JPS5826959Y2 - 液体供給装置 - Google Patents
液体供給装置Info
- Publication number
- JPS5826959Y2 JPS5826959Y2 JP1978117444U JP11744478U JPS5826959Y2 JP S5826959 Y2 JPS5826959 Y2 JP S5826959Y2 JP 1978117444 U JP1978117444 U JP 1978117444U JP 11744478 U JP11744478 U JP 11744478U JP S5826959 Y2 JPS5826959 Y2 JP S5826959Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water supply
- water
- supply port
- opening
- liquid supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Devices For Dispensing Beverages (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は給水、給油等液体供給を必要とする装置等にワ
ンタッチで接続して液体供給を行うことの出来るカート
リッジタンク式の液体供給装置に関する。
ンタッチで接続して液体供給を行うことの出来るカート
リッジタンク式の液体供給装置に関する。
この種カートリッジタンク式の液体供給装置は簡易性に
優れた点から従来より広く採用されている。
優れた点から従来より広く採用されている。
第1図はこのカートリッジタンク式の液体供給装置とし
て給水装置の一例を示すもので、図中、1はカートリッ
ジタンク、2はカートリッジタンク1底壁に接続された
給水口カバー、3は該給水口力バー2のカートリッジタ
ンク1との連通口4の開閉を行う弁体で、そのシャツl
−3Aが垂直下方に延びて支持されている。
て給水装置の一例を示すもので、図中、1はカートリッ
ジタンク、2はカートリッジタンク1底壁に接続された
給水口カバー、3は該給水口力バー2のカートリッジタ
ンク1との連通口4の開閉を行う弁体で、そのシャツl
−3Aが垂直下方に延びて支持されている。
5は弁体3を常時連通口4閉方向に付勢するスプリング
である。
である。
一方、6は給水を必要とする装置の水受、7は水受6底
部内壁に形成された凸部で、後述する給水時に前記弁体
3をシャフト3Aを介して押し上げて連通口4を開く作
用を行うようになっている。
部内壁に形成された凸部で、後述する給水時に前記弁体
3をシャフト3Aを介して押し上げて連通口4を開く作
用を行うようになっている。
尚、給水口2A部の構造としては第2図に示すようなも
のもある。
のもある。
かかる給水装置の使用時には、カートリッジタンク1を
水受6上に設置し、弁体3のシャフト3A先端を凸部7
に当接させると、弁体3がスプリング5の付勢力に抗し
て上方向に押し上げられ、連通口4が開かれる。
水受6上に設置し、弁体3のシャフト3A先端を凸部7
に当接させると、弁体3がスプリング5の付勢力に抗し
て上方向に押し上げられ、連通口4が開かれる。
従って、タンク1内の水が給水口2Aから水受け6内に
流入する。
流入する。
ここで、水受6内に流入した水の表面が給水口カバ−2
端面位置にくるとタンク1内の水が減った分を補償する
空気が給水口2Aから入ることが出来なくなり、給水が
停止される。
端面位置にくるとタンク1内の水が減った分を補償する
空気が給水口2Aから入ることが出来なくなり、給水が
停止される。
即ち、給水口カバ−2端面位置が水受6内における水位
上限位置になるわけである。
上限位置になるわけである。
そして、水受6内の水が水位上限位置より低下する度に
、水がカートリッジタンク1から補給される。
、水がカートリッジタンク1から補給される。
しかしながら、このような従来の給水装置では水受6内
の水位が変動すると、水位上限位置まで水が流入してい
るのにもかかわらず水がタンク1から水受6内に大量に
流入する恐れがあると共に、大量に流入するがため水位
の変動がより激しくなる。
の水位が変動すると、水位上限位置まで水が流入してい
るのにもかかわらず水がタンク1から水受6内に大量に
流入する恐れがあると共に、大量に流入するがため水位
の変動がより激しくなる。
又、給水時発生する気泡の流入による音が大きくなる。
特に、このような給水装置を適用した加熱槽では、これ
の中の水の温度に影響が与えられ、水温が大きく変動す
る。
の中の水の温度に影響が与えられ、水温が大きく変動す
る。
本考案は以上のような従来の実情に鑑み、液体供給口部
の簡単な改良を行うことにより、液面の変動時に流入す
る液体流入量を抑制し、液体供給を安定したものにする
等上記欠点を解消する液体供給装置を提供するものであ
る。
の簡単な改良を行うことにより、液面の変動時に流入す
る液体流入量を抑制し、液体供給を安定したものにする
等上記欠点を解消する液体供給装置を提供するものであ
る。
以下、本考案の実施例を第3図及び第4図に基づいて説
明する。
明する。
第3図において、10は本考案に係る給水装置のカート
リッジタンク11底壁の給水口に接続された給水口カバ
ー、12は該給水口力バー10の周壁に設けられた開口
部で、本実施例においては、該周壁の下部に逆■字形の
切除部を複数一定の間隔をもって設けた構成である。
リッジタンク11底壁の給水口に接続された給水口カバ
ー、12は該給水口力バー10の周壁に設けられた開口
部で、本実施例においては、該周壁の下部に逆■字形の
切除部を複数一定の間隔をもって設けた構成である。
そして、従来と同様カートリッジタンク11を水受13
上に設置すると、第1図に示す弁体3が操作されて連通
口4が開き、タンク11内の水が水受13内に流入する
。
上に設置すると、第1図に示す弁体3が操作されて連通
口4が開き、タンク11内の水が水受13内に流入する
。
ここで、タンク11内の水が減るに従いタンク11内空
気を補償する空気は従来の如く給水口力バー10端面位
置に水位がきても、開口部12から流入し、水受13に
おける水位が開口部12終端位置にきた時空気が流入出
来なくなり、給水が停止される。
気を補償する空気は従来の如く給水口力バー10端面位
置に水位がきても、開口部12から流入し、水受13に
おける水位が開口部12終端位置にきた時空気が流入出
来なくなり、給水が停止される。
即ち、開口部12終端位置が水受13内における水位上
限位置りになるわけである。
限位置りになるわけである。
以上のような構成によれば、給水口カバー10の上部に
行くにつれ開設面積が少なくなるように形成された開口
部12の構造上水受13内の水位が変動しても開口部1
2からの空気流入量が大きなものにならず、従って、液
面変動の周期化及び増大が防止され、更に、水受13内
の液面が水位上限位置りより低下すれば即時カートリッ
ジタンク11内から給水され、又、少量づつ給水される
からこの時の気泡の水受13内流入時の音が小さいとい
う利点がある。
行くにつれ開設面積が少なくなるように形成された開口
部12の構造上水受13内の水位が変動しても開口部1
2からの空気流入量が大きなものにならず、従って、液
面変動の周期化及び増大が防止され、更に、水受13内
の液面が水位上限位置りより低下すれば即時カートリッ
ジタンク11内から給水され、又、少量づつ給水される
からこの時の気泡の水受13内流入時の音が小さいとい
う利点がある。
尚、開口部12の構造は第3図に示したものに限らず、
第4図に示したように給水口カバー10周壁下部におい
て下から上方向に徐々に小径となる円形等の孔14を適
宜の間隔で複数設けるようにしても良い。
第4図に示したように給水口カバー10周壁下部におい
て下から上方向に徐々に小径となる円形等の孔14を適
宜の間隔で複数設けるようにしても良い。
この場合、最上部の孔14A位置が水受13内における
水位上限位置りを決定するものになる。
水位上限位置りを決定するものになる。
又、第2図に示したような給水口構造のものにおいても
、給水口本体2′に図示2点鎖線の如く給水口カバー1
0′を取り付けて給水口を下方に延ばし、この給水口カ
バー10’に開口部を設けるようにすれば良い。
、給水口本体2′に図示2点鎖線の如く給水口カバー1
0′を取り付けて給水口を下方に延ばし、この給水口カ
バー10’に開口部を設けるようにすれば良い。
更に、本実施例においては、給水装置に適用した例につ
いて示したが、給油装置等液体供給装置であれば同様に
適用出来ることは勿論である。
いて示したが、給油装置等液体供給装置であれば同様に
適用出来ることは勿論である。
本考案は以上のようにカートリッジタンクの液体供給口
に設けた給水口カバー周壁下部から所定長さ上部にかけ
て開口部を設けるとともに上部側の開口部を下部側の開
口部より小開口面積としたので、液面の変動による液流
入量を抑制することが出来、液体供給を安定したものに
することが出来ると共に液体供給時に発生する気泡の流
入による音を極力小さく出来るという利点がある。
に設けた給水口カバー周壁下部から所定長さ上部にかけ
て開口部を設けるとともに上部側の開口部を下部側の開
口部より小開口面積としたので、液面の変動による液流
入量を抑制することが出来、液体供給を安定したものに
することが出来ると共に液体供給時に発生する気泡の流
入による音を極力小さく出来るという利点がある。
第1図は従来の給水装置の一例を示す縦断面図、第2図
は同上の給水装置における給水口部の他実施例を示す図
、第3図は本考案に係る給水装置の一例を示す図、第4
図は同上の給水装置の他の実施例を示す図である。 10.10’・・・・・・給水口カバー、11・・・・
・・カートリッジタンク、12.14・・・・・・開口
部、13・・・・・・水受、h・・・・・・水位上限位
置。
は同上の給水装置における給水口部の他実施例を示す図
、第3図は本考案に係る給水装置の一例を示す図、第4
図は同上の給水装置の他の実施例を示す図である。 10.10’・・・・・・給水口カバー、11・・・・
・・カートリッジタンク、12.14・・・・・・開口
部、13・・・・・・水受、h・・・・・・水位上限位
置。
Claims (3)
- (1)密閉されたカートリッジタンクと、該タンクの底
壁に設けられた給水口を開閉する弁装置とから成り、カ
ートリッジタンクを液体の供給を必要とする装置に装着
した時弁装置を作動して給水口を開くように構成した液
体供給装置において、前記給水口に筒状の給水口カバー
を設け、該給水口カバー周壁下部から所定長さ上部にか
けて開口部を設けるとともに上部側の開口部を下部側の
開口部より小開口面積としたことを特徴とする液体供給
装置。 - (2)開口部が給水口カバー周壁の複数位置において形
成された逆V時形の切除部から成る実用新案登録請求と
範囲第1項記載の液体供給装置。 - (3)閉口部が給水口カバー周壁の複数位置において形
成された上方向に行くに従って径が小さくなる複数の小
孔から成る実用新案登録請求の範囲第1項記載の液体供
給装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1978117444U JPS5826959Y2 (ja) | 1978-08-28 | 1978-08-28 | 液体供給装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1978117444U JPS5826959Y2 (ja) | 1978-08-28 | 1978-08-28 | 液体供給装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5533284U JPS5533284U (ja) | 1980-03-04 |
JPS5826959Y2 true JPS5826959Y2 (ja) | 1983-06-10 |
Family
ID=29070897
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1978117444U Expired JPS5826959Y2 (ja) | 1978-08-28 | 1978-08-28 | 液体供給装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5826959Y2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49121219A (ja) * | 1973-03-27 | 1974-11-20 |
-
1978
- 1978-08-28 JP JP1978117444U patent/JPS5826959Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49121219A (ja) * | 1973-03-27 | 1974-11-20 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5533284U (ja) | 1980-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5826959Y2 (ja) | 液体供給装置 | |
US20060150506A1 (en) | Water self-refilling plant pot | |
JPH10311260A (ja) | 液体流出防止バルブ装置 | |
JPH045818Y2 (ja) | ||
JPS5834698Y2 (ja) | 蓄電池用液口栓 | |
JPH0610626Y2 (ja) | 蓄電池用補水栓 | |
JPS589025Y2 (ja) | キユウエキバルブ | |
JPH0664454A (ja) | フューエルタンクの燃料漏洩防止装置 | |
JPH0348039Y2 (ja) | ||
JPS5834700Y2 (ja) | 蓄電池の密閉式一活注液装置 | |
JPH082478Y2 (ja) | 消火ポンプユニット用呼水槽 | |
JPS6131089Y2 (ja) | ||
JPS5818134Y2 (ja) | 太陽熱利用温水器 | |
JPS5818133Y2 (ja) | 太陽熱利用温水器 | |
JPS592365Y2 (ja) | 排気弁 | |
JPS5867272U (ja) | 太陽熱温水器の貯湯槽 | |
JPS6224782Y2 (ja) | ||
JPS5830784U (ja) | 渦流防止装置 | |
KR850000038Y1 (ko) | 자동 공기변 | |
JPS6088175U (ja) | ドレン弁 | |
JPS5915403Y2 (ja) | 蓄電池の一括補水装置 | |
JPS6238075Y2 (ja) | ||
JPH0525309Y2 (ja) | ||
JPS6150873U (ja) | ||
JPS59200102A (ja) | スチ−ム発生装置 |