデフロックレバー71操作を不要として操作が簡単である。
また、減速ペダル34の機能を既設のペダルに兼用させることができる。図9はクラッチペダル76に兼用させる構成である。すなわち、ハンドルポストの左側に配置されたクラッチペダル76の回動支軸77部に固定した回動リンク78に一端を連結した連結ロッド79の他端を操作カム66の延長部66bに連結して、クラッチペダル76の初期踏み込み操作sによって操作カム66を作動させ、トラニオンアーム43を押し減速できる構成である。そして更にクラッチペダル76を踏み込むとクラッチ13が切れる構成としている。この踏み込みのときは、操作カム66がトラニオンアーム43を最大に押し戻す位置から上方に回動してトラニオンアーム43から逃げる方向に作動してトラニオンアーム43やトラニオン軸35は前進減速状態に維持されるものである。なお、クラッチペダル76の踏み込みを解除するとクラッチ13が入りとなり、あわせてスプリング53の作用でトラニオンアーム43は当初設定の速度に復帰できる構成である。
上記のように、クラッチペダル76に減速ペダルの機能を兼用させると、機体を減速ないし停止すべくクラッチペダル76を踏み込むときは、まずトラニオンアーム43が減速側に作動して減速し、次いでクラッチペダル76操作で車軸への駆動力が絶たれて機体が停止するものであるから、急激な停止動作がなくて危険が少ない。
図10、11は、左右独立あるいは左右連結状態に設けられるブレーキペダル85L,85Rをトラニオンアーム43に連動させることにより、減速ペダルの機能を兼用させるものである。すなわち、左右ブレーキペダル85L,85Rの支軸86に各ペダルのボス87L,87Rを遊嵌し、各ボス87L,87Rに設けた回動アーム88L,88Rに連結リンク89L,89Rを装着し、内外2重軸に構成した連動軸90L,90Rに夫々設ける回動アーム91L,91Rに連結する。連動軸90L,90Rの回転は、軸端に夫々設けたリンク部材92L,92Rを回動させ、このリンク部材92L,92Rがトラニオンアーム43に設ける水平リンク43aに接当してこれを作動する構成である。93はペダルの左右連結具、94L,94Rはブレーキロッドである。
このように構成すると、左・右ブレーキペダル85L,85Rの各別の踏み込み操作、あるいは連結具93による連結状態での踏み込み操作のいずれにおいても、トラニオンアーム43を減速側に回動させるため、旋回時や制動停止時には減速状態が得られて便利である。なお、この例においても、前記クラッチペダルのように、踏み込みを解除するとスプリング53の作用でトラニオンアーム43は当初設定の速度に復帰できる構成である
前記図3において、ポンプ入力軸20から減速ギヤ機構21を経て動力取出中間軸80を介在し動力取出軸23を連動する構成である。この動力取出中間軸80に薄幅のギヤ81を設け、該ギヤ81と副変速ギヤ群26〜29を支架する変速連動軸82には被動ギヤ83を独立回転自在に設けてチェンなどの連動索体84で上記ギヤ81に連動連結している。このように構成することによって、伝動装置10のケーシング内部に貯留した潤滑油面が下方に位置する被動ギヤ83部まで達するとこのギヤ83の回転で飛沫し、上方の連動ギヤや支持軸部を潤滑するものである。この場合、上記動力取出中間軸80は、クラッチ13接続中は常時回転できるため、ギヤ81も連動し被動ギヤ83をも常時回転できて効果的である。
作業車両の側面図 作業車両の平面図 伝動装置の断面図 静油圧式無段変速装置の変速連動機構を示す側面図 静油圧式無段変速装置の変速連動機構を示す背面図 一部を破断した車速減速ペダルの操作連動機構の平面図 変速連動機構を示す分解斜視図 減速ペダルとデフロック機構との連繋を示す側面図 クラッチペダルと静油圧式無段変速装置の変速連動機構を示す側面図 ブレーキペダルと静油圧式無段変速装置の変速連動機構を示す側面図 ブレーキペダルと静油圧式無段変速装置の変速連動機構を示す背面図
符号の説明
14 静油圧式無段変速装置
33 変速レバー
34 減速ペダル
35 トラニオン軸
43 トラニオンアーム

Claims (2)

  1. 車両(1)の前進と後進との走行切換と、車速の増減速とを行う静油圧式無段変速装置(14)を設け、該静油圧式無段変速装置(14)には、前記走行切換と車速の増減速とを操作する変速レバー(33)と、車速を減速側に操作する減速ペダル(34)とを操作可能に接続して設け、該減速ペダル(34)は、踏込量に基づいて車速の減速幅で減速され踏込操作の解除によって元の車速に復帰する構成において、減速ペダル(34)とトラニオン軸(35)との間には、減速ペダル(34)の最大操作時におけるトラニオン軸(35)の作動範囲を前進側域内で作動すべく制限させることを特徴とする作業車両の変速安全装置。
  2. 減速ペダル(57)に連動する操作カム(66)は、トラニオン軸(34)を連動するトラニオンアーム(50)に接当作用して該トラニオンアーム(50)を回動すべく構成し、この操作カム(66)の半径Rを最もトラニオンアーム50を変位させる状態において、前進位置にあって中立位置あるいは後進範囲に達しない長さに設定してなる請求項1記載の作業車両の変速安全装置。
JP2005015673A 2005-01-18 2005-01-24 作業車両 Expired - Fee Related JP4784101B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005015673A JP4784101B2 (ja) 2005-01-24 2005-01-24 作業車両
KR1020050123075A KR100837893B1 (ko) 2005-01-18 2005-12-14 작업차량의 변속 조절 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005015673A JP4784101B2 (ja) 2005-01-24 2005-01-24 作業車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006200706A true JP2006200706A (ja) 2006-08-03
JP4784101B2 JP4784101B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=36958882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005015673A Expired - Fee Related JP4784101B2 (ja) 2005-01-18 2005-01-24 作業車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4784101B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5833328Y2 (ja) * 1977-10-12 1983-07-25 ヤンマー農機株式会社 油圧駆動装置の操作機構
JPH0434553A (ja) * 1990-05-31 1992-02-05 Oki Electric Ind Co Ltd 感光性樹脂組成物及びこれを用いたパターン形成方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5833328Y2 (ja) * 1977-10-12 1983-07-25 ヤンマー農機株式会社 油圧駆動装置の操作機構
JPH0434553A (ja) * 1990-05-31 1992-02-05 Oki Electric Ind Co Ltd 感光性樹脂組成物及びこれを用いたパターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4784101B2 (ja) 2011-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101716724B1 (ko) 승용형 이앙기
JP5959461B2 (ja) 作業車の車速操作装置
US20070240533A1 (en) Speed change operating structure for hydrostatic stepless speed-changing apparatus of work vehicle
JP4784101B2 (ja) 作業車両
KR100944613B1 (ko) 승용형 수전작업기
JP4733508B2 (ja) 作業車両
JP5497602B2 (ja) 移植機
JP3636227B2 (ja) 作業車輌のデフロック装置
JP3904303B2 (ja) 作業車の変速操作装置
JP4797382B2 (ja) 作業車両の変速調節装置
JP3687730B2 (ja) 田植機
JP2007137323A (ja) 作業車両
JP2005104299A (ja) 農作業機
JP2007160993A (ja) 乗用型走行車両のトランスミッション
JP2004114964A (ja) 農用車両の変速操作装置
JP5063569B2 (ja) 作業車両
JPH08242601A (ja) 油圧走行農作業機の操作部構造
JP4934313B2 (ja) 農業用トラクタ
JP2007139126A (ja) 作業車両
JP2007131090A (ja) 作業車両
JP2007069642A (ja) 作業車両
JP2007055388A (ja) 作業車両
JP6710960B2 (ja) 作業車両
JP6375813B2 (ja) トラクター
JP2021107165A (ja) 作業車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4784101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees