JPS5829086A - 紙幣入出金装置 - Google Patents

紙幣入出金装置

Info

Publication number
JPS5829086A
JPS5829086A JP56127105A JP12710581A JPS5829086A JP S5829086 A JPS5829086 A JP S5829086A JP 56127105 A JP56127105 A JP 56127105A JP 12710581 A JP12710581 A JP 12710581A JP S5829086 A JPS5829086 A JP S5829086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknotes
section
banknote
discrimination
conveyance path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56127105A
Other languages
English (en)
Inventor
忠夫 鈴木
弘之 西村
守 平山
大野 稜
坂根 正敏
小坂 正晴
衣川 芳人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Tateisi Electronics Co
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tateisi Electronics Co, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Tateisi Electronics Co
Priority to JP56127105A priority Critical patent/JPS5829086A/ja
Publication of JPS5829086A publication Critical patent/JPS5829086A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、紙幣−入出金装置に関し、特にたとえば入
金された紙幣を収納しその収納された紙幣を出金紙幣と
して放出するような一環弐人出金装置の改良に関する。
たとえば銀行の自動預金支払機のように入金と出金とが
行なわれる装置がある。このような装置゛( の−例として、入金された紙幣を収納部に収納し、出金
の必要があるときはその収納部から紙幣を取出し出金す
るような循環式の紙幣入出金騎置がある。このような循
環式の紙幣入出金輪重では、入金された紙幣の真偽と収
納部から取出した紙幣の真偽とを鑑別した後に収納ある
いは出金しなければならない、ところで、従来の紙幣人
出金装置では、入金紙幣の鑑別を行なうS別装置と出金
紙幣の鑑別を行なう鑑別装置とが別々に設けられている
ため、装置が大形になってしまうという閤■があった。
それゆえに、この発明の主たる目的は、従来に比べて小
形化された紙幣入出金装置を提供することである。
この発明は、要約すれば、入金紙幣を鑑別手段に搬送す
るための第1の搬送経路と収納部から取出した紙幣を鑑
別手段に搬送するための第2の搬送IIsとを鑑別手段
の近傍において合流させ、入金紙幣と収納部から取出し
た紙幣とが同一方向から鑑別手段を通過するようにし、
さらに鑑別手段を通過した紙悔を出金部あるいは収納部
に振分けて搬送するようにしただ1つの鑑別手段で入金
紙幣と収納部から取出した紙幣との鑑別が行なえるよう
にしたものである。
以下、図面を参照してこの発明をより具体的に説明する
第1図はこの発明の一実施例のjIllIIl!を説明
するためのaimsである。まず、この第1allを参
照してこの発明の一実施例の原理について説明する。
入金部から入金された紙幣は第1の搬送経路によって鑑
別部に搬送される。この鑑別部はたとえば紙幣の真偽な
どを鑑別する。そして、入金された紙幣が真券であれば
第4の搬送経路によって収納箱に搬送する。しかし、入
金された紙幣が偽券であれば第3の搬送経路によって出
金部に返却する。一方、出金の要求があれば、収納箱か
ら紙幣が取出され、112の搬送経路によって鑑別部に
搬送される。鑑別の結果真券であれば第3の搬送経路に
よって出金部に搬送される。しかし、偽券であれば第4
の搬送経路によって収納箱に搬送され回収される。とこ
ろで、第1の搬送経路と第2の搬送経路とは途中で合流
しており、入金部からの紙幣が鑑別部を通過する方向と
収納箱からの紙幣が鑑別部を通過する方向とは等しく選
ばれている。
第2図はこの発明の一実施例を示す概略図解図である。
構成において、ハウジング12の上面(第2図において
)には、入金シャッタ2と、出金シャッタ3とが設けら
れる。そして、ハウジング12の内部には入金シャッタ
2に関連して入金部20が設けられる。また、出金シャ
フタ3に関連して出金部30が設けられる。また、ハウ
ジング12内部には紙幣を収納するための収納箱7が設
けられる。この収納箱7の上部(第2図において)には
、水平方向に移動可能な紙幣台10が設けられる。なお
、収納箱7の底板には、リフト8に連結された板が用い
られ、垂直方向に移鎗可能となプている。
入金部20に載置された紙幣1は繰出O−ラ4によって
1枚毎に搬送ベルト13と14との闇に繰出される。し
たがって、繰出された紙幣は搬送ベルト13および14
の閤に挾まれて搬送される。
すなわち、搬送ベルト13と搬送ベルト14の一部とで
第1の搬送経路が形成される。一方、収納箱7に収納さ
れた紙幣1は繰出ローラ9によって1枚毎に搬送ベルト
15と搬送ベルト16との閾に繰出される。したがうて
、繰出された紙幣1は搬送ベルト15および16の閤に
挾まれて搬送される。すなわち、搬送ベルト15とll
送ベルト16の一部とで第2の搬送経路が形成される。
搬送ベルト13を■勤するためのローラ17と搬送ベル
ト15を駆動するためのローラ18との間にはガイド1
1が設けられる。したがって、入金部20かうIl送さ
れてきた紙幣1と収納箱7から搬送されてきた紙幣1と
はいずれも搬送ベルト14と16とのIllに案内され
、搬送ベルト14および16の圀に挾まれ鑑別部5に搬
送される。この鑑別部5はたとえば磁気ヘッド51ある
いは他の光学的検知手段などを含み紙幣1のパターンを
検出する。この鑑別部5を通過した紙幣1はフラッパ6
によって搬送ベルト14と19との閲および搬送ベルト
16と21との閤のいずれかに振分けられる。すなわち
、フラッパ6は回動自在に設けられ、たとえばソレノイ
ド(図示せず)が連結され、このソレノイドの消勢、付
勢によってその回動位置が制御される。たとえば、フラ
ッパ6の回動位置が第2図の実線で示すような場合、紙
幣1は搬送ベルト16と21との圀に案内される。しか
し、フラッパ6の回動位置が第2図の点線で示すような
場合、紙幣1は搬送ベルト14と19との間に案内され
る。なお、搬送ベルト14の一部と搬送ベルト19とは
紙幣1を出金部30に搬送するための第3の搬送経路を
形成している。また、搬送ベルト16の一部と搬送ベル
ト21とは紙幣1を収納箱7に搬送するための第4の搬
送経路を形成している。
第3!11は第2WJの鑑別部に関連する概略ブロック
図である。磁気ヘッド51によって読取られた紙幣のパ
ターン情報は真偽鑑別回路52に与えられる。この真偽
鑑別回路52は読取った紙幣の真偽を鑑別し、その結果
を制御回路53に与える。
−御回路53は、図示しないが、たとえばマイクロコン
ピュータなどを含み、真偽鑑別回路52の出力に基づい
てフラッパ6の回動位置を制御する。
第4図および第5図は第2図および第3図の実施例の動
作を説明するためのフローチャートである。以下、この
14図および第5図を参照して実施例の動作について説
明する。
まず、第4図を参照して入金時における動作について説
明する。この場合、入金の指令によって入金シャッタ2
が開かれ、顧客によって紙幣1が入金部20に載置され
る。応じて、繰出ローラ4によって紙幣1が1枚毎に取
込まれる。取込まれた入金紙幣は搬送ベルト13.14
および16によって鑑別部5に搬送される。鑑別部5の
真偽鑑別回路52は搬送されてきた紙幣1の真偽を鑑別
する。鑑別の結果紙幣1が真券であればフラッパ6を第
2図に示す実線の位置に回動させ、搬送ベルト16およ
び21によって紙幣を収納箱7に搬送させる。収納箱7
に搬送された紙幣1は紙幣台10上に一旦載置される。
そして、入金部20に入金された紙幣のすべてが紙幣台
10上に載置されたとき、リフト8が上昇し、収納箱7
にすでに収納されている紙幣の上端面と紙幣台10の下
面とが当接される。応じて、紙幣台10がスライドされ
、紙幣台10上に載置された紙幣が収納箱7にすでに収
納されている紙幣上に積み重ねられる。
その侵、リフト8は下降する。
一方、鑑別の結果紙幣1が偽券であった場合、フラッパ
6は第2図の点線の状態に回動され、紙幣1は搬送ベル
ト14および19によって出金部30に返却される。な
お、繰出ミスによってたとえば紙幣が重なって搬送され
たときも偽券の鑑別と同様に取扱われる。
次に、第5図を参照して出金時の動作について説明する
。この場合、繰出ローラ9によって収納117から紙幣
1が1枚毎に取込まれる。そし・て、搬送ベルト15.
16および14によって鑑別部5に搬送される。II別
郡部5真偽鑑別回路52は搬送されてきた紙幣1の真偽
を鑑別する。鑑別の結果紙幣が真券であればフラッパ6
を第2図の点線の位置に回動させ、紙幣を搬送ベルト1
4および19によって出金部30に搬送させる。
一方、鑑別の結果紙幣が偽券であった場合フラッパ6を
第2図の点線の位置に回動させ、紙幣を搬送ベルト16
および21によって紙幣台10上に載置させるべく搬送
させる。以後は、前述と同様にリフト8と載置台10と
の動作により搬送された紙幣が収納箱7に収納される。
なお、この場合も紙幣の繰出ミスは偽券鑑別として処理
される。
以上のように、この発明によれば、第1の搬送経路およ
び第2の搬送経路を鑑別手段近傍において合流させ、入
金部からの紙−と収納部からの紙幣とが同一方向から鑑
別手段を通過するようにし、鑑別手段通過後出金部ある
いは収納部に振分けて搬送するようにしたので、ただ1
つの鑑別手段によって入金紙幣と出金すべき紙幣との鑑
別が行なえ、装置を小形化することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の原理を説明するための図
解図である。第2図はこの発明の一実施例を示す概略図
解図である。第3図は第2図のブロック図である。第4
図および第5図は第2図および第3図の実施例の動作を
説明するためのフローチャートである。 図において、1は紙幣、5は鑑別部、6はフラッパ、7
は収納箱、13,14,15.16.19および21は
搬送ベルト、20は入金部、30は出金部を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 紙幣の入金部、 紙幣の出金部、 紙幣の収納部、 紙幣の真偽を鑑別するための鑑別手段、前記入金部の紙
    幣を前記鑑別手段に搬送するための第1の搬送経路、お
    よび 前記収納部の紙幣を前記鑑別手段に搬送するための第2
    の搬送経路を備え、 前記第1の搬送経路および前記l1lI2の搬送経路は
    前記鑑別手段近傍において合流し、前記入金部からの紙
    幣および前記収納部からの紙幣を前記、S別学段に対し
    同一方向に搬送し、さらに前記鑑別手段を通過した紙幣
    を前記出金部に搬送するための第3の搬送経路、 前記鑑別手段を通過した紙幣を前記収納部に搬送するた
    めの第4の搬送経路、および 前記鑑別手段を通過した紙幣を前記第3の搬送軽Sまた
    は第4の搬送経路に振分けるための振分は手段を−える
    、紙幣−入出金装置。
JP56127105A 1981-08-13 1981-08-13 紙幣入出金装置 Pending JPS5829086A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56127105A JPS5829086A (ja) 1981-08-13 1981-08-13 紙幣入出金装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56127105A JPS5829086A (ja) 1981-08-13 1981-08-13 紙幣入出金装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5829086A true JPS5829086A (ja) 1983-02-21

Family

ID=14951718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56127105A Pending JPS5829086A (ja) 1981-08-13 1981-08-13 紙幣入出金装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5829086A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54140599A (en) * 1978-04-24 1979-10-31 Toshiba Corp Automatic money receiver
JPS5585967A (en) * 1978-12-21 1980-06-28 Omron Tateisi Electronics Co Cash deposit and payment unit of circulation type
JPS5633762A (en) * 1979-08-24 1981-04-04 Omron Tateisi Electronics Co Note processing device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54140599A (en) * 1978-04-24 1979-10-31 Toshiba Corp Automatic money receiver
JPS5585967A (en) * 1978-12-21 1980-06-28 Omron Tateisi Electronics Co Cash deposit and payment unit of circulation type
JPS5633762A (en) * 1979-08-24 1981-04-04 Omron Tateisi Electronics Co Note processing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4200047B2 (ja) 紙幣及び有価証券の自動取扱装置
JP2941502B2 (ja) 紙葉類の集積装置
JPH09147193A (ja) 紙幣入出金装置
JPH11283074A (ja) 循環式紙幣入出金機
JPS5829086A (ja) 紙幣入出金装置
JP2001236548A (ja) 紙幣入出金装置
JPS62209694A (ja) 紙葉類処理装置
JP2718808B2 (ja) 自動取引装置
JP4750308B2 (ja) 自動取引装置
JP3931165B2 (ja) 紙葉類取扱装置
JPS6222195A (ja) 紙幣入金装置
JP3044664B2 (ja) 紙幣入出金装置
KR102573029B1 (ko) 지폐 처리 장치
JP2557907B2 (ja) 自動取引装置
JP2896253B2 (ja) 紙葉類の集積装置
JPS6378291A (ja) 紙幣自動取扱い装置
JPH05324982A (ja) 紙幣処理装置
KR101631806B1 (ko) 금융 기기
JPS5929904B2 (ja) 自動入金装置
JP2908544B2 (ja) 自動取引装置及び入出金装置に対する補充紙幣の金額確定方法
JPS6293794A (ja) 現金処理システム
JPH0693257B2 (ja) 紙幣取扱装置
JP2908545B2 (ja) 自動取引装置
JPH035968Y2 (ja)
JPH0620216Y2 (ja) 紙幣取扱装置