JPS5831893A - ジブクレ−ンにおける水平引込用制御装置 - Google Patents

ジブクレ−ンにおける水平引込用制御装置

Info

Publication number
JPS5831893A
JPS5831893A JP12908181A JP12908181A JPS5831893A JP S5831893 A JPS5831893 A JP S5831893A JP 12908181 A JP12908181 A JP 12908181A JP 12908181 A JP12908181 A JP 12908181A JP S5831893 A JPS5831893 A JP S5831893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rope
jib
hoisting
auxiliary
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12908181A
Other languages
English (en)
Inventor
直樹 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP12908181A priority Critical patent/JPS5831893A/ja
Publication of JPS5831893A publication Critical patent/JPS5831893A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jib Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はジブクレーンにおける水平引込用制御装置に関
するものである。
従来、一般のジブクレーンにおいては、ジブを起伏操作
するとこれに伴ってロープに吊持されている吊荷が昇降
し、また吊荷の衝突、揺動による損傷等の問題も生ずる
。そこで、一般のジブクレーンにおいて吊荷の水平引込
みまたは水平押出しを行う場合、作業者がジブ俯仰操作
と吊荷用ロープの巻上は巻下げ操作の双方を行うことに
より、目測で吊荷の上下動を避けるように調節していた
が、これでは操作が非常に面倒でありしかも正確な水平
引込みを行い難かった。また、ダブルリンク式やスイン
グレバ一式等の機構でクレーンそのものを水平引込み可
能としたものはあるか、これらは機構か非常に複雑で装
置が高価となる欠点かあった。
本発明はこれらの事情に鑑み、ジブおよび駆動系統等の
構造を簡単に保ちながら、ジブ俯仰操作に応じ自動的に
吊荷用ドラムからの吊荷用ロープ出入量を制御して、簡
単に吊荷の水平引込みまたは水手押出しを行うことかで
き、その上、ジブクレーンに主巻系吊荷用ロープと補巻
系吊荷用ロープとを装備してこれらを選択的に用い得る
ようにした場合において、主巻系吊荷用ロープを用いる
場合と補巻系吊荷用ロープを用いる場合とてそれぞれに
応じた適切な制御動作を行うことのできる水平引込用制
御装置を提供するものである。
以下、本発明を図示せる実施例によって説明する。
第1図乃至第ろ図はジブクレーンの各種形態を示し、一
般にジブクレーンは、アタッチメントを取替えることに
より、これら各種形態に変化させることができるもので
ある。すなわち、第1図に示す形態は、クレーン本体1
0に起伏可能に取付けられた主ジブ1およびその俯仰機
構と、該主ジブ1の先端に連結され、補助ジブマスト1
9と補助ジブ支持ロープ20、同じく片側を主ジブ1に
取付けた20′により支持された補助ジブ11と、主巻
系吊荷用ドラム2から導出された主巻系吊荷用ロープろ
と、補巻系吊荷用ドラム12から導出された補巻系吊荷
用ロープ16とを具備する。主ジブ1の俯仰機構はジブ
俯仰用ドラム4から導出されたジブ俯仰用ロープ5を、
マスト乙の先端のシーブ群7とマスト6の先端と主ジブ
1の先端間のシーブ群(図示省略)とに掛けまわし、上
記ドラム4の回転に応じたロープ5の巻込み、巻出しに
より主ジブ1を俯仰させるようにしている。また、主巻
系吊荷用ロープ3はジブ先端の吊荷用シーブ群8と、フ
ックを備えたボトムブロック9のシーブ群(図示省略)
とに掛けまわしてボトムブロック9を吊持した状態で、
主巻系吊荷用ドラム2の回転に応じて巻上げ、巻下げさ
れるようにしている。補巻系吊荷用ロープ16は、該補
助ジブマスト下部のシーブ18と補助ジブ11の先端の
補助シーブ17に巻°きまわされ、その先端にフック1
4を取付けた状態で、補巻系吊荷用ドラム12によって
巻上け、巻下げされるようにしている。
そして、吊荷に応じて主巻系と補巻系を選択的に用い得
るようにしている。また、第2図に示す形態は、L記捕
助ジブ11に代えて主ジブ1の先端にブラケット15を
介して補助゛シーブ群16゜16′を取付け、該補助シ
ーブ群16.16’に補巻系吊荷用ロープ1ろを巻きま
わしており、この形態も主巻系と補巻系とを選択的に使
用し得る。さらに補巻系吊荷用ロープ16を主ジブ先端
の吊荷用シーブ群8に巻きまわし各量的用ロープ6.1
6の先端のアタッチメントを取替えれば、主巻系と補巻
系の協働によるパケット作業も可能となる。
なお、補巻系を取外すことにより、第6図に示すように
、主ジブ1と主巻系吊荷用ロープろおよびこれらの作動
1段からなる基本形態とすることもできる。あるいはま
た、図示しないか、主ジブをタワージブに代えた形態な
ども得られる。
この種ジブクレーンにおいて、吊荷の水平引込みまたは
押出しを行うためには、第6図に実線と二点鎖線とて表
わしたように、ジブ1の俯仰に応し、ジブ先端のロープ
吊下煮の高さ変化に相当する分たけ吊荷の巻上け、巻下
げを行う必要があへこの際、第1図および第2図に示す
形態にあっては、主巻系を用いる場合と補巻系を用いる
場合とで、吊荷水平移動のためのロープ出入量か異なる
そこで、本発明では、これらの作業に応じて適切な自動
制御を行うようにしており、その概略を第4図に示す。
同図において、駆動系統はエンジン21を駆動源とし、
その駆動力がジブ俯仰用1ラム4に伝達される一方、駆
動量調節部22と、各吊荷用ドラム2,12をそれぞれ
作動、停止可能にする作動機構25とを介して各吊荷用
ドラム12.2にも伝達されるようにしている。31は
ジブ角度の検出器、32.33は主巻系と補巻系の各吊
荷用ロープ出入量の検出器で、これら1こよる検出信号
は制御回路100に送られ、さらに該制御回路100に
は、スイッチ操作等によってtjえられる作業指定信号
か入力される。該制御回路iooは、記憶部1o1、作
業判別部102、作動機構切替部106、演算部104
,105、比較部106および制御信号発生部107を
有する。
上記角度検出器31は、例えはポテンショメータを用い
、主ジブ1の基部に装備される。また、検出器32,6
ろはそれぞれ、例えば第5図に示すように、吊荷用シー
ブ67の側面に周方向一定間隔おきに設けた多数個の回
転数検出用ピース64・・・と、これに対応する固定部
に設けた近接スイッチ35とて、該スイッチろ5にてシ
ーブの回転方向と計数されるピース34・・・の個数に
より/−ブ回転数とを検出するようにし、主巻系と補巻
系とにおける適宜箇所の吊荷用シーブに装備される。あ
るいは、か\る検出手段て吊荷用ドラムの同転数を検出
してもよく、また、エンコータを用いて回転数検出を行
ってもよい。
m1紀制御回路100においては、予め機種に応した個
有値やアタッチメントに応した演算式を記憶部101に
記憶し、かつ設定用スイッチ操作等によって必要な演算
因子か得られるようにしている。また、作業判別部10
2は、作業指定信号に応して主巻系ての作業か補巻系で
の作業かを判別し、前記切替部106は、上記の作業判
別信号に応し、自動的に主巻系を作動させる状態あるい
は補巻系を作動させる状態1こ作動機構25を切替える
信号を発する。前記演算部104,105は、作業判別
信号に応し、角度検出器61と検出器32またはろ6と
による検出信号に基つき、主巻系または補巻系のいずれ
かについてのジブ角度変化に対応した吊荷水平移動のた
めの吊荷用ロープ出入量理論値と、ロープ出入量実際値
とを演算するようにしている。
こ\で、上記両値を求めるための演算式を示しておく。
ジブ基本形態の概形を示す第6図において、ジブ角度θ
およびθ′のときにそれぞれ、ジブフットからジブポイ
ント(ロープ垂下点)までの高さをVおよびV′とし、
主ジブ1またはタワージブの長さをQ、M、ジブポイン
トオフセット長さくノブ先端中心とジブポイントとの距
離)を0+a、Thする。
そして、主巻系吊荷用ロープのシーブ群への巻掛数をn
Mとすると、ジブ角度変化に応じた主巻系吊荷用ロープ
出入量の理論値Lcは次のように求められる。すなわち
、(:囚=Q、M)、(0=QM)、(f+ =nu)
とおいて、 ” = 、n 5in(θ−!an ’ (0/Q、)
 ) −−’a’”” m 5in(θ’−Jan ’
(0/Q、 ) ) −・−@LQ=  nh l V
 −V’ l 、、、−・・θまた、補助ジブ11を有
する形態における補巻系吊荷用ロープ出入量の理論値L
cは、第7図において補助ジブ長さをQ、J、主ジブ1
に対する補助ジブ11のオフセット角度をα、主ジブ先
端から補助ジブフットまでの連結部長さをaとし、また
、補巻系ロープ巻掛数をIAとすると、 (1=Qaa f−a + Q、J 、cosα〕、(
0=Q、y、sinα〕、(rl=nA)を上記の演算
式■〜Oに代入することによって求められる。主ジブ先
端に補助シーブを取付けた形態にあっては、第8図にお
いて補助シーブブラケット長さをQ、A、補助シーブポ
イントオフセット長さをσAとすると、〔店=輸十Q、
A〕、(0=0. )、(n=l)A)を上記演算式■
〜θに代入することによって補巻系吊荷用ロープ出入量
が求められる。
一方、ロープ出入量の実際値LDは、前述の第5図に示
す検出器を用いた場合、ピース配置部分直径をd、ピー
ス間隔をPとし、また、シーブ回転数をN、シーブのロ
ープ掛は部直径をDとすると、主巻系については次式で
求められる。たたし、mMは主巻系の検出器32で検出
され、かつ制御対象方向に計数されたピース個数である
同様に、補巻系については、次式で表わされる。
ただし、mAは補巻系の検出器36において検出され、
かつ制御対象方向に計数されたピース個数である。
こうして、上巻系と補巻系とに応じてロープ出入用の理
論値Lcと実際値LDとか演算され、この両値Lc、L
Dは比較部106において比較され、その出力に応じて
前記制御信号発生部107に、」二記両値Lc、LDに
差が生じたとき、その差をなくす方向に前記駆動量調節
部22を制御する信号が発生するように構成している。
次に、本発明制御装置の具体例を第9図乃至第16図に
よって説明する。この具体例では、ジブクレーンの各種
機種や形態に対して汎用性をもち、かつ、主巻系と補巻
系とに使い分けられるたけてなくパケット作業における
水平引込用制御も可能としている。
第9図は駆動系統の具体例を示し、同図においては、前
記駆動量調節部22として、結合度を無段階に変更し得
る結合度可変クラッチ(以下「可変クラッチ」と呼ぶ)
2ろとトルクコンバータ24とを組合わせて用い、上記
可変クラッチ2ろの結合度に応じてエンジン21の駆動
力の伝達度を無段階に変更し得るようにしている。これ
によると、上記トルクコンバータ24の出力軸に対し正
転方向を巻上は方向とするように吊荷用ドラム2または
12が接続された場合でも負荷との関係で、可変クラッ
チ26の結合度が大きいときは吊荷用ロープが巻上けら
れ、可変クラッチ23の結合度が弱くなるにつれ1 ト
ルクコンバータ24の出力軸の回転が0になり、さらに
は逆転して吊荷用ロープか巻下げられる状態となり、こ
れらの状態にわたり可変クラッチ23の結合度に応じて
ロープ巻上げ巻下げ速度が変化し得る。
また、前記作動機構25として、各吊荷用ドラム2,1
2と駆動力調節部22との間に切替用クラッチ機構4[
;l 、50が設けられ、ジブ俯仰用ドラム4とエンジ
ン21との間にも切替用クラッチ機構60が設けられて
いる。
上記の各クラッチ機構40.50.60は、第10図に
示す油圧回路により、手動操作もしくは自動制御に応じ
て作動する。すなわち、各クラッチ機構40.50.6
0は、巻上げクラッチ41゜51.61、巻下げクラッ
チ42,52.62、ネガティブブレーキ43,53.
63を備え、これらと油圧ポンプ7oおよびオイルタン
ク71との間には、主巻糸操作用レバー44に応動する
バルブ45a 、45b、補巻系操作用レバー54に応
動するバルブ55a、5.5b、ジブ俯仰操作用レバー
64に応動するバルブ65a、65bがそれぞれ介設さ
れている。さらに、主巻系と補巻系の各巻上げクラッチ
41.51に対する油圧経路にそれぞれソレノイドバル
ブ46.56か介設され、ジブ俯仰系の巻上9巻下各ク
ラッチ61゜62に対する油圧経路にもそれぞれソレノ
イドバルブ66.67か介設されている。そして、主巻
系においては、ソレノイドバルブ46が非励磁状態の場
合に、主巻系レバー44がオフポジションのときはクラ
ッチ41.42か切れてブレーキ43が働き、該レバー
44か巻上側に操作されるとバルブ45.が切替って巻
上げクラッチ41が入り、巻下側に操作されるとバルブ
45bが切替って巻下げクラッチ42が入る。尚、巻上
はクラ ・ッチ41または巻下げクラッチ42が働く場
合はブレーキ46は解放状態となる。また、ソレノイド
バルブ46が励磁されたときは巻上はクラッチ41が入
ると共にブレーキ46が解放されるように構成している
。補巻系においても、レバー54の操作もしくはソレノ
イドバルブ56の作動に応じ、主巻系と同様の動作が行
われるようにしている。ジブ俯仰系においては、その各
ソレノイドバルブ66.67が非励磁状態となるか、レ
バー64がオフポジションにあるときにブレーキ66が
働き、ソレノイドバルブ66.67が励磁されている状
態でレバー64が巻上側または巻下側に操作されると、
クラッチ61または62が入リプレーキロ3が解放され
るように構成している。また、47.4B、57.58
.68は上記各基のレバーのポジションを検出するため
の圧力スイッチ、49.59は主巻系と補巻系の各ブレ
ーキ43゜56に対する油圧経路に設けられたソレノイ
ドバルブである。
この油圧回路によると、後述するように、自動制御時に
吊荷用ドラム2または12が上記巻上げクラッチ41ま
たは51を介して駆動量調節部22に接続されるか、こ
の状態でも、前述のようにmJ記可変クラッチ26の結
合度を小さくすれは巻下けも可能となる。
第11図は電気回路を示し、図示せる実施例では可変ク
ラッチ23の結合度を比例ソレノイド76を用いて調整
し得るようにし、該ソレノイド73は、第4リレー84
の接点84a、84bを介し、手動操作用のクラッチコ
ントローラ74と、制御回路100の制卸信号出力部と
に、切替え式に接続される。上記クラッチコントローラ
74は手動操作に応答するポテンショメータ75からの
入力に応して出力が変化するようにしている。該コント
ローラ74の出力電圧および制御回路100の制卸用出
力電圧ρは、例えば0〜12Vの範囲で調整されるよう
にする。前記の油圧回路における主巻系および補巻系の
クラッチに対するソレノイドバルブ46および56は、
それぞれ第1.第2各リレー81.82の常開接点81
a、82゜を介して電源76に接続されている。また、
ジブ俯仰系のソレノイドバルブ66.67は、第6リレ
ー83の各接点83a、83bを介して電源76に接続
されており、これらのリレー接点86a、83bは常閉
としている。また、油圧回路における主巻系および補巻
系の各ネガティブブレーキ43.53に対するソレノイ
ドバルブ49゜59は、所望時に手動操作によって閉じ
られる常開の自由落下用スイッチ79.80を介して電
源76に接続されている。
上記の第1乃至第4の各リレー81〜84は制御回路1
00によって後述する如く所定条件において切替えられ
る。
さらに上記制御回路100には、検出器等に異常があっ
た場合や操作が不適正であった場合などにこれを知らせ
る数個のパイロットランプが接続され、図例では、第1
乃至第4の4個のパイロットランプ85〜88が設けら
れている。
第12図は制御回路100に対する入力および入力を与
える要素、ならびに制御回路からの出力および出力によ
って制御される要素を示す。同図において、制卸回路1
00には予め、前記の吊荷用ロープ出入量の理論値Lc
および実際値LDを求めるための演算式、ならびに各機
種個有値がプログラムされ、記憶される。機種個有値と
しては、前述の主ジブポイントオフセット長さOM、主
ジブと補助ジブとの連結部長さa(第7図参照)、補助
シープブラケット長さQ、h、補助シーブポイントオフ
セット長さOA、補巻掛数nA、ポイントシーブのロー
ブ掛は部の直径り、第51¥Jに示す検出器62゜ろ6
におけるピース配置部直径d、ピース間隔p等かあり、
各種機種についてのこれら個有値が予め記憶される。制
御回路100への入力には、先ずトグルスイッチ等によ
るスイッチ操作に基つく入力として、電源スィッチ91
からの信号、クレー ン@ パケット作業切替スイッチ
92からの信号、および水平引込スイッチ9ろからの信
号かあり、水平引込スイッチ96は、オフポジションと
主巻系用および補巻系用の各オンポジションとに切替可
能である。また、デジタルスイッチ94の操作に基つく
人力として、機種設定信号、および補助ジブオフセット
角度α、主ジブまたはタワージブの長さαM、補助ジブ
長さQ、J、主巻掛数nMの各設定信号がある。各種検
出手段からの入力としては、前記各圧力スイッチ47.
48.57,58゜68による前記各レバー44.54
.64のポジション検出信号、および、主巻系と補巻系
とのロープ出入量検出用の各検出器32.33からの検
出信号、角度検出器61からのジブ角度検出信号かある
。さらに制御回路100には、可変クラッチ23の結合
度を示す要素として前記比例ソレノイド76にか5る電
圧ρか入力される。一方、制御回路100からの出力と
しては、前記比例ソレノイド76に印加する電圧ρによ
って可変クラッチ2ろの結合度を制御する制御信号のほ
かに、前記第1乃至第4リレー81〜84に対する出力
信号、および前記各パイロットランプ85〜88に対す
る出力信号がある。
上記制御回路100はマイクロコンピュータ等□を用い
て構成することができ、この制御回路100の具体的構
成゛および動作を第13図(、)および同(b)に示す
フローチャートによって説明すると、次の通りである。
なお、第13図(alと同(blとは一連のフローを示
すもので、第16図(a]中にワおよQワと表示した部
分は第16図(b)中の同表示部分に、第13図(b)
中にr:5J45よひQと表、示した部分は第13図(
a)中の同表示部分にそれぞれ続くことを意味する。
同図において、111は機種等の読込み部で、制御回路
100においては先ず該読込み部111が働き、予め前
記デジタルスイ・ンチ94か操作されることにより、使
用する機種および形態に応した機種個有値および初期設
定値か読込まれる。機種個有値は、予め記憶された各種
機種の中からデジタルスイッチ操作によって特定された
機種のものか読込まれる。該読込み部111に続き、設
定された機種が予め記憶された機種の中に含まれるかど
うかを判別する判別部112を有する。該判別部112
ては、設定された機種か記憶になL1場合、第4パイロ
ツトランプ88への出力部11ろを作動させ、かつ、最
初からフローか繰返されるような信号を発生する。従っ
て、上記パイロットランプ88が点灯し、かつ、制御動
作か行われないことにより、作業者において機種設定か
不適正であることを知り得る。
この判別部に続き、初期ジブ角度θの読込み部114、
前記ピース個数の初期値の設定部115、可変クラッチ
結合度の読込み部116を有する。
これらは上記判別部112において設定機種か記憶にあ
る機種であると判別したときに順次働き、それぞれ角度
検出器61により検出された初期ジブ角度θを読込み、
前記ピース個数値を〔mM==I[1A=0〕とし、ま
た、可変クラッチ2ろの結合度を決、める電圧ρを読込
む。
これらに続いては、ジブ俯仰レバーポジションの読込み
部117および同判別部118を有する。
こ5では、前記圧力スイッチ68により検出されるジブ
俯仰レバー64のポジションがオンであるかどうかを判
別し、オフであると判別したときは経時ジブ角度θ′の
読込み部119およびジブ角度変化の判別部120を働
かせる。この場合に、〔θ=θ′〕であれば実際にジブ
俯仰レバー64がオフであるわけであり、このときは最
初からフローを繰返すような信号を発生する。また、〔
θ十r〕であれば実際にはジブ俯仰レバー64がオンに
なってジブが俯仰しているわけであるから、前記圧力ス
イッチ68か故障していることを意味し、このときは、
前記第2パイロツトランプ86への出力部121を作動
させて該ランプ86を点灯させ、かつ、最初からフロー
を繰返すようにする信号を発生し、もって異常を知らせ
る。
ジブ俯仰レバーポジション判別部118においてジブ俯
仰レバー64かオンであることを判別したときに働く後
続部分には、水平引込スイッチポジションの読込み部1
22および同判別部123を有する。こ\て水平引込ス
イッチ93がオフであると判別されたときは、最初から
フローを繰返すようにする信号を発生する。
上記判別部123において水平引込スイ・ノチ95がオ
ンがあると判別されたときに働く後続部□分には、主巻
系レバーポジションの読込み部124および同判別部分
125と、補巻系レバーポジションの読込み部126お
よび同判別部127を有し、これらにより、前記圧力ス
イッチ47 、48および57.58にて検出される主
巻系レバー44および補巻系レバー54のポジションが
それぞれ判別される。そして、主巻系レバー44と補巻
系レバー54のいずれか一方もしくは双方がオンである
と判別したときは、前記第6リレー86および第1パイ
ロツトランプ85への出力部128を作動させ、かつ、
最初からフローを繰返すようにする信号を発生する。こ
れにより、第11図の電気回路および第10図の油圧回
路においては、第6リレー83の接点83a、83bか
開いてソレノイドバルブ66.67が非励磁状態となり
、ネガティブブレーキ66が働く。従って、自動水平引
込み作業中であっても、主巻系レバー44もしくは補巻
系レバー54が操作されると、この手動操作が優先され
てジブが停止し、かつ、レバー操作によって随意に吊荷
用ロープが巻上げもしくは巻下げられることとなり、こ
うしておけば、自動水・11引込中に臨時的に吊荷を昇
降させる必要が生した場合なとに便利である。たたし、
この臨時的な1動運転を通常の手動運転と区別するため
、前述のように第1パイロツトランプ85が点灯される
。なお、主巻系レバー44もしくは補巻系レバー54を
操作したときに、第1パイロツトランプ85か点灯しな
ければ、前記圧力スイッチ4乙48.57.58に異常
かあることを意味する。
上記判別部125,127において主巻系レバー44と
補巻系レバー54がともにオフであることを判別したと
きに、次に説明する作業判別部129および1ろOが働
く。
130はクレーン作業が主巻系による作業か補巻系によ
る作業かを判別する作業判別部で、これは前述の第4図
に示す基本的構成における作業判別部102に相当する
ものであるか、当実施例ではさらに、該判別部160よ
り前段に、クレーン作業とパケット作業との判別部12
9を設けている。この両判別部129,130は、前記
のクレーンパケット作業切替スイッチ92および木毛引
込みスイッチ96からの信号に応じ、パケット作業であ
ることを判別したときは前記第2リレー82および第1
リレー81の双方への出力部161゜132を働かせ、
主巻系でのクレーン作業であることを判別したときは第
1リレー81への出力部132を働かせ、また、補巻系
での作業であることを判別したときは第2リレー82へ
の出力部1ろ6を働かせる。上記各出力部161〜13
3は、前記基本構成における作動機構切替部10ろに相
当するものである。そして、これらの働きにより、第1
1図の電気回路および第10図の油圧回路においては、
主巻系クレーン作業での水平引込みの場合に(J、第1
リレー接点81−が閉じることによりソレノイドバルブ
46が励磁され、補巻系クレーン作業での水平引込みの
場合には、第2リレー接点82.が閉じることによりソ
レノイドバルブ56が励磁され、パケット作業における
水平引込みの場合には上記両ソレノイドバルブ46.5
6がともに励磁された状態となる。
これらに続いては、角度検出器61と検出器ろ2または
33とからの経時後の検出値θ′およびシーブ回転方向
とピース個数MMまたはθ′およびシーブ回転方向とピ
ース個数MAの読込み部134゜135を有する。該読
込み部134.135に後続してシーブ回転方向判別部
166.157を有する′。該判別部により先に読込ま
れたピース個数は続く計数部においてシーブか巻き出し
方向に回転しているときの個数mM1140またはm、
、138 とシーブか巻き取り方向に回転しているとき
の個数mM2141ま、たはmA2139とに分番才で
計数される。上記計数部に続いては異常検出用の判別部
142.145を設け・てあり、この判別部てはCmA
 1= 1llA2.= 0)または(m y 1” 
mM2 ” O)か否かを判別する。こ5てシーブか巻
き出し方向に回転しているときの計数値および巻き取り
方向に回転しているときの計数値のいずれもが0である
七判別されるときは検出器62.ろ6に異常がある場合
であり、このときには第2パイロツトランプ86への出
力部121を作動させ、かつ、最初からフローを繰返す
ようにする信号を発生し、」−紀ランプ86の点灯によ
って異常を知らせる。
上記判別部142.143Fごおいて該計数値のいずれ
かが0でないことを判別したときに働く後続部分にはジ
ブ角度増減の判別部144を有する。
該判別部によりジブが操作されていないか起こし操作さ
れている(θ工θ)と判別されたときはピース個数演算
部145において前記ピース個数mMまたはmAか演算
される。同様にしてジブが伏せ操作されている(θ′〈
θ)と判別されたときはピース個数演算部146におい
て前記ピース個数値mMまたは町か演算される。該ピー
ス個数演算部に後続して演算部147を有する。該読込
み部164゜135から演算部147までは、前記作業
判別信号に応じて各種作業に適した読込み、異常判城演
算を行うもので、パケット作業および主巻系クレーン作
業の場合は検出値θ′、シーブ回転力2MMを、補巻系
クレーン作業の場合は検出値θ′、シーブ回転方向、M
Aをそれぞれ読込み、前記の異常判定をすると共にこの
検出値と先に読込まれた機種個有値および初期設定値と
から主巻系と補巻系とに応じて演算部147て前記演算
式に示す各演算値V。
V′、Lc、N、LDを算出する。
該演算部147に後続しては、演算値Lcか0か否かの
判別部148を有する。この判別部148は、検出器の
異常を知るためのもので、こ5て前記理論値演算値Lc
が0であると判別されるときは、角度検出器61に異常
がある場合であり、このときには第2パイロツトランプ
86への出力部121を働かせ、かつ、最初からフロー
を繰返すようにする信号を発生し、上記ランプ86の点
灯によって異常を知らせる。
上記判別部148において演算値LcがOてないことを
判別したときに働く後続部には、(Lc=LD)か否か
を判別する判別部149、(Lc4Lo)のときにCL
C>LD)か否かを判別する判別部150、ジブ角度の
増減の判別部151,152、ならびにこれら判別部に
よる判別に応して可変クラッチ結合度を調整するための
電圧出力部15ろおよび電圧減増部154 、155を
有する。これらは、前述の第4図における比較部106
および制御信号発生部107に相当するものである。こ
れらの働きを説明すると、判別部149において[Lc
=LD )であることか判別されたときは、既に水・[
引込みか行われている状態にあることを意味し、この場
合は人力される電圧ρをそのま5出力とする電圧出力部
153に、前記可変クラ・ノチ結合度読込み部116に
読込まれた電圧ρを入力する。また、[Lc’)LD)
であることか判別されたときは、判別部150によって
[Lc>LD)であるか否がか判別され、さらに判別部
151または152によって〔θ′〉θ〕であるか否か
が判別される。この際、(Lc > LD )あるいは
〔LC<LD〕であっても、ジブか起こし操作されてい
る場合(θ′〉θ)と伏せ操作されている場合(θ′く
θ)とで、吊荷か」−昇する傾向にあるか下砕、する傾
向にあるかが異なる。そこで、吊荷が上昇する傾向にあ
る場合、すなわち、[Lc>Lo) 、 Ca2〉θ〕
である場合または(Lc<LD) 、 〔θ′〈θ〕で
ある場合には、電圧跪少部154により、既に読込まれ
た電圧ρを一定微少値△ρたけ減少した電圧(ρ=ρ−
△ρ)に変え、この減少した電圧信号を、〔ρ’M−O
v )か否かの判別部156を介して前記電圧出力部1
53に人力する。また、吊荷か下降する傾向にある場合
、すなわち、[Lc>Lo) 、 Ca2くθ〕である
場合または(Lc<LD)、Ca2〉θ〕である場合に
は、電圧増加部155により、既に読込まれた電圧ρを
一定微少値△ρたけ増加した電圧(ρ=ρ十△ρ)に変
え、この増加した電圧信号を、〔ρ;12V)か否かの
判別部157を介して前記電圧出力部156に人力する
。そして、該電圧出力部156が上記のいずれかの入力
に応じた可変クラッチ制御用出力電圧ρを出力するとき
、前記第4リレー84への出力部161を作動させるこ
とにより、第11図に示す電気回路において上記第4リ
レー84が切替わり、上記出力電圧ρか可変クラッチ用
の比例ソレノイド73に印加される。さらにこの出力電
圧ρは、前記可変クラッチ結合度読込み部116に新た
に読込まれ、この新たな読込み値をもって、該読込み部
116からのフローが繰返されるようにしている。尚、
水平引込制御中は前記第4リレー84は切替わったまX
となっている。
〈  ゛ 前記の〔ρ=0〕か否かの判別部156および〔ρミ1
2■〕か否かの判別部157は、水平引込み制御か不可
となる事態か生じたときにこれを検出するもので、例え
ばジブ俯仰速度が速すぎるために可変クラッチ結合度を
最小または最大としてもロープ出入量の実際値か理論値
に追従するに至らないときに、〔ρ=0〕または〔ρこ
12■〕となることによってこれを判別する。そして、
このときには、電圧規制部158,159によって〔ρ
=0〕または〔ρ=12V)とし、かつ、第6パイロツ
トランプ87への出力部160を働かせ、さらに上記電
圧(ρ=0またはρ= 12V )を電圧発生部156
に入力させるようにしている。これにより、水平引込制
御不可の事態か生したときには、第6パイロツトランプ
87が点灯してか\る事態が知らされる。
しかして、水平引込み(または押出し)を行う場合、予
め前記のスイッチ91〜93およびデジタルスイッチ9
4にて所定の制御条件を与だのちは、ジブ俯仰レバー6
4によってジブ1を俯仰操作するたけて、自動的に吊荷
が水平移動するように制御される。すなわち、ジブ俯仰
中に、例えは吊荷か上昇する傾向か生じたときは、前記
の演算部147と比較部を構成する各判別部149゜1
50および151または152どによってこの傾向か検
知され、前記電圧減少部154が働いて電圧出力部15
6の出力電圧ρか微少値△ρだけ減少することにより、
可変クラッチ26の結合度が弱められる。これに応じ、
吊荷用ドラム2または12による巻上げまたは巻下げ速
度が、吊荷の上昇を抑える方向に変化する。これでもな
お吊荷か上昇する傾向にあれは、さらに出力電圧が微少
値△ρ減少し、この動作の繰返しにより、吊荷用ロープ
出大量の実際値LDが理論値Lcと一致して吊荷が水平
移動する状態に達するまで、可変クラッチ23の結合度
か弱められる。吊荷が下降する傾向が生じたときは、前
記電圧増加部155が働き、電圧出力部15ろの出力電
圧ρが増加することにより、吊荷か水平移動する状態に
達するまで可変クラッチ26の結合度が強められる。そ
して、吊荷か水平移動する状態に達すれば、このときの
可変クラッチ23の結合度か保たれる。
また、この制御作用は、吊荷の引込みまたは押出しが、
主巻系を用いて行われる場合と補巻系を用いて行われる
場合のいずれについても、それぞれに応じて適切に行わ
れる。すなわち、主巻系を用いてクレーン作業を行う場
合は、予め前記クレーン・パケット切替スイッチ92を
クレーン作業位置にセットし、かつ、前記水平引込みス
イッチ96を主巻系用オンポジションにセットしておけ
ば、前記作業判別部129,130がこれを判別し、こ
の判別信号に応答して第1リレー81への出力部162
が働くことにより、主巻系吊荷用ドラム2が駆動量調節
部22に接続されるとともに、前記演算部147におい
ては主巻系についての吊荷用ロープ出入量の理論値およ
び実際値を演算し、もって主巻系吊荷用ロープ6の出入
量が適切に制御される。補巻系を用いてクレーン作業を
行う場合も、水平引込みスイッチ93を補巻系用オンポ
ジションにセットしておけば、前記作業判別部129.
130による判別、およびこれに基つく第2リレー82
への出力部163の働きと演算部147による補巻系に
ついての理論値および実際値の演算により、補巻系吊荷
用ロープの出入量が適切に制御される。さらに実施例に
よると、パケット作業における場合は、クレーン・パケ
ット切替えスイッチ92をパケット作業位置にセットす
れは、判別部129における判別信号に基つき、主巻系
と補巻系の両吊荷用ドラム2,12かともに駆動調節部
22に接続され、該両ドラム2゜12が同調作動する状
態で、自動制御か行われることにより、水平引込みまた
は押出しがなされる。
以上説明したように、本発明は、角度検出器により検出
されるジブ角度の変化量と、吊荷用ロープ出入量の検出
器による検出値とから、ジブ俯仰操作に応じた吊荷水平
移動のための吊荷用ロープ出入量の理論値とその実際値
とを演算、比較し、これに基ついて、1:、記の実際値
を理論値と一致させるように吊荷用ドラム駆動量を制御
しているため、引込みまたは押出し作業中は、゛ジブ俯
仰操作によるたけて、自動的にかつ正確に吊荷を水平移
動させることかできる。その上とくに、主巻系吊荷用ロ
ープによる作業と補巻系吊荷用ロープによる作業とで、
それぞれに応じた作動系統が働き、かうそれぞれに応じ
た吊荷用ロープ出入量の理論値と実際値の演算、比較に
より吊荷用ドラム駆動量が制御されるようにしているた
め、随意に上記各作業のいずれをも自動制御によって行
うことができる等、多大のすぐれた効果を奏するもので
ある。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例を示し、第1図乃至第6図はジブク
レーンの各種形態の全体図、第4図は本発明制御装置の
概略的構成を示すブロック図、第5図は検出器の一例を
示す斜視図、第6図乃至第8図は演算因子を示す説明図
、第9図は具体例における駆動系統を示すブロック図、
第10図は油圧回路図、第11図は電気回路図、第12
図は□制御回路への入出力を示す説明図、第16図(、
)および同(b)は制御回路のフローチャートである。 1・・・主ジブ、2・・・上巻系吊荷用ドラム、3・・
・主巻系吊萌用ロープ、12・・・補巻系吊荷用ドラム
、13・・−補巻系吊荷用ロープ、21・・・エンジン
、22・・・駆動量調節部、25・・・作動機構、31
・・・角度検出器、32.33・・・ロープ出入量の検
出器、100・−・制御回路、102・・・作業判別部
、103・・・作動機構切替部、104.105・・・
演算部、106・・・比較部、107・・・制御信号発
生部。 特許出願人 株式会社神戸製鋼所 蔵          配 り          ( 藪          藪 区       区 〉         5 藪       昧

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 俯仰可能なジブに、主巻系の吊荷用ドラムから導
    出した主巻系吊荷用ロープを装備するとともに、補巻系
    の吊荷用ドラムから導出しだ補巻系吊荷用ロープを付属
    装備して、上記各吊荷用ロープを選択的に使用可能とし
    たジブクレーンにおいて、ジブ角度の検出器と、主巻系
    吊荷用ロープの出入量の検出器および補巻系吊荷用ロー
    プの出入量の検出器と、制御回路とを装備し、該制御回
    路に、作業指定用操作に応じて主巻系吊荷用ロープを用
    いる作業か補巻系吊荷用ロープを用いる作業かを判別す
    る判別部と、その判別信号に応じて主巻系吊荷用ドラム
    を作動する状態と補巻系吊荷用ドラムを作動する状態と
    に作動機構を切替える切替部と、上記判別信号に応じて
    上記角度検出器による検出信号と上記両吊荷用ロープ出
    入量検出器のいずれかによる検出信号とに基づき主巻系
    または補巻系のいずれかについてのジブ角度変化に対応
    した吊荷水平移動のための吊荷用ロープ出入量理論値と
    吊荷用ロープ出入量実際値とを求める演算部と、該演算
    部の出力に応じて上記理論値と実際値とに差が生じたと
    きその差をなくす方向に吊荷用ドラム駆動量を制御する
    信号を発生する制御信号発生部とを設けたことを特徴と
    するジブクレーンにおける水平引込用制御装置。
JP12908181A 1981-08-17 1981-08-17 ジブクレ−ンにおける水平引込用制御装置 Pending JPS5831893A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12908181A JPS5831893A (ja) 1981-08-17 1981-08-17 ジブクレ−ンにおける水平引込用制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12908181A JPS5831893A (ja) 1981-08-17 1981-08-17 ジブクレ−ンにおける水平引込用制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5831893A true JPS5831893A (ja) 1983-02-24

Family

ID=15000605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12908181A Pending JPS5831893A (ja) 1981-08-17 1981-08-17 ジブクレ−ンにおける水平引込用制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5831893A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4839012A (en) * 1988-01-05 1989-06-13 The Dow Chemical Company Antisurge outlet apparatus for use in electrolytic cells

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4839012A (en) * 1988-01-05 1989-06-13 The Dow Chemical Company Antisurge outlet apparatus for use in electrolytic cells

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015076116A1 (ja) 電動ウインチ装置
JP5723246B2 (ja) 建設機械の安全装置
CN108609499B (zh) 桅杆自动升降控制方法和使用这种方法的起重机
JPS5831893A (ja) ジブクレ−ンにおける水平引込用制御装置
JP2004284729A (ja) 建設機械の表示装置および安全装置
JPH09175784A (ja) クレーンのフック過巻防止装置
JPS5831892A (ja) ジブクレ−ンにおける水平引込用制御装置
JP4268784B2 (ja) 油圧クレーンにおけるオートテンション装置
JPS5831894A (ja) ジブクレ−ンにおける水平引込用制御装置
JPS5831895A (ja) ジブクレ−ンにおける水平引込用制御装置
JP2003146587A (ja) ウインチの制御装置
JPS5852186A (ja) ジブクレ−ンにおける水平引込用制御装置
JPH11301968A (ja) 極微速でロープを繰り出す油圧巻上装置を搭載した作業機
JP2000255973A (ja) バケット作業機械の運転制御装置
CN111980661A (zh) 一种钻机智能防溜钻控制方法
JPH11335086A (ja) 油圧巻上装置およびその油圧巻上装置を搭載した作業機
JPH083434Y2 (ja) 巻上装置の負荷落下防止装置
JP3351250B2 (ja) 巻上装置の制御方法及び制御装置
US6758356B1 (en) Liftcrane with synchronous rope operation
JP7463440B2 (ja) 建設機械の制御装置、建設機械及び建設機械の制御方法
JPH0353237B2 (ja)
JPH06321488A (ja) バランスアーム機能を持つクレーン
JP5097319B2 (ja) クレーンのフック格納制御装置
JPS6343246Y2 (ja)
JP2556922Y2 (ja) 移動式クレーンの巻過防止装置