JPH0561605U - 液体燃料燃焼装置 - Google Patents

液体燃料燃焼装置

Info

Publication number
JPH0561605U
JPH0561605U JP10734391U JP10734391U JPH0561605U JP H0561605 U JPH0561605 U JP H0561605U JP 10734391 U JP10734391 U JP 10734391U JP 10734391 U JP10734391 U JP 10734391U JP H0561605 U JPH0561605 U JP H0561605U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel nozzle
tip
air
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10734391U
Other languages
English (en)
Inventor
実 杉本
昇 高橋
陽一 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP10734391U priority Critical patent/JPH0561605U/ja
Publication of JPH0561605U publication Critical patent/JPH0561605U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spray-Type Burners (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 燃料ノズル先端部の燃料溜りを防止しつつ、
供給燃料の微粒化を促進し、息つきの無い安定した燃焼
が行えるようにする。 【構成】 一端開口部にバーナヘッド14を配した気化
筒1と、この気化筒1内部に燃焼空気を送り込む空気口
23と、この空気口23を通して気化筒1内部に先端部
11Aを臨ませた中空の燃料ノズル11とを備えてい
る。そして、燃料ノズル11内に、燃料ノズル11の内
径よりも小径で、かつ、先端を燃料ノズル11の先端部
11Aよりも前方へ突出させた金属線24を設けてい
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、燃料ノズルより噴出する液体燃料を気化するとともに、この気化燃 料と燃焼空気とを予混合して燃焼させる気化式の液体燃料燃焼装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の液体燃料燃焼装置は、例えば、特開昭60−147012号公 報に開示されているように、加熱用のヒータを設けた気化筒上端の開口部にバー ナヘッドを配するとともに、気化筒の周壁には燃焼空気を噴出供給する空気口を 開口し、この空気口に接続した空気ノズルと同軸状に燃料ノズルを設け、この燃 料ノズルの先端部を気化筒内に臨ませることにより、気化筒内に液体燃料(灯油 )を供給して気化させ、この気化ガスと燃焼空気との予混合気をバーナヘッドか ら噴出させて燃焼させるものである。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、上述した液体燃料燃焼装置は、燃料ノズルの先端を斜めにカットし て注射針状と成し、組付け時にカット面の向きを一定方向に管理して、個々にバ ラツキの無い安定した燃料供給が行えるようにするとともに、供給燃料の微粒化 を促進していた。しかしながら燃料を送る燃料ポンプの性能や、空気ノズルから の空気の流れ、気化器内部の温度等の諸条件により、燃料ノズルの先端部に燃料 溜りが生じる場合が多々あり、それが成長して間欠的に気化面に落下し、そのこ とが息つき燃焼の原因となっていた。
【0004】 本考案は、上述の実情に鑑みてなされたものであり、燃料ノズル先端部の燃料 溜りを防止しつつ、供給燃料の微粒化を促進し、息つきの無い安定した燃焼が行 えるようにすることを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】 本考案は、一端開口部にバーナヘッドを配した気化筒と、この気化筒内部に燃 焼空気を送り込む空気口と、この空気口を通して気化筒内部に先端部を臨ませた 中空の燃料ノズルとを備え、前記燃料ノズル内に、燃料ノズルの内径よりも小径 で、かつ、先端を燃料ノズルの先端部よりも前方へ突出させた金属線を設けた構 成である。
【0006】
【作用】
このように構成すると、燃料ノズルの先端部から流出する液体燃料は、金属線 に案内されて燃料ノズルの先端部から離れ、気化筒内に飛散される。金属線は燃 料ノズルの内径よりも小径であるため、燃料切れが良く、燃料溜りを生じさせな いようにでき、その上、噴出する燃料粒子の径も従来よりも小さくなり、微粒化 も促進される。
【0007】
【実施例】
以下、本考案の一実施例を示す図1ないし図3について説明する。図1ないし 図3において、1は上部を開口した有底円筒状の気化筒であり、この気化筒1の 周壁2の上部にはシーズヒータにてなる加熱ヒータ3が埋設してある。4は燃焼 用一次空気を流すエルボ型の一次空気管であり、この一次空気管4の一端は連結 パイプ5を介して送風機6に連通されている。7は液体燃料(灯油)を流す燃料 供給管であり、この燃料供給管7の一端は、電磁ポンプ等のポンプ8を介して燃 料タンク9内に連通され、かつ、この燃料供給管7の他端は、先端部11Aを前 記気化器1内部の気化室10に臨ませた燃料ノズル11の基端に連結しており、 この燃料ノズル11の先端部11Aから気化室10へ液体燃料を噴出供給するよ うになっている。また、前記燃料タンク9には着脱自在なカートリッジタンク1 2が設けられている。
【0008】 13は前記気化筒1内の上部開口に配設した絞り板であり、この絞り板13の 上の気化筒1の上端開口部にはバーナヘッド14を嵌合して装着している。この バーナヘッド14の周壁部には金網15が内外両面(内面の金網は省略)に付設 されるとともに、多数の炎孔16,16が形成されている。17は気化筒1の上 端部に取り付けた保炎板であり、この保炎板17の水平部17Aの外周縁には前 記炎孔16に対向する環状の立壁17Bが形成してある。
【0009】 18は前記気化筒1外周に設けられ、気化筒1を取り囲む有底筒状のバーナケ ースであり、このバーナケース18内には二次空気管19を介して送風機6から 空気が送り込まれる。また、二次空気管19の先端出口部19Aは前記バーナケ ース18の周壁を貫通してバーナケース18内に臨ませてあり、そして、バーナ ケース18内には、前記出口部19Aと対向するように邪魔板20を設けている 。
【0010】 前記気化筒1はアルミダイキャストにて作られており、その周壁2には、前記 燃料ノズル11を同軸的に挿通させた横向きの空気通路21を有する燃焼空気供 給用の空気ノズル部22が一体成形によって形成され、その空気ノズル部22の 出口となる空気口23を通して燃料ノズル11の先端部11Aを気化室10に臨 ませており、その先端部11Aの斜めにカットされたカット面が横向きとなるよ うに燃料ノズル11を気化筒1に組み込んでいる。
【0011】 前記燃料ノズル11は、ステンレス製の中空細管を用いて作られており、その 内部には燃料ノズル11の内径寸法(約1mm)よりも小さい径寸法(約0.3 〜0.5mm)の直線状の金属線24を、燃料ノズル11の先端部11Aよりも 前方へ約4〜8mm突出させて設けている。また、金属線24はステンレスにて 作られ、基部を折り曲げて抜け止めし、燃料ノズル11内の下面に沿わせて取り 付けてある。
【0012】 図3中の25は炎孔16から噴出する気化ガスと燃焼用空気との混合ガスを着 火させる点火電極、26は着火された火炎Fを検出するとともに酸素濃度を検出 するフレームロッドである。
【0013】 上述の構成において、加熱ヒータ3への通電によって気化筒1が所定の温度に 上昇すると、送風機6とポンプ8が作動し、燃料ノズル11から液体燃料が、ま た、一次空気管4から空気ノズル部22を介して燃焼用一次空気が気化室10へ 供給される。気化室10へ供給された微粒子状の液体燃料は気化面に接触して気 化し、その気化ガスは燃焼用一次空気と混合し、この混合ガスは絞り板13の通 路を通ってバーナヘッド14内に入り、炎孔16から噴出する。この噴出した混 合ガスは点火電極25の火花放電により着火され、火炎Fを形成して燃焼を開始 する。
【0014】 ここで、空気ノズル部22の空気口23を通して気化室10に臨ませた中空の 燃料ノズル11内には、燃料ノズル11の内径よりも小径で、かつ、先端を燃料 ノズル11の先端部11Aよりも前方へ約4〜8mm突出させた金属線24を設 けているので、燃料ノズル11の先端部11Aから流出した液体燃料は、金属線 24に案内されて燃料ノズル11の先端部11Aから確実に離れ、微粒子状にな って気化室10の気化面に向かって飛散する。
【0015】 この時、金属線24は燃料ノズル11の内径よりも小径であるため、燃料切れ が良く、また、燃料ノズル11への燃料の戻りもなく、燃料溜りが成長して大き な液滴が間欠的に落下するような状態が不具合を防止できる。しかも、金属線2 4の径は、約0.3〜0.5mmと燃料ノズル11の内径寸法(約1mm)より も小径であるため、この金属線材24の先端から飛び散る燃料粒子の径は従来よ りも小さくなり、微粒化が促進される。従って、燃料ノズルの先端部における燃 料溜りを防止できるとともに、供給燃料の微粒化が促進され、息つきの無い安定 した燃焼が行える。
【0016】
【考案の効果】
本考案は以上のように構成されているので、燃料ノズルの先端部における燃料 溜りが解消されるとともに、供給燃料の微粒化を一層促進でき、息つき燃焼の心 配のない安定した燃焼状態を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す液体燃料燃焼装置の要
部断面図である。
【図2】同じく燃料ノズル部分の拡大断面図である。
【図3】同じく本考案の一実施例における液体燃料燃焼
装置の全体構成図である。
【符号の説明】
1 気化筒 11 燃料ノズル 11A 燃料ノズルの先端部 14 バーナヘッド 23 空気口 24 金属線

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端開口部にバーナヘッドを配した気化
    筒と、この気化筒内部に燃焼空気を送り込む空気口と、
    この空気口を通して気化筒内部に先端部を臨ませた中空
    の燃料ノズルとを備え、前記燃料ノズル内に、燃料ノズ
    ルの内径よりも小径で、かつ、先端を燃料ノズルの先端
    部よりも前方へ突出させた金属線を設けたことを特徴と
    する液体燃料燃焼装置。
JP10734391U 1991-12-26 1991-12-26 液体燃料燃焼装置 Pending JPH0561605U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10734391U JPH0561605U (ja) 1991-12-26 1991-12-26 液体燃料燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10734391U JPH0561605U (ja) 1991-12-26 1991-12-26 液体燃料燃焼装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0561605U true JPH0561605U (ja) 1993-08-13

Family

ID=14456651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10734391U Pending JPH0561605U (ja) 1991-12-26 1991-12-26 液体燃料燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0561605U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100249225B1 (ko) * 1997-08-27 2000-04-01 구자홍 석유 연소기의 화염 활성화장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100249225B1 (ko) * 1997-08-27 2000-04-01 구자홍 석유 연소기의 화염 활성화장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0561605U (ja) 液体燃料燃焼装置
JP3276802B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP3133637B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH08338610A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS6324340Y2 (ja)
JPH08338612A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH08247417A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH08135927A (ja) 液体燃料燃焼装置
JP3133636B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH08247411A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH0335942Y2 (ja)
JP2512126B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS633105A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH08338611A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS589070Y2 (ja) 炎検出装置
JPH0113264Y2 (ja)
JPS5833008A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH04126909A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS63101605A (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2748675B2 (ja) 燃焼装置
JPH08233218A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH01123906A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS63243615A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS5923929Y2 (ja) 超音波燃焼装置
JPH08247413A (ja) 液体燃料燃焼装置