JPS5829572Y2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ

Info

Publication number
JPS5829572Y2
JPS5829572Y2 JP1978099832U JP9983278U JPS5829572Y2 JP S5829572 Y2 JPS5829572 Y2 JP S5829572Y2 JP 1978099832 U JP1978099832 U JP 1978099832U JP 9983278 U JP9983278 U JP 9983278U JP S5829572 Y2 JPS5829572 Y2 JP S5829572Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
housing
contact
press
enlarged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978099832U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5517236U (ja
Inventor
陽治 吉村
Original Assignee
イリソ電子工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イリソ電子工業株式会社 filed Critical イリソ電子工業株式会社
Priority to JP1978099832U priority Critical patent/JPS5829572Y2/ja
Publication of JPS5517236U publication Critical patent/JPS5517236U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5829572Y2 publication Critical patent/JPS5829572Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はハウジング内の接触部へのフラックスの付着を
防止したコネクタに関する。
従来、上面部から下面部にかけて一つの透孔を設けたハ
ウジングと上記透孔内に収容された接触子とからなり、
上記接触子の一端部は上記ハウジングの下面部を貫通し
て外部に導出されプリント板などとのハンダ付部となし
、他端部に他の端子との接触部を形成したコネクタは知
られている。
かかるコネクタにおいては、接触子の一端部をプリント
板などにハンダ付けするに際し、フラックスが上記貫通
部の間隙を通ってハウジング内に浸入しさらに接触部に
付着してその電気的導通を阻害するという欠点があった
本考案は従来のものにみられた上記問題点に鑑み、上記
接触部に7ラツクスが付着するのを防止できると共に、
容易かつ確実に組立てることのできるコネクタを提供す
ることを目的としたもので、その要旨とするところは上
面から1面にかけて一つの透孔を設けたハウジングと上
記透孔内に収容された接触子とからなり、上記接触子の
一端部は上記ハウジングの下面から外部に突出してプリ
ント板などとのハンダ付は部となすようにしたコネクタ
において、上記ハウジングの下面部の中央に狭隘孔を、
その上部にハウジングの下面側から上面側にかけて徐々
に全ての壁面が大きくなる如く形成した拡大孔を連設し
、更に該拡大孔の対向壁面に長手方向の上端部を円孤状
となした突条を孔の軸方向に沿って設け、上記接触子の
一端部をハウジングの上面側より上記狭隘孔に圧入して
シール効果をもたせ、この圧入部上力の拡大孔と接触子
の一端部との間にフラックスなどの拡散用空間部を形成
したことを特徴とするコネクタにある。
以下本考案の一実施例を添付図面を参照しつつ説明する
と、図中1はハウジングであり、全体として合成樹脂の
成形品として、上面1aから下面1bにかけて連通ずる
透孔2を複数有するものに依って形成される。
ハウジング1の上面1aおよび下面1bは透孔2の周囲
に凹所3,4を有している。
透孔2の下面側には後述する接触子0一端部が圧入され
るべく狭隘孔5が形成さ札これに隣接する上部には下面
側から上面側にかけて徐々にその全ての壁面が大きくな
る拡大孔6が形成されている。
7,8は拡大孔6の対向壁面に孔の軸方向に沿って設け
た突条で、後述する如く接触子の一端部を狭隘孔5に圧
入する際のガイドとして機能するものであり、その長手
方向の上端部7at8aけ円孤状に形成されている。
9は上記ハウジング1の透孔2内に収容される接触子で
あり、黄銅等を含む弾性に富んだ金属板をプレスして所
定形状に形成したものからなり、一端部10は上記狭隘
孔5よりもやや大きい断面形状を有する一枚の板状体を
なし、この板状体10は上記狭隘孔5に圧入される。
接触子の他端部11はその内面が互いに対向する一対の
接触片12.13とこれら接触片12.13の一側面に
連続する接触片14とからなる断面コ字形状をなし、接
触片12及び13と接触片14との折曲角部中央が切欠
15.16され、この切欠部15゜16に隣接する接触
片12,13.14の一部分12a、13a、14aが
それぞれ内側に向って折曲されて互いに近接し他の端子
との接触部を構成している。
したがって、この接触部11は透孔2の内壁面から離隔
された位置に存することになり、透孔2の内壁面を伝っ
て上昇するフラックスが接触部11に付着しにくくなり
、また切欠部15.16の大きさを変えるか、または部
分112a、13a、14aの折曲角を調節することに
より他の端子と接触圧を任意に調節することができる。
なお、17,18は上記板状体10の両側に設けた突起
部であり、狭隘孔5に圧入された板状体10が上面側に
抜は出ることを防止する。
また12b、13bは接触片12.13の折曲部であり
、これが透孔2と接触片12または13との間の上面1
a側の開口を塞ぎ、他の端子が誤って接触部11以外の
部分へ挿入されることを防止している。
本考案のコネクタは上記の如く接触子9の下部板状体1
0を狭隘孔5に圧入し、この圧入部でシール効果をもた
せており、また、この圧入部に隣接する上方には拡大孔
6を有することにより、この拡大孔6と板状体10との
間に空間部が形成されておるので、いまハウジング1の
底面をプリント板(図示せず)上に当接させ板状体10
の端部をプリント板の電導部に対してハンダ付けするに
当って、ハンダ付けに用いるフラックスが板状体10を
伝ってハウジング1内に浸入しようとしても上記圧入部
のシール効果によりこれを防止することができ、万一ハ
ンダ付は時の熱作用によって圧入部のシール効果が弱ま
り毛細管現象によってフラックスがわずかに浸入するよ
うなことがあっても、このフラックスは圧入部上方の上
記空間部によって拡散されそこに留まってそれ以上の上
昇をしない。
したがって、フラックスが接触部11に付着しその電気
的導通が阻害されることを未然ニ防止できるのである。
また、上記拡大孔6はハウジング1の下面1b側から上
面1a側にかけてその全ての壁面が大きくなる如く形成
され、更にその対向壁面に長手方向の上端部を円孤状と
なした突条7,8を設けたため、接触子9の一端部10
を下方に向けてハウジング1の上面1ag4pより透孔
2へ挿入するのみで上記拡大孔6の壁面及び突条7,8
をガイドとして一端部10を狭隘孔5内に正確に取付け
ることができ、伺ら位置合わせなどを含む精密な組立て
作業を必要としない。
更にまた接触子9の他端部11を一対の対向する接触片
12,13とこれ^の一側面に連続する接触片14とか
らなる断面コ字形状に形成し、これら3つの接触片同士
の折曲角部中央に切欠部15,16を設け、該切欠部1
5.16に隣接する該接触片12,13.14の一部分
12a 、13a、14aをそれぞれ互いに近接する内
側方向に向って折り曲げ他の端子との接触部を構成する
ようになしたため、対向する接触片12及び13の間隔
が接触片14により規制されることになり、他の信子の
該接触部への抜き差し動作によってその間隔が拡がるこ
とがなく常に他の端子との接触を保つことができる。
以上説明したように本考案によれば上面から下面にかけ
て一つの透孔を設けたハウジングと上記透孔内に収容さ
れた接触子とからなり、上記接触子の一端部は上記ハウ
ジングの下面から外部に突出してプリント板などとのハ
ンダ付は部となすようにしたコネクタにおいて、上記ハ
ウジングの下面部の中央に狭隘孔を、その上部にハウジ
ングの下面側から上面側にかけて徐々に全ての壁面が大
きくなる如く形成した拡大孔を連設し、更に該拡大孔の
対向壁面に長手方向の上端部を円弧状となした突条を孔
の軸方向に沿って設け、上記接触子の一端部をハウジン
グの上面側より上記狭隘孔に圧入してシール効果をもた
せ、この圧入部上方の拡大孔と接触子の一端部との間番
こフラ′ンクスなどの拡散用空間部を形成したので、接
触子の一端部を下方に向けてノ1ウジングの上面側より
透孔へ挿入するのみで上記拡大孔の壁面及び突条をガイ
ドとして接触子の一端部を狭隘孔内番こ正確番こ取付け
ることができ、何ら精密な位置番こ合わせなどを必要と
せず容易かつ確実に短かい時間で組立てることができる
とともに、圧入部のシール効果lこよりハンダ付は時の
フラックスの浸入を防ぎ、万一ハンダ付は時の熱作用な
どにより圧入部のシール効果が弱まってその部分から毛
細管現象番こよりフラックスが浸入するようなことがあ
っても、このフラックスは圧入部上方のフラックス拡散
用空間部で拡散されそこに滞留しそれ以上の上昇が防止
されるため、フラックスが接触部へ付着してその電気的
導通を阻害するようなことを未然に防止できる等の利点
がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図は本考案
に係るコネクタの一部分の平面図、第2図は同底面図、
第3図は第1図A−A線の拡大断面図、第4図は第1図
B−B線の拡大一部所面図、第5図は第4面C−C線の
一部分の断面図である。 1・・・ハウジング、2・・・透L 5・・・狭隘孔
、6・・・拡大子−9・・・接触子、10・・・一端部
(板状体)、11・・・他端部(接触部)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上面から下面にかけて一つの透孔を設けたハウジングと
    上記透孔内に収容された接触子とからなり、上記接触子
    の一端部は上記ハウジングの下面から外部に突出してプ
    リント板などとのハンダ付は部となすようにしたコネク
    タにおいて、上記ハウジングの下面部の中央に狭隘孔を
    、その上部にハウジングの下面側から上面側にかけて徐
    々に全ての壁面が大きくなる如く形成した拡大孔を連設
    し、更に該拡大孔の対向壁面に長手方向の上端部を円孤
    状となした突条を孔の軸方向に沿って設け、上記接触子
    の一端部をハウジングの上面側より上記狭隘孔に圧入し
    てシール効果をもたせ、この圧入部上力の拡大孔と接触
    子の一端部との間にフラックスなどの拡散用空間部を形
    成したことを特徴とするコネクタ。
JP1978099832U 1978-07-20 1978-07-20 コネクタ Expired JPS5829572Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978099832U JPS5829572Y2 (ja) 1978-07-20 1978-07-20 コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978099832U JPS5829572Y2 (ja) 1978-07-20 1978-07-20 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5517236U JPS5517236U (ja) 1980-02-02
JPS5829572Y2 true JPS5829572Y2 (ja) 1983-06-29

Family

ID=29036929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978099832U Expired JPS5829572Y2 (ja) 1978-07-20 1978-07-20 コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5829572Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5261760A (en) * 1975-11-17 1977-05-21 Kel Kk Method of mounting connector or the like

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5135685U (ja) * 1974-09-09 1976-03-17
JPS5195794U (ja) * 1975-01-31 1976-07-31

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5261760A (en) * 1975-11-17 1977-05-21 Kel Kk Method of mounting connector or the like

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5517236U (ja) 1980-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2704510B2 (ja) プリント回路板取付用の電気コネクタ
JP4592462B2 (ja) 基板接続用コネクタ
JP2008053090A (ja) 両端プレスフィット用コネクタ
JP2006302557A (ja) 基板対基板コネクタ
KR910020968A (ko) 저감된 피치로 배열된 수 단자 및 암 단자를 갖고 있는 보드 대 보드 전기 컨넥터
JPH088132B2 (ja) 電気コネクタ
JPH03119981U (ja)
US5489221A (en) Electrical connectors
KR970031106A (ko) 안티-위킹 특성을 구비한 직각 기판 대 기판 커넥터와 그 커넥터용 단자(Right-Angle Board to Board Connector with Anti-Wicking Characteristics and Terminal for Same
JPH1140221A (ja) プリント基板用接続端子
KR950035555A (ko) 정션박스 및 그의 기판조립체
US6336829B2 (en) Electrical connector free from soldering contamination
KR900002358A (ko) 솔더함유 전기 커넥터 및 그 제조방법
JP2000058161A (ja) コネクタ
KR960016024A (ko) 표면실장형 컨넥터 및 그 전기 콘택트
US6083043A (en) Fastening device for an electrical connector
JPS5829572Y2 (ja) コネクタ
JPH0414873Y2 (ja)
JPH10284153A (ja) 電気コンタクト
JP3026335B2 (ja) コネクタ
JPH07201424A (ja) 表面実装用コネクタ
JPH06111872A (ja) コネクタ
JP3405943B2 (ja) コネクタ
JPH10116658A (ja) 基板用コネクタ
JPH0244468Y2 (ja)