JPS582972B2 - ポリカルバモイルスルホネ−ト ト タ ノ ジユウゴウタイ ノ コンゴウブツガンユウソセイブツ ト ソノリヨウ - Google Patents

ポリカルバモイルスルホネ−ト ト タ ノ ジユウゴウタイ ノ コンゴウブツガンユウソセイブツ ト ソノリヨウ

Info

Publication number
JPS582972B2
JPS582972B2 JP49041805A JP4180574A JPS582972B2 JP S582972 B2 JPS582972 B2 JP S582972B2 JP 49041805 A JP49041805 A JP 49041805A JP 4180574 A JP4180574 A JP 4180574A JP S582972 B2 JPS582972 B2 JP S582972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
treated
composition
polymer
polymers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49041805A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5046994A (ja
Inventor
ジエフレイ・ブルール・ガイス
マツクスウエル・アレキサンダー・ホワイト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOMONUERUSU SAIENTEIFUITSUKU ANDO INDASUTORIARU RISAACHI OOGANIZEISHON
Original Assignee
KOMONUERUSU SAIENTEIFUITSUKU ANDO INDASUTORIARU RISAACHI OOGANIZEISHON
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOMONUERUSU SAIENTEIFUITSUKU ANDO INDASUTORIARU RISAACHI OOGANIZEISHON filed Critical KOMONUERUSU SAIENTEIFUITSUKU ANDO INDASUTORIARU RISAACHI OOGANIZEISHON
Publication of JPS5046994A publication Critical patent/JPS5046994A/ja
Publication of JPS582972B2 publication Critical patent/JPS582972B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/53Polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/8083Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with compounds containing at least one heteroatom other than oxygen or nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/41Compounds containing sulfur bound to oxygen
    • C08K5/42Sulfonic acids; Derivatives thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/322Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
    • D06M13/402Amides imides, sulfamic acids
    • D06M13/432Urea, thiourea or derivatives thereof, e.g. biurets; Urea-inclusion compounds; Dicyanamides; Carbodiimides; Guanidines, e.g. dicyandiamides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/227Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of hydrocarbons, or reaction products thereof, e.g. afterhalogenated or sulfochlorinated
    • D06M15/233Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of hydrocarbons, or reaction products thereof, e.g. afterhalogenated or sulfochlorinated aromatic, e.g. styrene
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/507Polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/507Polyesters
    • D06M15/513Polycarbonates
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/564Polyureas, polyurethanes or other polymers having ureide or urethane links; Precondensation products forming them
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/59Polyamides; Polyimides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/11Isocyanate and carbonate modification of fibers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は物質特に繊維性物質に用いる新規重合体組成物
およびその使用にかかわる。
本発明の1つの目的は、 (1)次式 (式中、X十はスルホネートに電気的中性を保持させる
ための1または2以上の正電荷をもつ陽イオン基を表わ
す)をもつ少くとも1種の基を含有する少くとも1種の
ポリ(またはモノ)カルバモイルまたはポリ(またはモ
ノ)チオカルバモイルスルホネート、および (2)次の(A)エチレン性不飽和単量体の重合から誘
導される重合体、および(B)炭素原子の背骨および少
くとも1種のエステル、アミド、エーテル、ウレタン、
尿素、スルフイド、ジスルフイド、チオアミド、スルホ
ン、カーボネートまたはシリコーン結合をもつ重合体よ
りなる群から選択される(A)および(B)の少くとも
1種の重合体とよりなる組成物を提供することにある。
更に本発明の組成物は非重合体物質例えば水、表面活性
剤および塩類も含有し得る。
これらの詳細については後記に詳述する。
本発明者はそのような組成物は上記(1)また(2)を
単独で使用しても、本発明の組成物の示す効果を有しな
い。
好ましいX+はアルカリ金属、アルカリ土類金属、アン
モニウム、置換アンモニウム、ホスホニウムまたはスル
ホニウム陽イオンであり、特に好ましいのはナトリウム
、カリウムまたはアンモニウムイオンまたはこれらのイ
オンの混合物である。
ポリカルバモイルまたはポリチオカルバモイルスルホネ
ートはモノ力ルバモイルおよびモノチオカルバモイルス
ルホネートよりも好ましく、本明細書においては以後P
CSと称する。
本発明の組成物に用いるPCSは次の一般式(■)の1
つを有する。
上式中、n≧2、l+m≧2およびRは有機基である。
後述する如く、上式中のZは全部または1部をYで置換
してよい。
本発明に用いるPCSの好ましい例は次式(■)のもの
である。
上式中、R1は有機基、Zおよびnは前に定義した通り
であり、Zは全部または1部がYで置換されてよく、お
よび0は全部または1部がSで置換されてよい。
Wは2官能性有機基であり、■は1種または2種以上の
一〇−、−S−、−NH−、−NR″一基から誘導され
た2官能性基であり、R′はアルキルまたはアリール基
であり、好ましいのはメチル、エチル、フエニルまたは
ベンジルである。
2官能性有機基Wは炭素原子の鎖よりなり、置換基を有
していてよく、そして不飽和結合、芳香族環またはへテ
ロ原子(例えば酸素またはイオウ原子)を含有していて
よい。
又、Wは芳香族環、芳香族環主骨格、または複素環また
は複素環主骨格よりなっていてもよい。
■式の例は次の反応によって作成し得る。
■式中のOをSで置換するとR1(OCSNH−W−Y
)nを得る。
■式中のOHをSHまたはNH2で置換すると次の如く
なる。
上式において、Zは全部または1部をYで置換し得る。
上式■式の化合物は他の方法によっても作成でき、上記
反応は1例として示したにすぎない。
(■)式の構造の最も好ましい例は次の■式であり、即
ち本発明のクラスAに対する最も望ましいPCSである
上式のものは上記反応(1)に示したようにしてポリオ
ールとジイソシアネートから作成し得る。
構造式■の特に好ましい例はnが2ないし4(更に好ま
しいのは2。
5ないし3.5)であり、次に表示する構造式の1つを
有するWをもつものである。
上記のW構造のいくつかは不斉であって、そしていづれ
かの端部で■式中にてNH基と結合してもよい。
本発明の■式の適当なR1基を次に表示する。
又、(1)式の反応によって■式を誘導する相当するポ
リオール(V)も共に表示する。
上記式中のR,SおよびT基は次の基の1種または2種
以上を反復する単位にていかなる順序または方向にも相
互に結合したものから誘導された基を含有してよい。
上式中のr,sおよびtは1ないし50である構造式■
に相当するポリオールはポリプロピレンオキシド、ポリ
エチレンオキシドグリコールおよびトリオールである。
■式のポリオールの好ましい例は300ないし5000
の範囲更に好ましくは400ないし4000の範囲内の
分子量のポリオールである。
■式の構造のPCS製造に適尚なポリオールの他の例は
ポリオキシテトラメチレングリコール、ポリ力プロラク
トンポリオール、ヒドロキシル端末をもつポリブタジエ
ン、ブタジエンースチレンまたはブタジエンーアクリロ
ニトリル共重合体、ひまし油およびオキシ酸のグリセリ
ド、重合ひまし油、エチレンオキシドまたはプロピレン
オキシドとひまし油の反応生成物等である。
PCSの代表的例な次に述べる。
(IA)次式をもつ生成物 上式において、U一(CH2)a、gは1ないし40(
特に好ましいのはg=14−18)である。
そのような生成物は相当するポリイソシアネートと重亜
硫酸塩から誘導され、本明細書において以後BASと称
する。
適当な生成物シンタブレットLKF(Synthapp
ret LKF)(ドイツバイエルAG製)は母体ポリ
イソシアネートに類似していると思われる。
そのようなポリインシアネートは相当するトリオール例
えば市販で入手し得るデスモフエン3400 (Desmophen 3400、ドイツバイエル製)
とヘキサメチレンジイソシアネートから作成できる。
(2A)Uが次式のものである以外は(IA)と同じ g=14−18が好ましく、テスモフェン3400とイ
ンホロンジイソシアネートから誘導したポリイソシアネ
ートと重亜硫酸塩から作成できる。
(3A)Uが次式のものである以外は(IA)と同じ g=14ないし18が好ましい。
デスモフエン3400とビス(4−イソシアナートシク
ロヘキシル)メタンから誘導したポリイソシアナート重
亜硫酸塩から作成し得る。
(4A) d,e、f=14ないし18が好ましく、U=一(CH
2)6−である。
ヘキサメチレンジイソシアネートと市販のポリプロピレ
ンオキシドトリオールボラノール(Voranol)C
P3000(ダウ社製)から誘導したポリイソシアネー
トと重亜硫酸塩から作成できる。
(5A)d,eおよびfが約1であり、U一(CH2)
6−である以外は(4A)と同じである。
市販の生成物ポラノールCP260から同様に作成し得
る。
(6A)Uが(2A)の場合と同じである以外は(4A
)と同じ。
(7A)Uが(3A)の場合と同じである以外は(4A
)と同じ。
(8A)次式の生成物 上式においてUは(IA)、(2A)または(3A)の
ものである。
このPCSはトリメチロールプロパンとへキサメチレン
ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートまたは
ビス(4−インシアナートシクロヘキシル)メタンとの
反応によって作成したポリイソシアネートと重亜硫酸塩
から作成し得る。
(9A)次式の生成物 この化合物は相当するトリイソシアネートと重亜硫酸塩
から作成し得る。
トリイソシアネートはへキサメチレンジイソシアネート
3モルと水1モルとを反応させて作成でき、デスモジュ
アN(Desmodur N)(ドイツバイエル製)と
して市販されてる。
本発明のPCSは均一構造のものでもまたはPCSの混
合物も用い得る。
又、そのようなPCSは1分子当り2個以下のカルバモ
イルスルホネート基をもつ生成物も含む。
例えば、重亜硫酸塩とモノイソシアネート例えば2ない
し20個の炭素原子のアルキルイソシアネード、フエニ
ルイソシアネートまたは置換フエニルイソシアネートか
ら作成したカルバモイルスルホネートである。
又は、低分子量ジカルバモイルスルホネート例えば重亜
硫酸塩と前に表示したジイソシアネート特にヘキサメチ
レンジイソシアネート、インホロンジイソシアネートか
ら誘導したものも含む。
本発明の適当な重合体(2)はある場合には炭素原子の
みよりなる背骨を有する。
そのような重合体はエチレン性不飽和単量体の重合から
誘導される。
重合法は当業者に周知の方法を用い得る。
そのような単量体は次に記載する単量体単独またはそれ
らの混合物であり、その例はエチレン、プロピレン、ブ
チレン、ブタジエン、イソプレン、スチレン、ビニルア
ルコールのエステルオヨヒエーテル、アクリル酸および
メタクリル酸およびそのエステルおよび塩、エステル、
アミド、二トリルおよび酸塩化物、ビニルスルホン酸、
ビニルピリジン、ハロゲン化ビニル、ハロゲン化ビニリ
テン、ハロゲン化ブタジエン、ビニルピロリドン、マレ
イン酸、アリルアルコールそのエステルおよびエーテル
等である。
又は、本発明の重合体(2)の背骨は炭素原子と更に次
に示す結合を1種または2種以上有する。
そのような結合はエステル、アミド、エーテル、ウレタ
ン、尿素、スルフイド、ジスルフイド、チオアミド、ス
ルホン、カーボネート、シリコーンポリエステル、ポリ
アミド等の形状をも含む。
そのようなクラスB重合体は当業者に周知のものである
重合体(2)は単独でもまたは混合物でも使用でき、そ
して水溶性でも不溶性でもよい。
不溶性の場合には、エマルジョン、分散液、ラテックス
または水非混和性溶媒中の重合体の溶液の分散液の形状
にあるのが好ましい。
そのような分散液はPCSを溶解する水と関連する。
必ずしも必要でないが、本発明の重合体(2)は次に示
すものから誘導された1種または2種以上の基を含有す
ることが望ましい。
(a)第一アミン、(b)第ニアミン、(C)アルコー
ル、(d)チオール、(e)チオフェノール、(f)フ
ェノール、(g)カルボン酸、(h)エポキシド、(i
)エビスルフイド、(j)アジリジン、(k)保護基を
もつインシアネート、例えばフェノール、チオール、ア
ルコール、アミン、アミド、β−ジケトン、オキシム、
β−ケトエステル基で保護されたもの。
これらの基とカルバモイルスルホネートまたはチオカル
バモイルスルホネート基間の後での化学反応は考え得る
が、そのような反応は必ずしも必要でないが起ることが
望ましい。
重合体(2)は天然に産するものでよく、例えば蛋白質
または多糖類例えばゼラチン、コラーゲン、ゼイン、カ
ゼイン、スターチアルギネート等であってよい。
そのような天然の重合体は化学反応によって更に変性し
てよく、例えばカルボキシメチルセルロースである。
重合体(2)の好ましい例は次に示す1種または2種以
上のものである。
B1 アクリル酸の重合体または共重合体:ラテックス
、分散液またはエマルジョンの形にあるのが好ましい。
B2 塩化ビニル、クロルプレンまたは塩化ビニリデン
重合体または共重合体:ラテックス、エマルジョンまた
は分散液の形が好ましい。
B3 スチレン、ブタジエンまたはアクリロニトリルの
重合体または共重合体のラテックス。
B4 酢酸ビニルの重合体または共重合体のラテックス
B5 ポリウレタンラテックス。
B6 保護基をもつインシアネート。
B7 エポキシ樹脂。
B8 シリコーン。
上記Bl−B4は背骨が主として炭素原子である重合体
を構成する。
これに対してB5−B7は他の結合が背骨(backb
one)中に存在する。
適当なB1のアクリル酸重合体または共重合体はアクリ
ル酸エステルまたはメタクリル酸エステル少くとも20
%と低級脂肪族アルコールを含有する単量体混合物から
乳化重合法によって作成し得る。
そのようなアクリル酸エステルの例はアクリル酸および
メタクリル酸のメチル、エチル、プロビル、フチル、2
−エチルヘキシルエステル等である。
更に次に示す単量体例えばアクリル酸またはメタクリル
酸、アクリルアミドまたはメタクリルアミド(またはそ
のN−アルキルまたはN・N/−ジアルキル誘導体)、
アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミ
ドまたはメタクリルアミドのN−メチロールまたはN−
N’−ジメチロール誘導体またはメタクリル酸およびア
クリル酸と第1アミンとのアミド、または前記のメチロ
ールアミドの相当するエーテル、アクリル酸グリシジル
、メタクリル酸グリシジル、アリルグリシジルエーテル
、無水マレイン酸、無水イタコン酸、ビニルイソシアネ
ート、アリルイソシアネート、ビニルピリジン、ジメチ
ルアミンエチルメタクリレートおよびアクリレート、t
−プチルアミノエチルメタクリレート、ビニル−2−ク
ロルエチルエーテルを存在させて重合させてよい。
そのような生成物の多くは市販で入手できそして当業者
に周知である。
次に示すものは市販で入手できる。
プリマル(Primal)K−3、K−14、K87 HA−4、HA−8、HA−12、HA−16TR−5
20 B−15 AC−33、AC−61、AC−73 E−358、E−485、E−740、E−751(ロ
ーム・エンド・ハス社製) バルボンド(Valbond)6001、6004、6
020、6021、6022、6025、6053、6
063および6055(バルケム・オーストラリア社(
Valchem Australia Ltd)〕。
ポリコ(Polyco)2705、2719(ボーデン
・ケミカル社(Borden Chemical Co
))テキシクリル(Texicryl)13−001、
13−002、13−003、13−010、i3−1
00、13−101、13−102、13−104、1
3−200、13−201、13−202、13−20
3、13=205、13−430、13−439 スコット・ベーダー社(Scott Bader Lt
d)アクラミンス(Acramins)LC、3232
、3187、SLN(バイエル社)。
ゼン−フロ(GEN−FLC)704Cゼネラル・ミル
社(General Mills))。
ヘラザリン・ビンダー(Helazarin Bind
er) FA,UD,TS、NTA(BASF社) ビンアクリル(Vinacryl)63−307(ビニ
ル・プロダクッ社)。
ナクリック(Nacrylic)X4280、X−42
60(ナショナル・ザツヘ・エンド・ケミカル社(Na
tional Starch and Chem. C
orp))。
メタン・ケム(Stan Chem)6006、601
6、6033(スタンケム社(Stanchem In
c))。
ハイカー(Hycar)2600x172、2600×
181(ビー・エフ・グッドリンチ・エンド・コンパニ
) 適当な前記のB2クラスの重合体は塩化ビニル、塩化ビ
ニリデンおよびネオプレンより選択される1種または2
種以上の単量体少くとも20重量%を含有する混合物を
重合させて得られる。
これらの単量体の他に更に前記Blクラスの重合体用と
して記載した単量体も加え得る。
更に次に示す単量体即ち臭化ビニル、沃化ビニル、臭化
ビニリデン、ヨウ化ビニル、臭化ビニリテン、プロモブ
タジエンおよびハロゲン置換スチレンも重合に存在させ
得る。
そのような生成物の多くのものは市販で入手できる。
その例を次に示す。プリマルHA−20、E−801、
E−801N(ローム・エンド・ハス社)。
モンフレクス(Monflex)4500、4514、
4814(−Eンサント社) ポリテン(Polidene) 33−004、33一
005、33−011、33−012、33一014、
33−050、33−061、33一062(スコット
・ベーダー社) ネオプレンラテックス400、671(ジュポン社) ポリコ2607、2611、2612、2618、26
19、2622、2613(ボーデン・ケミカル社) ルトファン(Lutofan)200D,300C(B
ASF) クロファン(Kurofan)191D、231D(B
ASF) ダウラテックスXD−7577、874 ダラン(Daran)X−805、220、225、2
11、X301(ダブリュ・アール・グレース・エンド
・コンパニ) ビクラン(Viclan)VL412、VL613(I
CI) ビナクロル(Vynachlor)2523、2542
、2587、3623、3647、78−5159、7
8−5337、7403、7443(ナショナル・スタ
ーチ・エンド・ケミカル(National Star
ch and Chemical))。
TE−3011〔クイン・エンド・コンパ=(Quin
n and Co))ゼオン(Geon)652、57
5X43、577、576、151,354、352、
351、450X167、450X20、450×23
、460X1、552、660X1、660X2、66
0X4、590X6、552(ビー・エフ・グッドリッ
チ社) 次に示す例はフッ素を含有する単量体から誘導された生
成物を含む。
ペンテル(Pentel)GH−28、F−21、F−
24、G−19、D−20、G−26(ペンワルト社(
Pennwalt(orp)):ゼペル(Zepel)
B,DRと2829(ジュポン社)。
テキスタイル・ケミカルFC214、208、210、
218、451,309、310(3M Co.)、ビ
トン(Viton)ラテックス31(ジュポン社)。
適当な前記B3クラスの重合体はアクリロニトリル、ス
チレンおよびブタジエンよりなる群から選択される1種
または2種以上の単量体少くとも20重量%を含有する
混合物を重合させて得られる。
これらの単量体に加えて更に前記BlクラスおよびB2
クラスの重合体用として列記した単量体も重合に存在さ
せ得る。
そのような生成物の多くは市販で入手でき、次に例を示
す。
アクラレン(Acralen)BN(BASF)ポリコ
220NS,2410、2415、2422、2426
、2430(ボーデン・ケミカル・コンパニ) ダウラテックス233、464、460(ダウ・ケミカ
ル社) ハイカー1872x6、1552、l562、1571
、2601、2671,2600X84、2600X1
06、2570xl、2570X5、2530X2、1
871X1、1877X8、1870X3、1870X
4(ビー・エフ・グットリッチ・ケミカル・コンパニ) 適当な前記B4クラスの重合体は酢酸ビニル少くとも2
0重量%を含有する混合物を重合させて得られる。
更にプロピオン酸ビニル、およびマレイン酸およびフマ
ル酸のエステルも重合に加え得る。
このような重合体においてはいくつかのアセテート基は
後で加水分解してビニルアルコール残基を形成する。
次に生成物の例を示す。ビナク(Vinac)AX−1
0、AX−11(アリグロダクン・エンド・ケミカルス (Ariproducts and Chemical
s)〕エアフレックス(Airflex)120(アリ
プロダクツ・エンド・ケミカルス) ポリコ678W,804、804PL,199、345
、1360−15、529、577G,694、953
、2185、1361−4−13、1404−30、1
1714、289、561、11,755、571、2
166、505、522(ボーデン・ケミカル・インコ
ーポレイテッド)レシン(Resyn)1025、78
−3500、78−5301、78−5344(ナショ
ナル・スターチ・エンド・ケミカル社) ケムレス(Kemres)1101/00、1101/
05、1102/00、1103/OO、1204、1
205、1210、1216、1230(Kemres
Chemicals Pty.Ltd.)ポリマ(P
olymer)5001、5004、5011、501
2、5022、5024、5026(Stan Che
m.Chemicals Inc)テキシコート(Te
xicote)63−001、03−004、03−0
04、03−006、03−007、03−019、0
3−020、03−021、03−030、03−05
0(Scott Bader Ltd) 本発明の前記B5クラスの適当なポリウレタンラテック
スまたは分散液は複数個のウレタン結合と更にエステル
またはエーテル結合を含有してることが特徴である。
そのようなポリウレタンラッテツクスはジイソシアネー
トとポリオールの反応から作成でき例えばオーストラリ
ア国特許第62076/69号、第424333号、第
17876/70号、英国特許第1078202号、ド
イツ国特許第2035729号、第22041550号
、第2035172号、第2013160号、第203
0571号および第2034479号に記載されている
又、文献(Angewandte Makromole
kulare Chemie、26、85−106、1
972)中にも記載されている。
市販で入手できるポリウレタンラテックスの例を次に示
す。
ダンロップレジン(Dunlop Resin)J67
、664,784(Dunlop Aust Ltd)
デスモコル(Desmocoll)KA8066(ドイ
ツバイエル社) イムプラ=ル(Impranil)BLNおよびDLH
(ドイツバイエル社) ポリウレタンデスパーションB(ドイツバイエル社) 本発明の前記B6クラスに用いるのに適当な保護基をも
つポリイソシアネートはポリイソシアネートと保護基導
入剤との反応から誘導し得る。
そのような保護基をもつポリイソシアネートを加熱する
と母体インシアネートを再生する。
又は求核試薬と共に加熱すると、同じ求核試薬と母体イ
ソシアネートとを反応させた時に得られる生成物と同じ
生成物を生成する。
保護基の例は前述した通りであり、ポリイソシアネート
はPCS製造の際に記載したものである。
本発明の目的に適する保護基をもつインシアネートを含
有する重合体の特に有効な例は生成物アジプレン(Ad
iprene)BL16(ジュポン社)である。
この生成物は次式の構造を有する。本発明の前記B7ク
ラスに適当なエポキシ樹脂は、ビスフェノールAとノボ
ラツク樹脂またはエビクロルヒドリンからのグリシジル
エーテル、ポリカルボン酸のグリシジルエーテルおよび
ポリエチレンまたはプロピレンオキシドフェノールのグ
リシジルエーテルまたはエチレン性不飽和重合体のエポ
キシ化から誘導されたものである。
そのようなエポキシドの例はエピコート(Epikot
e)(シェル・ケミカルス)、アラルダイト (Araldite)(チバーガイギー)およびDER
(ダウ・ケミカル・コンパニ)である。
本発明に使用するのに適した更に他のエポキシ含有重合
体はインシアネート含有プリポリマーとグリシジルアル
コールとを反応させてエポキシ基を端末にもつポリウレ
タンとしたものであり、これは文献(Textile
Research Journal 1971、P,5
56)に記載されている。
又、米国特許第3542505号およびオーストラリア
国特許願第63504/69号に記載された相当するア
ジリジン端末のポリウレタンを用い得る。
更に他のアジリジン端末の重合体は文献(Textil
e Research Journal,33、(19
63)953)に記載されており、これは更にフッ素原
子を含有する。
本発明の前記B8クラスとして用いるのに適当なシリコ
ーン重合体の例は次式 (式中、RおよびRiは有機基例えばメチル、エチル等
である)の基を反復して有するポリシロクサンである。
上記の基はフッ素原子を含有してよい。
そのようなポリシロクサン鎖の端末はヒドロキシル、ハ
ロゲン、アミンまたはチオール基である。
又は、鎖は1部ブロック共重合体または前記Aクラスま
たはBクラス重合体を有するブロック共重合体の1部で
あってよい。
この型の種々な重合体は文献(Textil −Pra
xis Intsrnational 27(1972
)449)および文献 (American Dysstuff Report
er,October 9、1967、P.23)中に
て論議されている。
そのようなシリコーンの例はDow551、P−Sil
icone W5(Pfersee)、Product
s SM62、2032、2033、2035およびS
S4029(ゼネラル・エレクトリック社)である。
組成物の物性を変えるためにまたは処理繊維物質の性状
を変えるために、本発明の組成物に種々な薬剤を加え得
る。
そのような薬剤は水溶性でも不溶性でもよい。
そのような薬剤は別相として存在してもよいし、または
PCSを含有する溶液中に溶解してもよい。
例えばラテックスまたは分散体として別相を形成する重
合体物質(2)の場合においては、そのような薬剤はラ
テックスまたは分散体粒子中に溶解してよい。
更に本発明の薬剤にPCS成分のキュアリングを改良す
る薬剤を加え得る。
そのような薬剤は2またはそれ以上のチオールまたはア
ミノ基を含有するのが好ましい。
そのような薬剤の特に有効な例はエチレンジアミン、ジ
エチレントリアミンおよびエチレンジアミンポリアミン
、エタノールアミン1・2−エタンージチオール、クア
トロール(Quadrol)(Wyandotte C
o.の製品、N−N−N/・N’−テトラキス(2−ヒ
ドロキシエチル)エチレンジアミン)、4・4′−ジア
ミノジフエニルメタン、MOCA(ジュポン製品、2・
2l−ジクロルー4・4′−ジアミノージフエニルメタ
ン構造)等である。
そのような薬剤の他の種類はインシアネートおよびその
誘導体の反応を接触的に行わせるもの例えば第3アミン
(好ましいのはトリエチレンジアミン)または有機金属
化合物(例えばオクタン酸第一スズ、塩化第二スズ、ジ
ブチルスズジラウレート(dibutyl tin d
ilaurate)、ナフテン酸鉛、ナフテン酸第一ス
ズ、ビスマスオクトエート(Octoate)等)であ
る。
前記の他の重合体Bクラス成分のキュアリングを改良す
るために本発明の組成物に薬剤を加え得る。
そのような薬剤は織物上のソフトアクリルラテックスの
キュアリングに通常使用し、通常は1個のアミド基(例
えば尿素、ビウレット、環式尿素等)または1個のアミ
ド型アミノ基(例えばメラミン)以上を含有する化合物
のN−メチロール、ポリN−メチロールおよびアルキル
化N−メチロール誘導体である。
この化合物は母体となる化合物をポルムアルデヒドまた
は高級アルデヒドと反応させて作成し、次で希望する時
はアルキル化して作成する。
そのような薬剤の例は硬化剤RK−8(ローム・エンド
・ハス社)、シメル(Cymel)300および301
(アメリカン・シアナミド社)である。
更に他の薬剤例えば塩、酸、塩基、有機溶媒、処理物質
の色を変性させるための薬剤(例えば、染料、ケイ光増
白剤、顔料)、燃焼性を変えるための薬剤(例えば耐炎
性)、防汚加工処理用薬剤、防水および(または)防油
処理用薬剤、組成物のpH調節用薬剤(例えば酸、塩基
、緩衝塩)、表面活性剤、組成物から誘導される重合体
物質の性状を変性するための薬剤(可塑剤、酸化防止剤
、UVスクリーン、耐オゾニド等)、粘度変性用薬剤(
例えばンツクナー)を加え得る。
市販で入手し得る酸化防止剤の好ましい例はプラスタノ
ツクス(Plastanox)2246(アメリカンシ
アナミド)、イルガノックス(Irganox)415
(チバーガイギー)、アニュレツクス(Annulle
x)PBA−15(Willian Pearson社
)、プロダクト4020(バイエル)である。
そのような薬剤は本発明の重合体(1)および(2)の
いづれかの1方に含有させてよいし、または両方の成分
に含有させてもよい。
又は、本発明の組成物の製造に際して成分(1)と(2
)を混合中に加えてもよい。
本発明の組成物は繊維物質の処理に特に適している。
然しなから他の用途にも用い得る。本発明の組成物を用
いて処理するのに適した繊維物質はルーズファイバー、
カードスライバー、粗糸、糸、織物、布(例えば紙)、
フエルト、ガーメントまたはその他の形状にあるもので
あるものである。
織物は機織、ニツテイングまたは不織布によって作られ
ていてもよいし、またはこれらの組合せによって作られ
ていてもよい。
更に、織物または布は樹脂と結合していてもよいし、ま
たは他の織物と結合していて多層構造を形成していても
よい。
天然繊維も合成繊維のいづれもが本発明の目的に適して
いる。
(a)天然繊維 例えば亜麻、黄麻、大麻、綿、羊毛および無機源からの
天然繊維(例えばアスベスト)。
(b)天然のものの再生によって作られた繊維例えばカ
ゼイン、サイン、ビスコースレイヨンおよびアルギネー
ト繊維 (c)人造繊維 変性セルロース物質例えば酢酸繊維素およびセルロース
トリアセテートから作成したもの(d)無機源からの人
造繊維 例えば、ガラス、金属および炭素繊維 (e)合成重合体から作成した繊維 一般に次のように類別できる。
ポリアミド、ポリエステル、ポリアクリル、変性アクリ
ル、ポリビニルクロリド、ポリオレフイン、ポリエチレ
ン、ポリビニルおよびビニリデン繊維、およびその他の
合成繊維。
上記した繊維の混合物も使用でき、そしていかなる比に
あっても本発明の範囲内に入る。
本発明の組成物は羊毛繊維の処理または羊毛繊維と他の
繊維(例えばポリエステル等)との混紡の処理に特に適
している。
そのような繊維は物理的または化学的前処理をしたもの
でもよい。
例えば、羊毛繊維とハロゲン特に塩素との反応、または
塩素を放出する組成物(例えば次亜塩素酸塩)、酸化剤
(例えば過酸化水素、過モノ硫酸、過マンガン酸カリウ
ム)または還元剤(例えば重亜硫酸塩、亜ニチオン酸ナ
トリウムまたはチオグリコール酸)等による前処理をし
てもよい。
繊維物質を本発明の組成物で含没するにはパジング、浸
漬、噴霧、ブラシング、ナイフコーチング等またはそれ
らの方法の組合せによって行い得る。
パジングによって織物を処理するのが最も有効である。
次で、水および他の揮発性物質を除去するためおよび重
合体混合物のキュアリングを助けるために、処理した繊
維物質を加熱処理し得る。
そのような加熱は固体、液体またはガス(例えば熱風ま
たは水蒸気)の形にて加熱体と直接接触させることによ
って、または放射線(例えば赤外線マイクロウーブ加熱
等)によってまたはそれらの方法の組合せによって行い
得る。
本発明におけるPCSおよび他の重合体成分の量は、両
方共繊維物質の0.1ないし50重量%の範囲の量が好
ましく、特に好ましいのは0.2ないし5.0重量%の
範囲の量である。
濃度は繊維物質の性質、重合体成分(1)および(2)
の正確な性質および繊維物質に対する希望する改良の程
度および付与する形状に依る。
実験によって量は定め得る。本発明の組成物は多数の応
用において利点が認められた。
次の例示は本発明の利点について説明するが、たゞしこ
れに限定されるものでない。
■.繊維製品の次に記載する性状を改良するための繊維
製品の処理:摩擦強度、寸法安定度、ピリング抵抗性、
スナツジング(Snagging)抵抗性、防皺度、強
度、湿潤または洗濯後の容易な乾燥性;および材料(特
にメリヤス)が切断に際して捲縮したり巻かれる傾向ま
たは縫う時にゆがんだりする傾向がある時にこれらの欠
点を実質的に除去する仕立て能力の向上。
2.紙製品を処理して特に大きな引裂き強度、破裂強度
および摩擦強度の紙を与える、または本発明の組成物を
セルローズ繊維スラリーに加えて改良された性状をもつ
紙製品を生成させる。
3.繊維ウエブ、フィラメントまたは合糸の形状にある
織物を処理して改良された性状特に強度をもつ化学的に
結合された不織布を与える。
本発明の組成物は強度および摩擦抵抗を改良する目的で
機械的に結合された不織布に適用し得る。
重合体成分(1)または(2)を適当に選択することに
よって上記の性質に加えて他の性状例えば防炎性、防水
性、防油性および防汚性を繊維製品に付与し得る。
本発明の組成物は全部がまたは1部がケラチン繊維より
なる製品に高度に防縮性を付与し得る利点を有すること
が認められた。
本発明の組成物は従来の防縮処理以上の次に示す利点を
有する。
(1)水と反応することを防止するために非水溶性溶媒
を用いることが必要であった従来の処理(例えば英国特
許第1062564号と第1161748号に記載され
たポリイソシアネートを単独を用いる)と反対に水溶液
を用い得る。
(11)不安定であり、そして使用前に室温で硬化する
ので即時使用することを必要とした従来の組成物と反対
に本発明の組成物は安定である。
例えば、遊離のイソシアネート基を有する重合体を用い
ると、水浴からの適用は重合体を乳化することによって
のみ行える。
この方法は追加の処理工程を必要とし、然もインシアネ
ート基はエマルジョン中の水と反応するので作成したエ
マルジョンは非常に短時間しか使用できない。
更に遊離のイソシアネート基は毒性である揮発性低分子
量成分を存在さすので取扱いに問題を生ずる。
(iii)ケラチン繊維特に羊毛繊維を損傷を与える前
処理例えば塩素処理をすることなしに処理できる。
従来の多《の重合体による防縮処理においては、前処理
は防縮性を与えるための必須要件である。
例えば、ポリアミドとエピクロルヒドリンの反応からの
重合体を基にした防縮処理のためには必要である(Te
xtile Manufacturer Vol.95
、A1133、P.184、1969)(1v)重合体
合成物の向上された機構的特性によって、PCS単独を
用いた時よりも柔かい感じの製品を製造できる。
(V)後での熱劣化および光劣化に対して硬化重合体被
覆の耐久性が秀れてる。
PCSと共に用いる重合体がアクリル共重合体(例えば
プリマルK3)である場合には特に本発明の組成物は、
PCSまたは母体インシアネート端末プリポリマー単独
で処理した場合よりも秀れた熱安定性および光安定性を
与える。
(v1)硬化が100℃で容易に起るのでケラチン繊維
および他の感熱性繊維に対して最少の熱劣化性しか与え
ぬ能力がある。
例えば、オーストラリア国特許願第 62076/69号のポリウレタン分散体を単独で用い
た時には、羊毛繊維に防縮性を付与するためには硬化に
140℃の温度が必要である。
然し、PCSと混合して用いた時には硬化は100℃で
起る。
又、架橋性アクリレート(例えばプリマルK3)は単独
で用いた時の硬化温度は130℃であるが、PCSと共
に用いた時には100℃で容易に硬化する。
(v11)酸または酸を生成する塩(例えばアンモニウ
ム塩例えば塩化アンモニウム)を加えるが、または酸性
触媒(例えば塩化亜鉛またはフツ化ホウ素酸塩)として
作用する塩を加えて酸性条件を必要とする組成物(特に
架橋性アクリレートから誘導されたもの)とは反対に中
性条件下で硬化し得る。
従来法の酸処理はケラチン繊維を損傷することが知られ
ており、ケラチン繊維が後で劣化するのを防止するため
に酸性を中和するために追加の処理工程を必要とする。
(レ11i)従来の固定化法と組合せると、パーマネン
トプレス効果を生成させ且つ安定な折目を作る。
そのような固定の安定化は硬化重合体フイルムによって
保持される。
(ix)顔料を結合する能力があり、摩擦に対しても堅
固な染色を生成する。
(X)硬化による固定を遅延させることができる。
即ち、繊維は処理されているが、然し織物の処理工程で
は硬化されてな《、そして衣料および希望する形状に作
成した後で硬化が起り、希望する形状に製品を安定化さ
す。
そのような遅延硬化法を可能とするためには、本発明の
組成物の水溶液を適用した後の乾燥工程で硬化が起らな
いことが必要である。
これは乾燥を低温度好ましくは80℃以下で実施すると
行い得る。
本発明の組成物でケラチン繊維を処理した時に上記のよ
うな利点はPCsと架橋性アクリルラテックスの組合の
場合に明らかに分る。
例えば、PCSとプリマルK3の組合せるとよい。
若し後者単独を用いた時にはメチロール硬化剤の存在下
においても、塩素前処理をしなければ梳毛毛織物に防縮
性を付与できない。
然しなから、PCSと組合せて用いると梳毛毛織物に防
縮性を付与できる。
そしてPCS単独で用いた時に防縮性を付与するのに十
分でないようなPCS濃度でも組合せて用いると防縮性
を付与できる。
本発明の組成物をケラチン繊維製品に適用しそして前記
の方法で硬化すると、追加の処理の必要なしに1つの処
理操作にて防縮性と次に示す1つまたは2つ以上の性状
を同時に付与することができる。
(a)防炎性 (b)防水性および防汚性 (c)顔料の結合による着色 (d)改良された防皺度 (e)折目安定性:処理されたガーメントがパーマネン
トプレスされていると認められる程度まで安定化し得る
更に上記の性状は後での洗濯作業後、特に家庭での洗濯
機で洗濯した後でも保持される。
先行技術によって上記の希望する性状の組合せを得るた
めには、ケラチン繊維製品に損傷を生ずる一連の連続処
理を施す必要があった。
そしてこの連続処理の各処理は相互には効果が非常に低
いかまたは効果を減少させてしまうかのいづれかであっ
た。
例えば文献(Textile Research Jo
urnal Vol.43 0ctober 1973
、P.623−625)には化学的防炎処理羊毛繊維に
対して防縮処理用重合体組成物を適用すると防炎効果を
完全に失わせてしまう旨記載されている。
又は、先行技術による処理は反復洗濯特に苛酷な洗濯条
件下では効果を失ってしまう。
防炎性と防縮性との組合せはpcs(特にBAS)とハ
ロゲン化エチレン性重合体(1)(特にゼオン652)
とを組合せした時に明らかに得られることが分る。
防水または防汚性と防縮性との組合せは、PCS(特に
RAS)とフッ素化重合体および(または)シリコーン
との組合せにて用いた時に得られる。
更に、このような組合せは改良された防皺性または防炎
性をも示した。
3つの成分の組合せは、上記の3つまたはそれ以上の性
状を付与するのに使用し得る。
例えば、塩素物重合体とシリコーンまたはフッ素化重合
体とPCSとを組合せて用いると防縮、防水および防炎
性を同時に付与する。
PCSと他の化合物特にアクリル樹脂とは洗濯に対する
収縮に対してケラチン繊維製品を安定化さすことが認め
られる。
これらの組合せは非ケラチン繊維製品に対しても同様に
作用し、セルローズ繊維の織物に対して特に利点を有す
る。
寸法安定性および温和な乾燥特性を得るためには、その
ような織物をメチル化尿素−ホルムアルデヒド樹脂また
はジメチロールエチレン尿素樹脂、酸性触媒例えば塩化
マグネシウムおよび種々な添加剤を用いて通常処理して
縫製能力、引裂き強度、取扱性、仕上げ移動および摩擦
抵抗を制御する。
遅延硬化処理を含む同様な効果がPCSと他の重合体と
を組合せた時に得られるが、然し酸性触媒を用いタ時に
はセルローズ成分に対する強度損および摩耗損が常に認
められた。
本発明により処理すると効果を保持しながら繊維成分を
経済的に選択し得る。
例えばパーマネントプレス製品はポリエステル樹脂70
%と綿またはビスコース繊維30%よりなる製品とし得
る。
セルローズ繊維の比ヲ増大させると、従来の酸硬化樹脂
を用いて得られたパーマネントプレス織物の強度および
耐摩耗性を非常に減少する。
本発明のPCSと他の選択した化合物とを用いると織物
の物性を損失することなしに種々な比の混紡を用い得る
前記に記載した方法は多《の変形を行うことができ、そ
のよつな変形も本発明の範囲内に入る。
次に本発明の実施例を示す。
たゞし、本発明はその実施例に記載するところに限定さ
れるものでない。
実施例 洗濯試験を50lクベクス(Cubex)インターナシ
ョナルマシンで、洗液12.51とポリエステル増量ス
ケーア(Weighting Squares)および
約20の試料よりなる品物1kgを用いて1時間実施し
た。
洗液はNa2HPO4 0.2P/l,NaH2PO4
0.1g/lおよび7ルカネートD(Alkanat
e D:ICI製)0.05g/lよりなる40℃の溶
液であった。
試料を0.05%NaHC03および0.5%ラックス
(lux)を含有する溶液中にて20分間弛緩させ、上
記の1時間洗濯したものを測定し、次で再び測定しそし
て面積収縮を計算した。
これらの条件下で未処理の織物Aは70%収縮した。
防炎性(Flame Resistance)非染色製
織平織梳毛織物(220g/m2>をフエデラル(Fe
deral)テスト法、スタンダード191、テキスタ
イルテスト法No.5903により試験した。
この試験において、炎を織物の垂直ストリップに対して
12秒間炎をあて、そして通過させ、平均燃焼長さが2
0cm以内で12秒以内に炎が消えねばならぬ。
曲げこわさ(織物硬直およびハンド(handle)の
測定) 織物片の曲げこわさをBS3356:1961により測
定した。
RASを次に示す方法を用いて作成した。
シンタブレツ}LKF1kgを激しく攪拌しながら、一
方水ll中のピロ亜硫酸ナトリウム110gの溶液と無
水エタノール2lを可能な限り迅速に加えた。
5〜10分後に溶液は透明となり、プラスチノツクス(
Plastinox)2246(アメリカン・シアナミ
ド製)10gを加えた。
水で無限に希釈し得る生成透明溶液はBAS固体約20
%を含有していた。
実施例1 平織梳毛織物(10ビック/cm、10エンド/cm、
153g/m2)をパジングして第1表に示す付加物(
add−on)を与え、100℃で5分間乾燥し、次で
洗濯試験した。
低濃度のBAS単独を用いた時も、高濃度のアクリル樹
脂(E485、プリマルK3)、ビニル(ゼオン652
、プリマルHA20、ダウ874)、ニトリル(ハイカ
ー1872X6)、ポリウレタン(ラテックスJ67、
ラテックス664、デスバーションV、イムプラニルD
LNとDLH)ラテックス、ポリチオール樹脂(オリガ
ン500)、ビニルアルコール(PVA205)、酢酸
ビニル(ケミテツクス1210)およびカゼインおよび
ゼラチン化合物を単独で用いた時も梳毛織物に防縮性を
付与できなかった。
然しなから全ての場合において、本発明により組合せて
用いた時にはフエルテイング収縮を減少さすのに非常に
有効であった。
実施例2 グレー(grey)平織市販の梳毛スーテング織物(2
54g/m)を実施例1記載の如く処理して次の結果を
得た。
防縮処理効果を保持しながら、PCS化合物とBASの
比を意のままに変化させて織物ハンドを変化させ得る。
実施例3 羊毛繊維または羊毛繊維と合成繊維との混紡から編んだ
ガーメントに対し耐ピリング処理の利点を付与するため
に本発明の組成物を用いた。
例えば、同じ機械で同じ糸から作成した以外はカバーフ
ァクターを変えて3つの羊毛繊維のニツテツド・ファブ
リツクを2.4%E485と0.6%BASで処理した
100℃で5分間乾燥後、織物をランダム・ピリング試
験機でASTMD1375Eに記載されたピリング試験
をした。
試験30分後に織物表面上に生成したピル数の結果を記
録した。
織物になめらかな乾燥またはパーマネントプレス性状を
付与する利点を得るために本発明の組成物を用い得る。
市販の平織ウーステッドスーテイング(254g/m)
を24%プリマルK3と0.6%BASで処理した。
織物を90℃で5分間乾燥し、30秒間仕上蒸絨機で蒸
絨した。
次で、織物をインターナショナル・ウール・セクレテリ
アートの規格A72により洗濯した。
0.5%石ケンを含有しそして40℃でpH6.8に緩
衝した水15lを含有する50lクペックス機で3回連
続的に洗濯した。
洗濯試験の各時間の終りに、織物を機械から取り出し、
手でしぼり、乾燥室で垂直に吊して乾燥した。
本発明により処理された織物に対する秀れた効果は次表
から明らかである。
実施例5 燃焼度試験に対しては平織羊毛梳毛織物220g/m2
を用い収縮試験に対しては170g/m2を用いて、試
料を重合体で処理して試験した。
PCS化合物RASと塩素化ラテックスゼオン652お
よびポリデン33−004の組合せは防縮性と防炎性を
同時に付与し得る。
実施例6 ポリウレタンデスパーションのエアリング温度を減少さ
せる利点を得るために本発明の組成物を用い得る。
羊毛繊維の織物(170g/m2)を本発明の組成物を
用いてパジングし、次に示す条件下で5分間乾燥し、次
で洗濯収縮率を調べた。
ポリウレタンデスパーション(dispersion)
に少量のRASを添加すると、硬化温度を下げ得る。
実施例7 軽目ポリエステル/綿(65%/35%)シャーテイン
グの試料を1.6%プリマルK3と0.4%BASで処
理した。
120℃で5分間乾燥後、処理した織物は未処理の織物
とは全く異ったハンドを有することが観察された。
ブリテイシュ・スタンダードBS2959:1958に
よる沸とう水試験による面積収縮は未処理対照は7.2
%で処理品は1.5%であった。
ランドム・タンブラー・ピル・テスター(アメリカン・
ソサイエテイ・フォア・テステイング・マテリアル、T
estD1375E)を用いたビルレーテイングは処理
織物に対しては4で未処理対照に対しては2であった。
レーテイングは1から5のスケールを基準にしてあり、
レーテイングの数字が大きいほど外観が良好である。
織物を切断した時に、処理した織物は平らなままの状態
を保持したが、未処理の織物はかなりちぢれた。
本発明の組成物によって処理すると、ピリング収縮抵抗
および切断によるカーリングに対する抵抗性を改良する
と共に秀れたハンドを付与する。
実施例8 ステーブルポリエステル繊維よりなるダブルニットポン
チロマ(ponte di Roma)織物をパジング
により1.6%プリマルK3と0.4%BASで処理し
、120℃で5分間乾燥した。
処理した織物は対照とは殆んど変化のないハンドを有す
ることが観察された。
処理織物および未処理織物のスナソジング(Snagg
ing)傾向をICI メース・テステイング・ユニッ
ト(Textile Journal of Aust
ralia,46、1971年2月、p.24)を用い
て測定した。
処理した織物のスナツジングレーテイングは4で、未処
理の対照品は2−3であった。
レーテイングはlがら5のスケールを基準にしており、
レーティングが高い程効果が秀れてる。
沸とう水収縮試験(BS2959)による未処理織物の
面積収縮は6.7%で、処理した織物は2.0%であっ
た。
沸とう水試験後に乾燥させて、織物のなめらか乾燥性を
調べた(AATCCTest Method124:1
969)。
未処理品の乾燥レーティングは4で、処理品は5の最高
レーテイングを有した。
レーテイング5は完全に平らな外観を示す。
本発明の組成物で処理すると、秀れたスナツジング抵抗
性となめらかな乾燥特性と共に秀れたハンドも付与する
実施例9 (A)軽目綿シャーテイング織物の試料を0.8%環式
含有反応剤(Valrez H−17、Valchem
)、0.75%硝酸亜鉛および0.75%塩化マグネシ
ウムで処理した。
処理した織物を110℃で乾燥し、次で160℃で10
分間キュアリングした。
(B)同じ織物の試料を2.0%プリマルK3と1.O
BASで処理し、120℃で5分間乾燥した。
ワープとウエフト回復角度(recovery ang
le)の組合せ(BS3086:1959により測定)
は処理Bに対しては256°で、処理Aに対しては24
8°であった。
未処理織物の結合回復角度は208°であった。
360°の結合回復角度は皺が完全に回復したことを示
す。
1時間クペックス洗濯試険後の耐久性プレスレーテイン
グ(AATCC試験法124:1969)はAおよびB
の両方の織物に対して3.5−4.Oであった。
織物Aの引張強度は未処理織物の60−65%であった
これに対して織物Bの強度は変らなかった。
引張強度はASTM方法IRのD168204により試
験した。
本発明の組成物により処理した綿織物(B)は良好なな
めらかな乾燥特性と防皺性を有し、且つ従来の処理(A
)の場合に生ずる引張強度の損失も起らない。
実施例IO 軽目オールウール・シングル・ジャージイ織物と重目オ
ールウール・アツプホルスタリー・ファグリックを本発
明の組成物で処理し、120℃で5分間乾燥し、スタン
ダード・マーチンデール摩耗試験機を用いて摩擦強度を
調べた。
実施例11 羊毛織物(170g/m2)の試料を後記する組成物を
用いてパジングし、120℃で5分間乾燥し、次で耐光
堅牢度を調べた。
試料をBS1006:196lの退色によって示されて
る時間、日光にさらした後で防縮性を試験した。
耐光堅牢度に対する任意の標準を、洗濯によって試験片
が5ないし10%面積を収縮するブルー・スケール・ス
タンダードとして選択した。
数字が大きい程耐光堅牢度が秀れてる。
スケール6の耐光堅牢度が許容し得るものと見做される
本発明による処理(3と4)は酸化防止剤を含有せしめ
た場合と同じかまたはそれよりも秀れた耐光堅牢度を付
与する。
本発明の組成物と酸化防止剤とを併用すると耐光堅牢度
を更に改良し得る。
実施例12 非洗上状態にあるシングル・ジャージイ・オールウール
・アンダー・ウエア(長尺物)をパツジングにより処理
して品物の重量に対してプリマルK3(3重量%)、B
AS(0.7重量%)および炭酸水素ナトリウム(1重
量%)を付着させた。
105℃で5分間乾燥後、試料を通常の方法で合成洗浄
剤で洗上げた。
中間乾燥工程なしで試料を反応染料を用いてネービイ・
シェードにウインチ染めした。
同様な洗上げおよび染色処理を未処理の品物にも行った
染色後、未処理の試料は面積が18%収縮し、そしてス
テイッチ明瞭さに欠けており且つかなりヘアリネスが存
在してた。
本発明の組成物を用いて処理した試料は面積収縮が僅か
3%であり、表面外観は元の状態のまゝであった。
染色後、RASとプリマルK3で処理した試料をクペッ
クス洗濯試験した。
1時間後に面積収縮は3%であった。
次に本発明の実施の態様を示す。
(式中、X+は陽イオン基である)をも少くとも1つの
基を含有する少くとも1種の(ポリ)カルバモイルまた
は(ポリ)チオカルバモイルスルホネートと (2)(A)エチレン性不飽和単量体の重合から誘導さ
れる重合体、および(B)炭素原子の背骨と少くとも1
種のエステル、アミド、エーテル、ウレタン、尿素、ス
ルフイド、ジスルフイド、チオアミド、スルホン、カー
ボネートまたはシリコーン結合とをもつ重合体との(A
)および(B)よりなる群から選択される少くとも1種
の重合体とよりなる組成物。
(口)成分(1)が次式 (式中、Rは有機基、nは少くとも2、■+mは少くと
も2、ZおよびYは前記(イ)に定義した基である)の
少くとも1種のポリ力ルバモイルまたはポリチオ力ルバ
モイルスルホネートである前記(イ)の組成物。
(ハ)成分(1)が次式 (式中、Yおよび2は前記(イ)に定義した基であり、
Sは全部または1部をOで置換でき、R′は有機基であ
り、■は一〇−、−S−、−NHおよび−NR’の1種
または2種以上の基から選択される2価の基であり、W
は2価の有機基、nは少くとも2である)の少くとも1
種のポリ力ルバモイルまたはポリチオ力ルバモイルスル
ホネートまたは類似化合物である上記(イ)の組成物。
(ニ)成分(1)のZ基が次式 の基である上記イ)の組成物。
(ホ)■が一〇−基であり、nが2ないし4である上記
e→の組成物。
(ヘ)W基が(1)ないし列の構造式よりなる群から選
択される基である上記(イ)一(ハ)の組成物。
(ト)成分(1)が(IA)ないし(9A)の式よりな
る群から選択されるポリカルバモイルまたはポリチオ力
ルバモイルスルホネートである上記(イ)の組成物。
(チ)R’が(xii)ないし(xix)の式から選択
される上記(ハ)の組成物。
(リ)成分(2)がエチレン、プロピレン、ブチレン、
ブチジエン、イソプレン、スチレン、ビニルアルコール
のエステル、アクリル酸のエステル、メタクリル酸のエ
ステルおよびそれらの塩、エステル、アミド、ニトリル
と酸塩化物、ビニルスルホン酸、ビニルピリジン、ハロ
ゲン化ビニル、ハロゲン化ビニリデン、ハロゲン化ブタ
ジエン、ビニルピロリドン、マレイン酸、アリルアルコ
ールおよび誘導体エステルおよびエーテルよりなる群か
ら選択される1種または2種以上の単量体の重合体より
なる群から選択されるクラスAの少くとも1種の重合体
である上記(イ)乃至(2)の組成物。
(ヌ)成分(2)が次のクラス (a)第一アミン、(b)第ニアミン、(C)アルコー
ル、(d)チオール、(e)チオフェノール、ケ)フェ
ノール、(g)カルボン酸、(h)エポキシド、(i)
エビスルフイド、(j)アジリジンおよび(k)保護基
をもつイソシアネートよりなる群から選択される1種ま
たは2種以上の基を含有する少くとも1種の重合体であ
る上記(イ)乃至(リ)の組成物。
(ル)各基が(イ)の(ポリ)カルバモイルまたは(ポ
リ)チオカルバモイルスルホネート基と反応し得る上記
(ヌ)の組成物。
(オ)成分(2)が天然源からの少くとも1種の重合体
である上記(イ)乃至(ホ)の組成物。
(ワ)成分(2)が次のクラス B1 ラテックス、分散体またはエマルジョンの形状に
あるアクリル重合体または共重合体、B2 ラテックス
、分散体またはエマルジョンの形状にある塩化ビニル、
クロルプレンまたは塩化ビニリデン重合体または共重合
体、B3 スチレン、ブタジエンまたはアクリロニトリ
ルの重合体または共重合体のラテックスB4 酢酸ビニ
ルの重合体または共重合体のラテックス B5 ポリウレタンラテックス B6 保護基を有するインシアネート B7 エポキシ樹脂 B8 シリコーン よりなる群から選択される少くとも1種の重合体である
上記(イ)乃至(ヌ)の組成物。
(カ)クラスB1の重合体がラテックスまたは分散体の
形状にあり、そしてアクリル酸またはメタクリル酸エス
テル少くとも20重量%と炭素原子数1ないし10の脂
肪族アルコールから誘導されたものである上記の組成物
(ヨ)クラスB2の重合体がラテックスまたは分散体の
形状にあり、そして塩化ビニルまたは塩化ビニリデン少
くとも20重量%から誘導された重合体または共重合体
である前記の組成物。
(タ)クラスB3の重合体がラテックスまたは分散体の
形状にあり、そしてアクリロニトリルまたはブタジエン
少くとも20重量%から誘導された重合体または共重合
体である上記の組成物。
(レ)硬化剤を更に含有する上記各項の組成物。
(ソ)物質を上記各項記載の組成物の1つで処理し、処
理した物質を加熱して揮発性成分を除去し、且つ組成物
の硬化を促進せしめる物質の処理法。
(ツ)物質か繊維物質である上記(ソ)の処理法。
(ネ)繊維物質が羊毛繊維製品またはその混紡である上
記(ツ)の処理法み (ナ)物質を物質の重量に対して組成物0.1ないし5
0重量%(好ましくは0.2ないし5重量%)で処理す
る上記(ソ)、(ツ)または(ネ)の処理法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (イ)次式 (式中、X十は陽イオン基である)の少くとも1つの基
    を含有する少くとも1種のモノまたはポリ力ルバモイル
    またはモノまたはポリチオ力ルバモイルスルホネートト
    、 (口)(A)エチレン性不飽和単量体から誘導される重
    合体、および(B)炭素原子の背骨と少くとも1種のエ
    ステル、アミド、エーテル、ウレタン、尿素、スルフイ
    ド、ジスルフイド、チオアミド、スルホン、カーボネー
    トまたはシリコーン結合とを有する重合体よりなる群か
    ら選択される少くとも1種の重合体とよりなる組成物。 2 繊維材料を特許請求の範囲第1項の組成物で処理し
    、次で処理された繊維材料を加熱することよりなる繊維
    材料の処理法。
JP49041805A 1973-04-16 1974-04-16 ポリカルバモイルスルホネ−ト ト タ ノ ジユウゴウタイ ノ コンゴウブツガンユウソセイブツ ト ソノリヨウ Expired JPS582972B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AUPB301473 1973-04-16
AUPB449473 1973-08-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5046994A JPS5046994A (ja) 1975-04-26
JPS582972B2 true JPS582972B2 (ja) 1983-01-19

Family

ID=25642020

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49041805A Expired JPS582972B2 (ja) 1973-04-16 1974-04-16 ポリカルバモイルスルホネ−ト ト タ ノ ジユウゴウタイ ノ コンゴウブツガンユウソセイブツ ト ソノリヨウ
JP49092863A Expired JPS6010054B2 (ja) 1973-04-16 1974-08-15 ポリイソシアネ−トの重亜硫酸塩付加物含有組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49092863A Expired JPS6010054B2 (ja) 1973-04-16 1974-08-15 ポリイソシアネ−トの重亜硫酸塩付加物含有組成物

Country Status (11)

Country Link
US (1) US3989458A (ja)
JP (2) JPS582972B2 (ja)
AU (1) AU499789B2 (ja)
BE (1) BE813725A (ja)
CH (3) CH567146A5 (ja)
DE (2) DE2418384A1 (ja)
ES (1) ES425321A1 (ja)
FR (1) FR2225479B1 (ja)
GB (2) GB1469242A (ja)
IT (1) IT1007925B (ja)
NL (1) NL184223C (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4277242A (en) * 1977-02-07 1981-07-07 Australian Atomic Energy Commision Ionizing radiation treatment of wool textiles with resin for shrink resistance
DE2837083A1 (de) * 1978-08-24 1980-03-06 Bayer Ag Verfahren zur filzfreiausruestung von textilgut aus keratinhaltigen fasern
JPS5856580B2 (ja) * 1980-04-25 1983-12-15 第一工業製薬株式会社 熱反応性ポリウレタンエマルジヨンの製造方法
US4337298A (en) * 1980-11-19 1982-06-29 Gulf Oil Corporation Polymer compositions and laminates produced by bonding or coextrusion
US4367113A (en) * 1981-06-29 1983-01-04 Gulf Oil Corporation Multicomponent polymer compositions
WO2013001077A1 (de) 2011-06-29 2013-01-03 Lanxess Deutschland Gmbh Zusammensetzung auf basis carbamoylsulfonatgruppen-haltiger verbindungen
EP2540753A1 (de) * 2011-06-29 2013-01-02 LANXESS Deutschland GmbH Zusammensetzung auf Basis Carbamoylsulfonatgruppen-haltiger Verbindungen
CN110144656A (zh) * 2019-06-18 2019-08-20 浙江华利锦纺织有限公司 亚麻/环保粘胶20s所混纺纱线的纺纱方法
CN110725134A (zh) * 2019-10-28 2020-01-24 浙江美欣达纺织印染科技有限公司 棉类织物的超亮光抗撕裂硅胶涂层处理工艺
CN111978708B (zh) * 2020-08-18 2022-02-11 东莞市稳畅电子制品有限公司 一种耐磨阻燃tpu及其制备方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2746988A (en) * 1956-05-22 Isdcyanate-bisulefete al
BE501793A (ja) * 1950-03-10
BE501972A (ja) * 1950-03-21 1900-01-01
US2893898A (en) * 1956-01-16 1959-07-07 Bradford Dyers Ass Ltd Method of rendering materials water-repellent
GB940771A (ja) * 1959-06-02
US3152920A (en) * 1962-09-20 1964-10-13 Eastman Kodak Co Antistatic, soil-resistant coatings
DE1570556C3 (de) * 1965-04-03 1979-09-06 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von anionische Gruppen aufweisenden Polyurethanen
US3492081A (en) * 1965-06-08 1970-01-27 Container Corp Method of treating paper with isocyanates blocked with cyclohexanol
DE1619021A1 (de) * 1966-05-11 1969-12-18 Bayer Ag Verfahren zum Knitterfestmachen von Textilmaterialien
US3491051A (en) * 1966-06-03 1970-01-20 Thiokol Chemical Corp Fabric treating compositions
FR1519859A (fr) * 1967-02-23 1968-04-05 Bostik Sa Compositions adhésives et leurs applications
DE1769121A1 (de) * 1968-04-06 1971-09-16 Bayer Ag Verfahren zur Veredlung von Textilmaterialien
US3639157A (en) * 1968-07-18 1972-02-01 Bayer Ag Process for finishing textile materials with a polymer of a vinyl compound and the reaction product of a polyol and an organic polyisocyanate
US3519478A (en) * 1969-01-10 1970-07-07 Diamond Shamrock Corp Paper impregnation with blocked urethane prepolymers

Also Published As

Publication number Publication date
DE2439056A1 (de) 1975-02-27
NL7405102A (ja) 1974-10-18
AU499789B2 (en) 1979-05-03
US3989458A (en) 1976-11-02
IT1007925B (it) 1976-10-30
FR2225479B1 (ja) 1980-08-29
JPS6010054B2 (ja) 1985-03-14
AU6787774A (en) 1975-10-16
FR2225479A1 (ja) 1974-11-08
CH603887B5 (ja) 1978-08-31
JPS5071733A (ja) 1975-06-13
GB1479025A (en) 1977-07-06
NL184223C (nl) 1989-05-16
ES425321A1 (es) 1976-12-01
JPS5046994A (ja) 1975-04-26
GB1469242A (en) 1977-04-06
CH567146A5 (ja) 1975-09-30
BE813725A (fr) 1974-07-31
CH522175A4 (ja) 1977-08-31
DE2418384A1 (de) 1975-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7713891B1 (en) Flame resistant fabrics and process for making
US8012890B1 (en) Flame resistant fabrics having a high synthetic content and process for making
RU2526551C2 (ru) Огнестойкий текстиль
JP7434366B2 (ja) 撥水性を示す仕上げされた難燃性布地およびその製造方法
JPS582972B2 (ja) ポリカルバモイルスルホネ−ト ト タ ノ ジユウゴウタイ ノ コンゴウブツガンユウソセイブツ ト ソノリヨウ
CN111601923B (zh) 使用非甲醛技术改进棉织物的耐久定形性质的平衡
US3510247A (en) Modification of cellulosic materials with tertiary bis-acrylamides
JPH05279665A (ja) 難燃性組成物及びその使用方法
DK171776B1 (da) Fremgangsmåde til totrinsbehandling af cellulosemateriale for at gøre det flammehæmmende og krølbestandigt
WO2013109416A1 (en) Fiber blend, spun yarn, textile material, and method for using the textile material
US3617188A (en) Soil release fabrics and method for producing same
CS105091A2 (en) Cloth finishing
DE1802808A1 (de) Behandlung von Proteinfasern enthaltenden Materialien
US4191802A (en) Coating of fibrous materials with compositions containing mixtures of polycarbamoyl sulphonates and other polymers
US3041199A (en) Wrinkle resistant cellulose fabric and method of production
US3855349A (en) Method and composition for imparting fire-proofness to synthetic shaped articles
Whewell The finishing of textile fabrics
US3860446A (en) Treatment of keratinous fibres and fabrics
US3533728A (en) Inorganic and/or organic cellulose swelling agents used in conjunction with cross-linking agents in fabric modification process
KR910003654B1 (ko) 내구성이 우수한 마촉감을 갖는 면직물의 제조방법
CA2451446A1 (en) Treatment of textiles with fluorinated polyethers
US3301631A (en) Process of modifying cellulosic textiles with epihalohydrin-triazone reaction products
US5139531A (en) Fabric treatment processes
US3369857A (en) Modification of cellulosic textiles with essentially urea-free compositions comprising n, n'-bis-(methoxymethyl)uron
US3660011A (en) Dimethyl sulfoxide used as a solvent for textile treating compositions