JPS5828954Y2 - 手漕ぎ三輪車の進行方向切換装置 - Google Patents

手漕ぎ三輪車の進行方向切換装置

Info

Publication number
JPS5828954Y2
JPS5828954Y2 JP4206079U JP4206079U JPS5828954Y2 JP S5828954 Y2 JPS5828954 Y2 JP S5828954Y2 JP 4206079 U JP4206079 U JP 4206079U JP 4206079 U JP4206079 U JP 4206079U JP S5828954 Y2 JPS5828954 Y2 JP S5828954Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopper
interlocking rod
handle
front wheel
reverse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4206079U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55144192U (ja
Inventor
冨男 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP4206079U priority Critical patent/JPS5828954Y2/ja
Publication of JPS55144192U publication Critical patent/JPS55144192U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5828954Y2 publication Critical patent/JPS5828954Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本案は両手で握持したハンドルを交互にねじり操作する
と蛇行運行する手漕ぎ三輪車の進行方向切換装置、殊に
蛇行運行中において切換操作を行う場合必ず当該三輪車
が一担停止状態に入った後でないと切換操作ができない
ようにして安全性を確保し、同時に切換時の前後におい
ても大きなブレーキ効果を発揮し得るようにした切換装
置に関するものである。
。次にその横取を図面にもとすき説明するに、先ず従来
のこの種三輪車につき説明する。
後車輪1に軸ピン2で回転自由に装着されたU字形車輪
受3の曲げ部に主柱4の一端を固着し、コの字金具5の
相対向する2辺にピン孔6,6′を穿設した該金具5の
2辺の端末を前記主柱4の他端にそれぞれ固着する。
しかしてハンドル10と前輪、後輪で作る地上面と対応
する適宜の位置で該コの字金具5と反対向きに折り曲げ
、前記車輪受3と固着せしめた主柱4上にそれぞれ上述
と関連した位置でステップ台7を固着する。
次にハンドル10に固着した主柱11,11’の他端を
架橋材12を介して前輪軸13にそれぞれ固着する。
ハンドル10に固着した上記支柱11.11’と架橋材
12との間において主柱4に設けたコの字金具5のピン
孔6,6′を、またビン孔14を設けた上部受金15及
びビン孔16を設けた下部受金17を、それぞれ前記コ
の字金具5を抱持する位置で支柱11 、11’へ固着
させ、ピン18を上記孔14゜L6’t16の順に貫通
せしめ、ハンドル10と主柱4とを連結、結合させる。
次に前輪軸13の両端に前車輪19 t 19’を回転
自在に装着する。
この前車輪19 、19’に逆転止め具20.20’を
接触跨挾せしめ、これにより前車輪19,19′を制動
制御する。
上述した構造からなる従来の三輪車において本考案は、
先ず、前車輪19 、19’の相対する内側面と架橋材
12との間において、逆転止め具20゜20′を保持す
る連動杆22が回動自由に軸受けされる支持板2L21
’を、前記逆転止め具と対応する位置で、前輪軸13と
垂直な軸線上に固着する。
支持板21,21’に設けた孔21 A 、 21 A
’に遊貫する連動杆22を、逆転止め具20.20’の
一端に設けた孔20A、20A’に遊貫させ、遊貫せし
めた該連動杆22の両端を止め具保持板23,23’の
一端で、前記支持板2L21’と逆転止め具20,20
’を挾持せしめるようにして固着する。
止め具保持板23,23’の他端の中央一部を所要巾で
状の折り曲げ突起24,24’に形成する。
前記逆転止め具20,20’に、前記連動杆22を中心
とする円孤状の長孔25,25’を穿設する。
この長孔25,25’に止め具保持板23゜23′の突
起24,24’を遊嵌係止せしめる。
この場合、長孔と突起との間には適当な余裕所謂遊びが
形成され、この遊びは後述するように重要な作用をなす
ものである。
上述の構威から明らかな如く、逆転止め具20,20’
は、支持板21,21’と止め具保持板23,23’と
により挟着保持され、同時に回動自在な連動杆22に対
し回動自在に軸設されていて、しかも連動杆22を回動
支点とし、止め具保持板23,23’の突起24,24
’を前記長孔25,25’に遊嵌した状態で長孔の回動
量を加味して連動杆22と同期して回動する。
逆転止め具20,20’は前車輪19.19’の外周面
に対応する3字形状に形威し、その一端で前述の如く連
動杆22に遊貫させ、これを支点として該車輪19 、
19’へ接触跨挾させる。
逆転止め具の回動する半径は前車輪19 、19’の半
径より小さいものにしておく、大体車輪半径の3分の2
程度がよく、かつ逆転止め具1体の自重が車輪のタイヤ
面に絶えず接触し圧迫せしめている状態としておくのが
良い。
次に連動杆22へ上述の回動量を与えるため該連動杆2
2に連動片26を固着し、該連動片の一端に孔26Aを
設け、この孔26Aに連動杆22を回動制御するための
引上棒27の一端を遊嵌し掛止させる。
該引上棒27の他端は、支柱11または11′のハンド
ル10から離れた位置に掴持せしめた取付バンド30に
対して自在に回動できるよう取付けた引上棒受28に設
けた摺動孔29に遊嵌せしめる。
つまり引上棒27の他端は、ハンドル10から離れた位
置に遊着されていて、両手でハンドル10を握持してい
る限り引上棒27は操作できないように構威しである。
従って、蛇行運行中引上棒27を操作するためには、ハ
ンドル10を握持している両手のうちの何れか一方の手
を必ず放さなければならないのである。
そして、ハンドル10から放した手で引上棒を上下に摺
動すれば連動片26を介して連動杆22は回動して、こ
の連動杆の両端に設けた止め具保持板23,23’と係
合連結している前車輪の逆転止め具がそれぞれ前進後進
方向に回動せしめられる。
なお図中27′は引上棒27の適宜個所に固着した摺動
操作用の把手である。
以上述べた本案の構成から次にその作用を述べると、前
輪軸上に固着した支持板21.21’に遊貫した連動杆
22はその両端で止め具保持板23,23’が固着され
該止め具保持板に設けた突起24,24’が、前記連動
杆22を中心とした円孤状の長孔25,25’をもつ逆
転止め具20,20’の該長孔と係止するようにしたか
ら連動杆22の回動量を逆転止め具に確実に伝えること
ができる。
従って連動杆と逆転止め具は同一の回動となるが、一方
は長孔25,25’であり、所要巾の突起24,24’
とは遊嵌するよう係合されてるから、その遊びによりそ
の回動量に差異が生ずることになり、結果より多く逆転
止め具の自重接触圧が平均化され元号に圧迫効果が得ら
れる。
つまり、前記の遊びの範囲内において各逆転止め具20
,20’は、互いに他の逆転止め具と無関係に回動自在
にあるから、前車輪19゜19′に対して常に確実に接
触跨挾するのである。
また支柱11または11′に掴持せしめた取付バンド3
0に対して回動自在に取付けた引上棒受28の摺動孔2
9で、連動杆22の回動にともなう引上棒27の上下作
動量が吸収される。
以上のことから第5図にもとずき運行操作を説明すれば
、先に前蚕輪19 、19’の外周面へ接触跨挾させて
いる逆転止め具20,20’の3字形状の向きを、いず
れも後車輪1方向へ向けた状態としておく。
いま矢印方向へ前進しようとするときは、左手矢印Aの
方向へハンドル10をねじると、前車輪19は時計方向
の回転となる。
しかして逆転止め具20の回動する半径は前述のように
車輪19の半径より短かいため、常時車輪円弧面上に接
触跨挾されている。
従って前車輪19の回転が時計方向であるときは、該止
め具20にも跨挾接触面を通じ、時計方向へ回動する作
用を招び、該車輪19の回転力が勝ることにより逆転止
め具20は所謂遊びの状態となるため車輪19の回転を
阻止する逆転止め作用は働かない。
従って前車輪19は抵抗なく回転し続はハンドル10の
与える運動量の終るまで移動前進する。
次に前記車輪19の移動のときにおける前車輪19′お
よび逆転止め具20′の作用を述べると、前車輪19′
は反時計方向の回転となる。
また逆転止め具20′は前述のとおり車輪19′の半径
より回動する半径が短かいため車輪19′の円弧面上に
常時接触跨挾されているので反時計方向の車輪回転に対
しては、逆転止め具20′の車輪接触面における該止め
具自体の自重接触圧がそのまま反時計方向へ誘われ回動
する、結果諌止め具20′自体で車輪外周面を咬止し完
全強固に逆転作用がおこなわれることになり前車輪19
′は回転静止させられる。
いま述べたことからハンドル10の作用は回転静止せし
めた前車輪19′の接地面を支点とし、前車輪19の接
地面を半径とする円周上を前車輪19の回転量だけ矢印
方向へ前進せしめたことであり、この回転量はハンドル
10をねじった運動量であり、かつ前進の際の移動量と
なる。
従って方向転換のときは、この移動量を左右相互のハン
ドルをねじる加減から求め、自由に方向を選択し転換で
きるのである。
以上が矢印Aの方向にハンドルを操作し前進せしめたと
きにおける前車輪および逆転止め具それぞれの作用であ
る。
さて上述の状態から引続きハンドルを矢印B方“向へね
じると、前車輪19はこのとき反時計方向の回転に変り
、前記矢印Aのときにおける前車輪19′および逆転止
め具20′の作用がそっくり前車輪19および逆転止め
具20にその役目がそれぞれ移り、回転静止した前車輪
19の接地面を支点とし前車輪19′の接地面を半径と
する円周上を矢印Bの方向へ前車輪19′の回転量だけ
前記前進位置より更に前進することになる。
また、このときの前車輪19′、逆転止め具20′は先
に述べた矢印Aのときの前車輪19、逆転止め具20の
作用をそっくり受け、前車輪19′は時計方向の回転を
しながら逆転止め具20′の抵抗を受けずハンドル10
の与える運動量の終るまで移動し前進する。
以上の如くハンドル10を矢印A、およびBの方向に交
互にねじり操作すれば、一方の前車輪を回転させ、同時
に他方の前車輪を静止させつつ両前車輪が蛇行駆動しな
がら三輪車は走行する。
本案は、上述の如き作用を有する手漕ぎ三輪車の両前車
輪に接触跨挾する2個の逆転止め具を、前輪軸へ固設し
た支持板に軸受された回動自在な連動杆に対して回動自
在に軸設し、突起を有する止め具保持板を各逆転止め具
に関連せしめてそれぞれ連動杆に固設し、連動杆を中心
とする円孤状の長孔を逆転止め具に穿設し−1この長孔
に止め具保持板の突起を遊嵌係止せしめると共に、前記
連動杆へ一端が連結せしめられた引上棒の他端を、支柱
のハンドルから離れた位置に取付けたことを特徴とする
ものであるから、蛇行運行しながら走行している時(以
下、簡単のため単に走行時又は走行中という。
)には絶対に前・後進の方向切換操作は行うことができ
ず、従って走行中瞬間的に方向転換することによって生
ずる反動所謂つんのめり現象を搭乗者が受けて怪我など
の事故を起す虞れは皆無であって、広く利用愛用される
幼児児童の安全対策が図られているということである。
なぜならば引上棒の他端(把手部)をハンドルから離れ
た位置に設けたものであるから、走行中に前・後進の方
向切換操作をしようとするには、必ずいずれか一方の手
をハンドルから放してその手で引上棒の把手を掴んで該
引上棒を引上げなければならない。
この場合、一方の手をハンドルから放した瞬間他方のハ
ンドルを握っている手に搭乗者の重心が移り、ハンドル
はどれを握っている側を基点としてあたかも両手でねじ
ったと同様にねじられた状態になる。
ねじられた状態のま\にあるとき、前述したところから
明らかな如く一方の前車輪は回転自在の状態に、他方の
前車輪はブレーキがか\つでいる状態にそれぞれ逆転止
め具が両前車輪に跨挾接触して作用しているので、当該
三輪車は必ず静止の状態にある。
つまり走行中に走行方向を切換えるためには必ず一方の
手をハンドルから放さなければならないのであるが、同
時に当該三輪車も必ず停止をする。
従って走行時といえども一旦停止をした後引上棒の上下
摺動操作による逆転止め具の反転が行なわれ前進後進の
方向切換えがなされるから幼児2児童などにとっても極
めて安全に進行方向の切換えができる乗物となる。
さらに、本案は、2個の逆転止め具を、前輪軸へ固設し
た支持板に軸受された回動自在な連動杆に対して回動自
在に軸設し、突起を有する止め具保持板を、谷逆転止め
具に関連せしめてそれぞれ連動杆に固設し、連動杆を中
心とする円弧状の長孔を谷逆転止め具に穿設し、この長
孔に止め具保持板の突起を遊嵌係合せしめたものである
から、これら長孔と突起の遊嵌係止部には適当な遊びが
形成され、この遊びの範囲内において谷逆転止め具は、
前車輪に対して、別個独立に恰も両逆転走め具を連動杆
で連結しないで設けたと同様な理想的状態で各別に接触
跨挾する。
それがため、仮に一方の前車輪に比べ他方の前車輪が摩
耗等により変形した場合(最も多発する現象)でも、こ
れら両前車輪に対して、それぞれ逆転止め具は、確実に
接触跨挾しその自重接触圧が、充分に附勢作用して確実
なブレーキ効果を発揮するものである。
なお、この乗物自体が有する本来の特有の作用効果は何
ら損なわれることはないこと勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案実施の斜視図。 第2図は分解斜視図。 第3図は連動機構の要部を示す一部拡大斜視図。 第4図は第3図の他の要部を示す一部拡大斜視図。 第5図は動作状態を示す説明図である。1・・・・・・
後車輪、4・・・・・・主柱、5・・・・・・コの字金
具、7・・・・・・ステップ台、10・・・・・・ハン
ドル、11,11′・・・・・・支柱、12・・・・・
・架橋材、13・・・・・・前輪軸、15・・・・・・
上部受金、17・・・・・・下部受金、18・・・・・
・ピン、19 、19’・・・・・・前車輪、20,2
0’・・・・・・逆転止め具、21,21’・・・・・
・支持板、22・・・・・・連動杆、23.23’・・
・・・・止め具保持板、24 、24’・・・・・突起
、25,25’・・・・・・円孤状長孔、26・・・・
・・連動片、27・・・・・・引上棒、28・・・・・
・引上棒受、29・・・・・・摺動孔、30・・・・・
・取付バンド。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 後車輪とステップ台とが取付けられた主柱と、両端に前
    車輪が回転自在に装着された前輪軸に一体に支柱を介し
    て直結固定したハンドルとを左右回動自在に組合せて成
    り、前記前車輪の半径より短かく形成した1字状状の逆
    転止め具を、その自重接触圧が常時前車輪の円弧面上に
    加わるように両前車輪に接触跨挾せしめて成る三輪車に
    おいて、前記2個の逆転止め具を、前輪軸へ固設した支
    持板に軸受された回動自在な連動杆に対して回動自在に
    軸設し、突起を有する止め具保持板を各逆転止め具に関
    連せしめてそれぞれ連動杆に固設し、連動杆を中心とす
    る円孤状の長孔を各逆転止め具に穿設し、この長孔に止
    め具保持板の突起を遊嵌係止せしめると共に、前記連動
    杆へ一端が連結せしめられた引上棒の他端を、支柱のハ
    ンドルから離れた位置に取付けて威る手漕ぎ三輪車の進
    行方向切換装置。
JP4206079U 1979-04-02 1979-04-02 手漕ぎ三輪車の進行方向切換装置 Expired JPS5828954Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4206079U JPS5828954Y2 (ja) 1979-04-02 1979-04-02 手漕ぎ三輪車の進行方向切換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4206079U JPS5828954Y2 (ja) 1979-04-02 1979-04-02 手漕ぎ三輪車の進行方向切換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55144192U JPS55144192U (ja) 1980-10-16
JPS5828954Y2 true JPS5828954Y2 (ja) 1983-06-24

Family

ID=28913835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4206079U Expired JPS5828954Y2 (ja) 1979-04-02 1979-04-02 手漕ぎ三輪車の進行方向切換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5828954Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55144192U (ja) 1980-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000501359A (ja) 自転車用可逆駆動装置
US3756338A (en) Gyro-controlled motorcycle
US4102542A (en) Rider propelled vehicle
US3854754A (en) Arm propelled cycle
US2141233A (en) Manufally propelled inertia vehicle
JPS6064040A (ja) 車両用変速装置
US2125763A (en) Coasting and driving hub
JPS5828954Y2 (ja) 手漕ぎ三輪車の進行方向切換装置
JP3090481U (ja) 足踏式走行方向制御可能なミニカー
JPH023992Y2 (ja)
JPS6020552Y2 (ja) 乗用玩具
JP3088707U (ja) 幼児用自転車
WO2018039911A1 (zh) 一种平衡车控制机构、控制方法和平衡车
JP2005047458A (ja) 手動式自転車
US3591196A (en) Velocipede with rocking seat
JPH0724011A (ja) 手動式運搬車用ブレーキ装置及び手動式運搬車
JPS6127281Y2 (ja)
JPS6015595Y2 (ja) 自走する二輪車玩具
KR880003338Y1 (ko) 어린이용 삼륜차
KR100425025B1 (ko) 4바퀴 자전거
JPS6234236B2 (ja)
JPS58199279A (ja) 駆輪機構
JPH04101202U (ja) 電動車のアクセル操作装置
JP2521283Y2 (ja) 上肢駆動式自転車
JPS632389Y2 (ja)