JPS5827373A - 電界効果トランジスタの製法 - Google Patents

電界効果トランジスタの製法

Info

Publication number
JPS5827373A
JPS5827373A JP12582481A JP12582481A JPS5827373A JP S5827373 A JPS5827373 A JP S5827373A JP 12582481 A JP12582481 A JP 12582481A JP 12582481 A JP12582481 A JP 12582481A JP S5827373 A JPS5827373 A JP S5827373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
layer
forming
regions
field effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12582481A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Mizutani
孝 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP12582481A priority Critical patent/JPS5827373A/ja
Publication of JPS5827373A publication Critical patent/JPS5827373A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電界効果トランジスタの製法に関する。
電界効果トランジスタの製法として従来、第1図〜第4
図に示す如(、例えば半絶縁性GaAsでなる基板1を
予め用意しく第1図)、而してその基板1内にその主面
2@より例えばN型の半導体層3を、例えばSIの如き
N型不純物のイオン打込処理によってストライプ状に形
成しく第2図)、斯くて基板1の主’42側にN型の半
導体層3を形成してなる構成の半導体基板4を得、次に
その半導体基板4の半導体層3にソース電極5及びドレ
イン電極6を所要の内側間間隔を保つでオーミッタに附
しCa2図)、然る后半導体基板4上に半導体層3を横
切って嬌長せるゲート電極7を半導体層3との間でショ
ットキ接合8を形成すべく形成し、斯くて目的とせる電
界効果トランジスタを得るという方法が提案されている
所で斯る従来の製法によって得られる電界効果トランジ
スタは、そのソース電極5及びゲート電極7下に制御電
圧を印加すれば、半導体層3内にショットキ接合811
より基板1@に向かって拡がる空乏層か得られ、この為
ソース電極5及びドレイン電極6閣に流れる電流が、ソ
ース電極5及びゲート電極7に印加する制御電圧の値に
応じて変化するという電界効果トランジスタきしての機
能を呈するものであるが、斯る電界効果トランジスタの
場合、ソース電極5及びドレイン電極6間で出来得る限
り小なる内部抵抗しか呈しないことが所望とされ、この
為半導体層5のソース電極5及びドレイン電極6の夫々
とケート電極7との間の領域の長さが出来得る限り小で
あることが所望とされているものである。
然し乍ら、上述せる従来の製法の場合、ソース電極5及
びドレイン電極6がマスクを用いて形成されるも、その
形成時のマスク合せの為にソース電極5及びドレイン電
極6を、それ等の夫々とゲート電極7との間の内側間間
隔をして小なるものとして形成するに一定の限度を有し
、この為電界効果トランジスタを上述せる所望事項を十
分満足せるものとして得ることが出来ないという欠点を
有していた。又半導体層3のソース電極5及びドレイン
電極6の夫々とゲート電極7間の領域が、ゲート電極7
下の領域と同じ不純物amを有していて、その不純物濃
度が低いのでそれ等領域が表面状態の変化に応じて抵抗
変化の伴なったものとして得られる惰れを有し、依って
電界効果トランジスタを所期の特性を有するものとして
得ることが困−である等の欠点を有していた。
依って本発明は上述せる欠点のない新規な電界効果トラ
ンジスタの製法を提案せんとするもので、以下詳述する
所より明らかとなるであろう。
#!5図〜第15図はショットキ接合型電界効果トラン
ジスタの製法に本発明を適用せる場合の一例を示し、平
らな主面11を有する例えば半絶縁性GaAs でなる
基板12を予め用意しく#!5図)、而してその基板1
2内にその主面11@より例えばNuの半導体層14を
、s五の如きNW不純物の例えばイオン打込部IIKよ
って例えばストライプ状に形成しく#16図)、斯くて
基板12の主面11@に半導体層14を形成してなる構
成の半導体基板15を得る。
次に半導体基11iL15の半導体層1411の主面1
6上に、半導体層14を外部に臨ませる息17及び18
を所要の内側間間隔を保って並置突設を形成してなり従
ってそれ等窓17及び18間の部19を以って半導体層
14を帯状パターンを以って横切って延長せる、例えば
フォトレジスト層でなるマスク層20をそれ自体は公知
の方法によって形成する(躬7図)0次にマスク層20
をマスクとせる半導体層14内への8iの如きN型不@
−の例えばイオン打込処理によって、半導体層14の窓
17及び18に−む領域下KNa!不純轡を高精度に含
む半導体領域21及び22を、基板12に達する深さに
形成する(第8図)。
次に半導体領域21及び22上;及びマスク層20上に
、例えばStO,でなる絶縁層23及び24:及び25
を、例えばマグネトロンスパッタリング法(よって、マ
スク層20の以下の犀さを以って形成する(第9図)。
次にマスク層20に対するエツチング処理により、その
マスク層20をその上に形成された絶縁層25と共に除
去する(第10図)。
次に、半導体領域21及び22がイオン打込処理によっ
て形成され、この為それ等半導体領域21及び22が損
傷を受けているものとした場合、その損傷を回復させる
為に、例えば、温[800℃程度、時間20分程度の熱
処理をなして后、絶縁層25及び24に半導体領域21
及び22を外部に臨ませる窓26及び27をそれ自体は
公知の方法によって形成する(@11@)。尚上述せる
熱処理時、半導体基板15がGaAs でなる場合、そ
れを構成せるAs原子が失なわれることのない様に、上
述せる熱処理を比較的濁いムiガス状雰囲気中でなすを
可とする。又半導体基板15の半導体層14@及びそれ
とは反対側の雨上に例えばプラズマ蒸着法によって8i
N層を形成して后、上述せる熱処理をなし、然る后Si
N層をプラズマエツチング法によって除去することも出
来る。
次に半導体領域21及び22に、窓26及び27を通じ
て、ソース電極28及び29を、それ自体は公知の例え
ば97トオフ法によってオーミックに謝す(第12図)
然る后牛尋体層14に、その半導体領域21及び22t
klに於て、ゲート電極30を半導体層14との間でシ
ョットキ接合31を形成すべく、それ自体は公知の檀々
の方法によって形成しく第1sFsa>、斯(て目的と
せる電界効果トランジスタを得る。
以上にて本発明による電界効果トランジスタの製法の一
例が明らかとなったが、斯る製法によって得られる電界
効果トランジスタの構成によれば、その千尋体層14及
び半導体領域21iび22ニゲ−)$@30;及びショ
ットキ接合61が夫々第1〜wJ4図にて上述せる従来
の製法番こよって得られる電界効果トランジスタ(第4
図)に於ける半導体層Sに、ソース電極5;ドレイン電
極6;ゲート電極7;及びショットキ接合8に対応して
いるので、前述せる従来の電界効果トランジスタと同様
の電界効果トランジスタとしての機能を呈すること明ら
かである。然し乍ら本発明により得られる電界効果トラ
ンジスタの場合、ソース電極28及びドレイン電極29
の夫々とゲート電極50との閏の半導体層が、ゲート電
極30下の半導体基14に比し高い不純−m度を有する
半導体領域21及び22でなり、従ってソース1lll
、他28及びドレイン電極29閣で、前述せる従来の電
界効果トランジスタの場合に比し格段的に小なる内部抵
抗しか呈さす、依って従来の電界効果トランジスタに比
し優れた電界効果トランジスタとしての機能を呈するも
のである。
所で上述せる本発明による電界効果トランジスタの製法
によれば、上述せる優れた電昇効果トランジスタとして
の機能を呈する電界効果トランジスタを、半絶縁性乃至
絶縁性基板12の生肉11側にNllの半導体層14を
形成してなる構成の半導体基&15を用意しく第6図)
、その半導体基板15の主面16上に半導体層14を所
要のパターンを以って横切って砥長せるマスク層20を
形成しく第7図)、そのマスク層20をマスクとして半
導体層14内にN型不純物の導入された半導体領域21
及び22を形成しく第8図)、半導体基板15上にマス
ク層204こ代えマスク層20の反転パターンを有する
絶縁層26及び24を形成しく第10図)、絶縁層26
及び24に半導体領域21及び22を外部に臨ませる窓
26及び27を形成しく第11図)、半導体領域21及
び22に[26及び27を通じて電極28及び29をオ
ーミックに附しく第12図)、然る后半導体層14に半
導体領域21及び22間に於て電極30をショットキ接
合31を形成すべく附すという、全体として極めて簡易
な工程で、しかもそれ等工程に於て徽細なマスク合せを
要せずして容易に得ることが出来る大なる**を有する
ものである。
又上述せる本発明の製法によれば、ソース電極28及び
ドレイン電極29の夫々とゲート電極60との間の半導
体層が、ゲート電極5o下の半導体層14に比し高い不
純物濃度を有する半導体領域21及び22であるので、
それ等半導体領域21及び22が表面状態の変化に応じ
て抵抗変化の伴なったものとして得られる憧れを殆んど
有さす、依って電界効果トランジスタを所期の特性を有
するものとして容易に得ることが出来るという特徴も併
せ有するものである。
次にa@14図〜第18図を伴なって、PN接合型電界
効果トランジスタの製法に本発明を適用した場合の一例
を述べるに、第1図〜第10図にて前述せる工程を経て
マスク層20に代えその反転パターンを有する絶縁層2
6及び24を形成して后、牛尋体基破15及び絶縁層2
5及び24上に、半導体層14を半導体領域21及び2
2間に於て外部に臨ませる窓41を穿設してなるマスク
層42を例えばフォトレジストを用いてそれ自体は公知
の方法で形成する(第14図)。この場合窓41を絶縁
層25及び24を窓41内に臨ませる大いさとする。
次にマスク層42、及び絶縁層23及び24をマスクと
せる、Beの如きP型不純物の例えばイオン打込処理に
より、半導体層14内に、その上面側より、半導体領域
21及び22間に於て、P型の半導体領域43をPN接
合44を形成すべく形成する(第15図)0 次にマスク層42を半導体基il!L15、及び絶縁層
23及び24上より除去しく第16図)、続いて絶縁層
25及び24に第11図にて上述せると同様に半導体領
域21及び22を外部に臨ませる窓26及び27を穿設
する(第17図)。
然る后、半導体領域21及び22に、第12−にて上述
せると同様に、窓26及び27を通じて、ソース電極2
8及びドレイン電極29をオーミックに附し、又半導体
領域43に、半導体領域21及び22間、に於て、ゲー
ト電極SO′をオーミックに附しくj9!18図)、斯
くて目的とせる電界効果トランジスタを得る。
以上にて本発明による電界効果トランジスタの製法の他
の例が明らかとなったが、斯る製法番こよって得られる
電界効果トランジスタの構成によれば、それが、第5図
〜第16図にて上述せる本発明の製法によって得られる
第16図に示す電界効果トランジスタに於て、そのショ
ットキ接合31が、PN接合44に置換されてなること
を除いては、第13図の電界効果トランジスタと同様で
あるので、第13図の電界効果トランジスタと同様の優
れた電界効果トランジスタとしての機能を呈すること明
らかであるが、第14図〜第18図にて上述せる本発明
の製法によれば、第5図〜第16図にて上述せる本発明
の製法に於て、その工程に絶縁層25及び24をマスク
として半導体層14内に半導体領域21及び22間に於
てP型の半導体領域45をPN接−8−44を形成すべ
く形成する工程が加わり、又半導体層14にゲート電極
50をショットキ接合51を形成すべく附す工程に代え
、半導体領域45にゲート′w/!L祢30′をオーミ
ックに附すことを除いては、第5悶〜第15図にて上述
せる本発明の製法と同様であるので、第5図〜第16図
にて上述せる本発明の製法と同様の優れた特徴を有する
ものである。
向上遂に於ては本発明の僅かな例を示したにWtす、例
えは半導体基板15を、半絶縁性半導体基板上にエピタ
キシャル成長に形成されたストライプ状のN型の半導体
層を形成せる構成とすることも出来、勿論上述せる「N
型」をFP型」、[P型1をrNm、Jと読み替えた構
成とすることも出来、その他本発明の精神を脱すること
なしに種々の変型変更をなし得るであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は従来の電界効果トランジスタの製法を
示す順次の工程に於ける略腺図、第5図〜第15図は本
発明による電界効果トランジスタのMffiの一例を示
す順次の工程に於ける略森図、第14図〜第18図は本
発明による電界効呆トランジスタの他の例を示す順次の
工程に於ける略−図である。 図中、11は半導体基板、14は半導体層、15は半導
体基板、20はマスク層、21及び22は半導体領域、
26及び24は絶縁層、26及び27は窓、28.29
.30及び30′は電極、31はショットキ接合、46
は半導体領域、44は’P N接合を夫々示す。 出願人  日本電信111#j公社 第9図A −−1」 第9図BC」 Vす 第1O図A □ 一?〃 第9図C 1 2 β 」 =24 第101図C ロー\ 箱13図A Cコ 第13きAB  C″ 第13LuG 第14図C 菅 山− 第17図A C″″! 第18図A 」 C」 1零10−ロ 第17図 第18図C0

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 半絶縁性乃至絶縁性基板の主面側に第1の導電型
    を有する半導体層を形成してなる構成の半導体基板を用
    意する工程と、 上記半導体基板の主面上に上記半導体層を所要のパター
    ンを以って横切って延長せる→φ≠脅を号マスク層を形
    成する工程と、上記マスク層をマスクとして上記半導体
    層内に第1の導電型を与える不純物の導入された第1及
    び第2の半導体領域を形成する工程と、 上記半導体基板上に上記マスク層に代え当該マスク層の
    反転パ1ターンを有する絶縁層を形成する工程と、 上記絶縁層に上記第1及び第2の半導体領域を外部に臨
    ませる第1及び第2の窓を形成する工程と、 上記第1及び第2の半導体領域に上記1/s1及び第2
    の窓を通じて第1及び第2の電極をオーきツクに附す工
    程と、 上記半導体層にその上記第1及び第2の半導体領域間に
    於て第3の電極をショットキ接合を形成すべく附す工程
    とを含む事をlli像とする電界効果トランジスタの製
    法。 2 半絶縁性万全絶縁性基板の主両側に第1の導電型を
    有する半導体層を形成してなる構成の半導体基板を用意
    する工程と、 上記半導体基板の主面上に上記半導体層を所要のパター
    ンを以って横切って嬌畏せる4す一弗告番マスク層を形
    成する工程と、上記マスク層をマスクとして上記半導体
    層内に第1の導電型を与える不純物の導入された第1及
    び第2の半導体領域を形成する工程と、 上記半導体基板上に上記マスク層に代え轟皺マスク層の
    反転パターンを有する絶縁層を形成する工程と、 上記絶縁層をマスクとして上記半導体装置にその上記第
    1及び第2の半導体領域間に於て第1の導電型とは逆の
    all!2の導電源を与える不純物の尋人された第3の
    半導体領域をPN接合を形成すべく形成する工程と、上
    記絶縁鳩に上記第1及び第2の半導体領域を外部に臨ま
    せる第1及び第2の窓を形成する工程と、 上記第1及び第2の半導体領域に上記111及び耐2の
    窓を通じて第1及び第2の電極をオーミックに附し、上
    記第3の半導体領域に第4の電極をオーミックに附す工
    程と、する電界効果トランジスタの製法。
JP12582481A 1981-08-11 1981-08-11 電界効果トランジスタの製法 Pending JPS5827373A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12582481A JPS5827373A (ja) 1981-08-11 1981-08-11 電界効果トランジスタの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12582481A JPS5827373A (ja) 1981-08-11 1981-08-11 電界効果トランジスタの製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5827373A true JPS5827373A (ja) 1983-02-18

Family

ID=14919841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12582481A Pending JPS5827373A (ja) 1981-08-11 1981-08-11 電界効果トランジスタの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5827373A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53143177A (en) * 1977-05-20 1978-12-13 Hitachi Ltd Production of field effect transistor
JPS5646562A (en) * 1979-09-25 1981-04-27 Sony Corp Semiconductor device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53143177A (en) * 1977-05-20 1978-12-13 Hitachi Ltd Production of field effect transistor
JPS5646562A (en) * 1979-09-25 1981-04-27 Sony Corp Semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3513042A (en) Method of making a semiconductor device by diffusion
US4947232A (en) High voltage MOS transistor
JP2577330B2 (ja) 両面ゲ−ト静電誘導サイリスタの製造方法
US4243997A (en) Semiconductor device
US3381188A (en) Planar multi-channel field-effect triode
US3374407A (en) Field-effect transistor with gate-insulator variations to achieve remote cutoff characteristic
US4351099A (en) Method of making FET utilizing shadow masking and diffusion from a doped oxide
JPH09283708A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS62126675A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US3923553A (en) Method of manufacturing lateral or field-effect transistors
JPS5916427B2 (ja) 接合型電界効果トランジスタ
JPS5827373A (ja) 電界効果トランジスタの製法
JPS59222965A (ja) シヨツトキ−障壁ゲ−ト型電界効果トランジスタの製造方法
JPS62229880A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS597231B2 (ja) 絶縁ゲイト型電界効果半導体装置の作製方法
JPH0329326A (ja) 接合型電界効果型トランジスタ
JPS6122873B2 (ja)
JPS6055995B2 (ja) 接合型電界効果トランジスタ
JP2710356B2 (ja) 半導体装置
DE1764834C3 (de) Verfahren zur Herstellung eines Feldeffekt-Transistors
JPH024137B2 (ja)
JP2707436B2 (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPS5843911B2 (ja) ハンドウタイソウチ ノ セイゾウホウ
JPS6332273B2 (ja)
JPS5826177B2 (ja) 半導体装置の製造方法