JPS5829114Y2 - クレ−ンの振れ止め機構 - Google Patents

クレ−ンの振れ止め機構

Info

Publication number
JPS5829114Y2
JPS5829114Y2 JP1979102934U JP10293479U JPS5829114Y2 JP S5829114 Y2 JPS5829114 Y2 JP S5829114Y2 JP 1979102934 U JP1979102934 U JP 1979102934U JP 10293479 U JP10293479 U JP 10293479U JP S5829114 Y2 JPS5829114 Y2 JP S5829114Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steady rest
trolley
connecting frame
crane
hook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979102934U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5620973U (ja
Inventor
正恭 河原
Original Assignee
有限会社 中央産機設計
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社 中央産機設計 filed Critical 有限会社 中央産機設計
Priority to JP1979102934U priority Critical patent/JPS5829114Y2/ja
Publication of JPS5620973U publication Critical patent/JPS5620973U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5829114Y2 publication Critical patent/JPS5829114Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carriers, Traveling Bodies, And Overhead Traveling Cranes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は例えば橋架クレーン、天井クレーン等ツクレー
ン機構に於けるクラブトロリ一部分ノ改良に関するもの
であって、クレーンにより吊下げられ且つ搬送されてい
る状態に於ける荷物の上下方向及び前後左右方向への振
れをさらには捩れ回転を確実に防止する事が出来る様に
する事により、クレーン作業を円滑に、且つ安全に行な
う事が出来る様にした事をその目的とするものである。
一般に橋架クレーン、天井クレーン等のクレーン機構は
、進退移動自在に設けたガーダ−上にクラブトロリ−を
横行可能に設け、同クラブトロリ−の台枠上にはワイヤ
ーの巻上げ機構を搭載する一方、同トロリーからは上記
ワイヤーを介してフック機構を吊設させ、同フック機構
を介して荷物を吊持させる一方前記ガーダーの移動を介
してその搬送を行なわせる様にしたものである。
しかして上記フック機構は単にワイヤーにより吊持され
ているにすぎないために同フック機構を介して荷物を吊
り上げる際に、あるいは荷物を吊り上げた状態にて搬送
を行なう際にフック機構が上下、前後、左右に振れを生
ずるのである。
そしてフック機構に振れが生ずる事により、著しくその
作業の円滑性が損われる事となるのである。
従来上記の様な振れを解消すべく種々の方法が試みられ
ている。
例えばテレスコープ式、マスト式、パンタグラフ式等で
ある。
テレスコープ式とは、第5図に示す様に夫々その径を相
違させて形成した適数本の筒体を同心円状に嵌挿させて
伸縮自在なテレスコープを形成し、同テレスコープをク
ラブトロリ−の台枠と同クラブトロリ−よりワイヤーを
介°して吊持されるフック機構との間に介装させる事に
より、フック機構の振れを規制させる様にしたものであ
る。
マスト式とは、第6図に示す様にクラブトロリ−の台枠
側にガイドマストを垂直方向に摺動自在に設け、同ガイ
ドマストの下端部をフック機構に連結させる事により、
同フック機構の振れを規制させる様にしたものである。
そしてパンタグラフ式とは、第7図に示す様にX字型に
枢結させて形成した多数組のクロスメンバーを直列状に
連結させて伸縮自在に形成したパンタグラフをクラブト
ロリ−の台枠とフック機構間に介在させる事により、フ
ック機構の振れを規制させる様にしたものである。
しかしてテレスコープ式にあっては、テレスコープが垂
直方向に伸縮する事が必要であるために加工精度が要求
されその結果高コストにならざるを得す、又その構造上
いわゆるこじれに対して弱く作動不良を生じ易いという
欠点を有するのである。
又マスト式にあってはガーダ−と天井面との間にフック
機構が上昇状態に於けるマストの収納スペースを確保す
る事が必要である。
即ち同方式による場合にはガーダ−と天井面との間にス
ペース的なロスが生ずるのみならず、そのためにフック
機構の有効リフトが制約を受ける事となるのである。
そして又その設置可能な場所が著しく限定される等の欠
点を有するのである。
そしてパンタグラフ式にあっては、パンタグラフを構成
する各クロスメンバーの両幅方向に対しての振れ規制は
充分に得る事が出来る反面、表裏両面方向への振れ及び
捩れ回転に対してはこれを充分に規制する事が出来ない
ことに加えて、同パンタグラフは折畳んだ状態において
高張るためにその有効リフトストロークが制約されると
−う欠点を有するのである。
本考案は上記の様な従来方式に見られる欠点を一掃すべ
くその改善を試みたものであって、上下方向に対しては
勿論の事、前後、左右いずれの方向に対してもその振れ
規制を確実に得る事が出来る様にした事をその特徴とす
るものである。
即ち本考案は適数個の連結枠を任意の枠形状に形成する
とともに上下に相対応する位置にある各連結枠間を、く
の字形に回動自在に形成した蝶番片を介して伸縮自在に
連結させて振れ止め体を形成し、同振れ止め体をクラブ
トロリ−と同トロリーに吊持される吊りビーム間に介在
させる様に構成した事をその要旨とするものである。
以下に本考案の具体的な実施例を例示の図面について説
明する。
図面に於いて1はガーダ−12は同ガーダ−1上に横行
可能に載置させたクラブトロリ−を示す。
同トロリー2の台枠3上にはワイヤー4の巻上げドラム
5を搭載し、同ワイヤー4の端部にはシープ6.6を介
して吊りビーム7を水平状に吊持させる様に威す。
そして又同ビーム7には左右一対のフック杆8,8を油
圧シリンダーを介して相対方向に進退自在に設ける様に
成す。
9は本考案に係る振れ止め体を示す。
同振れ止め体9は、適数個の連結枠10・・・と、各連
結枠10・・・間をつなぐ蝶番片11・・・、11・・
・及び12・・・、12・・・によって形成される。
連結枠10・・・はその頂面と底面を貫通状に開口させ
るとともに各側壁面に適宜の立上り高さを存して矩形状
に形成する一方、各蝶番片11・・・、11・・・、及
び12・・・。
12・・・は中間部に枢結部11’、12’ を存して
その両片をく字形に回動自在に設ける様に成す。
そして連結枠10・・・を構成する各立上り壁の上縁部
には上記蝶番片11・・・、12・・・の下片を回動自
在に枢結させる一方、同蝶番片11・・・、12・・・
の各上片を上記連結枠10・・・と隣接する位置にある
連結枠の下縁部に回動自在に枢結させる事により、伸縮
自在な振れ止め体9を形成する様に成す。
そして同振れ止め体9の上端部に位置する連結枠の上縁
部と下端部に位置する連結枠の下縁部には夫々各4枚の
取付は片13・・・、及び14・・・を回動自在に枢結
させ、同取付は片13・・・、及び14・・・を介して
振れ止め体pの上下両端部を台枠3と吊りビームIVc
夫々連結させて成るものである。
尚、連結枠10の形状は上記の矩形に限定されるもので
はなく、その他の形状、即ち正方形は勿論の事、三角形
及びその他の多角形状に形成する事も又可能である。
又連結枠10には立上り高を有する側壁面を設ける事は
必ずしも必要ではなく、例えばパイプあるいは棒素材を
介してアングル状に形成する事も可能である。
次にその作用について説明する。
第2図は吊りビームIがクラブトロリ−2の台枠3側に
引上げられている状態を示す。
この様に吊りビーム1が引上げられている状態に於いて
は、振れ止め体9は折畳普れた状態、即ち各蝶番片11
・・・、11・・・、及び12・・・、12・・・が、
枢結部11’、 12’ を介して各上下両片が重合
状に折曲げられる状態にある。
しかしてこの様に吊りビーム1がクラブトロリ−2側に
引上げられている状態より、ドラム5の巻戻し作用を介
して同吊りビーム7を降下させれば、同吊りビームTの
降下に伴って各連結枠10・・・間をつなぐ各蝶番片1
1・・・、11・・・、及び12・・・、12・・・が
可及的に拡開する事となるのである。
そしてその結果振れ止め体9は第1図に示す様に下方向
に向けて伸長する事となるのである。
即ち吊りビーム7の昇降に伴なって振れ止め体9が伸縮
する事となるのである。
そして左右一対のフック杆8,8間に荷物が挾持され、
且つ同吊りビーム7が任意の高さ位置迄リフトされた状
態にてガーダ−1の移動を介して所定位置迄搬送される
のである。
従来上記の様なりレーン作業に於いて吊りビームIを昇
降操作させる作業行程及び同吊りビームIを所定の位置
迄水平搬送する作業行程特に作動時及び停止時に於いて
振れ或いは荷物自体の部分的な軽重の片寄り(アンバラ
ンス)がある場合には捩れ回転が生じていたのである。
そしてこの様にフック杆8,8に振れが生ずる事に起因
してフック杆8,8による荷物の挾持を速かに行なう事
が出来なかったり、あるいは所定の位置に降下させる事
が出来ない等の支障を生じていたのであるが、この様な
振れは振れ止め体9により上下及び前後、左右いずれの
方向或いは捩れ回転に対しても確実に規制する事が出来
るのである。
本考案は以上の構成より成るものであり、上記の様に適
数個の連結枠を任意の枠形状に形成するとともに上下に
相対応する位置にある各連結枠間を、くの字形に回動自
在に形成した蝶番片を介して伸縮自在に連結させて振れ
止め体を形成し、同振れ止め体をクラブトロリ−と同ト
ロリーに吊持される吊りビーム間に介在させた事により
、フック杆8,8を昇降させる作業に於いては極めて円
滑に作動させるとともに、その作業行程及び同フック杆
8,8をガーダ−1の移動作用を介して横搬送させる作
業行程のそのいずれに於いても同フック杆8,8の上下
方向への振れは勿論の事、前後及び左右いずれの方向へ
の振れもさらには捩れ回転をも確実に規制する事が可能
となり、その結果クレーンによる作業能率を著しく向上
させる事が出来、且つその安全性を著しく向上させる事
が出来るに至ったのである。
そして又本考案にあっては上記の様に構成したことによ
りパンタグラフ式の従来構造の様にクレーンが上昇状態
において振れ止め体を高張ることなく折畳むことが出来
、そのリフトストロークを最大限有効に利用することが
出来るのでありこの点における実用上の効果は極めて犬
である。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本考案に係る振れ止め機構を具備す
るクレーンの正面図であって、第1図は振れ止め体が伸
展した状態、第2図は同振れ止め体が折畳1れた状態を
示す。 第3図は振れ止め体の拡大斜視図、第4図は同側断面図
を示す。 第5図乃至第7図は従来構造の概略説明図である。 1・・・・・・ガーダ−12・・・・・・クラブトロリ
−13・・・・・・台枠、4・・・・・・ワイヤー、5
・・・・・・巻上げドラム、6・・・・・・シーブ、I
・・・・・・吊りビーム、8・・・・・・フック杆、9
・・・・・・振れ止め体、10・・・・・・連結枠、1
1゜12・・・・・・蝶番片、11’、12’ ・・・
・・・枢結部、13゜14・・・・・・取付は片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 任意の枠形状に形成する適数個の連結杆を上下方向に亘
    って対設するとともに各連結枠間を連結枠の各辺におい
    て上下一対の板素材をくの字型を程する如く上下方向に
    回動自在に枢結させることによって形成される蝶番片を
    介して各連結枠間を同連結枠の各辺において伸縮自在に
    連結させて振れ止め体を形成し、同振れ止め体をクラブ
    トロリ−と同トロリーに吊持される吊りビーム間に介在
    させて成るクレーンの振れ止め機構。
JP1979102934U 1979-07-25 1979-07-25 クレ−ンの振れ止め機構 Expired JPS5829114Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979102934U JPS5829114Y2 (ja) 1979-07-25 1979-07-25 クレ−ンの振れ止め機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979102934U JPS5829114Y2 (ja) 1979-07-25 1979-07-25 クレ−ンの振れ止め機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5620973U JPS5620973U (ja) 1981-02-24
JPS5829114Y2 true JPS5829114Y2 (ja) 1983-06-25

Family

ID=29335643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979102934U Expired JPS5829114Y2 (ja) 1979-07-25 1979-07-25 クレ−ンの振れ止め機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5829114Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4819717U (ja) * 1971-07-13 1973-03-06

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4819717U (ja) * 1971-07-13 1973-03-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5620973U (ja) 1981-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5617964A (en) Lifting means for loads
JPS623754B2 (ja)
JPS5829114Y2 (ja) クレ−ンの振れ止め機構
JPH1149478A (ja) クレーン
JP2539150B2 (ja) 橋梁架設装置
DE2652543C2 (de) Hebevorrichtung mit einem Auslegerarm und einer Gegengewichtsauflage mit jeweils einstellbaren Positionen
CN207484304U (zh) 可双幅同步施工的节段拼装架桥机
JP5642412B2 (ja) 平面位置アジャスト吊り治具
JPH0891770A (ja) 長尺材吊上げ装置
US5310304A (en) Load-lifting device
CN213679428U (zh) 一种箱梁吊具
JP2545152B2 (ja) クレ―ン用床材保持装置
JPH0333754Y2 (ja)
CN211534207U (zh) 折叠吊船装置
JP2552019Y2 (ja) 吊具昇降装置
WO2022264497A1 (ja) バックストップ
JPH0872755A (ja) ウイング車における側部アオリの自動開閉装置
JPS61206792A (ja) 伸縮ブ−ムを備えた水平・起伏兼用型クレ−ン
US2156109A (en) Grapple
JPH06247682A (ja) 吊荷装置
JPH0535975Y2 (ja)
JPS5817030Y2 (ja) 吊ビ−ム振れ止め装置
JP2522851B2 (ja) クレ―ン用支柱材保持装置
JPH07330284A (ja) 橋形クレーン
JPH086084Y2 (ja) 路面切削機の吊りフック装置