JPS5827531B2 - デ−タ伝送システムに於けるシステム動作制御装置 - Google Patents

デ−タ伝送システムに於けるシステム動作制御装置

Info

Publication number
JPS5827531B2
JPS5827531B2 JP52158454A JP15845477A JPS5827531B2 JP S5827531 B2 JPS5827531 B2 JP S5827531B2 JP 52158454 A JP52158454 A JP 52158454A JP 15845477 A JP15845477 A JP 15845477A JP S5827531 B2 JPS5827531 B2 JP S5827531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
terminal
register
mode
sent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52158454A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5493304A (en
Inventor
文彦 竹添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP52158454A priority Critical patent/JPS5827531B2/ja
Priority to US05/967,634 priority patent/US4242749A/en
Publication of JPS5493304A publication Critical patent/JPS5493304A/ja
Publication of JPS5827531B2 publication Critical patent/JPS5827531B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/36Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、端末が共通バスを介して複数個接続されてな
る中継処理装置を、線状、環状または網状等に伝送回線
で複数個接続し、任意の端末間でデータの伝送が行なえ
るようにしたデータ伝送システムに於いて、システムの
増設及び保守等を容易とするシステムの動作制御装置に
関するものである。
近年、伝送ケーブルの価格・敷設費の軽減を目的として
、時分割多重伝送を利用したデータハイウエイシスデム
が出現し、プラント制御等で一部採用されている。
このようなテ゛−タハイウエイシステムの概要は、例え
ば第1図に示すように、電子計算機等の中央側鋼1局C
PU1 、CPU2と、複数の端末を収容したポー1へ
(中継処理装置)P1〜P5をループ状に接続し、中央
側(財)局と端末或は端末相互間でデータの伝送を行な
えるようにしたものであり、一組の伝送回線を核にして
伝送が行なえるため、従来の他の伝送システムに較ベシ
ステム増設及び保守の容易性が強く要求されている。
その為、例えばシステムの増設時にはオンラインでこれ
が行なえるよう、増設地点にポートを設置し、このポー
トに増設する端末を接続してここで電源等の接続を完了
したのち動作が正常であるかどうか確認し、そしてこの
ポートを既設のデータ回線に接続する方法が採用されて
いる。
又システムの保守時には、遠隔地に設置されたポートに
わざわざ出向かなくとも、いずれかのポートに於いて全
ての端末の動作をオンラインが試験することが可能であ
る。
従って、従来に於いては、ハードウェア的には比較的容
易にシステムの増設や保守を実施することが可能である
が、通常、システムの増設や保守に際してはソフトウェ
ア的操作によるシステム診断が実施され、その場合プロ
グラムミス等により正常運転中の端末へ誤まった指令が
出され、システムダウン等システムに重大な影響を及ぼ
す可能性があった。
この原因は、従来のデータ伝送システムに於いては、シ
ステム診断時に端末を誤まってアクセスしたとき、シス
テムのどこにもそのアクセス動作を禁止する機構がなか
ったためである。
即ち、第1図のデータ伝送システムに於ける従来のポー
トP1は、第2図に示すように、中央制御局CPUIと
のインターフェース制御機能を有するプロセッサ結合部
1.端末とのインターフェース制御機能を有するデバイ
ス結合部2.伝送回線1ineを介して他のポートとデ
ータの転送を行なう通信制御装置3.これら3者間の情
報の転送のために使用されるデータバス4aと制御バス
4b及びバス制御を行なうバス制御部5から構成されて
いる。
なお同図に於いて、11はプロセッサ結合部制御回路、
12は中央制御局CPU1からの情報を一時セットする
送出フレームレジスタ、13は中央制御局CPU1へ送
出する情報を一時セットする受入フレームレジスタ、
G12a 、 G12 b。
G13a、G13bはそれぞれ送出フレームレジスタ1
2又は受入フレームレジスフ13の入出力用ゲート回路
、14は転送要求フレツブフロップ。
15はデコーダ、16は中央制御局とのインターフェイ
ス制御回路、51はバス制御回路、52は伝送フレーム
中の命令語を一時セットする命令語レジスタ、53は伝
送フレーム中のデータ語を一時セットするデータ語レジ
スタ、52a、52b。
53a 、53bはそれぞれ命令語レジスタ52又はデ
ータ語レジスタ53の入出力用ゲート回路。
54は命令語の判断回路である。
今、例えば中央制御局CPU1からのデータが端末T1
1に書込まれる場合について各部の動作を説明すると、
まず中央制御局CPU1 から送出されたデータ及び
その宛先等の情報からなる命令語は、入力用ゲート回路
G12aを介してインクフェイス制御回路16のSET
信号により送出フレームレジスタ12にセットされる。
この送出フレームレジスタ12及び受入フレームレジス
タ13は、それぞれ12a、12b、及び13a。
13bに分割されているが、これはデータバス4aのバ
ス幅が狭いため1伝送フレームを2度に分けて伝送する
ために設けたものであり、バス幅が広ければ伝送フレー
ムは一度で送出できるため受入、送出フレームレジスタ
は一段でよい。
プロセッサ結合部制御回路11は、データが送出フレー
ムレジスタ12にセットされたことを信号SETにより
検知すると、即座に転送要求フリップフロップ14をセ
ットし、その出力を“1”としてバス制御部5の指令を
待つ。
バス制御5のバス制御回路51は、データバス4aに接
続された各処理装置のアドレスを走査することにより、
バスの利用を制御しており、このアドレス走査がプロセ
ッサ結合部1を指示していることをプロセッサ結合部1
のデコーダ15が判別すると、出力゛1″をプロセッサ
結合部制御回路11とゲート回路G16に加える。
従ってこのタイミングにゲート回路G16の出力は”1
”となり、この出力が転送要求信号RQとなって制御バ
ス4bを介してバス制御回路51に加えられる。
バス制御回路51はプロセッサ結合部1から転送要求信
号RQを受けると、アドレス走査を中止し、データバス
4 a +制御バス4bをプロセッサ結合部1に専有さ
せると同時に、命令語読取信号R1を制御バス4bを介
してプロセッサ結合部1に送出する。
プロセッサ結合部制御回路11は、命令語読取信号R1
を受信すると、出力用ゲ゛−ト回路G12bにゲート信
号GR1を送出し、送出フレームレジスタにセットされ
ている伝送フレームのうち、まず命令語をデータバス4
aを介してバス制御部5に送出する。
バス制御回路51は、命令語読取信号R1を命令語レジ
スタ52の入力用ゲ′−ト回路52aにも加えているの
で、プロセッサ結合部1から送出された命令語は命令語
レジスタ52にセットされる。
同様にして次のタイミングで、バス制御回路51はデー
タ語読取信号R2を発生し、これにより送出フレームレ
ジスタ12にセットされていたデータが、バス制御部5
のデータ語レジスタ53にセットされる。
次にバス制御回路51は、命令語レジスタ52の命令語
を判読回路54で解読して、その内容が端末T11への
データ書込み命令であることを判読すると、次のタイミ
ングにデバイス結合部2を介して端末T11の命令語書
込み信号W1を送出するとともに、出力用ゲ′−ト回路
52bにも命令語書込み信号W1を加えてこれを開くの
で、命令語レジスタ52にセットされている命令語は、
データバス4a、デバイス結合部2を介して端末T11
に書込まれることになる。
同様にしてバス制御回路51はデータ語書込み信号W2
を発生し、データ語しジス、り53にセットされたデー
タ語を端末T11に書込む。
以上は、中央制御局CPU 1 からのデータが端末
T11へ書込まれる場合について各部の動作を説明した
が、端末T11から中央制御局CPU 1、及び中央制
御局CPU1 から通信制御装置3を介して他の中継処
理装置の端末へのデータ伝送も同様に行なわれる。
以上の如〈従来の中継処理装置に於いては、例えば端末
T11を試験するために中央制御局CPU1から端末T
11に送出する伝送フレームの着信局アドレスを誤まっ
て端末TINのアドレスとした場合、システムのどこに
もその伝送フレームのアクセスを禁止する機構がないた
め、端末TINに誤まったデータが書込まれることにな
る。
本発明は前述の如き従来の欠点を改善したものであり、
その目的は、システム診断時にプログラムミス又は人手
による操作ミスがあっても、正常運転中の端末には何ら
影響を与えないようにして、システムの増設や保守を容
易にし信頼性の高いシステムを実現するものである。
以下実施例について詳細に説明する。
第3図は本発明の実施例のプロセッサ結合部のブロック
線図であり、6はプロセッサ結合部、61はモード登録
レジスタ、62はセレクタ、63はアドレスレジスタ、
G61〜G64はアンドゲート、EORは排他的論理和
回路であって、第2図と同一符号は同一部分を示す。
モード登録レジスタ61は、システムに於ける全端末が
正常モードか、診断モードかを前もって登録しておくも
のであり、例えば、ある端末が正常モードのとき”1”
を、診断モードのとき”0″を、モード登録レジスタ6
1内のその端末のアドレス番号に対応したアドレスに書
込んであくものである。
従ってレジスタで構成するほかメモリ装置で構成するこ
ともできる。
又モード登録レジスタ61へのモード設定情報の書込み
は、中央制御局CPU 1 から次のようにして行な
われる。
即ち、専用のアドレスを有するアドレスレジスタ63に
当該ポートの当該端末のアドレスをセットすると、当該
ポート、当該端末のモード登録レジスタ61が指定され
るので、モード設定する端末のアドレスが書込み用アン
ドゲートG62を介して指定され、モード設定情報が中
央制御局CPU1 からアントゲ−1−063を介し
てモード登録レジスタの該当アドレスに書込まれること
になる。
又モード登録レジスタ61の内容を確認したい場合は、
アンドゲートG62.G64に読出しゲート信号RDG
を加えることで、モード登録レジスタ61の内容を読出
すことができる。
なお書込みゲート信号WTG及び読出しゲート信号RD
Gは中央副局とのインターフェイス制御回路16に指令
が加えられることにより発生する。
第3図に於いて、中央制御局CPU1 からいずれかの
端末にデータが送出された際のプロセッサ結合部6の動
作を以下に説明する。
中央制御局CPU1 から送出されたデータ語及びその
宛先等の情報からなる命令語は、入力用ゲート回路G1
2aを介して送出フレームレジスタ12にセットされる
プロセッサ結合部制御回路11は、データが送出フレー
ムレジスフ12にセットされたことを信号SETにより
検知すると、即座に転送フリップフロップ14をセット
した従来の動作と異なり、中央制御局CPUI から送
出されたアドレス情報のうち、着信局が収容されている
ポートのアドレス情報をアンドゲートG61を介してモ
ード登録レジスタ61に加え、モード登録レジスタ61
内の該当する内容を読出す。
このモード登録レジスタ61から読出される内容には、
1つのポート内の目的とする端末を含む全ての端末のモ
ード情報が含まれている。
そこでこの中から現在アクセスされている端末のモード
設定情報のみを選択するため、中央制御局CPU1 か
らのアドレス情報のうち、目的とするポート内での当該
のアドレス情報をセレクタ62の一方の入力端末に加え
、セレクタ62のモード登録レジスタ61の並列出力か
ら目的の端末のみのモード設定情報を選択している。
セレクタ62の出力は、排他的論理和回路FORの一方
の入力端子に加えられ、排他的論理和回路EORで、他
方の入力端子に加えられている中央制御局CPU 1
からのモード指定情報と排他的論理和がとられる。
従って、両信号が一致しない場合には排他的論理和回路
EORの出力は1″となり、そうでない場合はO”とな
ってプロセッサ結合部制御回路11に加えられる。
プロセッサ結合部制御回路11は、排他的論理和回路E
ORからの出力が1”のときには転送要求フリップフロ
ップ14をセットせず、出力が0″のときのみ転送要求
フリップフロップ14をセットする。
従って、モード登録レジスタ61にあらかじめ設定され
た各端末のモード設定情報と、中央制御局CPU 1
からデータ送出毎に別途送出されるモード指定情報と
が異なるときには、送出フレームレジスタ12にセット
されたデータは目的の端末に送出されないことになる。
また両信号が一致し転送要求フリップフロップ14がセ
ットされたときには、以下の動作は従来通り行なわれ、
データが目的の端末に書込まれることになる。
なお、中央制御局CPU1 からデータ送出毎に送出さ
れるモード指定情報は、中央制御局CPUIからの直接
の指命で行なう以外に、例えば第4図に示すように、伝
送フレーム中のあるビットをモード指定情報に割当て、
データと一緒に送出する構成にもできる。
なお第4図に於いて、Fはフレーム同期をとるフラッグ
、ADRはアクセスする相手端末のアドレス情報等を含
むアドレス部、C0NT は読取り又は書込み等の制
御情報を含む制御部、DATはデータ情報からなるデー
タ語、Fe2はフレーム・チェック・シーフェンスであ
って、例えばアドレス部ADRと制御部C0NTが16
ビツトで構成される場合には、該フレームが正常モード
か診断モードかを指定するモード指定ビット(1ビツト
)、相手端末が収容されているポートのアドレスビット
(4ビツト)、該ポート内に於ける相手端末のアドレス
ビット(4ビツト)、及び命令ビット等(7ビツト)か
ら構成される。
以上説明した如く本発明は、共通バスにより複数の端末
が接続されたポートを線状、環状又は網状等に複数個接
続したデータ伝送システムに於けるシステム動作制御装
置、前記ポート内の中央処理装置との結合部であるプロ
セッサ結合部に、前記端末の動作モードを設定する設定
回路と、前記中央処理装置からのデータ送出毎に、該設
定回路のモード設定情報と、前記中央処理装置からのモ
ード指定情報との一致検出を行ない、一致したときのみ
前記中央処理装置からのデータを有効とする手段とを設
けたものであり、システム診断時に、診断モードのデー
タの着信局アドレスを誤まって正常運転中の端末のアド
レスとした場合でもモード情報が一致しないため、誤ま
ってデータが正常運転中の端末に書込まれることはない
従ってシステムの増設及び保守が容易となり、信頼性の
高いシステムを実現することができるものである。
また、一般にシステムを増設するときは、中央制御局で
ある電子計算機も含めて端末を新設する場合が圧倒的に
多い現状では、本発明のシステム動作制御装置は、既設
のシステムには伺ら変更を必要とせずシステム増設・変
更等を容易とする利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図はデータ伝送システムの概略図、第2図は従来の
中継処理装置のブロック線図、第3図は本発明の実施例
のプロセッサ結合部のブロック線図、第4図は本発明で
使用する伝送フレームのフォーマット例である。 CPUI、CPU2は中央制御局、P1〜P5は中継処
理装置、T11〜T5Nは端末、1,6はプロセッサ、
2はデバイス結合部、3は通信制御装置、4aはデータ
バス、4bは制御バス、5はバス制御部、11はプロセ
ッサ結合部制御回路、12は送出フレームレジスタ、1
3は受入フレームレジスタ、14は転送要求フリップフ
ロップ、15はデコーダ、61はモード登録レジスフ、
62はセレクタ、63はアドレスデコーダである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 共通バスにより複数の端末が接続された中継処理装
    置を線状、環状又は網状等に複数個接続したデータ伝送
    システムに於けるシステム動作制御装置において、前記
    中継処理装置内の中央処理装置との結合部であるプロセ
    ッサ結合部に、前記端末の動作モードを設定する設定回
    路と、前記中央処理装置からのデーク送出毎に、該設定
    回路のモード設定情報と、前記中央処理装置からのモー
    ド指定情報との一致検出を行ない、−・致したときのみ
    前記中央処理装置からのデータを有効とする手段とを設
    けたことを特徴とするデータ伝送システムに於けるシス
    テム動作制御装置。
JP52158454A 1977-12-30 1977-12-30 デ−タ伝送システムに於けるシステム動作制御装置 Expired JPS5827531B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52158454A JPS5827531B2 (ja) 1977-12-30 1977-12-30 デ−タ伝送システムに於けるシステム動作制御装置
US05/967,634 US4242749A (en) 1977-12-30 1978-12-08 Operating system for a data transmission system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52158454A JPS5827531B2 (ja) 1977-12-30 1977-12-30 デ−タ伝送システムに於けるシステム動作制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5493304A JPS5493304A (en) 1979-07-24
JPS5827531B2 true JPS5827531B2 (ja) 1983-06-10

Family

ID=15672095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52158454A Expired JPS5827531B2 (ja) 1977-12-30 1977-12-30 デ−タ伝送システムに於けるシステム動作制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5827531B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5622129A (en) * 1979-08-01 1981-03-02 Fujitsu Ltd Terminal control system
JPS58107743A (ja) * 1981-12-22 1983-06-27 Usac Electronics Ind Co Ltd デ−タ転送方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5493304A (en) 1979-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6233635B1 (en) Diagnostic/control system using a multi-level I2C bus
EP0330475B1 (en) Configuration control system
US4716526A (en) Multiprocessor system
US3701971A (en) Terminal message monitor
JP2996440B2 (ja) データ処理システムの診断方式
JPH02109153A (ja) プロセッサ間データ伝送方式
US4242749A (en) Operating system for a data transmission system
JPS6043767A (ja) インタ−フエ−ス回路
CA1178378A (en) High-speed external memory system
JPS5827531B2 (ja) デ−タ伝送システムに於けるシステム動作制御装置
JPS6242306B2 (ja)
JPS5827532B2 (ja) デ−タ伝送システムのシステム動作制御装置
JP2988443B2 (ja) データ転送方式
JP2626127B2 (ja) 予備系ルート試験方式
JPS6259825B2 (ja)
JPH0715670B2 (ja) デ−タ処理装置
JP2735246B2 (ja) テストアンドセット方式
JPS6311778Y2 (ja)
JPH08123745A (ja) 情報処理装置
JPH0152774B2 (ja)
JPS5955551A (ja) Cpu制御システム
JP2576236B2 (ja) プログラマブルコントローラの通信方法
JPH0630502B2 (ja) デ−タバス中継装置
JPH0470660B2 (ja)
JPS63165940A (ja) デ−タ処理装置