JPS5831966Y2 - 自動閉戸装置 - Google Patents

自動閉戸装置

Info

Publication number
JPS5831966Y2
JPS5831966Y2 JP2600679U JP2600679U JPS5831966Y2 JP S5831966 Y2 JPS5831966 Y2 JP S5831966Y2 JP 2600679 U JP2600679 U JP 2600679U JP 2600679 U JP2600679 U JP 2600679U JP S5831966 Y2 JPS5831966 Y2 JP S5831966Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding door
wire
door
spring
damper device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2600679U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55124583U (ja
Inventor
律行 寺西
彰弘 深見
Original Assignee
松下電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電工株式会社 filed Critical 松下電工株式会社
Priority to JP2600679U priority Critical patent/JPS5831966Y2/ja
Publication of JPS55124583U publication Critical patent/JPS55124583U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5831966Y2 publication Critical patent/JPS5831966Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は閉じるときダンパー装置によりゆっくりと自動
的に閉まる自動閉戸装置に係るものであるO 本考案の目的とするところは引戸がダンパー装置のスト
ローク以上開くのを戸当りで止めて引戸が脱線するのを
防止できる自動閉戸装置を提供するにある。
以下本考案を実施例により詳述する。
上枠1、下枠8及び一対の竪枠10にて矩形状の開口枠
Xが形成され、開口枠X内に一対の障子のような引戸4
を開閉自在に配設しである。
上枠1の下部の長手方向にはレール溝11を穿設してあ
って、レール溝11には障子のような引戸4の上端な摺
動自在に嵌合しである。
上枠1内の両端にはプーリー2,2を夫々回転自在に装
着してあり、プーリー2,2間にワイヤ3を環状に架は
渡してあって、ワイヤ3の両端を結合金具12に連結し
である。
また上枠1内には引戸4を開くときばね力を蓄積して蓄
積したばね力で引戸4を閉じるぜんまいばね装置6と引
戸4を閉じるときのみ抵抗として作動スるダンパー装置
7とを配設しである。
ぜんまいばね装置6はU字状の取付具13にドラム14
を回転自在に取付けると共にドラム14内にぜんまいば
ねな内装して構成され、ドラム14には一端をドラム1
4に固着したスチールテープ0ような索条15を巻回し
てあり、索条15の他端を結合金具12に固着しである
ダンパー装置7はシリンダ16内にピストンを内装し、
ピストンに固着せるピストン軸17をシリンダ16の両
端より突出させて構成してあり、ピストン軸17内に挿
通せるワイヤ3がピストン軸17に係合している。
受げ具18はワイヤ3の左右に固着してあり、金属や合
成樹脂にて形成せる連結具5は下部に二叉状の保合部1
9を設けてあって、上部に設けたフック部20を伺れか
一方の受は具18に引掛けである。
引戸2の上框21と竪框22とが交叉する部分の竪框2
2の上端には係合孔23を穿孔してあり、連結具5の下
部の係合部19を係合孔23に挿入係合しである。
引戸2の下框24には車輪25を取付けてあって、下枠
8のレール26上を車輪25が転動して引戸4が開閉さ
れるようになっている。
レール26の引戸4の閉成位置からダンパー装置7のス
トロークBよりより短かい所定量離れた位置には戸当り
9を被嵌し、小ねじ28を戸当り9からレール26のね
じ孔27に螺入して戸当り9を取付けである。
次に叙述の如く構成せる本考案自動閉戸装置の動作を説
明する。
例えば右側の引戸4とワイヤ3とを連結具5にて連結し
ておき、右側の引戸4を左側に開けるとワイヤ3が時計
方向に移動する。
すると結合金具12も移動しぜんまいはね装置6を巻き
締めつつ索条15を延ばす。
一方ダンパー装置7のピストン軸17は右方へ移動して
ピストン軸17がシリンダ16内に入いる。
この際引戸4が所定量開いたとき引戸4の下端が戸当り
9に当ってそれ以上開かないようになっている。
つまり引戸4は第3図のA寸法だけ開くがダンパー装置
7のストローク量はBであるので、引戸4の上部はB量
しか開かないが、引戸4の下部がA−Bの寸法余分に動
き、第6図のように引戸4が傾むいて脱線する虞れがあ
るが、戸当り9があると引戸4を所定量以上開かず引戸
2が脱線しない。
引戸4を開ける手を離すとぜんまいはね装置6のぜんま
いばねの力によって結合金具12及びワイヤ3は逆に移
動する0そしてダンパー装置7のダンパー作用がきき始
め速度をコントロールして引戸4を閉じる。
上述の説明では右側の引戸4を開閉する例について述べ
たが、ワイヤ3には左側においてもう一つ受げ具18を
固着してあり、右側の連結具5を係合孔23から外すと
共に右側の受は具18よりフック部20を外し、左側の
受は具18に連結具5のフック部20を引掛け、左側の
引戸4の係合孔23に連結具5の係合部19を係合させ
て左側に付ける。
また開口枠Xが建材は不良で傾むいている場合、第7図
に示すようにC寸法の建材は不良が戸当り9のところに
9寸法の寸法誤差として表われるが、これを防ぐために
第8図のようにレール26に複数個のねじ孔27を穿設
し、戸当り9を位置調節して取付けられるようになって
いてもよい。
本考案は叙述の如く下枠に引戸がダンパー装置のストロ
ーク以上開くのを止める戸当りを設けであるので、引戸
の下部がダンパー装置のストローク以上開かず、引戸を
手で開いたときに引戸の上端がダンパー装置のストロー
ク以上開こうとして脱線する前に戸当りにより引戸の開
き量を規制して引戸の脱線を防止できるという効果があ
る。
又、ワイヤに固着した受は具に二股状の連結具をまたが
らせ、この連結具の下端部を引戸上端の係合孔に挿入し
てワイヤと一方の引戸とを結合しているから、連結具の
下端部を引戸の係合孔から抜いて他方の引戸の保合孔内
に挿入し、差し換えることで簡単に自動閉塞させようと
する引戸を交替させることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案0一実施例の概略正面図、第2図は同上
の一部切欠正面図、第3図は同上の平面図、第4図は同
上の一部省略斜視図、第5図は同上の戸当りを塀付ける
状態を示す分解斜視図、第6図は引戸が傾むく状態の説
明図、第7図は開口枠の建材は不良を示す正面図、第8
図は開口枠の建材は不良を解消するための戸当りの取付
は部分を示す斜視図であって、1は上枠、2はブーIJ
−13はワイヤ、4は引戸、5は連結具、6はぜんまい
はね装置、7はダンパー装置、8は下枠、9は戸当り、
18は受は具、23は係合孔である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上枠の両端に配設したプーリー間に環状にワイヤを架は
    渡すと共に上枠の下方に一対の引戸を摺動自在に配設し
    、ワイヤに固着された受は具に二股状の連結具をまたが
    らせ、この連結具の下端部を引戸上端の保合孔に挿入し
    てワイヤと一方の引戸とを結合し、引戸を開くときばね
    力を蓄積して蓄積したばね力で引戸を閉じるぜんまいは
    ね装置と、閉じるとき引戸がゆっくり閉まるように抵抗
    として作動するダンパー装置とをワイヤに付設し、引戸
    の下端が摺動する下枠にダンパー装置のストローク以上
    引戸が開くのを止める戸当りを装着して成る自動閉戸装
    置。
JP2600679U 1979-02-28 1979-02-28 自動閉戸装置 Expired JPS5831966Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2600679U JPS5831966Y2 (ja) 1979-02-28 1979-02-28 自動閉戸装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2600679U JPS5831966Y2 (ja) 1979-02-28 1979-02-28 自動閉戸装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55124583U JPS55124583U (ja) 1980-09-03
JPS5831966Y2 true JPS5831966Y2 (ja) 1983-07-15

Family

ID=28867442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2600679U Expired JPS5831966Y2 (ja) 1979-02-28 1979-02-28 自動閉戸装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5831966Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55124583U (ja) 1980-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5831966Y2 (ja) 自動閉戸装置
IE852812L (en) Lock for a security grille
JPS61148352U (ja)
JP2020145934A (ja) 温室用のスライド式ドア
JP3000603U (ja) 吊下げ式フロアーガイドの摺接部摩耗損表示装置
JPS6214312Y2 (ja)
US2554862A (en) Sash mounting
JP7202488B2 (ja) 引戸装置
JPH038787Y2 (ja)
JPS6319500Y2 (ja)
JP7108261B2 (ja) 温室用の自閉スライド式ドアのストッパー機構
JPH0236875Y2 (ja)
JPS5830939Y2 (ja) ぜんまいばね装置のトルク調整装置
JPS5810554B2 (ja) 自動閉戸装置の戸取付装置
JPS6349518Y2 (ja)
JPH0519478U (ja) 網戸の外れ止め装置
JPS582861Y2 (ja) 建具の摺動案内装置
KR101861799B1 (ko) 창문용 호차
JP2510814Y2 (ja) 2重上吊引戸の下部ガイド装置
JPS6120216Y2 (ja)
JPH0328286U (ja)
JPH0448320Y2 (ja)
JP2524476Y2 (ja) ヤードクレーンシャッタの扉体ロック装置
JPS589963Y2 (ja) 上吊り戸装置
JPS6349519Y2 (ja)