JPS582955A - 待機冗長系の自己診断装置 - Google Patents

待機冗長系の自己診断装置

Info

Publication number
JPS582955A
JPS582955A JP56100416A JP10041681A JPS582955A JP S582955 A JPS582955 A JP S582955A JP 56100416 A JP56100416 A JP 56100416A JP 10041681 A JP10041681 A JP 10041681A JP S582955 A JPS582955 A JP S582955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
self
circuit
redundant system
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56100416A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6138500B2 (ja
Inventor
Hidemi Oe
大江 秀美
Kiyotaka Hayashi
林 清孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
NEC Home Electronics Ltd
NEC Corp
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
NEC Home Electronics Ltd
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, NEC Home Electronics Ltd, Nippon Electric Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP56100416A priority Critical patent/JPS582955A/ja
Priority to US06/393,323 priority patent/US4542506A/en
Publication of JPS582955A publication Critical patent/JPS582955A/ja
Publication of JPS6138500B2 publication Critical patent/JPS6138500B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/266Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor the computer being backed-up or assisted by another circuit, e.g. analogue
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/22Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)
  • Safety Devices In Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、メイン回路の故障時にサブ回路が作動して/
々ラックップを行なう待機冗長系の自己診断装置に関す
るものである。
近年、電子技術の急速な発達に伴なって、各種装置に電
子制御系が取り入れられている。この場合、電装装置等
のように安全確保のために高信頼性が要求される制御系
に於いては待機冗長系が用いられている。この待機冗長
系は、メイン回路の故障時に作動して制御系のノ々ツク
アップを行なうものであって、第1図にマイクロコンビ
エータを用い九待機冗長系を有する制御回路の一例を示
す。
第1図に於いて、メインマイクロコンピュータ1は各種
情報を入力として演算処理を行なうことKよシ、その演
算結果に対応して出力ポートOa1から制御信号組を送
出することにょクドライバー用のトランジスタ21を駆
動し、その出力をリレー3のノーマルク■ス接点3麿を
介して励磁コイル4に供給することにより、励磁コイル
4を励磁して図示しない被制御物を駆動制御している。
この場合メインマイクロコンビエータはトランジスタ2
mとリレー3の接点3mとの間の電位を診断信号Bとし
て入力−−)Patから取り込んでお砂、制御信号A重
と診断信号BIとの論理関係が予め定められた条件に不
一致の場合には、トランジスタ2鳳が異常と判断して出
力dl  )Oakから故障信号01を送出する。故障
信号01が発生されると、リレー3が励磁されてその接
点3m、3bが図示と逆の状態に切り換わることKよシ
、制御用の励磁コイル4がメイン制御系のトランジスタ
2畠からサブ制御系のトランジスタ2bに切り換わる。
tた、メインマイクロコンビエータlから故障信号01
が発生されると、メインマイクロコンピュータlと同一
の情報を入力としてスタンノ々イ状態にアルサブ!イク
ロコンピエータ5がこの故障信号OKを入力41−トP
b*から取如込んで制御!ll動作を開始する。そして
、各種入力情報を演算した結果は、出力/−)Ob、か
ら制御信号人徒してトランジスタ2bに供給される。従
って、トランジスタ2bは制御信号A、に対応して作動
することにより、その出力を接点3bを介して励磁コイ
ル4に供給して被制御物を駆動制御し、これによってサ
ブマイクロコンビエータ5とトランジスタ2bとKよっ
て構成されるサブ制御系がメインマイクロコンピュータ
lとトランジスタ2mとによって構成されるメイン制御
系のノ々ツクアップを行なっている。
次に、サブ制御系のトランジスタ2bが何かの原因によ
って故障すると、サブマイクロコンピュータ5は出力ポ
ートOb1から送出される制御信号ム3と入カポ−)P
bl に供給される診断信号B、との不一致を検出して
出カポ−)Oblから故障信号0婁を送出する。故障信
号amが発生されるを、警報装置6が作動してナシ制御
系も故障したことを矧らせる。
しかしながら、このように構成された待機冗長系の自己
診断は、故障の発生時に始めて診断が行なわれるもので
あシ、メイン制御系の故障発生を自己診断して故障信号
を送出することによりサブ制御系にノ々ツクアップさせ
る場合には有効であるが、ナシ制御系はノ9ツクアップ
動作の開始後でなければ自己診断を行なうことが出来な
い、従って、ノ々ツクアップ動作の開始前に例えばトラ
ンジスタ2bが故障していた場合には、−/セックアッ
プ動作の開始を同時に制御ダウン゛となって故障信号0
愈が送出されて警報装置が作動することになシ、サブ制
御系はメイン制御系に対するノ々ツクアップ機能を何ら
持たないことになってしまう、つまシ、上記待機冗長系
は、待機状態下に於けるサブ制御系は常に正常であると
する前提に於いてのみ成り立つ回路であるが、自動車の
電装装置等のように安全性の面から高信頼性が要求され
る装置には全く使用することが出来ない、    パ 従って1本発明による目的は、待機状態下の待機冗長系
を自己診断することが出来る待機冗長系の自己診断装置
を提供することである。
このような目的を達成するために本発明は、電源の投入
時にメイン制御系がインマイクルコンピュータおよび待
機冗長系を構成するサブマイクロコンピュータの両方を
リセットした後にメインマイクロコンピュータのリセッ
ト時にサブマイクロコンぜエータをリセット制御とする
待機冗長系自己診断モーPのリセット制御を行なうリセ
ット信号発生回路と、前記待機冗長系自己診断モード時
に於けるサブマイクロコンピュータから送出される故障
信号を判断して待機冗長系の故障を判別するアラーム回
路とを設けたものである。
以下、゛図面に示す実施例を用いて本発明による待機冗
長系の自己診断装置を詳細°に説明する。
第2図は本発明による待機冗長系の自己診断装置の一実
施例を示す回路図であって、特に2個のメイン制御系を
1個のサブ制御系を用いてノ々ツクアップする場合に適
用したものである。
同図に於いて10は第1のメイン制御系を構成する第1
メインマイクロコンピユータであって、出力ポート01
から制御信号A1を送出することKよりドライノ々11
を作動させ、電源+Vをリレー12のノーマルクロス接
点12mを介して励磁コイル13に供給することによシ
被制御物を駆動制御する。そして、第1メインiイクロ
コンピ二−タlOはs P2イノ々11と接点121間
の信号を診断信号Blとして入カポ−)Pa1から取り
込むことによシ、制御信号A、との比較に於いて予め定
められ九論理の不一致を検出する仁とによりyライノ々
11内に設けられているトランジスタあるいは励磁コイ
ル13の異常を検出する。そして、この第1メインマイ
クロコンピユータlOは、前述した異常を検出すると出
力ポートOalから故障信号01を発生するととKより
、リレー12を作動させてその接点12a。
12bを図示とは逆の状態に切り換えてドライA14に
励磁コイル13を接続する。
15は第2のメイン制御系を構成する第2メインマイク
胃コンピニータであって、第1メインマイクロコンビエ
ータ10と同様に、出カポ−)OCRから制御信号As
を送出することにより)1ライノ々16を作動させ、電
源+Vをリレ−170ノーマルク四ス接点17aを介し
゛て励磁コイル18に供給することにより被制御物を駆
動制御する2、そして、この第2メインiイクロコンピ
二−タ15も、ドライノ々16と励磁コイル18間の信
号を診断信号B3として入力dl  )Octから取シ
込むことによって前述した場合と同様にP2イア916
の内部に設けられているトランジスタおよび励磁コイル
18の異常を検出する。
また、出力ポートOc1から出力される故障信号O1は
、リレー17を駆動してその接点17a。
17bを図示とは逆に切り換えて励磁コイル18をドラ
イノ々19に接続する。2Gは待機冗長系としてのサシ
制御系を構成するサブマイクロコンピュータ・であって
、第1.第2メインiイクロコンピユータ10または1
5から故障信号o1またはOsが供給されると、出カポ
−)Oblから制御信号A、を送出するように構成され
ている。
21は故障信号Oxとイン/9−夕22を介して供給さ
れる故障信号Osを入力とするオアゲート、23は制御
信号A、とオアゲート21の出力との一致を求め、その
出力によってPライノ々14を作動させるアンドゲート
、25は制御信号A、とインノセータ25を介して供給
されるオアゲート21の出力との一致を求め、その出力
によってドライノ919を作動させるアンドゲートであ
る。
なお、サブマイクロコンピュータ20はドライノ々14
と接点12b間の電位およびドライノ919と接点17
b間の電位を診断信号BsatBsbとして入力/ −
) pbl 、pb、から取り込んでおり、故障信号o
1.o、の発生時に制御信号A、に対する診断信号Bl
”  +Bl’  の予め定められた論理が不一致にな
ると出力/−)Ob、から故障信号Os を送出するよ
うに構成されている。
26はコンデンサ27と抵抗28の直列体によって構成
されたイニシャル信号発生回路である。29はイニシャ
ル信号発生回路26から電源+Vの投入時にイニシャル
信号■8が供給されると、サブマイクロコンピュータ2
0.第1゜第2メインiイクロコンピユータ10.15
に予め定められた待機冗長系診断モードにしたがってリ
セット信号R81〜R8,を送出するリセット信号発生
回路である。この場合、リセット信号発生回路29は第
3図に示すようにセット出力Qを順次り入力とする4個
のDタイプ構成によるフリツノフロツゾ回路301〜3
0dを有しておシ、イニシャル信号I8によってりセッ
トされる。また、このリセット信号発生回路29はクロ
ックパルスOPと7リツプ70ツブ回路30dのセット
出力Qを入力とするオアゲート31およびオアゲート3
1の出力を反転して各7リツプ7pツブ回路30畠〜3
0dのクロック入力端OLKに供給されるインノ々−夕
32とを有している。33はオアゲート31の出力と7
リツプ70ツブ回路301のセット出力Qの一致を求め
てリセット信号B81を送出するアンドゲートである。
また、7リツプ70ツブ回路30b、socのセット出
力Qがそれぞれリセット信号R8,、R8,として出力
される。
第2図に於いて、34はサブマイクロコンピュータ20
から出力される故障信号01とリセット信号発生回路2
9から出力されるリセット信号R8,、R8,を入力と
して判断することKより。
待機冗長系としてのサブ制御系の異常を検出してアラー
ム信号ムLを送出するアラーム回路である。そして、こ
のアラーム回路34は、第4図に示すように、抵抗35
とコンデンサ36とによって構成されて故障信号03を
遅延させる積分構成による遅延回路37と、遅延回路3
7の出力をD入力とするとともに、リセット信号R81
をクロック人力OLKとする7リツプ70ツブ回路と、
遅延回路37の出力をD入力とするとともにリセット信
号R8mをクロック入力OLKとするスリップフロップ
回路39と%7リツプ70ツブ回路38.39のセット
出力をそれぞれ入力としてアラーム信号ムLを出力する
オアゲー)40とによって構成されている。
このように構成された回路に於いて1図示しない電源ス
ィッチを投入すると、電源+Vが第6図(1)に示すよ
うに立上る。まえ、電源+Vが立ち上ると、イニシャル
信号発生回路26が作動してイニシャル信号I8が発生
されてリセット信号発生回路29がすセットされ死後に
、予め定められたモードにし九がってリセット信号に8
.〜に8.がサブマイクロコンビ瓢−夕20および第1
.第2メインマイクo=をンビエータ10゜15に供給
されて待機冗長系を構成するサブマイクロコンピュータ
20の自己診断モードとなる。以下、待機冗長系の自己
診断モードに於ける動作を説明する前にリセット信号発
生回路29の動作を説明する。
第3図に於いて、電源中Vの投入時にイニシャル信号I
8が供給されると、79ッゾ7GIツゾ回路30蟲〜3
0g1はすべてリセット状廊となる0次に、電源+Vの
投入に伴なって図示しないクロック発振器が作動すると
、オアゲート31の一方の入力端に第5図(b)に示す
クロックパルスOPが供給される。このクロツタパルス
OPはオア/−)31を介してインノ9−夕32に供給
されることによシ、第6図(c) K示すように反転さ
れた後に7リツプフ四ツブ回路301のクロック入力端
OLKに供給される。7リツゾ70ツゾ回路30易は、
D人力に電源中Vが常時供給されているために、クロッ
クツ臂ルスOPの立ち上砂に於いてセットされてそのセ
ット出力Qが第5図(d)に示すように立ち上る。ツリ
ツブ70ツゾ回路30鳳のセット出力Qが′″H°にな
ると、このセット出力Qを7リツプフロツゾ回路30b
がD入力としているために、第5図(c) K 示tク
ロックパルスCPの次の立ち上り時にセットされてその
セット出力が第5図(@)に示すように立ち上る。同様
に、クリップフロツブ回路30bのセット出力Qを7リ
ツプ70ツゾ回路30cがD入力としているために、第
5図(C)に示すクロックパルス・OPの第3回目の立
ち上p時にセットされ、そのセット出力Qが第5図(f
)に示すように立ち上る。そして、最終段を構成するス
リップフロップ回路304は、71Jツブ7gツノ回路
30Cのセット出力をD入力としているために、第5図
(b)に示すり四ツクパルスOPの立ち上り時にセット
されてそのセット出力Qが第5図(吟に示すように立ち
上る。そして、この7リツプフロツゾ回路30dのセッ
ト出力は、オアゲート31の他方の入力端に供給される
ために、オアゲート31の出力を°H。
に、またインノ々−夕32の出力を1L°に固定し続け
ることにより、各7リツプ7pツブ回路30畠〜80d
をそのセット出力Qがオール@H“の状態に保持し続け
る。一方、アンドゲート33はインノ臀−夕32の出力
とツリツブ70ツ!30aのセット出力Qとを入力とし
てシシ、スリップフロップ回路30mがセットされてか
らクリップフロツブ回路304がセットされる期間に於
いては、オアゲート31の出力の出力に同期した第5図
(h)に示すノぞルス出力を送出し、7リツプ7aツゾ
回路30dがセットされた後に於いては@H″レベルに
保持し続けられる。
従って、アンドゲート33の出力をりセット信号R81
とし、スリップフロップ回路30bのセット出力をりt
ット信号R8雪とし、7リツゾフ關ツゾ回路30(のセ
ット出力をリセット信号R8mとして取り出すことによ
り、第5図(h)。
(・) 、 (f) K示すようにリセット信号R81
〜R8mがクロックツぐルスOPが供給される毎に第1
表に示す第1〜第4モードに変化し、この第4モードを
保持し続ける。
つtD、第3図に示すリセット信号発生回路29に於い
ては、イニシャル信号I8が供給されると全リセット信
号R81〜R8,が@L″ となってサブマイクロコン
ピュータ20および第1゜第2マイク四コンビエータ1
0,15がす4:/トされ友後、り四ツタノ櫂ルスOP
の供給毎に待機冗長系を構成するサブマイクロコンビエ
ータ20を最初として順次そのリセット動作を解除する
ことになる。
次に、電源投入時に於ける待機冗長系の自己診断動作に
ついて説明する。第6図(、)に示す上うに電源+Vが
時点t1に於いて投入されると。
リセット信号R81〜I’L8.は前述したように顔次
第5図(b) e (C) e (d)に示す変化を行
なう、そして。
時点11〜を雪で示す第1モーPに於いては、第1表に
於いて示したようにリセット信号R81〜R8,がすべ
て′″L’となってサブマイクロコンビエータ2oおよ
び第1.第2メイン1イクロコンピユータ10.15が
リセットされる。サブマイクロコンピュータ20および
第1.第2メインマイクロコンピユータ10.15はリ
セット期間中に於いては故障信号01 * 01 p 
o、が第6図(@) t (f) I (f)に示すよ
うに°H°となって故障を検出したことを示す0次に時
点tsK於いては。
リセット信号R8,が第6図(b)に示すようK“H″
に反転する丸めにサブマイクロコンビエータ2゜に対す
るリセットが解除される。この結果、サブマイクロコン
ビエータ20は時点1.〜t1間に於いて第1.第2メ
インマイクロコンビ二−タ10.15の故障信号O1,
OSを入力することによ抄、ノ9ツクアップ動作のため
に制御信号A、を送出する。この場合、故障信号o1.
o、が同時に発生された場合には、故障信号Osがイン
ノ9−夕22を介してオアゲー)21に供給されている
関係上、故障信号01が優先となるためにアンドゲート
23の出力が@H1となってドライノ々14が作動され
る。この場合、リレー12は第1 メ4ンマイク四コン
ビエータ10から送出されている故障信号01によって
その接点121゜12bが切り換えられている丸めに、
励磁コイル13はドライノ々14の出力によって1動さ
れることになる。そして、この場合に於けるP2イA1
4と接点12b間の電位は、診断信号Baaとして取り
込オれることにより制御信号A。
との関係に於いてドライバ14および励磁コイル13に
対する自己診断がなされる。自己診断動作が正常である
場合には故障信号O1は第6図(f)に時点t@−t4
間で示すように@L°となり、断線6るいはシ曹−ト等
の異常がある場合には、第6図(h)に時点t1〜t4
で示すように一瞬1L。
となった後に”H゛状態続けることになる。
次に、時点t4に達すると第6図(b) # (C)に
示すようにリセット信号R81が′L° になるとと本
に、リセット信号R8,が@H” となって第1メイン
マイクロコンピユータ1oのみがリセットを解除され、
時点14〜ts間に於いてrライパ11および励磁コイ
ル13の自己診断が行なわれる。そして、この診断結果
が正常であるならば故障信号O1を第6図(・)K時点
tsで示すように@L°にセットする0時点t・に達す
ると、リセット信号R8Iが1H°となるために、第2
メインマイクロコンピユータ15のみがリセット状態に
保持されることになる。この結果、第6図(f)に時点
t・で示すように故障11号osのみが“H。
とな9、これに伴なってサブマイクロコンピュータ20
がノ9ツクアッゾ動作を開始して制御信号A、を送出す
る。この場合、故障信号o1は“H。
であるために、インノ々−夕22の′″L”出力がオア
ゲート21を介してインノ々−夕25に供給されること
Kなり、これに伴なって制御信号A!はアンPゲート2
4のみを介してドライノ々19を駆動することになる。
そして、リレー17は故障信号O3によってその接点1
7a、17bが切り換えられているために、励磁コイル
18はドライノ々19の出力によって駆動されることK
なり、ドライノ々19と接点17b間の電位は診断信号
Bsb トしてサブマイクロコンピュータ20に供給さ
れる。サブマイクロコンビエータ20は、診断信号B雪
すが制御信号A、との関係に於いて正常であるならば、
第6図(f)に時点型!〜1.で示すように′″L″L
″レベル信号Osを送出し、診断結果が異常であるなら
ば第6図0)に時点11〜電・で示すように一瞬@L″
となる@H”レベルの故障信号Osを送出する。
時点1・に達すると、リセット信号R81が″L”でリ
セット信号R8mが@H“に反転されるために、サブマ
イク四コンぜエータ20のみがリセットされる。第2メ
インマイクロコンピユータ15は、時点1・〜t−の間
に於いて自己診断を行ない、正常であるならば時点1−
に於いて第6図(f)に示す故障信号Osを′″L″と
する。
時点t1・に達すると、リセット信号R8,は第6図(
b)に示すように″H°となってサブマイクロコンピュ
ータ20のリセットを解除し、これによって待機冗長系
の自己診断動作がすべて終了してすべてのマイクロコン
ピュータが動作状態となる。なお、この自己診断モード
に於いては。
励磁コイル13.18に作動電流が供給されることにな
るが、この診断モードは一瞬の動作であるために被制御
物が駆動制御されるまでKは至らなく、何ら問題とはな
らない。
次に、このようにして検出された待機冗長系の自己診断
結果信号としての故障信号O1は、アラーム回路34に
於いて分別されることにより、故障信号0富が第□′6
図(h)の時点ts−t4間で示す場合および第6図(
量)の時点t1〜1.間で示す場合を検出してアラーム
信号ALが送出される。
以下、この判別動作を第4図を用いて詳細に説明する。
まず、電源+Vの投入時にイニシャル信号Isが供給さ
れると、フリップフロップ回路38゜39がリセットさ
れる。この状態に於いて、サブマイクロコンビエータ2
0の出力ポートOb意から故障信号0露が供給されると
、この故障信号03は遅延回路3フに於いてΔ1時間遅
延された後に各フリップフロップ回路38.39のD入
力端に供給される。一方、フリップフロップ回路38の
り四ツク入力端OLKにはリセット信号R81が供給さ
れ、フリップ70ツブ39のクロック入力端OLKには
リセット信号R8,が供給されている。従って、各フリ
ップフロップ回路38.39は、リセット信号R8,、
R8,O供給時に遅延回路37を介して供給される故障
信号0雪の有無によって判別を行なっていることになる
。 ′ 例えば第7図(1)に示すように、正常時に於ける故障
信号0嘗が遅延回路37に於いてΔ電時間遅延された後
にフリップフロップ回路38.39に供給されると、第
7図(b)に示すリセット信号0雪が立ち上る時点t4
に於いてはフリップフロップ回路380D入力信号は第
7図(畠)に示すように遅延されて@L”となっている
。従って、フリッゾ70ツブ回路38Fiセットされず
にそのセット出力Qは′″L”状態を続ける九めに1オ
アゲート40からは第7図(c) K示すようにアラー
ム信号ALは送出されない。
次に%第8図(、)に示すように第6図(h)に時点を
層〜t1で示すノ々ツファ14または励磁コイル13の
異常時に於ける故障信号0■が遅延回路37を介して各
フリップフロップ回路38,390D入力に供給される
と、第8図(b)に示すリセット信号R8嘗が立ち上る
時点in K於いてフリップフロップ回路38がセット
される。従って。
オアゲー)40からはフリップ7一ツプ回路38のセッ
ト出力Qが、待機冗長系が異常であることを示すアラー
ム信号ALとして第8図(c)に示すように送出される
次に、第9図(、)に示すように、ドライノセ19およ
び励磁コイル18が正常であることを示す故障信号0官
が供給されると、この故障信号O1は第9図(b) K
示すリセット信号R81が”H’  K切9換わる時点
t8に於いては遅延により@L°となっている。従って
、7リツプ7ctッゾ回路39はセットされず、オアゲ
ート40から出力されるアラーム信号ムLは第9図(C
)に示すようrL゛状態を続ける。
次に% P2イア119および励磁コイル18が異常で
ある場合には第10図(畠)に示す故障信号O1が遅延
回路37を介して供給される。この場合、故障信号Os
は第10図(b)に示すリセット信号R81が″H″ 
に反転する時点t−に於いて″H″となっているために
、7リツプ70ッゾ回路39はセットされる。この結果
、7リツゾ7gツブ回路39のセット出力qを入力とす
るオアゲートからは、第10図(c)に示す@Hルベル
のアラーム信Jl!AI、が送出されて待機冗長系が異
常であることを示す、従って、この待機冗長系9自己診
断動作を70−チカードで表わすと第11図に示すよう
になる。
次に、サブiイクロコンビ瓢−夕20の第1または第2
メインマイクロコンビ二−タ10゜15のノ々ツクアツ
ゾ動作について説明する6例えば、ドライノ々11が何
かの原因によって短絡またはシ曹−ト等の異常状態にな
ると、第1メイン!イクロコンピユータ10は診断信号
Blを制御信号AIとの関係に於いて判断することによ
シ異常の発生を検出して故障信号01を送出する。
故障信号自が送出されると、リレー12が切り換えられ
て励磁コイル13がノ9ツクアップ系のPライフ914
に接続される。また、故障信号01が発生されると、サ
ブマイクロコンピユー720が作動して制御信号A、を
送出する。この場合、故障信号01によってオアゲー)
21の出力−1r H’となっている丸めに、アンドゲ
ート23が選択されて制御信号A、がドライノ々14の
みに供給される。従って、ドライノ914が制御信号ム
露によって作動することになプ、このPライノ々14の
出力によって励磁コイル13が駆動されてノ々ツクアツ
ゾによる被制御物に対する制御動作が行なわれる。なお
、この79ツクアップ動作は第2メインマイクロコンビ
エータ15に対しても同様にしてノ9ツクアップ動作を
行なうことになる。
そして、 @1 、@2メインマイク賞コンビエータ1
0,1Mが同時に故障信号0..0.を発生し九場合に
は、オアゲート21.インノ9−夕22゜25およびア
ントゲ−)23.24によって構成される回路の優先選
択によって第1メインマイクqコンビエータ10に対す
る/々ラックップ動作が先に行なわれる。まえ、上記実
施例に於いては、1個のナシマイク四コンビ具−夕20
による待機冗長系によって第1.第2メインiイクロコ
ンピエータ10,15による2個のメイン制御系に対し
てノ々ツクアップを行なう場合について説明したが、メ
イン制御系の数は自由に設定することが出来る。
以上説明し丸ように1本発明による待機冗長系の自己M
wrfi置は、電源の投入時にメイン制御系と待機冗長
系を構成するサブ制御系をリセットした後にサブ制御に
対してのみリセットを解除することKよシ、メイン制御
系から故障信号を強制的に発生させることにより一瞬の
間のみ/々ラックップ動作を行なわせて、該状態に於け
る待機冗長系の自己診断を行なわせるものである。この
ために、電源の投入毎に待機冗長系の自己診断が行なわ
れることになり、簡単な構成でありながら信頼性を大幅
に向上させることが出来る優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は待機冗長系を有する制御系の一例を示す回路図
、第2図は本発明による待機冗長系の自己診断装置の一
実施例を示す回路図、第3図は第2図に示すリセット信
号発生回路の具体例を示す回路図、第4図は第2図に示
すアラ−五回路の具体例を示す回路図、第5図〜第10
図は第2図に示す回路の動作を説明するための各部動作
波形図、第11図は待機冗長系の自己診断動作を示すフ
ローチャートである。 10.15・・・第1.第2メインマイクロコンピユー
タ、11,14,16.19−・ドライノ々。 12 、17−・リレー% 13 、18−・・励磁コ
イ、ル、20−サブマイクロコンビエータ、26−・イ
ニシャル信号発生回路、29−・リセット信号発生回路
、34−・アラーム回路。 −′″″″−−−二一一一 第71!1 第8図 1、9 !l 第io m 第11図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  メインマイクロコンピュータによって制御さ
    れるとともに、制御系の自己診断を行なうメイン制御系
    と、サブマイクロコンビエータを有するとともにメイン
    マイクロコンピュータから供給される故障信号によって
    作動することにぷり前記メイン制御系のノ々ツクアンプ
    を行ないかつ自己診断を行なう待機冗長系と、電源の投
    入時にメイン制御系および待機冗長系のリセットを行な
    うとともに前記待機冗長系のり七ットを先に解除するリ
    セット信号発生回路と、前記待機冗長系のナブマイクロ
    コンビ二一タから出力される故障信号と前記リセット信
    号発生回路から出力されるリセット信号を入力として判
    断することによシ待機冗長系の異常を示すアラー五信号
    を送出するアラーム回路と會備え友待機冗長系の自己診
    断装置。
JP56100416A 1981-06-30 1981-06-30 待機冗長系の自己診断装置 Granted JPS582955A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56100416A JPS582955A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 待機冗長系の自己診断装置
US06/393,323 US4542506A (en) 1981-06-30 1982-06-29 Control system having a self-diagnostic function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56100416A JPS582955A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 待機冗長系の自己診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS582955A true JPS582955A (ja) 1983-01-08
JPS6138500B2 JPS6138500B2 (ja) 1986-08-29

Family

ID=14273373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56100416A Granted JPS582955A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 待機冗長系の自己診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS582955A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5445309A (en) * 1991-12-10 1995-08-29 Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Method for making a joint between a main pipe and a branch pipe and apparatus for use in the method
JP2011019344A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 電力変換装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5445309A (en) * 1991-12-10 1995-08-29 Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Method for making a joint between a main pipe and a branch pipe and apparatus for use in the method
JP2011019344A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6138500B2 (ja) 1986-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4350225A (en) Elevator control system
CN102431549A (zh) 用于车辆的电子控制设备
JPS582955A (ja) 待機冗長系の自己診断装置
KR102224076B1 (ko) 배터리의 예약 충전 기능 진단 장치 및 방법
CN109672328B (zh) 一种变流器控制单元保护装置及方法
CN109407648A (zh) 上电过程中故障排除方法、系统及计算机可读存储介质
US7069478B1 (en) Safety device for a stored-program control
JPS6197762A (ja) マイクロプロセッサのメモリー安全装置
US10921875B2 (en) Computer system, operational method for a microcontroller, and computer program product
JPS6230442B2 (ja)
US20130194441A1 (en) Electronic device and imaging apparatus
JP2998804B2 (ja) マルチマイクロプロセッサシステム
JP2563965B2 (ja) エレベータの制御装置
JP7487750B2 (ja) 車載システム及び車両
JPS60689B2 (ja) 電源制御方式
WO2024122023A1 (ja) 車両の制御システム
CN115246364A (zh) 用于控制车辆电力的设备和方法
JPS582901A (ja) リセツト信号発生回路
JPS5914054A (ja) 予備コンソ−ル切替制御方式
JPS6278616A (ja) 電源断時におけるスタンバイ制御方式
JPS58144901A (ja) シ−ケンス制御装置
JP2879400B2 (ja) 交換機のリセット回路
JPH0635562A (ja) マイクロコンピュータの異常動作防止回路
JPS60254362A (ja) デ−タ処理装置における状態情報の退避方法
JPS629938B2 (ja)