JPS5831892A - ジブクレ−ンにおける水平引込用制御装置 - Google Patents

ジブクレ−ンにおける水平引込用制御装置

Info

Publication number
JPS5831892A
JPS5831892A JP12908081A JP12908081A JPS5831892A JP S5831892 A JPS5831892 A JP S5831892A JP 12908081 A JP12908081 A JP 12908081A JP 12908081 A JP12908081 A JP 12908081A JP S5831892 A JPS5831892 A JP S5831892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jib
rope
clutch
hoisting
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12908081A
Other languages
English (en)
Inventor
直樹 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP12908081A priority Critical patent/JPS5831892A/ja
Publication of JPS5831892A publication Critical patent/JPS5831892A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jib Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はジブクレーンにおける水平引込用制御装置に関
するものである。
従来、一般のジブクレーンにおいては、ジブを起伏操作
するとこれに伴ってロープに吊持されている吊荷が昇降
し、また吊荷の衝突、揺動による損傷等の問題も生ずる
。そこで、一般のジブクレーンにおいて吊荷の水平引込
みまたは水平押出しを行う場合、作業者がジブ俯仰操作
と吊荷用ロープの巻上げ、巻下げ操作の双方を行うこと
により、目測で吊荷の上下動を避けるように調節してい
たが、これでは操0作が非常に面倒であり、しかも正確
な水平引込みを行い難かった。また1、ダブルリンク式
やスイングレバ一式等の機構でクレーンそのものを水平
引込み可能としたものはあるが、これらは機構が非常に
複雑で装置が高価となる欠点□があった。
本発明はこれらの事情に鑑み、ジブおよび駆動系統等の
構造を簡単に保ちながら、ジブ俯仰操作に応し自動的に
吊荷用ドラムからの吊荷用ロープ出入量を制御して、簡
単に吊荷の水平引込みまたは水平押出しを行うことかで
き、とくに、吊荷の巻上げまたは巻下は速度の微妙な制
御調整か可能で、吊荷の波打ち的な揺動も少ない高精度
の水平引込みを行うことのできる制御装置を提供するも
のである。
以下、本発明を図示する実施例に依拠して説明する。
第1図はジブクレーンの基本的形態を示し、同図におい
て、1はクレーン本体、2はクレーン本体1に装備され
た起伏可能なジブ、6はジブ俯仰用ロープ、4は吊荷用
ロープである。ジブ俯仰用ロープ6は、ジブ俯仰用ドラ
ム5から導出した状態で、マスト乙の先端のシーブ群7
とマスト6の先端とジブ2先端間のシーブ群(図示省略
)とに掛けまわし、上記ドラム5の回廚に応じたロープ
6の出入によってジブ2が俯仰するようにしている。ま
た、吊荷用ロープ4は、吊荷用ドラム8から導出され、
ジブ先端の吊荷用シーブ群9と、フックを備えたボトム
ブロック10のシーブ群(図示省略)とに掛けまわし、
ドラム8の回転に応じて巻上げまたは巻下げられるよう
にしている。
ジブクレーンの形態は上記の例に限られず、アタッチメ
ントを変えることにより種々の形態が得られる。例えば
2、第2図においては、主ジブ2および主巻系吊荷用ロ
ープ4等を備えた上記の基本形態に加え、主ジブ2の先
端に補助ジブ11を接続し、これを補助ジブマスト19
と補助ジブ支持ロープ20,2σ°により支持している
。尚、該支持ロープ20′の片側は主ジブ2に取付けら
れる。
補巻系吊荷用ドラム12から導出した補巻系吊荷用ロー
プ13は補助ジブマスト下部のシーブ18と補助ジブ1
1の先端の補助シーブ15に巻きまわされ、その先端に
フック14を取付けている。
そして、吊荷に応じて主巻系と補巻系を選択的に用い得
るようにしている。また、第6図においては、前記基本
形態に加えて主ジブ2の先端にブラケット16を介して
補助シーブ群17 、17’を取付け、補巻系吊荷用ド
ラム12から導出した補巻系吊荷用ロープ16を上記補
助シーブ群17゜17′に巻きまわし、該ロー113の
先端にフック14を取付けており、この形態も主巻系と
補巻系を選択的に使用し得る。さらに補巻系吊荷用ロー
プ16を主ジブ先端の吊荷用シーブ群9に巻きまわし、
各吊荷用ロープ4,16の先端のアタッチメントをパケ
ット作業用のものに取替えれは、主巻系と補巻系の協働
によるパケット作業も可能となる。このほかにも、図示
しないが主ジブをタワージブに代えた形態などもある。
第4図はこの種ジブクレーンに用いられる本発明制御装
置の概略的構成を示す。同図において、21は駆動源と
してのエンジンで、その駆動力は一方においてジブ俯仰
用ドラム5に伝達され、他方において、結合度無段階可
変クラッチ(以下実施例では「可変クラッチ」という)
22を介して吊荷用ドラム8(あるいは12)に伝達さ
れる。
該可変クラッチ22には、湿式多板油圧クラッチの構造
に温度変化による摩擦係数の変化に対して被駆動軸回転
速度の変動を防止する機構を付加したオメガクラッチ(
商品名)と称せられるものを用い、かつ、可変トルクコ
ンバータ23と組合わせて用いる。この可変クラッチ2
2とトルクコンバータ23の組合わせは渦電流クラッチ
等に置換えることもてきる。可変クラッチ22およびト
ルクコンバータ26によると、トルクコンバータ2ろの
出力軸に対し、正転方向を巻上げ方向とするように吊荷
用ドラム8が接続された場合、負荷との関係で、可変ク
ラッチ22の結合度が大きいときには吊荷用ロープ4が
巻上げられ、可変クラッチ22の結合度が弱くなるJご
つれ、トルクコンバータ23の出力軸の回転が0となり
、さらには逆転してロープ4が巻下げられる状態と゛な
り、これらの状態にわたり可変クラッチ22の結合度に
応じてロープ巻上げ、巻下げ速度が変化し得る。
また、61はジブ角度を検出する角度検出器、32は吊
荷用ドラムからのロープ出入量を検出す□るための検出
器で、これらの検出器31.32からの検出信号は制御
回路100に送られる。該制御回路100は、演算因子
設定値を記憶する記憶部101と、吊荷用ロープ出入量
の理論値および実際値を演算する演算部102.103
と、比較部104と、制御信号発生部105とを有する
」−記角度検出器′51は、例えばポテンショメータを
用い、ジブ2の基部等に装備して対地角度を検出する。
また、検出器ろ2は、例えば第5図に示すように、吊荷
用シーブろ5の外側面に周方向一定間隔おきに設けた多
数個の回転数検出用ピースろろ・・・よ、これに対応す
る固定部に設けた近接スイッチ64とで、該スイッチ3
4にてシーブ回転方向と計数されるピースろ6・・・の
個数により吊荷用シーブ9(15,17’)の回転数と
を検出するようにし、吊荷用ロープか掛けまわされる適
宜箇所のシーブに装備される。あるいは、か5る検出手
段て吊荷用ドラムの回転数を検出してもよく、また、エ
ンコーダを用いてドラムまたはシーブの回転数を検出し
ても゛よい。
前記制御回路100においては、予め機種に応じた個有
値やアタッチメントに応した演算式を記憶部101に記
憶し、かつ、設定用スイッチ操作等によって必要な演算
因子が得られるようにし、この演算因子と前記各検出器
31.32からの検出信号に基ついて、演算部102,
103てジブの角度変化に応じた吊荷水平移動のための
吊荷用ロープ出入量の理論値ならびに吊荷用ドラムの作
動によるロープ出入量の実際値が演算される。
こ\て、記憶部101に記憶させるべき因子および演算
部102,103に行わせる演算を示しておく。ジブ基
本形態の概形を示す第6図において、ジブ角度がθおよ
びθ′のときにそれぞれジブフットからジブポイント(
ジブ先端のロープ垂下点)までの高さをVおよびV′と
し、主ジブまたはタワージブの長さをQ、Ml ジブポ
イントオフセット長さくジブ先端中心とジブポイントと
の距離)をoMとする。そして、主巻系吊荷用ロープの
シーブ群への巻掛数を!IMとすると、主巻系吊荷用ロ
ープ出入量の理論値L0は次のようになる。すなわち、
〔囚=輸〕、〔σ−OM)、(n=nv)  とおいて
、V = < sin (θ−fan−’ (0/rL
) )−・・■v′=青亙’Q’ sin (θ′−χ
an ’ (び/ら))・・・@”c = np I 
v”’ l −= 0なお、補助ジブを有する場合に、
第7図の概形図において、補助ジブ長さをQ、J、主ジ
ブ2に対する補助ジブ11のオフセット角度をα、主ジ
ブ先端から補助ジブフットまでの連結部長さをaとし、
また、補巻系ロープ巻掛数を11Aとすると、この形態
での補巻系のロープ出入量理論値は、〔う=1十a 士
&LJ−aos ”)、C0−Jy、sin a )、
(n=nA)を上記の演算式■〜θに代入することによ
って得られる。また、主ジブ先端に補助シーブを取付け
た形態では、第8図の概形図において、補助シーブブラ
ケット長さを6、補助シーブポイントオフセット長さを
σAとすると、〔店=輸十Q、A〕、〔o=回、〕、〔
n=nA〕を上記演算式Φ〜θに代入することによって
補巻系吊荷用ロープ出入量の理論値が得られる。
一方、ロープ出入量の実際値LDは、前述の第5図に示
す検出器32を用いた場合、ピース配置部分の直径をd
、ピース間隔をpとし、主巻系の近接スイッチ34で検
出され、かつ制御対象方向に計数されたピース個数をm
M、シーブ回転数をN、シーブのロープ掛は部直径をD
とすると、主巻系については次のように表わされる。
同様に、補巻系については、近接スイッチ34で検出さ
れ、かつ制御対象方向に計数されたピース個数をmAと
して、次のように表わされる。
こうして演算される吊荷用ロープ出入量の理論値L0お
よび実際値LDは、前記比較部104において比較され
、この比較部104の出力に基づき、前記制御信号発生
部105に、可変クラッチ22の結合度を変化させるよ
うな制御信号が宋生す匈そして、この可変クラッチ22
の結合度に応じ、前述のように吊荷用ドラムの回転速度
ひいては現□実のロープ出°入量が調整され、上記実際
値LDが理論値り。と一致する状態に制御されるように
構成している。
なお、吊荷用ロープの出入量とは、ロープ巻出量とロー
プ巻取量の両方の意味を含み、吊荷引込みのためノブを
起こし操作をするときはロープ巻出量を意味し、吊荷・
押出しのためジブを伏せ操作するときはロープ巻取量を
意味する。
次に、本発明制御装置の具体例を第9図乃至第16図に
よって説明する。この具体例では、ジブクレーンの各種
の機種や形態に対して汎用性をもった装置を示す。
第9図は駆動系統を示し、同図において、主巻系と補巻
系の各吊荷用ドラム8,12かそれぞれ切替用クラッチ
機構40.50を介して可変クラッチ22およびトルク
コンバータ26に接続され、また、ジブ俯仰用ドラム5
は、切替用クラッチ機構60を介してエンジン21に接
続されている。
また、吊荷用ロープ出入量の検出器としては、主巻系の
吊荷用シーブ等に装備された主巻系ロープ出入量の検出
器32aと、補巻系の吊荷用シーブ等に装備されだ補巻
系ロープ出入量の検出器32bとを具備する。
上記の各クラッチ機構40,50.60は、第10図に
示す油圧回路により、手動操作もしり(マ自動制御に応
して作動する。すなわち、各クラッチ機構40,50.
.60は、巻上はクラ・ンチ41゜51、/l)、1、
巻下はクラッチ42.52.62、ネガティブブレーキ
43.5166を備え、これらと油圧ポンプ70および
オイルタンク71との間には、主巻糸操作用し/<−4
41こ応動する/slルブ45a 、45b、補巻系操
作用レノマー541こ応動スるバルブ55a 、S5b
、ジブ俯仰操作用レバー64に応動するバルブ65a 
、65bカイそれぞれ介設されている。さらに、主巻系
と補巻系の各巻上げクラッチ41.51に対する油圧経
路にそれぞれソレノイドバルブ46.56が介設され、
ジブ俯仰系の巻上げ、巻下げ各クラッチ61゜62に対
する油圧経路にもそれぞれソレノイドバルブ66.67
が介設されている。そして、主巻系においては、ソレノ
イドバルブ46が非励磁状態の場合に、主巻系レバー4
4がオフポジションのときはクラッチ41.42が切れ
てブレーキ46が働き、該レバー44が巻上は側に操作
されるとバルブ45aか切替って巻上げクラッチ41が
入り、巻下は側に操作されるとバルブ45bが切替って
巻下はクラッチ42か入る。尚、巻上はクラッチ41ま
たは8巻下げクラッチ42が働く場合にはブレーキ43
は解放状態となる。また、ソレノイドバルブ46が励磁
されたときは、巻上げクラッチ41が入ると共にブレー
キ43が解放されるように構成している。補巻系におい
てもレバー54の操作もしくはソレノイドバルブ56の
作動に応じ、主巻系と同様の動作が行われるようにして
いる。ジブ俯仰系においては、その各ソレノイドバルブ
66.67か非励磁状態となるか、レバー64かオフポ
ジションにあるときにブレーキ66が働き、ソレノイド
バルブ66.67が励磁されている状態でレバー64が
巻上げ側または巻下げ側に操作されると、クラッチ61
または62が入りブレーキ6ろが解放されるように構成
している。また、47.4B、57.58.68は上記
各系のレバーのポジンヨンを検出する圧力スイッチ、4
9.59は主巻系と補巻系の各ブレーキ46゜56に対
する油圧経路に設けられたソレノイドバルブである。
この油圧回路においては、後述するように自動制御時に
ソレノイドバルブ46または56が励磁されて巻上げク
ラッチ41または51が入るが、この状態に吊荷用ドラ
ムが前記可変クラッチ22およびトルクコンバータ23
と接続されたま\でも、前記のように可変クラッチ22
の結合度に応じて巻上げ方向と巻下げ方向とにわたり吊
荷用ドラムの回転方向および回転速度は変化し得る。
第11図は電気回路を示し、図示せる実施例では可変ク
ラッチ22の結合度を比例ソレノイド7ろを用いて調整
し得るようにし、該ソレノイド76は、第4リレー84
の接点84a 、84bを介し、手動操作用のクラッチ
コントローラ74と、制御回路100の制御信号出力部
とに、切替え式に接続される。上記クラッチコントロー
ラ74は手動操作に応答するポテンショメータ75から
の入力に応じて出力が変化するようにしている。該コン
トローラ74の出力電圧および制御回路100の制御用
出力電圧ρは、例えは0〜12Vの範囲で調整されるよ
うにする。前記の油圧回路における主巻系および補巻系
のクラッチに対するソレノイドバルブ46および56は
、それぞれ第1.第2各リレー81.82の常開接点8
1a、82aを介して電源76に接続されている。また
、ジブ俯仰系のソレノイドバルブ66.67は、第6リ
レー83の各接点83..8ろbを介して電源76に接
続されており、これらのリレー接点86a、83bは常
閉としている。また、油圧回路における主巻系および補
巻系の各ネガティブブレーキ4ろ、53に対するソレノ
イドバルブ49゜59は、所望時に手動操作によって閉
じられる常開の自由落下用スイッチ79.80を介して
電源76に接続されている。
上記の第1乃至第4の各リレー81〜84は制御回路1
00によって後述する如く所定条件において切替えられ
る。
さらに上記制御回路100には、検出器等に異常があっ
た場合や操作が不適正であった場合などにこれを知らせ
る数個のパイロットランプが接続され、図例では、第1
乃至第4の4個のパイロットランプ85〜88が設けら
れている。
第12図は制御回路1.00に対する人力および入力を
与える要素、ならひに制御回路からの出力および出力に
よって制御される要素を示す。同図において、制御回路
100には予め、前記の吊荷用ロープ出入量の理論値L
Oiよび実際値LDを求めるための演算式、ならびに各
機種個有値がプログラムされ、記憶される。機種個有値
としては前述の主ジブポイントオフセット長さGM、主
ジブと補助ジブとの連結部長さa(第7図参照)、補助
シーブブラケット長さ職、補助シーブポイントオフセッ
ト長さびA、補巻掛数hA、ポイントシーブのロープ掛
は部の直径り、第5図に示す検出器62におけるピース
配置部直径d、ピース間隔p等があり、各種機種につい
てのこれら個有値が予め記憶される。制御回路100へ
の入力には、先ずトグルスイッチ等によるスイッチ操作
に基づく入力として、電源スィッチ91からの信号、ク
レーン・パケット作業切替スイッチ92からの信号、お
よび水平引込スイッチ96からの信号があり、水平引込
スイッチ96は、オフポジションと主巻系用および補巻
系用の各オンポジションとに切替可能である。また、デ
ジタルスイッチ94の操作に基づく人力として、機種設
定信号、および補助ジブオフセット角度α、主ジブまた
はタワージブの長さ店M、補助ジブ長さ幻、主巻掛数n
Mの各設定信号がある。各種検出手段からの入力として
は、前記各圧力スイッチ47,48,57,58,68
  による前記各レバー44,54.64のポジション
検出信号、および主巻系と補巻系とのロープ出入量検出
用の各検出器32a、32bからの検出信号、角度検出
器31からのジブ角度検□出信号かある。
さらに制御回路100には、可変クラッチ22の結合度
を示す要素として前記比例ソレノイド73にか5る電圧
ρが入力される。一方、制御回路100からの出力とし
ては、前記比例ソレノイド73に印加する電圧ρによっ
て可変クラッチ22の結合度を制御する制御信号のほか
に、前記第1乃至第4リレー81〜84に対する出力信
号、および前記各パイロットランプ85〜88に対する
出力信号がある。
上記制御回路100はマイクロコンピュータ等を用いて
構成することができ、この制御回路100の具体的構成
および動作を、第13図(,1および同(b)に示すフ
ローチャートによって説明すると、次の通りである。な
お、第13図(−1と同(blとは一連のフローを示す
もので、第13図(、)中にワおよびワと表示した部分
は第16図(bl中の同表示部分に、第13図(bl中
にワ$よびワと表示した部分は第13図(a)中の同表
示部分にそれぞれ続くことを意味する。
同図において、111は機種等の読込み部で、制御回路
100においては先ず該読込み部111が働き、予め前
記デジタルスイッチ94が操作されることにより、使用
する機種および形態に応じた機種個有値および初期設定
値が読込まれる。機種個有値は、予め記憶された各種機
種の中からデジタルスイッチ操作によって特定された機
種のものか読込まれる。該読込み部111に続き、設定
された機種か予め記憶された機種の中に含まれるかどう
かを判別する判別部112を有する。該判別部112で
は、設定された機種が記憶にない場合、第4パイロツト
ランプ88への出力部113を作動させ、かつ、最初か
らフローが繰返されるような信号を発生する。従って、
上記パイロットランプ88が点灯し、かつ、制御動作が
行われないことにより、作業者において機種設定か不適
正であることを知り得る。
この判別部に続き、初期ジブ角度θの読込み部114、
前記ピース個数の初期値の設定部115、可変クラッチ
結合度の読込み部116を有する。
これらは上記判別部112において設定機種か記憶にあ
る機種であると判別したときに順次働き、それぞれ角度
検出器ろ1により検出された初期ジブ角度θを読込み、
前記ピース個数を〔mM”: mA二〇〕とし、また、
可変クラッチ22の結合度を決める電圧ρを読込む。
これらに続いては、ジブ俯仰レバーポジションの読込み
部117および同判別部118を有する。
こ5では、前記圧力スイッチ68により検出されるジブ
俯仰レバー64のポジションがオンであるかどうかを判
別し、オフであると判別したときは経時ジブ角度θ′の
読込み部119およびジブ角度変化の判別部120を働
かせる。この場合に、〔θ=θ′〕であれば実際にジブ
俯仰レバー64がオフであるわけであり、このときは最
初からフローを繰返すような信号を発生する。また、〔
θ10′〕であれば実際にはジブ俯仰レバー64がオン
になってジブが俯仰しでいるわけであるから、前記圧力
スイッチ68が故障していることを意味し、このときは
、前記第2パイロツトランプ86への出力部121を作
動させて該ランプ86を点灯させ、かつ、最初からフロ
ーを繰返すようにする信号を発生し、もって異常を知ら
せる。
ジブ俯仰レバーポジション判別部118に右いてジブ俯
仰レバー64がオンであることを判別したときに働く後
続部分には、水平引込スイッチポジションの読込み部1
22および同判別部126ヲ有する。こ\で、水平引込
スイッチ?3がオフであると判別されたときは、最初か
らフローを繰返すようにする信号を発生する。
上記判別部126において水手引込スイッチ93がオン
があると判別されたときに働く後続部分には、主巻糸レ
バーポジションの読込み部124および同判別部125
と、補巻系レバーポジションの読込み部126および同
判別部127を有し、コレらにより、前記圧力スイッチ
47,48および57.58にて検出される主巻系レバ
ー44および補巻系レバー54のポジションがそれぞれ
判別される。そして、主巻系レバー44と補巻系レバー
54のいずれか一方もしくは双方がオンであると判別し
たときは、前記第3リレー86および第1パイロツトラ
ンプ85への出力部128を作動させ、かつ、最初から
フローを繰返すようにする信号を発生する。これにより
、第11図の電気回路および第10図の油圧回路におい
ては、第6リレー86の接点83a、8ろbが開いてソ
レノイドバルブ66.67が非励磁状態となり、ネガテ
ィブブレーキ66が働く。従って、自動水平引込み作業
中であっても、主巻系レバー44もしくは補巻系レバー
54が操作されると、この手動操作か優先されてジブが
停止し、かつ、レバー操作によって随意に吊荷用ロープ
が巻上げもしくは巻下げられることとなり、こうしてお
けば自動水平引込中に臨時的に吊荷を昇降させる必要が
生じた場合などに便利である。たたし、この臨時的な手
動運転を通常の手動運転と区別するため、前述のように
第1パイロツトランプ85が点灯される。
なお、主巻系レバー44もしくは補巻系レバー54を操
作した。ときに、第1パイロツトランプ85が点灯しな
ければ、前記圧力スイッチ47゜48.57,58に異
常があることを意味する。
上記判別部125,127において主巻系レバー44と
補巻系レバー54がともにオフであることを判別したと
きに働く後続部分には、パケット作業とクレーン作業と
の判別部129、および、クレーン作業である場合の主
巻系での作業と補巻系での作業との判別部160を有す
る。この両判別部129.130は、前記クレーンバケ
ット作業切替スイッチ92および水平引込スイッチ9ろ
からの信号に応じ、パケット作業であることを判別した
ときは前記第2リレー82および第1リレー81の双方
への出力部131,132を作動させ、クレーン作業て
あって主巻系ての作業であることを判別したときは第1
リレー81への出力部162を作動させ、また、補巻系
での作業であることを判別したときは第2リレー82へ
の出力部166を作動させる。つまり、第11図の電気
回路および第10図の油圧回路においては、主巻系クレ
ーン作業での水平引込みの場合には、第1リレー81の
接点81aか閉してソレノイドバルブ46か励磁される
ことにより主巻系の巻上げクラッチ41が入った状態に
保たれ、補巻系クレーン作業での水平引込みの場合には
、第2リレー82の接点82.か閉じてソレノイドバル
ブ56か励磁されることにより補巻系の巻上げクラッチ
51が入った状態に保たれ、バケット作業における水平
引込みの場合には上記各巻上げクラッチ41゜51がと
もに入った状態に保たれる。
次いで、角度検出器ろ1および検出器ろ2aまたは32
bから得られる経時後の検出値θ′およびシーブ回転方
向とピース個数MMまたはMAの読込み部134,13
5をイ]17、この読込み部134゜135においては
、上記判別部129,130による判別に基つき、パケ
ット作業および主巻系クレーン作業の場合は検出値θ′
、シーブ回転方向μ、を読込み、補巻系クレーン作業の
場合は検出値θ′クシ−回転方向、MAを読込む。
該読込み部164,135に後続してシーブ回転方向判
別部166.137を有する。該判別部により先に読込
まれたピース個数は続く計数部においてシーブか巻き出
し方向に回転しているときの個数mM1140またはm
Al1ろ8とシーブが巻き取り方向に回転しているとき
の個数m、2141またはmA2169 とに分けて計
数される。上記計数部に続いては異常検出用の判別部1
42,143を設けて、あり、どの判別部では〔mA1
−mA2−0〕または〔mM に2mM2=0〕か否か
を判別する。こ\てシーブか巻き出し方向に回転してい
るときの計数値および巻き取り方向に回転しているとき
の計数値のいずれもが0であると判別されるときは検出
器32a、32bに異常かある場合であり、このときに
は第2パイロツトランプ86への出力部121を作動さ
せ、かつ最初からフローを繰返すようにする信号を発生
し、上記ランプ86の点灯によって異常を知らせる。
上記判別部142,143において該計数値のいずれか
が0でないことを判別したときに働く後続部分にはジブ
角度増減の判別部144を有する。−該判別部によりジ
ブが操作されていないか起こし操作されている(〃ミθ
)と判別されたときは、ピース個数演算部145におい
て前記ピース個数値mMまたはmAか演算される。同様
にしてジブが伏せ操作されている(θ′くθ)と判別さ
れたときはピース個数演算部146において前記ピース
個数値町またはmAが演算される。
該ピース個数演算部に後続して演算部147を有する。
該演算部147は、上記検出値ピース個数値θ、myま
たはθ、mAと、先に読込まれた機種個有値および初期
設定値とから、主巻系と補巻系とに応して、前述の演算
式Φ〜θおよびO@に示す各演算値V 、 V’、Lo
、 N 、 LDを算出する。
上記演算部147に続いては異常検出用の判別部148
を設けてあり、この判別部148ては〔L0二〇〕か否
かを判別する。こ\で、理論巻取量の演算値L0が0.
であると判別されるをきは、角度検出器61に異常があ
る場合であり、このときには第2パイロツトランプ86
への出力部121を作動させ、かつ、最初からフローを
繰返すようにする信号を発生し、上記ランプ86の点灯
によって異常を知らせる。
上記判別部148において演算値り。か0てないことを
判別したときに働く後続部分には、〔Lo−Lo〕か否
かを判別する判別部149、(L。−1=LD)、のと
きに(Lc>Lp)か否かを判別する判別部150、ジ
ブ角度増減の判別部151,152、ならびに、これら
判別部1とよる判別に応じて可変クラッチ結合度を調整
するための電圧出力部153および電圧増減部154.
155を有する。これらは、前述の第4図における比較
部104および制御信号発生部105に相当するもので
ある。これらの働きを説明すると、判別部149におい
て(LC=LD)であることが判別されたときは、既に
水平引込みか行われている状態にあることを意味し、こ
の場合は、人力される電圧ρをそのま\出力とする電圧
出力部156に、前記可変クララ千結合度読込み部11
6に読込まれた電圧ρを入力する。また〔Lo4LD〕
であることか判別されたときは、判別部150によって
〔Lc>LD〕であるか否かか判別され、さらに判別部
151または152によって〔θ′〉θ〕であるか否か
が判別される。この際、〔Lo>L、〕あるいは(L0
<L、)であっても、ジブが起こし操作されている場合
(θ′〉θ)と伏せ操作されている場合(θ′〈θ)と
て、吊荷が上昇する傾向にあるか下降する傾向にあるか
が異なる。
そこで、吊荷が上昇する傾向にある場合、すなわち、(
Lc>Lo) 、 (θ′〉θ〕である場合または〔部
154により、既に読込まれた電圧ρを一定微少値△ρ
たけ減少した電圧(ρ=ρ−ハ3ρ)に変え、この減少
した電圧信号を、〔ρ=0V)か否かの判別部156を
介して前記電圧出力部156に入力する。また、吊荷か
下降する傾向にある場合、すなわち、(Lo>LD〕、
 (θ′くθ〕である場合またはCLo<L、)、Cθ
′〉θ〕である場合には、電圧増加部155により、既
に読込まれた電圧ρを一定微少値△ρたけ増加した電圧
(ρ=ρ−二4ρ)に変え、この増加した電圧信号を、
〔ρミコ2V〕か否かの判別部157を介して前記電圧
出力部15ろに入力する。そして、該電圧出力部153
が、上記のいずれかの人力に応じた可変クラッチ制御用
出力電圧ρを出力するとき、前記第4リレー84への出
力部161を作動させることにより、第11図に示す電
気回路において上記第4リレー84が切替わり、上記出
力電圧ρが可変クラッチ用の比例ソレノイド73に印加
される。さらにこの出力電圧ρは、前記可変クラッチ結
合度読込み部116に新たに読込まれ、この新たな読込
み値をもって、該読込み部116からのフローか繰返さ
れるようにしている。尚、水平引込制御中は前記第4リ
レー84は切替わったま5となっている。
前記の〔ρ=0〕か否かの判別部156および〔ρ、;
12V)か否かの判別部157は、水平引込み制御が不
可となる事態か生したときにこれを検出するもので、例
えばジブ俯仰速度が速すきるために=T変ツクラッチ結
合度最小または最大゛としてもロープ出入量の実際値が
理論値に追従するに至らないときに、〔ρ=0〕または
〔ρ二12v〕となることによってこれを判別する。そ
して、このときには、電圧規制部158,159によっ
て〔ρ=○〕または〔ρ=12V)とし、かつ、第6パ
イロツトランプ87への出力部160を働かせ、さらに
上記電圧(ρ=0またはρ= 12V )を電圧発生部
156に人力させるようにしている。これにより、水平
引込制御が不可の事態が生したときには、第3パイロツ
トランプ87が点灯して、かかる事態が知らされる。
しかして、水平引込み(または押出し)を行う場合、予
め前記のスイッチ91〜93およびデジタルスイッチ9
4にて所定の制御条件を与えたのちは、ジブ俯仰レバー
64によってジブ2を俯仰操作するだけて、自動的に吊
荷が水平移動するように制御される。すなわち、ジブ俯
仰中に、例えば吊荷が上昇する傾向か生じたときは、前
記の演算部147と比較部を構成する各判別部149゜
150および151または152とによってこの傾向が
検知され、前記電圧減少部154が働いて電圧出力部1
53の出力電圧ρが微少値υだけ減少することにより、
可変クラッチ22の結合度か弱められる。これに応じ、
吊荷用ドラム8(または12)の巻下げないし巻上は速
度が、吊荷の上昇を抑える方向に変化する。これでもな
お吊荷が上昇する傾向にあれば、さらに出力電圧が微少
値△ρ減少し、この動作の繰返しにより、吊荷用ロープ
出入量の実際値り。か理論値り。と一致して吊荷が水平
移動する状態1こ達するまで、可変タラ・ソチ22の結
合度が弱められる。吊荷か下降する傾向か生したときは
、前記電圧増加部155か働き、電圧出力部153の出
力電圧ρが増加することにより、吊荷が水平移動する状
態に達するまで11)変クラッチ22の結合度が強めら
れる。そして、吊荷か水平移動する状態に達すれば、こ
のときの可変クラッチ22の結合度か保たれる。
かくして、ジブ起こし操作またはジブ伏せ操作に対し、
吊荷が正しく水平移動するように、吊荷用ロープの巻上
げまたは巻下げ速度が制御される。
また、当実施例では、主巻系、補巻系の各クレーン作業
およびパケット作業のいづれについてもそれぞれに応じ
た自動制御か行われる。すなわち前記の各種作業の判別
部129.130と、これに応答するリレーへの出力部
131,132.136および検出値読込み部134,
135等により、主巻系が用いられるクレーン作業にあ
っては、主巻系の吊荷用ドラム8が前記巻上げクラッチ
41を介して可変クラッチ22と接続された状態で、主
巻系吊荷用ロープ出入量の理論値り。と実際値り。
とが演算、比較され、補巻系が用いられるクレーン作業
にあっては、補巻系の吊荷用ドラム12か前記巻上げク
ラッチ51を介して可変クラ・ノチ22に接続された状
態で、補巻系吊荷用ローブの理論値L0と実際値LDと
が演算、比較されること1こより、それぞれの場合に応
じた制御動作か行われる。また、パケット作業において
水平引込みを行う場合は、主巻系と補巻系の両吊荷用ド
ラム8゜12力?可変クラツチ22と接続され、両ドラ
ム8゜12か同期して作動する状態で、制御動作力)行
われることとなる。
以上説明したように、本発明は、角度検出器ζこよって
検出されるジブ角度の変動量と、吊荷用ドラムによるロ
ーブ出入量を検出する検出器による検出値とから、ジブ
俯仰操作に応じた水平引込みのための吊荷用ロ−ブ出入
量の理論値とその実際値とを演算、比較し、これに基つ
いて上記の実際値を理論値と一致させるように、吊荷用
ロープの巻上げまたは巻下げ速度を制御するようにして
0るため、ジブを俯仰操作するだけで自動的に吊荷の水
平引込みまたは押出しを行うことができる。
特に、吊荷用ドラムと駆動源との間に介設した結合度無
段階可変クラッチを制御し、これによってロープ巻上げ
または巻下は速度を微調節し得るようにしているため、
例えは断続的にドラムの作動、停止を繰返すような制御
手段と比へ、吊荷の波打ち的揺動も少ない高精度の制御
か可能となり、しかも、駆動系の調速手段等も比較的簡
単に保たれる等、多大のすくれた効果を奏するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例を示し、第1図乃至第6図はジブク
レーンの各種形態の全体図、第4図は本発明水平引込用
制御装置の概略的構成を示すブロック図、第5図は検出
器の一例を示す斜視図、第6図乃至第8図は演算因子を
示す説明図、第9図は具体例における駆動系統を示すブ
ロック図、第10図は油圧回路図、第11図は電気回路
図、第12図は制御回路への入出力を示す説明図、第1
6図(a)および同(blは制御回路のフローチャート
である。 1・・・クレーン本体、2・・・ジブ、4,1ろ・・・
吊荷用ロープ、8,12・・・吊荷用ドラム、21・・
・エンジン、22・・・可変クラッチ、61・・・角度
検出器、32.32a 、32b・・・検出器、100
−・・制御回路、102.103・・・演算部、104
・・・比較部、105・・・制御信号発生部。 特許出願人 株式会社神戸製鋼所 LO[F] 帳        派 転          転

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 俯仰可能なジブに吊荷用ドラムから導出した吊荷
    用ロープを装備せるジブクレーンにおいて、上記吊荷用
    ドラムと駆動源との間に結合度無段階可変クラッチを介
    在させ、該クラッチの結合度に応じて吊荷用ロープを可
    変速に巻上げならひに巻下げ可能とするとともに、ジブ
    角度の検出器と、吊荷用ドラムからのロープ出入量の検
    出器と、制御回路とを装備し、該制御回路に、上記角度
    検出器により検出されたジブ角度の変化がら演算した吊
    荷水平移動のための吊荷用ロープ出入量の理論値と上記
    ロープ出入量検出器の検出信号に基ついて得られるロー
    プ出入量の実際値とを比較する比較部と、該比較部の出
    方に応じて上記両値に差が生じたときその差をなくす方
    向に上記クラッチの結合度を変化させる信号を発生する
    制匈信号発生部とを設けたことを特徴とするジブクレー
    ンにおける水平引込用制御装置。
JP12908081A 1981-08-17 1981-08-17 ジブクレ−ンにおける水平引込用制御装置 Pending JPS5831892A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12908081A JPS5831892A (ja) 1981-08-17 1981-08-17 ジブクレ−ンにおける水平引込用制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12908081A JPS5831892A (ja) 1981-08-17 1981-08-17 ジブクレ−ンにおける水平引込用制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5831892A true JPS5831892A (ja) 1983-02-24

Family

ID=15000579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12908081A Pending JPS5831892A (ja) 1981-08-17 1981-08-17 ジブクレ−ンにおける水平引込用制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5831892A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017193400A (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 株式会社エス・ケー・ケー グラブ浚渫機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017193400A (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 株式会社エス・ケー・ケー グラブ浚渫機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7672768B2 (en) Operation assist apparatus
US5343134A (en) Method for checking brake torque
US6655662B2 (en) Method for controlling crane brake operation
JP5723246B2 (ja) 建設機械の安全装置
JPS5831892A (ja) ジブクレ−ンにおける水平引込用制御装置
JPH11139770A (ja) クレーンの旋回減速制御装置及びその制御方法
JP2004284729A (ja) 建設機械の表示装置および安全装置
JPH09175784A (ja) クレーンのフック過巻防止装置
JPS5831893A (ja) ジブクレ−ンにおける水平引込用制御装置
JP2004284730A (ja) クレーンの表示装置および安全装置
JP4268784B2 (ja) 油圧クレーンにおけるオートテンション装置
JPS5831894A (ja) ジブクレ−ンにおける水平引込用制御装置
JPS5831895A (ja) ジブクレ−ンにおける水平引込用制御装置
JPS5852186A (ja) ジブクレ−ンにおける水平引込用制御装置
JP2003146587A (ja) ウインチの制御装置
JP3310947B2 (ja) クレーンの緩停止方法及び緩停止装置
JPH1059686A (ja) 巻上装置の制御方法及び制御装置
US11891281B2 (en) Control method for controlling lifting of a hanging load in case of emergency stop
US6758356B1 (en) Liftcrane with synchronous rope operation
CN210193222U (zh) 一种双起重机同步起吊系统
JP2000313589A (ja) 建設機械のフック過巻防止装置
WO2022107616A1 (ja) クレーン及びクレーンの制御方法
JP2793147B2 (ja) クレーンのウインチ駆動制御方法及び装置
JP2000255973A (ja) バケット作業機械の運転制御装置
JPH11335086A (ja) 油圧巻上装置およびその油圧巻上装置を搭載した作業機