JPS5828930B2 - Afc カイロ - Google Patents

Afc カイロ

Info

Publication number
JPS5828930B2
JPS5828930B2 JP50055735A JP5573575A JPS5828930B2 JP S5828930 B2 JPS5828930 B2 JP S5828930B2 JP 50055735 A JP50055735 A JP 50055735A JP 5573575 A JP5573575 A JP 5573575A JP S5828930 B2 JPS5828930 B2 JP S5828930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
afc
circuit
voltage
constant current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50055735A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51131205A (en
Inventor
光男 大沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP50050047A priority Critical patent/JPS5928084B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP50055735A priority patent/JPS5828930B2/ja
Priority to AU13017/76A priority patent/AU495055B2/en
Priority to GB15309/76A priority patent/GB1528824A/en
Priority to FR7611729A priority patent/FR2333381A1/fr
Priority to CA250,928A priority patent/CA1065410A/en
Priority to US05/679,862 priority patent/US4024461A/en
Priority to DE19762617873 priority patent/DE2617873A1/de
Priority to NLAANVRAGE7604439,A priority patent/NL188825C/xx
Publication of JPS51131205A publication Critical patent/JPS51131205A/ja
Publication of JPS5828930B2 publication Critical patent/JPS5828930B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D3/00Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations
    • H03D3/02Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations by detecting phase difference between two signals obtained from input signal
    • H03D3/04Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations by detecting phase difference between two signals obtained from input signal by counting or integrating cycles of oscillations
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D3/00Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D3/00Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations
    • H03D3/02Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations by detecting phase difference between two signals obtained from input signal
    • H03D3/18Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations by detecting phase difference between two signals obtained from input signal by means of synchronous gating arrangements
    • H03D3/20Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations by detecting phase difference between two signals obtained from input signal by means of synchronous gating arrangements producing pulses whose amplitude or duration depends on phase difference
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J7/00Automatic frequency control; Automatic scanning over a band of frequencies
    • H03J7/02Automatic frequency control
    • H03J7/04Automatic frequency control where the frequency control is accomplished by varying the electrical characteristics of a non-mechanically adjustable element or where the nature of the frequency controlling element is not significant
    • H03J7/08Automatic frequency control where the frequency control is accomplished by varying the electrical characteristics of a non-mechanically adjustable element or where the nature of the frequency controlling element is not significant using varactors, i.e. voltage variable reactive diodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • H04B1/14Automatic detuning arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/26Circuits for superheterodyne receivers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D2200/00Indexing scheme relating to details of demodulation or transference of modulation from one carrier to another covered by H03D
    • H03D2200/0001Circuit elements of demodulators
    • H03D2200/0009Emitter or source coupled transistor pairs or long tail pairs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D2200/00Indexing scheme relating to details of demodulation or transference of modulation from one carrier to another covered by H03D
    • H03D2200/0001Circuit elements of demodulators
    • H03D2200/0033Current mirrors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D2200/00Indexing scheme relating to details of demodulation or transference of modulation from one carrier to another covered by H03D
    • H03D2200/0041Functional aspects of demodulators
    • H03D2200/0082Quadrature arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Networks Using Active Elements (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 例えばFM受信機のAFC回路は、第1図のように構成
されている。
すなわち、1は中間周波アンプ、2はFM復調回路で、
これよりの復調信号が、ステレオ復調回路3に供給され
ると共に、ロバスフイルタ4に供給されて中間周波数f
iのドリフトに対応して極性及びレベルの変化する直流
電圧、すなわち、AFC電圧が取り出され、このAFC
電圧が、局部発振回路5の局発バリコン(可変コンデン
サ)Ca及び局発コイルLaに並列接続された可変容量
ダイオードDaに供給される。
なお、SaはAFCスイッチである。
ところがこの場合、AFC電圧は、第2図に実線で示す
ように中間周波数fiに対応して極性及びレベルが変化
するので、AFC電圧にかかわらずダイオードDaを逆
バイアス状態とするには、図のように定電圧ダイオード
Dbを接続してダイオードDaに逆バイアス電圧を与え
ておかなければならない。
またFM受信機は、日本では、局部発振周波数が受信周
波数よりも低いローア−ヘテロダインであるが、例えば
アメリカでは、局部発振周波数が受信周波数よりも高い
アッパーヘテロダインなので、アメリカ向けの機種では
、中間周波数fiに対するAFC電圧の極性及びレベル
変化は、第2図に破線で示すように、日本向けの機種の
ものとは、逆でなければならず、このため同じ復調回路
2でも、日本向けとアメリカ向けとで、レシオ検波用の
ダイオードDc、Ddの極性を逆にしなければならず、
量産時の支障となってしまう。
すなわち、FM受信機では、一般に、フロントエンドと
、中間周波アンプ1及び復調回路2とは、別のプリント
基板に組むので、ローア−ヘテロダインでも、アッパー
ヘテロダインでも中間周波アンプ1及び復調回路2につ
いては同じものでよいはずであるが、ダイオードDc、
Ddの極性を逆にするため同じにできず、量産性が悪く
なる。
本発明は、これらの問題点を解決すると共に、さらに同
調操作時のフィーリングのよいAFC回路を提供しよう
とするものである。
このため本発明においては、第3図に破線及び実線で示
すように、中間周波数fiに対応してレベルが互いに逆
方向に変化し、しかも定電圧ダイオードDbによる逆バ
イアス電圧に相当する基準の直流レベル■2を有する2
つのAFC信号E21+E22が得られるようにしたも
のである0まず本発明の理解を容易にするため基本とな
る部分について説明しよう。
今、第4図Aに示すように抵抗器R1〜R3、コイルL
1、コンデンサct、C2及びトランスM1を接続した
回路において、入力電圧eiに対する出力電圧eoの利
得IG1、移相量φ、群遅延時間τの周波数特性を求め
ると、第4図Bのようになり、抵抗器R1,R2を小さ
くしておけば、周波数10.7MHzに対して±IMH
zの帯域内では、利得IG+はほぼ一定となり、また移
相量φは周波数10.7MHzで一90°となると共に
、周波数にほぼ比例して変化し、さらに群遅延時間τは
ほぼ一定となる。
すなわち、この回路は移相回路である0また第5図Aの
回路は、カレントミラー回路と呼ばれている回路の1つ
で、トランジスタQ1とQ2との特性が等しいとすれば
、トランジスタQ1とQ2とは等しいベースバイアス状
態にあるので、トランジスタQ2のコレクタ電流は、ト
ランジスタQ0のコレクタ電流に等しくなる。
そしてさらにトランジスタQ3の特性も、トランジスタ
Q1の特性に等しければ、トランジスタQ3のコレクタ
電流もトランジスタQ1のコレクタ電流に等しくなる。
すなわち、あたかも鏡で反射したかのように、トランジ
スタQ0のコレクタ電流と、トランジスタQ2.Q3の
コレクタ電流とは等しくなる。
またトランジスタQ0〜Q3の特性を違えれば、あるい
は、破線で示すように抵抗器ROを接続すれば、トラン
ジスタQ、〜Q3のコレクタ電流の大きさを違えること
ができる。
さらに第5図Bに示すように、トランジスタQ1〜Q3
にエミッタ抵抗器ヲ接続したり、トランジスタQlのコ
レクタを直接ではなくエミッタフォロワのトランジスタ
Q。
を通じてそのベースに接続することもできる。
本発明は、以上の点に着目してAFC回路を構成するも
ので、以下その一例について第6図及び第9図により説
明しよう。
第6図は基本となるスイッチング回路を示すもので、こ
の図において、トランジスタQ1□を定電源としてトラ
ンジスタQ12 + 013により第1の差動アンプが
構成され、トランジスタQ12 t Qlaのベースに
中間周波トランスM2より互いに逆相の中間周波信号が
供給されると共に、バイアス電源■□よりバイアス電圧
が供給される○またトランジスタQ12を定電流源とし
てトランジスタQ14゜Q15により第2の差動アンプ
12が構成され、さらにトランジスタQ13を定電流源
としてトランジスタQ16 t Q17により第3の差
動アンプ13が構成されると共に、これら差動アンプ1
2.13は、それらの入力端及び出力端間が、互いに逆
関係となるように並列接続される。
また、バッファ用としてトランジスタQ18がトランジ
スタQ13と同様に設けられ、中間周波トランスM2よ
りの中間周波信号が、トランジスタQsaを通じて第4
図Aにおいて説明した移相回路30に供給されて第4図
Bに示すような特性の中間周波信号とされ、この中間周
波信号が、差動アンプ12,13のトランジスタQ15
+ Qlaに供給されると共に、バイアス電源■2よ
り直接あるいは抵抗器R4及び移相回路30を通じて差
動アンプ12,13のトランジスタQ14〜Q17にバ
イアス電圧が供給される。
なおこの場合、トランジスタQ18の出力インピーダン
ス及び抵抗R4が、第4図Aの抵抗器R1に対応する。
またトランジスタQ19は、トランジスタQ18とのバ
ランスを取るためのものである。
さらに、トランジスタQ21〜Q23により第1のカレ
ントミラー回路21が構成され、トランジスタQ21の
コレクタがトランジスタQ14 ) Qlaのコレクタ
に接続され、トランジスタQ22のコレクタが第1の出
力端子TIに接続されると共に、トランジスタQ24〜
Q26により第2のカレントミラー回路22が構成され
、トランジスタQ24のコレクタがトランジスタQ15
、Q17のコレクタに接続され、トランジスタQ25
のコレクタが第2の出力端子T2に接続される。
またトランジスタQ31゜Q3□により第3のカレント
ミラー回路23が構成され、トランジスタQ3□のコレ
クタがトランジスタQ26のコレクタに接続され、トラ
ンジスタQ3□のコレクタが端子T1に接続されると共
に、トランジスタQ3a t Q34により第4のカレ
ントミラー回路24が構成され、トランジスタQ33の
コレクタがトランジスタQ23のコレクタに接続され、
トランジスタQ34のコレクタが端子T2に接続される
さらに端子T、、T2とバイアス電源■2との間に、互
いに等しい抵抗器R5、Raが接続される。
なお、T3は電源端子である。
そして端子TI、T2に対して、さらに第9図に示すよ
うに素子が接続される0すなわち、第9図において、4
0は第6図において説明したスイッチング回路を示し、
端子T1.T2間に、コンデンサC11が接続されると
共に、抵抗器R1□とコンデンサC12と抵抗器R12
との直列回路が接続され、またコンデンサC12にAF
CスイッチSllが並列されると共に、コンデンサCI
□の両端より端子Tll 、T12が引き出される。
そして端子’I’llに得られる信号が、局部発振回路
5の可変容量ダイオードDaに供給され、また端子T2
に得られる信号がステレオ復調回路3に供給される。
なお抵抗器RH、R12の値は、互いに等しくされる。
このような構成によれば、中間周波トランスM2よりの
中間周波信号は、トランジスタQ12 > Qtaのベ
ースに互いに逆相に供給されるので、トランジスタQ1
□、Q03は、第7図A、Bに示すように互いに逆相で
オンオフされる0そしてこのとき、トランジスタQ18
がトランジスタQ13と同相でオンオフされると共に、
その出力が、移相回路30により第4図Bに示す位相特
性φで遅相されて差動アンプ12,13のトランジスタ
Q15 t Qtaに供給される0従って、トランジス
タQ15 t Qta及びQ14 t Q17は、第7
図C,Dに示すように、中間周波数fiが中心周波数1
0.7MHzのときには、トランジスタQ12 r Q
13のオンオフに対して90゜の遅れとなり、中心周波
数10.7MHzよりも低いときには900より小さい
遅れとなり、さらに中心周波数10.7MHzよりも高
いときには、900よりも大きい遅れでオンオフされる
そしてトランジスタQ14のコレクタ電流IC14は、
トランジスタQ1□、Q14がオンのときに流れるので
、このコレクタ電流IC14は第7図Eに示すようにな
り、またトランジスタQ16のコレクタ電流IC16は
、トランジスタQta + Qtaがオンのときに流れ
るので、コレクタ電流IC16は第7図Fに示すように
なる0従ってコレクタ電流■C14とIC16との和の
電流(すなわちトランジスタQ21のコレクタ電流IC
2□)は、第7図Gに示すように、中間周波数fiの2
倍の周波数で、中間周波数fiが中心周波数10.7
MHzのときには、デユーティ−レシオが50%になり
、中間周波数fiが中心周波数10.7 MHzより偏
移したときには、その偏移量に比例したデユーティ−レ
シオの交番電流となる。
また同様にしてトランジスタQ15 t Q17のコレ
クタ電流■”15 t I C17及びこれらの和の電
流(トランジスタQ24のコレクタ電流IC24)は、
第7図H,I及びJに示すようになる。
すなわち、コレクタ電流IC24,ICtoの和の電流
と、コレクタ電流I C15、I C17の和の電流と
は、互いに逆相になる。
そしてコレクタ電流I C14t I C16の和の電
流は、トランジスタQ2□のコレクタ電流I C21で
あり、このトランジスタQ2□とトランジスタQ22と
はカレントミラー回路21を構成しているので、トラン
ジスタQ2□のコレクタ電流IC22も第7図Gに示す
ようになる。
またトランジスタQ24゜となり、トランジスタQ3□
のコレクタ電流■C32も第7図Jに示すようになる。
そしてこの場合、コレクタ電流I C22(第7図G)
が増加しているときには、コレクタ電流IC32(第7
図J)は減少していて、逆にコレクタ電流■C22が減
少しているときには、コレクタ電流IC3□は増加して
いるので、これらコレクタ電流■C22とIC32との
差の電流は、抵抗器R6を通じて電源■2より流れるこ
とになる。
すなわち、抵抗器R5には、第7図Kに示すように、コ
レクタ電流■C22とIC3□との差の電流が流れる。
従って抵抗器R6には、この差の電流によってやはり第
7図Kに示すような交番電圧、すなわち中間周波数fi
の2倍の周波数で、中間周波数fiが中心周波数10.
7 MI−(zのときには、デユーティ−レシオが50
%になり、中間周波数fiが中心周波数10.MHzよ
り偏移したときには、その偏移量に比例したデユーティ
−レシオの交番電圧E0が得られる。
またこの場合、コレクタ電流I C22+ I C32
の直流成分について考えると、これら直流成分は互いに
等しいので、これら直流成分が抵抗器R5を流れること
はなく、従ってトランジスタQ2□。
Q32のコレクタの直流電位は、電源■2の電圧■2に
なる。
従って、端子T1には、直流レベルが■2の交番電圧E
1が得られる。
そしてまったく同様にして端子T2には、直流レベルが
■2の交番電圧E2が得られる。
だだしこの場合、交番電圧E2は、中間周波数fiの2
倍の周波数で、中間周波数fiが中心周波数10.7
MHzのときには、デユーティ−レシオが50%になり
、中間周波数が偏移したときには、交番電圧E1とは逆
の関係に、デユーティ−レシオが変化する。
すなわち、トランジスタQ221 Q3□t Q25
rQ34がそれぞれ定電流信号源として働くので、この
第6図の回路は、等価的に第8図Aのように示され(I
C25,IC34はトランジスタQ25 t Q34の
コレクタ電流)、さらに第8図Aの等価回路は、第8図
BあるいはCのように変形できる。
従って端子T1.T2に、直流レベルが■2で、互いに
逆相の交番電圧El、E2が得られる。
そして第9図に示すように、端子T1.T2間には、コ
ンデンサC0□が接続されているので、このコンデンサ
C1lを通じて電圧E1tE2の2倍の中間周波数成分
は互いに相殺され、従ってコンデンサC1lの一端には
、第3図に破線で示すように、直流レベルが■2で、中
間周波数fiの上昇と共にレベルが上昇する信号、すな
わち復調信号Ellが得られ、またコンデンサCLIの
他端には、第3図に実線で示すように、直流レベルが■
2で、信号Ellとは逆相の復調信号E1□が得られる
そしてこの信号E12が、ステレオ復調回路3に供給さ
れるO そしてさらに、この互いに逆相の復調信号E11゜R1
2が抵抗器R11,R12を通じてコンデンサC12に
供給されると共に、このとき抵抗器Rtt J R12
及びコンデンサC1□がローパスフィルタを構成してい
るので、信号Ell 、 EI□中の交流成分(超低周
波成分以外の交流成分)が互いに相殺され、従ってコン
デンサC1□の両端には、やはり第3図に示すように、
直流レベルが■2で、中間周波数fiの変動に対してレ
ベルが互いに逆方向に変化するAFC電圧E21 t
R22が得られ、これらAFC電圧E2□、R22は端
子Tll y T12にそれぞれ取り出される。
そしてAFC電圧E21が、局発回路5の可変容量ダイ
オードDaに供給され、AFCが行なわれる。
またスイッチS11をオンにすれば、AFC電圧E21
、R22が互いに相殺されるので、AFC電圧E21
t E2□は中間周波数fiにかかわらずレベルがv
2の直流電圧となる。
こうして互いに逆に変化するAFC電圧E2□。
R22を得ることができるわけであるが、この場合、本
発明によれば、AFC電圧E2□、R22は直流レベル
■2を有するので、このAFC電圧E21あるいはR2
2でAFCを行うには、第9図に示すように、単にAF
C電圧E21あるいはR22だけを可変容量ダイオード
Daに供給すればよく、逆バイアス用に定電圧ダイオー
ドなどを設ける必要がない。
また2つのAFC電圧E21 r E2□が得られると
共に、これらAFC電圧E2□tE2□の変化方向は、
互いに逆なので、ローア−ヘテロダインのときと、アッ
パーヘテロダインのときとでは、第9図に実線及び破線
で示すように、端子T11 、T12と局発回路5との
接続を変更すlだけでよい。
しかもその場合、局発回路5のあ乞フロントエンドと、
復調回路とは、一般に別のプリント基板に組まれるから
、その接続変更もフロントエンドのプリント基板と、復
調回路のプリント基板との間で行えばよく、簡単である
と共に、ローア−ヘテロダイン用とアッパーヘテロダイ
ン用とで、復調回路のプリント基板を別々に用意する必
要がなく、従って量産性にすぐれている。
さらにAFCスイッチS11をオフにしたときでも、オ
ンにしたときでも、AFC電圧E2□、E2□の直流レ
ベルは■2で一定であるから、同調操作時、同調が急に
引き込まれたり、とんだりすることがなく、フィーリン
グよく同調をとることができる。
また第9図に示すように、スイッチング回路40は、移
相回路30を除いてIC化できる。
第10図は、スイッチSllに代えてF E T(Q
41 )が接続された場合である。
すなわち、デプレッションタイプのMOS−FET(Q
41)が設けられ、そのドレイン・ソース間がコンデン
サC□2に並列接続され、そのゲートが抵抗器R13を
通じて電源端子T13に接続されると共に、A、FCス
イッチS1□を通じて接地される。
従ってスイッチS12がオンのときには、AFC電圧E
21.R22の直流レベル■2によりFET(Q41)
はオフとされてAFCがかかり、スイッチ812がオフ
のときには、端子T13よりの電圧+VccによりFE
T(Q41 )はオンとなってAFCはかからなくなる
そしてこのようにFET(Q41)を使用する場合には
、AFCスイッチS12がフローティング接続にならず
、接地できると共に、AFCスイッチSL2の配置場所
が問題にならなくなる。
また例えばFET(Q41)のピンチオフ電圧を2〜3
■、電圧■2を5〜6■とすることができ、これにより
FET (Q41)のオンオフを上述の接続だけで確実
に行うことができる。
なお上述において、コンデンサC11に代えて直列共振
回路により2倍の中間周波数成分を除去することもでき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の接続図、第2図はその説明のための図
、第3図〜第5図、第7図及び第8図は本発明を説明す
るための図、第6図は本発明の一例の一部の接続図、第
9図及び第10図はそれぞれ本発明の一例の接続図であ
る。 1は中間周波アンプ、3はステレオ復調回路、5は局部
発振回路、11〜13は差動アンプ、21〜24はカレ
ントミラー回路、40はスイッチング回路、Sll 、
812はAFCスイッチである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 人力信号の周波数に対応してデユーティ−レシオが
    変化する第1の定電流交番信号を供給する第1の定電流
    信号源と、上記第1の定電流交番信号とは逆相の第2の
    定電流交番信号を供給する第2の定電流信号源と、バイ
    アス電源と、上記第1及び第2の定電流交番信号の直流
    レベルを、上記バイアス電源よりのバイアス電圧により
    設定する第1及び第2の抵抗器と、第3の抵抗器、コン
    デンサ及び第4の抵抗器の直列回路と、上記コンデンサ
    に並列接続されたスイッチ手段とを有し、上記直列回路
    の両端に、上記第1及び第2の定電流交番信号が供給さ
    れ、上記スイッチ手段の両端の少なくとも一方からAF
    C電圧が取り出されるAFC回路。 2 上記特許請求の範囲第1項のAFC回路において、
    上記スイッチ手段がFETとされたAFC回路。
JP50055735A 1975-04-24 1975-05-08 Afc カイロ Expired JPS5828930B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50050047A JPS5928084B2 (ja) 1975-04-24 1975-04-24 復調回路
JP50055735A JPS5828930B2 (ja) 1975-04-24 1975-05-08 Afc カイロ
AU13017/76A AU495055B2 (en) 1975-04-24 1976-04-14 Fm discriminator
GB15309/76A GB1528824A (en) 1975-04-24 1976-04-14 Frequency modulation discriminators
FR7611729A FR2333381A1 (fr) 1975-04-24 1976-04-21 Discriminateur a modulation de frequence
CA250,928A CA1065410A (en) 1975-04-24 1976-04-23 Fm discriminator
US05/679,862 US4024461A (en) 1975-04-24 1976-04-23 FM discriminator
DE19762617873 DE2617873A1 (de) 1975-04-24 1976-04-23 Fm-diskriminator
NLAANVRAGE7604439,A NL188825C (nl) 1975-04-24 1976-04-26 Fm-discriminatorschakeling.

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50050047A JPS5928084B2 (ja) 1975-04-24 1975-04-24 復調回路
JP50055735A JPS5828930B2 (ja) 1975-04-24 1975-05-08 Afc カイロ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51131205A JPS51131205A (en) 1976-11-15
JPS5828930B2 true JPS5828930B2 (ja) 1983-06-18

Family

ID=26390495

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50050047A Expired JPS5928084B2 (ja) 1975-04-24 1975-04-24 復調回路
JP50055735A Expired JPS5828930B2 (ja) 1975-04-24 1975-05-08 Afc カイロ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50050047A Expired JPS5928084B2 (ja) 1975-04-24 1975-04-24 復調回路

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4024461A (ja)
JP (2) JPS5928084B2 (ja)
CA (1) CA1065410A (ja)
DE (1) DE2617873A1 (ja)
FR (1) FR2333381A1 (ja)
GB (1) GB1528824A (ja)
NL (1) NL188825C (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55165005A (en) * 1979-06-11 1980-12-23 Sony Corp Fm detection circuit
JPS5765902A (en) * 1980-10-13 1982-04-21 Victor Co Of Japan Ltd Fm demodulating circuit
JPS58212205A (ja) * 1982-04-28 1983-12-09 Toko Inc Fm検波回路
JPS59182162U (ja) * 1983-04-14 1984-12-05 株式会社 日本抗体研究所 実験用げっ歯類飼育箱
JPS6389765U (ja) * 1986-12-01 1988-06-10
US6920190B2 (en) * 2000-11-21 2005-07-19 Research In Motion Limited System and method for inverting automatic frequency control (AFC)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3241078A (en) * 1963-06-18 1966-03-15 Honeywell Inc Dual output synchronous detector utilizing transistorized differential amplifiers
US3667060A (en) * 1970-08-26 1972-05-30 Rca Corp Balanced angle modulation detector
US3866125A (en) * 1972-08-23 1975-02-11 Philips Corp Circuit arrangement for a receiver for frequency-modulated signals having variable attenuation phase shifter

Also Published As

Publication number Publication date
JPS51126028A (en) 1976-11-02
FR2333381A1 (fr) 1977-06-24
NL7604439A (nl) 1976-10-26
GB1528824A (en) 1978-10-18
JPS51131205A (en) 1976-11-15
NL188825C (nl) 1992-10-01
FR2333381B1 (ja) 1983-02-04
DE2617873C2 (ja) 1987-03-12
NL188825B (nl) 1992-05-06
DE2617873A1 (de) 1976-11-04
JPS5928084B2 (ja) 1984-07-10
CA1065410A (en) 1979-10-30
US4024461A (en) 1977-05-17
AU1301776A (en) 1977-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3565281B2 (ja) 受信機
CA1078029A (en) Third harmonic signal generator
US4052679A (en) Phase shifting circuit
US4054840A (en) FM demodulator using multiplier to which delayed and undelayed input signals are applied
US5414383A (en) Four quadrant multiplier circuit and a receiver including such a circuit
US5479137A (en) Controlled oscillator, as for synchyronous video detector
JPS5828930B2 (ja) Afc カイロ
JPS6159002B2 (ja)
JPS585594B2 (ja) 整流回路
US4295088A (en) Temperature-sensitive voltage divider
JPS6158044B2 (ja)
US4063184A (en) Signal transfer circuit
US3821654A (en) Wideband discriminator circuit with improved operating characteristics
JPH0573319B2 (ja)
JPH10209813A (ja) 不平衡−平衡変換回路
US4272726A (en) Differential FM detector with series tuned filter
US4173770A (en) Manual tint control circuit in the color APFC loop mixes two subcarrier oscillator signals
JP2580122B2 (ja) Fm復調回路
JPS5974710A (ja) クォードラチャ検波器
JPS5928085B2 (ja) 復調回路
JP2684837B2 (ja) 差動増幅回路
JPS6324661Y2 (ja)
JPH0332103Y2 (ja)
JPH0752811B2 (ja) クオ−ドラチヤ検波器
JPS59226531A (ja) Fmステレオ復調回路