JPS5832872A - ベンゾチアゼピン誘導体の光学分割法 - Google Patents
ベンゾチアゼピン誘導体の光学分割法Info
- Publication number
- JPS5832872A JPS5832872A JP12887481A JP12887481A JPS5832872A JP S5832872 A JPS5832872 A JP S5832872A JP 12887481 A JP12887481 A JP 12887481A JP 12887481 A JP12887481 A JP 12887481A JP S5832872 A JPS5832872 A JP S5832872A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- salt
- bta
- benzothiazepine
- formula
- optical resolution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
で示される (±)−α−2−(p−メトキシフェニル
)−3−アセトキン−5−(β−ジメチルアミノエテル
)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4
(5H)−オンで以下(ト)BTAと略記する)の新規
な光学分割法に関するものである。
)−3−アセトキン−5−(β−ジメチルアミノエテル
)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4
(5H)−オンで以下(ト)BTAと略記する)の新規
な光学分割法に関するものである。
BTAは、その(ト)体が優れた冠血管拡張作用を有し
、また(→体は脳波覚醒化作用を有する化合物であり、
その作用はラセミ体で用いたときの2倍から4倍強力で
あることが知られている(薬学雑誌93 (6) 、7
29−732 (1973) )。光学活性BTAの製
造法としては、BTAの化学合成法の中間化合物である
ラセミ型α−2−ヒドロキシ−3−(p−メトキシフェ
ニル)−3−(0−ニトロフェニルチオ)−プロピオン
酸を光学活性有機塩基を用いて光学分割し、それぞれの
光学活性体BTAに導く方法(特公昭53−18038
) が知られている。しかしながらこの方法によれば
、光学分割に用いる光学活性塩基として、シンコニジン
、エフェドリン、キニンなどの高価な天然物を用いてお
り、また、BTAの合成中間体を光学分割していること
から、BTAの各光学活性体に導くまでに二重の手間を
かけることになり操作が繁雑で経済的にもよい方法とは
いえない。したがって光学活性BTAを得る方法として
ωBTAそのものを効率よく光学分割することが望まれ
ていた。
、また(→体は脳波覚醒化作用を有する化合物であり、
その作用はラセミ体で用いたときの2倍から4倍強力で
あることが知られている(薬学雑誌93 (6) 、7
29−732 (1973) )。光学活性BTAの製
造法としては、BTAの化学合成法の中間化合物である
ラセミ型α−2−ヒドロキシ−3−(p−メトキシフェ
ニル)−3−(0−ニトロフェニルチオ)−プロピオン
酸を光学活性有機塩基を用いて光学分割し、それぞれの
光学活性体BTAに導く方法(特公昭53−18038
) が知られている。しかしながらこの方法によれば
、光学分割に用いる光学活性塩基として、シンコニジン
、エフェドリン、キニンなどの高価な天然物を用いてお
り、また、BTAの合成中間体を光学分割していること
から、BTAの各光学活性体に導くまでに二重の手間を
かけることになり操作が繁雑で経済的にもよい方法とは
いえない。したがって光学活性BTAを得る方法として
ωBTAそのものを効率よく光学分割することが望まれ
ていた。
本発明者らは(、l、) B T Aの光学分割につい
て鋭意検討を行った結果、工業的に大量にしかも安価に
入手できる光学活性のマンデル酸(以下MAと略記する
)を分割剤として用いることにより、容易に光学活性B
TAが高純度かつ高収率で効率よく得られることを見い
出し本発明を完成した。
て鋭意検討を行った結果、工業的に大量にしかも安価に
入手できる光学活性のマンデル酸(以下MAと略記する
)を分割剤として用いることにより、容易に光学活性B
TAが高純度かつ高収率で効率よく得られることを見い
出し本発明を完成した。
即ち、本発明は、(ト)BTAに、光学活性MAを分割
剤として作用させることを特徴とする(ト)BTAの光
学分割操作である。
剤として作用させることを特徴とする(ト)BTAの光
学分割操作である。
本発明において光学活性MA((+)MAまたは(−)
M A )を分割剤として作用させるとは、溶媒中で
(ト)BTAに、(+−)MAを区応させて←)BTA
・(+) M A塩および←)BTA−(+)MA塩を
、また←)MAを反応させて←)BTA・←)MA塩お
上3− び(−) B T A・←)MA塩を生成させ、生成し
た2池類の塩を溶媒に対する溶解度差によって分取可能
ならしめることをいう。
M A )を分割剤として作用させるとは、溶媒中で
(ト)BTAに、(+−)MAを区応させて←)BTA
・(+) M A塩および←)BTA−(+)MA塩を
、また←)MAを反応させて←)BTA・←)MA塩お
上3− び(−) B T A・←)MA塩を生成させ、生成し
た2池類の塩を溶媒に対する溶解度差によって分取可能
ならしめることをいう。
次に本発明の分割方法を具体的に述べる。まず(ト)B
TAに、このBTAに対して好ましくは当モルの(ト)
または(→MAを加え、これらに溶媒を加え加熱溶解し
て過飽和となし、室温にまで冷却した後、必要とあれば
光学活性BTA・MA塩の種を少量接種した後、更に低
温に保って析出する同種の塩を分離するのである。
TAに、このBTAに対して好ましくは当モルの(ト)
または(→MAを加え、これらに溶媒を加え加熱溶解し
て過飽和となし、室温にまで冷却した後、必要とあれば
光学活性BTA・MA塩の種を少量接種した後、更に低
温に保って析出する同種の塩を分離するのである。
ここで用いる溶媒としては、アルコール類、ケトン類、
エステル類、炭化水累類、ハロゲン化炭化水素類、又は
これらの混合物のような一般に光学分割操作に使用され
る溶媒でよいが、酢酸エチルを用いれば同符号の塩、即
ち(+) B TA・(+) M A塩または←)BT
A・(→MA塩が析出し、酢酸エチル二ベンゼン=1:
1(容量比)の混合溶媒を用いれば異符号の塩(−)
B T A・(ト)MA塩または(+) B T A・
(−) M A塩が析出する。
エステル類、炭化水累類、ハロゲン化炭化水素類、又は
これらの混合物のような一般に光学分割操作に使用され
る溶媒でよいが、酢酸エチルを用いれば同符号の塩、即
ち(+) B TA・(+) M A塩または←)BT
A・(→MA塩が析出し、酢酸エチル二ベンゼン=1:
1(容量比)の混合溶媒を用いれば異符号の塩(−)
B T A・(ト)MA塩または(+) B T A・
(−) M A塩が析出する。
したがって、酢酸エチルまたは該混合溶媒のど4−
ちらか一方を用いて光学活性塩をr取した後、その母液
を蒸発乾固させ、これを他の溶媒で処理して結晶を析出
させることにより同符号の塩と異符号の塩を交互に得る
ことができるので好都合である。
を蒸発乾固させ、これを他の溶媒で処理して結晶を析出
させることにより同符号の塩と異符号の塩を交互に得る
ことができるので好都合である。
° かくして得られた塩を、それぞれ、結晶を析出させ
た溶媒と同種の溶媒を用いて再結晶した後、水酸化ナト
リウム、アンモニア等の塩基を作用させて塩を分解し、
光学活性BTAを得る。
た溶媒と同種の溶媒を用いて再結晶した後、水酸化ナト
リウム、アンモニア等の塩基を作用させて塩を分解し、
光学活性BTAを得る。
これをエタノール等の有機溶媒から再結晶することによ
りさらに純度のよい目的物を得ることができる。
りさらに純度のよい目的物を得ることができる。
次に実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明する。
実施例 1゜
(1)BTA190W (0,46mmoりと(+)
M A70 N (0,46m mon)に酢酸エテル
ITILlを加え加熱溶解した。これを室温にまで冷却
し、(+) B TA−(+)MA塩を約1ダ接種し、
約2時間冷蔵庫内に放置した。析出した結晶をr別し、
51■の(+)B T A、 −(+) M A塩を得
たo mp 87.5−89℃、(ロ)4::+225
°(C=1.0、エタノール)。
M A70 N (0,46m mon)に酢酸エテル
ITILlを加え加熱溶解した。これを室温にまで冷却
し、(+) B TA−(+)MA塩を約1ダ接種し、
約2時間冷蔵庫内に放置した。析出した結晶をr別し、
51■の(+)B T A、 −(+) M A塩を得
たo mp 87.5−89℃、(ロ)4::+225
°(C=1.0、エタノール)。
この塩に1規定の水酸化ナトリウム2rrL/!を加え
て塩を分解し、酢酸エチルで抽出した。酢酸エテル層の
溶媒を減圧下に留去し、残った油状物に2規定の塩酸1
dを加えると結晶が析出した。
て塩を分解し、酢酸エチルで抽出した。酢酸エテル層の
溶媒を減圧下に留去し、残った油状物に2規定の塩酸1
dを加えると結晶が析出した。
この結晶を少量のエタノールより再結晶することにより
18.4111i’の(ト)BTA塩酸塩を得た。mp
204−206℃、(ロ)”+87.2°(C=0.1
72、メタノ−ル)、光学純度89係。
18.4111i’の(ト)BTA塩酸塩を得た。mp
204−206℃、(ロ)”+87.2°(C=0.1
72、メタノ−ル)、光学純度89係。
実施例 2゜
C+) B T A 2.071 (5m moAりと
(−)M A O,761(rm mol)を50 r
fLl!の三角フラスコにとり、酢酸ニブル二ベンゼン
=1:1のa 合溶媒13 +nl ニ加熱溶解した。
(−)M A O,761(rm mol)を50 r
fLl!の三角フラスコにとり、酢酸ニブル二ベンゼン
=1:1のa 合溶媒13 +nl ニ加熱溶解した。
室温にまで冷却後(ト)BTA・(→MA塩の種を約5
ダ接楠し冷蔵庫内に2時間放置した。析出した結晶をf
別し、1.17 gの相←)BTA・(−) M A塩
を得た。この塩を酢酸エチル:ベンぞン;1:1の混合
溶媒7 mlで再結晶し0.8711の精製(4−)B
TA ・(→MA塩を得た。mp37 85−88℃、(ロ)D+ 50.9°(C−1,0、
メタノール)、用いた(ト)BTA中の(ト)BTAに
対しての収率は61%であった。
ダ接楠し冷蔵庫内に2時間放置した。析出した結晶をf
別し、1.17 gの相←)BTA・(−) M A塩
を得た。この塩を酢酸エチル:ベンぞン;1:1の混合
溶媒7 mlで再結晶し0.8711の精製(4−)B
TA ・(→MA塩を得た。mp37 85−88℃、(ロ)D+ 50.9°(C−1,0、
メタノール)、用いた(ト)BTA中の(ト)BTAに
対しての収率は61%であった。
この塩に130■の水酸化ナトリウム(3,25mmo
/)と水2ゴを加えて塩を分解し、酢酸エチルで抽出し
た。酢酸エチル層を無水炭酸カリウムで乾燥後、溶媒を
減圧下に留去した。残った油状物に濃塩酸0.15rR
/を加えると白色結晶が析出した。この結晶をエタノー
ルより再結晶して450■の(→BTA塩酸塩を得た。
/)と水2ゴを加えて塩を分解し、酢酸エチルで抽出し
た。酢酸エチル層を無水炭酸カリウムで乾燥後、溶媒を
減圧下に留去した。残った油状物に濃塩酸0.15rR
/を加えると白色結晶が析出した。この結晶をエタノー
ルより再結晶して450■の(→BTA塩酸塩を得た。
mp 212−2137
℃、(ロ)D+93.3″’ (C=0.178、メタ
ノール)、光学純度95.7チ。
ノール)、光学純度95.7チ。
実施例 3゜
CI:) B T A 3.14N (7,58m t
nol)と(−1−) M A 1.15 g(7,5
7m mob)を酢酸エチル二ベンゼン−1:1の混合
溶媒20 dに加え加熱溶解l、た。これを室温にまで
冷却してから冷蔵庫内に4時間放置した。析出した結晶
をf別し、1.7711の粗(→BTA−(ト)MA塩
を得た。これを酢酸エチル二ベンゼン=1:1の混合溶
媒から再結晶し、1,329の精製←)BTA、(ト)
MA塩を得た。mp85−7 88℃、@D−50,9°(C= 1.0、メタノール
)。
nol)と(−1−) M A 1.15 g(7,5
7m mob)を酢酸エチル二ベンゼン−1:1の混合
溶媒20 dに加え加熱溶解l、た。これを室温にまで
冷却してから冷蔵庫内に4時間放置した。析出した結晶
をf別し、1.7711の粗(→BTA−(ト)MA塩
を得た。これを酢酸エチル二ベンゼン=1:1の混合溶
媒から再結晶し、1,329の精製←)BTA、(ト)
MA塩を得た。mp85−7 88℃、@D−50,9°(C= 1.0、メタノール
)。
この塩1.13 g (2m mob)に水酸化ナトリ
ウム170I119を4 mlの水に溶かした溶液を加
え塩を分解し、酢酸エテル10rnlで抽出した。この
抽出液に濃塩酸0.2 mlを加え、溶媒を減圧下に留
去させ、析出した結晶をエタノールで再結晶し、685
1n9の←3BTA塩酸塩を得た。mp 212−21
4℃、7 (J D−93,3°(C=0.178、メタノール)
、光学純度95,7%。
ウム170I119を4 mlの水に溶かした溶液を加
え塩を分解し、酢酸エテル10rnlで抽出した。この
抽出液に濃塩酸0.2 mlを加え、溶媒を減圧下に留
去させ、析出した結晶をエタノールで再結晶し、685
1n9の←3BTA塩酸塩を得た。mp 212−21
4℃、7 (J D−93,3°(C=0.178、メタノール)
、光学純度95,7%。
また、先に粗←)BTA・(−))MA塩をf別した後
の母液をいったん減圧下に蒸発乾固させた後、酢酸エテ
ル8IILlを加えて加熱溶解し、冷蔵庫内に一晩放置
した。析出した結晶をf別し、1.211の粗←)BT
A、(1−)MA塩を得た。これを酢酸エテル3 in
lで再結晶し、1.06 gノ精製(−1−) B T
As2 、(−1−)MA塩を得た6mp90−91℃、@ 、
+ 112.4゜(C=1.0、メタノール5゜ 次に柑(ト)B T A・(ト)MA塩を沢収したあと
の母液と(→BTA、(−))MA塩の再結晶母液をあ
わ7− せ、いったん溶媒を減圧下に留去すると1.68Fの油
状物が残った。これに酢酸エチル:ベンぞン=1=1の
混合溶媒8mlを加え、加熱溶解し、室温にまで冷却し
く→B T A(ト)MA塩の柚5■を接種し、冷蔵庫
内に2時間放置した。析出した・結晶なヲ戸別し360
■の(−) B T A−(ト)MA塩を得7 た。mp 81.5−83.5℃、[JD−38,5°
(C−1,0、メタノール)。
の母液をいったん減圧下に蒸発乾固させた後、酢酸エテ
ル8IILlを加えて加熱溶解し、冷蔵庫内に一晩放置
した。析出した結晶をf別し、1.211の粗←)BT
A、(1−)MA塩を得た。これを酢酸エテル3 in
lで再結晶し、1.06 gノ精製(−1−) B T
As2 、(−1−)MA塩を得た6mp90−91℃、@ 、
+ 112.4゜(C=1.0、メタノール5゜ 次に柑(ト)B T A・(ト)MA塩を沢収したあと
の母液と(→BTA、(−))MA塩の再結晶母液をあ
わ7− せ、いったん溶媒を減圧下に留去すると1.68Fの油
状物が残った。これに酢酸エチル:ベンぞン=1=1の
混合溶媒8mlを加え、加熱溶解し、室温にまで冷却し
く→B T A(ト)MA塩の柚5■を接種し、冷蔵庫
内に2時間放置した。析出した・結晶なヲ戸別し360
■の(−) B T A−(ト)MA塩を得7 た。mp 81.5−83.5℃、[JD−38,5°
(C−1,0、メタノール)。
この母液に、先に行った(ト)BTA−(ト)MA塩の
再結晶母液を加え、いったん溶媒を減圧下に留去すると
、1.509の油状物が残った。これを酢酸エチル4.
5コに加熱溶解し、室温にまで冷却後(+)B T A
−(ト)MA塩の種約3ダを接種し冷蔵庫内に一晩放置
した。析出した結晶をr別し、525■の(+−)BT
A・(ト)MA塩を得た。この塩と先に再結晶した(−
1−) B T A−(ト)MA塩を合わせ、そのうち
1.13 El (2m moj)を、濃アンモニア水
で分解し、酢酸エチルで抽出した。抽出液に、濃塩酸0
.2dをエタノール2T111に溶かした 溶液を加え
釆冷した。析出した結晶をr別し、8148− ダの(−))BTA−塩酸塩を得た。mp211−21
2℃、@ 37十89.7°(C−0,178、メタノ
ール)光学純り 度92チ。
再結晶母液を加え、いったん溶媒を減圧下に留去すると
、1.509の油状物が残った。これを酢酸エチル4.
5コに加熱溶解し、室温にまで冷却後(+)B T A
−(ト)MA塩の種約3ダを接種し冷蔵庫内に一晩放置
した。析出した結晶をr別し、525■の(+−)BT
A・(ト)MA塩を得た。この塩と先に再結晶した(−
1−) B T A−(ト)MA塩を合わせ、そのうち
1.13 El (2m moj)を、濃アンモニア水
で分解し、酢酸エチルで抽出した。抽出液に、濃塩酸0
.2dをエタノール2T111に溶かした 溶液を加え
釆冷した。析出した結晶をr別し、8148− ダの(−))BTA−塩酸塩を得た。mp211−21
2℃、@ 37十89.7°(C−0,178、メタノ
ール)光学純り 度92チ。
特許出願人 野 平 博 之
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (±)−α−2−(p−メトキシフェニル)−3−アセ
トキシ−5−(β−ジメチルアミノエテル)−2,3−
ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オ
ンに光学活性マンデル酸を分割剤として作用させること
を特徴とする (±)−α−2−(p−メトキシフェニル)−3−アセ
トキシ−5−(β−ジメチルアミノエチル)−2゜3−
ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−大
ンの光学分割法、。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12887481A JPS5832872A (ja) | 1981-08-18 | 1981-08-18 | ベンゾチアゼピン誘導体の光学分割法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12887481A JPS5832872A (ja) | 1981-08-18 | 1981-08-18 | ベンゾチアゼピン誘導体の光学分割法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5832872A true JPS5832872A (ja) | 1983-02-25 |
Family
ID=14995489
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12887481A Pending JPS5832872A (ja) | 1981-08-18 | 1981-08-18 | ベンゾチアゼピン誘導体の光学分割法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5832872A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6094074A (ja) * | 1983-09-22 | 1985-05-27 | ナビスコ ブランズ インコ−ポレ−テツド | 低カロリ−焙焼ナツツの製造法 |
WO2005030730A1 (ja) * | 2003-09-29 | 2005-04-07 | Yamakawa Chemical Industry Co., Ltd. | 光学活性なα−アミノ−ε−カプロラクタムまたはその塩の製造方法および製造の中間体 |
CN100463904C (zh) * | 2006-08-15 | 2009-02-25 | 宁波工程学院 | 地尔硫卓中间体的制备方法 |
-
1981
- 1981-08-18 JP JP12887481A patent/JPS5832872A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6094074A (ja) * | 1983-09-22 | 1985-05-27 | ナビスコ ブランズ インコ−ポレ−テツド | 低カロリ−焙焼ナツツの製造法 |
JPS6233858B2 (ja) * | 1983-09-22 | 1987-07-23 | Nabisco Brands Inc | |
WO2005030730A1 (ja) * | 2003-09-29 | 2005-04-07 | Yamakawa Chemical Industry Co., Ltd. | 光学活性なα−アミノ−ε−カプロラクタムまたはその塩の製造方法および製造の中間体 |
JP2005104874A (ja) * | 2003-09-29 | 2005-04-21 | Yamakawa Yakuhin Kogyo Kk | 光学活性なα−アミノ−ε−カプロラクタムまたはその塩の製造方法および製造の中間体 |
CN100463904C (zh) * | 2006-08-15 | 2009-02-25 | 宁波工程学院 | 地尔硫卓中间体的制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5832872A (ja) | ベンゾチアゼピン誘導体の光学分割法 | |
JPS6013775A (ja) | 光学活性3−(p−アルコキシフエニル)グリシツド酸アルカリ金属塩の製造法 | |
JPS5821906B2 (ja) | トランス −4− アミノメチルシクロヘキサカルボンサン ノ セイゾウホウ | |
US4985575A (en) | Process for preparing optically active tetrahydro-2-furoic acid | |
JPH0134979B2 (ja) | ||
JP2001521498A (ja) | O−(3−アミノ−2−ヒドロキシ−プロピル)−ヒドロキシミック酸ハロゲン化物の製造方法 | |
JPH0140033B2 (ja) | ||
US3803202A (en) | Process for the production of 2-cyano-3,4,5,6-tetrahalogenbenzoic acid alkyl esters | |
JPH05271169A (ja) | 新規な光学活性tert−ロイシン・1−(4−置換フェニル)エタンスルホン酸塩およびその製造法 | |
US4226803A (en) | Process for production of optically active bases | |
KR20010079913A (ko) | (-)-α-(디플루오로메틸)오르니틴-모노히드로클로라이드일수화물의 제조 방법 | |
FR2772029A1 (fr) | Procede de preparation de la mequitazine et nouvel intermediaire de synthese | |
JP2632952B2 (ja) | 光学分割法 | |
JP2576598B2 (ja) | 光学活性1−メチル−3−フェニルプロピルアミンの製法 | |
JPS61172846A (ja) | (±)−2−クロロプロピオン酸の光学分割法 | |
JPS63255255A (ja) | 光学活性α−メチロシンの製造方法 | |
JPH023627A (ja) | 光学活性1−メチル−3−フェニルプロピルアミンの製造法 | |
JPH035382B2 (ja) | ||
JPS6332350B2 (ja) | ||
JPH01131143A (ja) | d,l−カルニチンニトリルクロライドの光学分割法 | |
JPS5852253A (ja) | Ρ−ヒドロキシフエニルグリシン・α−フエニルエタンスルホン酸塩及びその光学分割法 | |
BE721781A (ja) | ||
FR2536745A1 (fr) | Procede pour preparer les isomeres optiques de certains acides cyclopropane-carboxyliques | |
JPS6341386B2 (ja) | ||
Gibson et al. | XVI.—The stereochemistry of reduced quinoxalines. Part III. The resolution of externally compensated α-and β-2: 3: 7-trimethyl-l: 2: 3: 4-tetrahydroquinoxalines |