JPS5833008A - 液体燃料燃焼装置 - Google Patents

液体燃料燃焼装置

Info

Publication number
JPS5833008A
JPS5833008A JP13115181A JP13115181A JPS5833008A JP S5833008 A JPS5833008 A JP S5833008A JP 13115181 A JP13115181 A JP 13115181A JP 13115181 A JP13115181 A JP 13115181A JP S5833008 A JPS5833008 A JP S5833008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
combustion
air
thin tube
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13115181A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Ono
正 大野
Harumi Aono
青野 治美
Akihiko Nakajima
昭彦 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP13115181A priority Critical patent/JPS5833008A/ja
Publication of JPS5833008A publication Critical patent/JPS5833008A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D11/00Burners using a direct spraying action of liquid droplets or vaporised liquid into the combustion space
    • F23D11/005Burners using a direct spraying action of liquid droplets or vaporised liquid into the combustion space with combinations of different spraying or vaporising means
    • F23D11/008Burners using a direct spraying action of liquid droplets or vaporised liquid into the combustion space with combinations of different spraying or vaporising means combination of means covered by sub-groups F23D5/00 and F23D11/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pressure-Spray And Ultrasonic-Wave- Spray Burners (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は家庭用の小型給湯、暖房装置用のボイラあるい
は瞬間湯沸器等に使用される液体燃料燃焼装置に関する
もので、着火後の立上がり時及び2 べ−;゛ 定常燃焼時の気化混合の促進、そして燃焼特性を改善す
ることを目的としている。
従来、この種の燃焼装置に使用されている燃焼方式には
液体燃料が予・熱ヒータの埋設された気化部全経由する
と同時に混合され、そ9後に燃焼する気化予混合方式、
そして特設の前記気化部を有せず燃焼室の燃焼熱を利用
し高速気化燃焼する気化拡散方式とがあシ、それぞれ次
の様な欠点を有していた。
(1)気化予混合方式は、予熱時間を要し、気化部への
タール生成・固着が生じ燃焼量の不安定さ及び空燃比の
変動、燃焼量の減少といった諸現象につながる。又、予
混合の為に逆火防止対策を講じるといった構成上の複雑
化も必要とされる0 (11)気化拡散方式は、ポットタイプでは着火後の立
上が9時に時間を要し、かつ燃焼特性(臭気も含む)が
悪い。又、消火時も着火時と同一の欠点を有していた。
さらにタールの生成・固着(特に給油部及び点火部)が
甚だしい。微粒化3° 1、・−・・ 手段を用いたタイプに於いては着火後の立上がり時及び
定常燃焼時に燃焼特性(特に臭気)が悪い。
本櫃鴫は上記欠点に鑑み、気化拡散方式の微粒化手段を
用い、かつ前記微粒化手段よシ噴出される微粒子に空気
噴出用の細管から空気を吹付けるとともに、前記細管の
先端開口を小さくすることにより、従来の欠点を解消す
ると同時に一層噴霧貫通度の緩和及び拡散混合の促進が
図るものである。以下本督−〇−実施例について第1図
、第2図に基づいて説明する。
第1図、第2図に於いて、燃料タンク(記載せず)には
送油パイプ1を介して燃料ポンプ2及び微粒化手段とし
てのノズル3が連結されており、これらの部品は支持筒
4に点火装置(記載せず)と共に組込まれている。内胴
6と外胴61とで構成された缶体6の下部には外部燃焼
筒7が位置しておりその底部中央には内部燃焼筒8が立
設されている。前記外部燃焼筒7と前記内部燃焼筒8と
によって燃焼室9が構成されており、前記外部燃焼筒7
の開口部1oを介して前記ノズル3と点火装置(記載せ
ず)との先端が前記燃焼室9に臨設されている。前記内
部燃焼筒8の側壁周囲には多数の空気噴出孔11が外周
壁に沿って接線方向にかつ側壁に対して直角方向になる
ように設けである。
また、前記内部燃焼筒8の内部よシ前記ノズル3と相対
向する位置に細管12が連設されている。
前記細管12の先端開口111は絞シ込まれて小さくさ
れており、前記ノズル3の噴口先端近傍に臨設されてい
る。燃焼用空気はモータ13.ファン14、ファンケー
ス16で構成される送風機構から前記内部燃焼筒8及び
前記細管12へ連通しているそれぞれの風胴16,16
’よシ各々供給される017は前記燃焼室e内の燃焼ガ
スの流れや圧力を制御するリングである。
上記構成に於いて、まずモータ13へ通電し送風機構が
作動すると燃焼用空気が各風胴16.16’を通じて内
部燃焼筒8、細管12へ供給される。
燃焼用空気は前記細管12の開口11°でさらに流速を
早め燃料噴霧部へと噴出する0また、送風機より加圧さ
れた液体燃料がノズル3よシ燃焼室e内に噴霧される。
燃料の噴霧量に対して一定量以下の空気が細管12の先
端開口11“より高速で噴出し、ノズル先端に形成され
ている液膜及び液膜崩壊・分裂部に衝突撹乱を加え、微
粒化・分散の促進と一部混合が進む。そしてさらに内部
燃焼筒8の下部旋回流により混合が一段と促進され、点
火装置によシ点火される。着火後、火炎は内部燃焼筒8
上部の空気噴出孔11に移動し、安定した保炎を形成す
る。さらに定常燃焼にいたっては、燃焼室9の温度上昇
に伴って気中に於ける蒸発気化がさらに促進され、混合
も速やかに行われ内部燃焼筒8上部の空気噴出孔11に
保炎を形成し、高速気化拡散燃焼が行われる。
従来の構成(第5図参照)に於いては、微粒化手段によ
る燃料微粒子の貫通度は大きくどうしても内部燃焼筒8
及び燃焼室9底部に衝突しそして煕 付着合体し再液化する。この再液゛燃料は燃焼室9D熱
を受は気化する為にポットタイプと同様、6 ページ 気化面(内部燃焼筒8及び燃焼室9の各一部)にターW
を生成し固着する。この結果、タールの積層化による空
気噴出孔11の目づまりそして燃焼の不安定及び空気過
剰率等の変化に伴う燃焼特性の劣化といった諸現象を呈
していた。また、点火・着火後の、立上がり時に高速気
化拡散が充分に行われずに燃焼を行う為、かつ燃焼室温
度も低く充分な燃焼反応が行われずに燃焼ガスが排出さ
れる為未然分排出・臭気(#にアルデヒド類)発生とい
った現象を呈していた。また、空気噴出用細管12を設
けていても噴霧液膜に対して撹乱を加えて微粒化の促進
と同時に分散領域を増す為には高流速を必要とする。従
って細管12の開口11’を細管12の径より絞り込ん
で小さく1シ、ノズル3に対向近接させることにより、 (:)  ノズル3からの噴霧微粒子の貫通度を一層緩
和し、内部燃焼筒8及び燃焼室9底部への衝突そして付
着再液化を防ぎ、タール生成の要因を除去することが出
来る。
(:1)  ノズル3先端の微粒化現象に於いて、微粒
化7− ぺ−一′ の促進が図れると同時に微粒子の分散領域をさらに大き
くしかつ燃焼室9底部に於ける拡散混合が促進される。
(110着火時にはノズル3近傍で輝炎を呈して燃焼室
9温度の上昇に寄与し、しかる後に内部燃焼筒8上部の
空気噴出孔11での不輝炎(青炎)へ移行し安定して保
炎する。上記効果により着火後の立上がり時の燃焼特性
及び定常燃焼時の燃焼特性の改善が計れる。
次に本1!明の第二実施例について第3図に基づいて説
明する。この第二実施例では第一実施例に於ける細管1
2の先端形状が多数の開口11&を有するものとなった
こと、微粒化手段3がロータリ・カップ3+となったこ
とのみで他の本質的な構成は第一実施例と同様であり、
同一番号は同一構成部品を示している。また、動作は全
く同一であるが細管12の開口111Lを多数とするこ
とにより、第一実施例に於ける効果(+) (II)(
110は言うまでもなく種々の微粒化手段に関し幅広く
対応出来かつ微粒化の促進はもちろんのこと燃料微粒子
の分散領域をはるかに大きくすることが出来る。この結
果、タール生成抑制9看火立上がり時の燃焼特性及び定
常燃焼時の燃焼特性の向上が図れる。
さらに次に本誓−の第三実施例について第4図に基づい
て説明する。この第三実施例では、第一実施例に於ける
細管12の先端に特に多孔質材11b(例えば晶結金属
)を取付けたとなっているのみで他の基本的な構成は第
一実施例と同様であり、同一番号は同一構成部品を示し
ている。また、動作は全く同一であるが細管12の先端
に多孔質材11bを取付けることによシ、第一実施例に
於ける効果(1) (il)(Imは言うまでもなく、
細管12への燃料粒子の付着といった事態が生じタール
の生成が発生、そして開口すの1目づまシといった異常
事態が発生しても他の多孔質材部より空気が噴出し効果
が常に安定して発揮される。
以上のように本−によれば着火後の立上がり時や定常燃
焼時の気化混合の促進が図れ、燃焼特性のきわめて良好
なるものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本g114の液体燃料燃焼装置の一実施例を示
す縦断面図、第2図は第1図に於ける微粒化手段及び細
管の一部を示す拡大断面図、第3図。 第4図は本鐙鵠の他の実施例を示す断面図、第6図は従
来例を示す断面図である。 3・・・・・・ノズル、31・・・・・・ロータリ・カ
ップ、6・・・・・・缶体、7・・・・・・外部燃焼筒
、8・・・・・・内部燃焼筒、9・・・・・・燃焼室、
1o・・・・・・開口部、11.11’、11L。 b・・・・・・開口、11b・・・・・・多孔質材、1
2・・・・・・細管、16 、16’・・・・・・風胴
。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名II
I図 第4図 i /2     11b  ””” 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)多数の燃焼用空気噴出孔を有する筒状の燃焼筒に
    設けた開口部より液体燃料の微粒化手段をこの燃焼筒内
    に向けて臨ませ、かつ前記微粒化手段から噴出される微
    粒子に空気を吹付ける空気噴出用の細管を設け、前記細
    管の先端開口を小さくしたことを特徴とする液体燃料燃
    焼装置◇(2)細管の先端に多数の孔を設けたことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の液体燃料燃焼装置
    。 (3)細管の先端に多孔質材を取付けたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項に記載の液体燃料燃焼装置。
JP13115181A 1981-08-20 1981-08-20 液体燃料燃焼装置 Pending JPS5833008A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13115181A JPS5833008A (ja) 1981-08-20 1981-08-20 液体燃料燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13115181A JPS5833008A (ja) 1981-08-20 1981-08-20 液体燃料燃焼装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5833008A true JPS5833008A (ja) 1983-02-26

Family

ID=15051187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13115181A Pending JPS5833008A (ja) 1981-08-20 1981-08-20 液体燃料燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5833008A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6217515A (ja) * 1985-07-16 1987-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液体燃料燃焼装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6217515A (ja) * 1985-07-16 1987-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液体燃料燃焼装置
JPH0585810B2 (ja) * 1985-07-16 1993-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4003692A (en) High velocity burner
JPH0634119A (ja) 霧化式石油バーナ
JPS5833008A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH0116908Y2 (ja)
JPS5818009A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS6321084B2 (ja)
JPS6314184Y2 (ja)
KR0133046Y1 (ko) 석유연소기기의 공기 공급장치
JPS6143052Y2 (ja)
JPS6248124B2 (ja)
JPS6252203B2 (ja)
JPH0113259Y2 (ja)
JPS58182019A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS634084B2 (ja)
JP3106694B2 (ja) 気化装置
KR880000698Y1 (ko) 기화 버어너
JPS6152553A (ja) 温水ボイラ−
JPS5880414A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH0210334B2 (ja)
JPS6350603B2 (ja)
JPH0561605U (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS5924111A (ja) 燃焼装置
JPS6138963B2 (ja)
JPH08247414A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS58140510A (ja) 液体燃料燃焼装置