JPS5829024A - 吸収式冷凍機 - Google Patents

吸収式冷凍機

Info

Publication number
JPS5829024A
JPS5829024A JP12716981A JP12716981A JPS5829024A JP S5829024 A JPS5829024 A JP S5829024A JP 12716981 A JP12716981 A JP 12716981A JP 12716981 A JP12716981 A JP 12716981A JP S5829024 A JPS5829024 A JP S5829024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
temperature
hot water
cold water
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12716981A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Honda
本田 久夫
Akihiro Takada
高田 彬宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Daikin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd, Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd, Daikin Kogyo Co Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP12716981A priority Critical patent/JPS5829024A/ja
Publication of JPS5829024A publication Critical patent/JPS5829024A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/04Arrangement or mounting of control or safety devices for sorption type machines, plants or systems

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は吸収式冷凍機に関し、特に冷水流量又は温水
流量を負荷に応じて可変とし、且つその変流量信号と冷
水又ぼ艙水の温度信号とを特定のブリッジ回路に入力し
、発生器の加熱蓋を、冷水又は温水温度間で定めた比例
帯で制御するだけではな(変流量に対応して変化できる
よう構成することによって、所定温度の冷水又は温水を
安定して得られると共に動力費の軽減を可能にするもの
である。
冷水又は温水(以下冷水等と対す)を得るために用いら
れる吸収式冷凍機は、通常冷水等の温度を検出し、温度
調節器を介して、制御モータを回転させ、加熱量制御弁
が開閉制御される。この加熱量制御弁の制御量は、冷水
等の温度変化に比例して(一定比率で)行なわれる。例
えば、比例帯を、冷水温度5〜7℃で加熱量制御弁の開
度(負荷率)O−100%とすれば、冷水温度が6℃の
場合は、加電量制御弁開度を比例して50%とされる。
ところで冷水等の必要量が減少する場合、又は所定温度
の冷水等を早く得たい場合には、冷水等の流量自体を減
少変化させることがある。このような冷水等の減少変化
に対して、加熱量制御弁を上述のとと(冷水等の温度の
みに比例して制御していると、冷水温度の過低下又は温
水温度の過上昇はさけられない。もちろんこれは加熱費
の浪費である。
この発明はこれらの事情に鑑みなされたもので、その具
体的な構成は、冷水又は温水の温度に対する信号変換ポ
テンショメータと、発生器における加熱量に対する信号
変換フィードバックポテンショメータと、このフィード
バックポテンショメータに直列に接続される冷水又は温
水の変流量に対する信号変換ポテンショメータと、バラ
ンシングリレーとによりブリッジ回路を構成し、発生器
における加熱量を、冷水又は温水の温度に比例して制御
させると共にその制御信号を変流量に対応して調節でき
るよう構成してなる液収式冷凍機である。
すなわち、この発明は、冷水等の温度信号及び変流量信
号をバランシングリレーを用いた特定のブリッジ回路に
入力し、発生器における加熱量制御信号をフィードバッ
ク信号として出力させ、その加熱量を冷水等の温度に比
例して制御させると共にその制御信号を変流量に対応し
て調整できるように構成することによって、冷水温度の
過低下又は温水温度の過上昇を防止し、冷水又は温水の
安定供給を行なうと共に動力vR(加熱費)の軽減を可
能にするものである。
以下図に示す実施例に基づいてこの発明を詳述する。な
お、これによってこの発明が限定を受けるものではない
〔基本構成〕
まず、第1図において、吸収式冷凍機(1)は、通常冷
温水機と称されるもので高温発生器(2」、凝縮器(3
)、蒸発器(4)、吸収器(5)、低温発生器(6)、
温水熱交換器(7)などから主として構成されている。
高温発生器(2)は、内部に燃焼器(8)を内装し、溶
液管(9)を介して供給される臭化リチウム水溶液を収
容し、燃焼器(8)による加熱によって、その溶液から
高温高圧冷媒蒸気を発生させることができる。
一方低温発生器(6)は、高温発生器(2)と溶液管(
1(Iを介して連通し、高温発生器[21で中間濃度に
なった溶液が収容されると共に、高温発生器+21の頂
部から延び凝縮器(3)に開口する冷媒蒸気管ttnの
途中部分を熱交換的に通過させ、それによって、溶液を
加熱し冷媒蒸気を発生させることができる。
吸収器(51は、その底部に前記溶液管(9)の一端が
一統され、内部に溶液散布ノズル@が内装され、低温発
生器(6)から延びる溶液管a謙を介して圧送さる濃溶
液を冷却水配管a41に散布し、この吸収器(51に隣
接して設けた蒸発器(4)で蒸発した冷媒を吸収する。
蒸発器(4)は、凝縮器(3)で液化した冷媒と、蒸発
器の底部に溜っている冷媒とを冷媒ポンプ(至)で圧送
し、散布ノズルaeから蒸発器内の冷水配管αηに散布
し、冷房装置のファンコイルユニットナトの負荷へ向か
う冷水を得る。
温水熱交換器(7)は、内部に温水配管(2)を配し、
高温発生器(2)で発生した冷媒蒸気を冷媒蒸気管01
)から導き温水管(至)を加熱し、暖房装置に向かう温
水る得る。な$、αlは冷媒を高温発生器(21に戻す
ドレン管である。
〔基本動作〕
次に以上の構成からなる吸収式冷凍機(1)の作動を説
明する。
まず蒸発器(4)で気化した冷媒は、吸収器(51で溶
液に吸収され、溶液管(9)を介して高温発生器(2)
に至り、加熱されて再び溶液と分離して高温高圧冷媒と
して冷媒蒸気管αυを通り、低温発生器(6)で分離し
た冷媒と共に凝縮器(3)に入る。かくして、高温高圧
冷媒は液化して蒸発器(4)に至り、冷水配管(171
中の冷水の熱を奪って蒸発し、再び溶液に吸収される。
このようにして所定温度の冷水が得られるが、温水は、
高温発生器(2)で発生した冷媒蒸気によって温水熱交
換器(7)にて所定温度に加温される。
〔制御の基本構成〕 まず冷房能力制御左回が、吸収器(5)と高温発生器+
21との間を結ぶ溶液管(2)の溶液ポンプ四の出口側
と吸収器(51とのバイパス管(至)に介装され、冷水
出口温度により制御されている。すなわち、冷房能力制
御左置の制御は、冷水配管αηの出口側に設置された冷
水温度検出端(財)から冷水温度信号を比例式温度調節
器□□□に送り、この温度調節器を介し制御モータによ
って行なわれる。一方冷水流量制御弁(至)が冷水配管
Q?lに介設されている。
次に加熱量制御弁■が、高温発生器(2)の燃焼器(8
)へ向かう燃料管(至)に設けられ、前記冷房能力制御
弁■及び冷水流量制御弁(至)の弁開度に応じて制御さ
れている。すなわち、この加熱量制御弁(至)の制御は
、電子式バランシングリレーを使用したブリッジ回路を
用いて行なわれ、このブリッジ回路が不平衡となって生
じた不平衡電圧により電子バランシングリレーを作動さ
せ、このリレーの機械式接点により加熱量制御弁の制御
モータを作動させて、その作動を不平衡電圧が零になる
まで続けることによって行なわれる。凶はブリッジ回路
を含む制御回路である。
〔制御の具体的構成〕
まず第2図において(へ)は、前記冷房能力制御弁翰を
作動させる制御モータに設けた補助ポテンショメータで
、制御モータによる開・閉作動に対応してワイパー■が
BP、WP側へそれぞれ移動できるよう構成されている
伜)は、加熱−制御弁□□□を作動させる制御モータ(
ロ)に設けられたフィードバックポテンショメータで、
そのワイパー国も制卸モータIで作動される。
なお、加熱量制御弁翰の開・閉作動に対応してワイパー
(2)はBM、vVM側へそれぞれ移動することになる
0は、電子式バランシングリレーで、相対向する端子(
BP)t(HM)間及び(W?)(WM)間を短絡する
と共に、端子(RP) 、 (ILM)間に不平衡電圧
の検出要素(C1)を接続している。この検出要素(C
りは、二ツ(7)npn型トランジスタ(1’Ro)(
TRI)(7)各ベースを端子(RP)(KM) に接
続すると共にエミッタを互いに接続し、且つ各コレクタ
には直流電源(Recりの+側をパワーリレー(Xo)
(Xs)を介してそれぞれ接続し、更にトランジスタ(
TRo)(TRs)の各エミッタとペース間にエミッタ
からベース方向にのみ通電可能なダイオード(Fo)(
Fs)をそれぞれ接続している。なあ、直流電源(Re
 c * )は+側を端子(BM)(BP)間に接続さ
れている。
(ト)は冷水流量制御弁(至)を作動させる制御モータ
に設けられた補助ポテンショメータで、制卸モータによ
る開閉作動に対応してワイパー(至)が移動できるよう
構成され、フィードバックポテンショメータ(ハ)の端
子(BM)の手前で直列に接続されている。
以上のような構成によって、電子式バランシングリレ一
つと各ポテンショメータ(A)CB)(F)とによるブ
リッジ回路が形成される。
〔制御の具体的動作〕
このブリッジ回路の平衡条件は、補助ポテンショメータ
四のワイパー(至)で分割される抵抗の端子(W?)側
を抵抗(R1)、端子(BP)側を抵抗Cりとし、フィ
ードバックポテンショメーター伜)のワイパー(2)で
分割される抵抗の端子(WM)側を抵抗(Rs )、端
子(BM)側を抵抗(R4)とし、更に補助ポテンショ
メータ(ト)のワイパー(至)で分割される  □抵抗
の有効分を抵抗(Rs)、無効分を抵抗(k・)とすれ
ば、R1(R4+Na )a++R*Ri  テある。
ここで更に補助ポテンショメータ(A)(B)(Fの各
全抵抗をいずれも等しく抵抗(Ro)に設定し、Rt 
 +Na ==Rm+R4==−Rs4−Rs M=R
o  (−135K’)としている。
ここで冷房能力制御弁Iの開度を1%、冷水の流量制御
弁□の開度をア囁、加熱量制御弁面の開度をχ%とし、 とすると、 X(100−z +y)−(100−x)z従って、 
  ・−上曵ユ工 00 これをグラフに示すとjI3図のようになる。このグラ
フを冷水出口温度と負荷率とで具体的に表わすと134
図になる。但し、開度y%は、ここでは流ti100−
50%で100−0%と決め、また開度X%は、9−5
℃で100−OS と決めている。
以上に劣−リ、加熱蓋制御弁面の開度は、冷水出口温度
に比例して制御されると共に、冷水流量を変える場合は
、変流量に対応してその制御量を更に変えられる。具体
的に−は一冷水出口温度と加熱量制御弁の開度の比例帯
を冷水の変流量に対応して183図のように調整が加え
られる。
従って冷水の過冷却がなく、安定した冷水が得られる。
また冷水の変流量に対応して比例帯を広げることにもな
り、冷房能力に比例して行なわれる加熱量の制御量を小
さくすることができ、温度が一定し、ハンチングの少な
い冷水が得られ、かつ加熱燃料の軽減ができる。
〔制御の他の態様〕
な詔、補助ポテンショメータ(へ)のワイパー■の作動
は、冷房能力制御弁■及びその制御モータに関係なく、
冷水出口温度によって作動するベローズによって行なっ
てもよい。
また冷水の温度による信号は、ブリッジ回路へは入力せ
ず、ブリッジ回路のフィードバックポテンショメータで
得られる制御信号に加えて、そのトータル制御信号とし
て加熱蓋の制御を行なってもよい。
更に以上の実施例は、冷房能力制御弁で冷水流量を調整
する実施例で説明したが、この冷水流量を冷水循環ポン
プの回転数制御によって変化させ、この回転数制御入力
を弁開度の入力と同様にバランシングリレーの入力とし
てもよく、また温水流量のみを変える場合にも同様にし
て加熱量の制御が可能である。そして冷水及び温水を共
に沃臘変更する場合は、両者のブリッジ回路で得られる
フィードバックポテンショメータの制御信号を加えてト
ータル制御信号として加熱量制御弁に与えることによっ
て可能になる。
なお、通常冷房能力又は暖房能力制御弁としては、冷媒
ドレン制御弁、吸収液制御弁などが用いられるが、冷水
又は温水の温度信号を直接ブリッジ回路の入力し、その
フィードバックポテンショメータで得られる制御信号を
、これらの制御弁に入力して、そこで得られるトータル
な制御信号を加熱量制御弁に与えてもよい。
更にバランシングリレーとしては、実施例のもののほか
、′モジュトロールモータ1の使用が可能である(特開
昭51−109542号公報参照)。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明に係る吸収式冷凍機の一実施例の機
能説明図、182図はその制御回路図、第3図はそこで
得られる加熱量制御弁開度と冷房能力制御井聞度との関
係グラフ、第4図は、それを負荷率と冷水温度との関係
に書き替えたグラフである。 (1)・・・吸収式冷凍機、(2)・・・冷房能力制御
弁、(ハ)・・−冷水流量制御弁、翰・・・加熱量制御
弁、(へ)(ト)・・・補助ポテンショメータ、φ)・
・・フィードバックポテンショメータ、 (Q・・・電
圧式バランシングリレー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、冷水又は温水の温度に対する信号変換ポテンショメ
    ータと、発生器における加熱量に対する信号変換フィー
    ドバックポテンショメータと、このフィードバックポテ
    ンショメータに直列に接続される冷水又は温水の変流量
    に対する信号変換ポテンショメータと、バランシングリ
    レーとによりブリッジ回路を構成し、発生器に詔ける加
    熱量を、冷水又は温水の温度に比例して制御させると共
    にその制御信号を変流量に対応して調節できるよう構成
    してなる吸収式冷凍機。
JP12716981A 1981-08-12 1981-08-12 吸収式冷凍機 Pending JPS5829024A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12716981A JPS5829024A (ja) 1981-08-12 1981-08-12 吸収式冷凍機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12716981A JPS5829024A (ja) 1981-08-12 1981-08-12 吸収式冷凍機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5829024A true JPS5829024A (ja) 1983-02-21

Family

ID=14953361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12716981A Pending JPS5829024A (ja) 1981-08-12 1981-08-12 吸収式冷凍機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5829024A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01114903A (ja) * 1987-10-28 1989-05-08 Nagano Keiki Seisakusho:Kk 計装システム
JP2007003122A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Sanyo Electric Co Ltd 吸収冷温水機の運転制御方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5314448A (en) * 1976-07-26 1978-02-09 Daikin Ind Ltd Absorption-type refrigerator

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5314448A (en) * 1976-07-26 1978-02-09 Daikin Ind Ltd Absorption-type refrigerator

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01114903A (ja) * 1987-10-28 1989-05-08 Nagano Keiki Seisakusho:Kk 計装システム
JP2007003122A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Sanyo Electric Co Ltd 吸収冷温水機の運転制御方法
JP4721783B2 (ja) * 2005-06-24 2011-07-13 三洋電機株式会社 吸収冷温水機の運転制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2534455A (en) Refrigerating control apparatus
US2461760A (en) Multiple refrigeration system with controls therefor
US4164128A (en) Absorption refrigeration system and control
JPS5829024A (ja) 吸収式冷凍機
US4322951A (en) Control device and method for conserving fuel in an absorption refrigeration system
US6658870B1 (en) Absorption chiller control logic
JPH0423183B2 (ja)
US2186984A (en) Refrigerating apparatus
JPS5950908B2 (ja) 吸収式冷凍機
JPS602584B2 (ja) 吸収式冷凍機の安全装置
JPS5829023A (ja) 吸収式冷凍機
JPS6135894Y2 (ja)
JP3748950B2 (ja) 吸収冷温水機の入熱制御装置
JPS589346B2 (ja) 吸収式冷凍機の運転制御装置
JPH0221499B2 (ja)
JP2567649B2 (ja) 吸収冷凍機
JPS6113146B2 (ja)
JP2777470B2 (ja) 吸収冷凍機の制御装置
JPS58104475A (ja) 熱ポンプ装置
JPS599033B2 (ja) キユウシユウシキレイトウキ
JPH08233392A (ja) 吸収式冷凍機
JPS6024485B2 (ja) 制御弁の開閉装置
JPH0615939B2 (ja) 吸収ヒ−トポンプ装置
KR100399163B1 (ko) 흡수식 냉동기
JP3880333B2 (ja) 吸収冷凍装置