JPS5826522Y2 - 可変コンデンサ - Google Patents
可変コンデンサInfo
- Publication number
- JPS5826522Y2 JPS5826522Y2 JP1978051477U JP5147778U JPS5826522Y2 JP S5826522 Y2 JPS5826522 Y2 JP S5826522Y2 JP 1978051477 U JP1978051477 U JP 1978051477U JP 5147778 U JP5147778 U JP 5147778U JP S5826522 Y2 JPS5826522 Y2 JP S5826522Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sleeve
- stator
- metal
- variable capacitor
- plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、ステータ部分をブロック化した小形の可変蓄
電器に係り、組立が容易で静電容量および回転トルクの
安定な可変蓄電器を提供しようとするものである。
電器に係り、組立が容易で静電容量および回転トルクの
安定な可変蓄電器を提供しようとするものである。
従来の一般的は小形可変蓄電器は第1図に示す様なもの
で、支柱1を植設した基板2にロータ軸3を挿通し、ロ
ータ板4とスペーサ5、ステータ板6とスペーサ7を夫
々ロータ軸3と支柱1に一枚ずつ交互に取付けていく方
法で組立てられていた。
で、支柱1を植設した基板2にロータ軸3を挿通し、ロ
ータ板4とスペーサ5、ステータ板6とスペーサ7を夫
々ロータ軸3と支柱1に一枚ずつ交互に取付けていく方
法で組立てられていた。
そのため組立作業が極めて面倒で、自動化することも困
難で゛あった。
難で゛あった。
ステータ板6は隣り合う二枚のロータ板4の中央に位置
するのが理想的である。
するのが理想的である。
しかし、第1図のような可変蓄電器においてはロータ板
4とステータ板6とのロータ軸方向の相対的な位置は、
基板2やロータ軸3およびロータ板4等の寸法によって
決定されてしまう。
4とステータ板6とのロータ軸方向の相対的な位置は、
基板2やロータ軸3およびロータ板4等の寸法によって
決定されてしまう。
そして各々の寸法誤差はたとえ僅かであったとしても累
積するうえに、各ロータ板4間の間隙自体がQ、3mm
〜Q、5mmと極めて小さなもので、この間隙に入りこ
むステータ板6の位置に対しては大きなバラツキとして
影響してくる。
積するうえに、各ロータ板4間の間隙自体がQ、3mm
〜Q、5mmと極めて小さなもので、この間隙に入りこ
むステータ板6の位置に対しては大きなバラツキとして
影響してくる。
このため、極端な場合は、ステータ板6が一方のロータ
板4側に大きく片寄り、強く押しつけられてしまうこと
があった。
板4側に大きく片寄り、強く押しつけられてしまうこと
があった。
このようなときでも、ステータ板6の両面には通常誘電
体の被膜が設けられているのでステータ板6とロータ板
4とが短絡することは無く、また、ステータ板6が可撓
性に富む薄板でつくられているためロータ軸3が全く回
転不可能になることは稀である。
体の被膜が設けられているのでステータ板6とロータ板
4とが短絡することは無く、また、ステータ板6が可撓
性に富む薄板でつくられているためロータ軸3が全く回
転不可能になることは稀である。
しかし、ロータ軸3を回転させたときステータ板6とロ
ータ板4とは激しく擦れ合うことになるため、これがロ
ータ軸3の回転トルクを増大させて操作感触を悪くする
とともに、静電ノイズの発生や耐久性の低下を招いてい
た。
ータ板4とは激しく擦れ合うことになるため、これがロ
ータ軸3の回転トルクを増大させて操作感触を悪くする
とともに、静電ノイズの発生や耐久性の低下を招いてい
た。
さらにロータ板4と擦れ合ったステータ板6は一時的に
歪むために、静電容量のドリフトを生じることもあった
。
歪むために、静電容量のドリフトを生じることもあった
。
本考案はステータをブロック化してこのような従来品の
欠点を取り除くとともに、組立容易なステータブロック
の支持構造を提供しようとするものである。
欠点を取り除くとともに、組立容易なステータブロック
の支持構造を提供しようとするものである。
以下、本考案の一実施例について図面とともに説明する
。
。
なお、第2図〜第5図の対応する部分は同一符号で表わ
しである。
しである。
第2図は、本考案による可変コンデンサのケースを取り
除いた正面図である。
除いた正面図である。
同図において、11A、11 B・・・・・・は合成樹
脂からなる基板12に植設された金属の支柱、13はロ
ータ軸であり、基板12と押板14との間に回動自在に
挟持されている。
脂からなる基板12に植設された金属の支柱、13はロ
ータ軸であり、基板12と押板14との間に回動自在に
挟持されている。
15A、15B・・・・・・は支柱11 A、11 B
・・・・・・に取付けられたスリーブで、絶縁体からな
る筒体の表面の一部に金属層16 A、16 B、16
C,16D・・・・・・が設けられたものである。
・・・・・・に取付けられたスリーブで、絶縁体からな
る筒体の表面の一部に金属層16 A、16 B、16
C,16D・・・・・・が設けられたものである。
17は金属リングで、金属層16B。16D・・・・・
・と支柱11 A、11 B・・・・・・との接続をと
るためのものである。
・と支柱11 A、11 B・・・・・・との接続をと
るためのものである。
18,19,20.21は複数枚のステータ板22が一
体に固着されたステータブロックで、各々のステータブ
ロックの接続片23をスリーブ15A、15B・・・・
・・の金属層16A、16B・・・・・・に半田付けす
ることにより、支柱11 A、11 B・・・・・・に
固定されている。
体に固着されたステータブロックで、各々のステータブ
ロックの接続片23をスリーブ15A、15B・・・・
・・の金属層16A、16B・・・・・・に半田付けす
ることにより、支柱11 A、11 B・・・・・・に
固定されている。
24はロータ軸13に固着されたロータ板、25は導電
性のスペーサである。
性のスペーサである。
第3図はステータブロック18を示している。
誘電体フィルム26が両面に被覆されたステータ板22
の両端は、接続片23によって、間隔を一定に保たれつ
つ支持部材27に固着されている。
の両端は、接続片23によって、間隔を一定に保たれつ
つ支持部材27に固着されている。
このステータブロックは、第4図に示すような位置に保
持された後、支柱11 A、11 Dに取付けたスリー
ブ15A、15Dの金属層16A及び16Eに、接続片
23を半田付けして固定される。
持された後、支柱11 A、11 Dに取付けたスリー
ブ15A、15Dの金属層16A及び16Eに、接続片
23を半田付けして固定される。
各ステータブロックは、金属層と金属リング17とを介
してそれぞれの支柱に接続されている。
してそれぞれの支柱に接続されている。
第5図に示すように、支柱11A〜11 Dにはローレ
ット加工が施され、数条の刻み目11 Kが設けられて
いる。
ット加工が施され、数条の刻み目11 Kが設けられて
いる。
金属リング17は、この刻み目11 Kの部分に圧入さ
れ、支柱11 A〜11 Dに確実に接触させて取付け
られる。
れ、支柱11 A〜11 Dに確実に接触させて取付け
られる。
各スリーブ15A〜15Dにおける金属層16A、16
B・・・・・・16Hには二種類のものがある。
B・・・・・・16Hには二種類のものがある。
一つは、スリーブの中間部に環状に配置された金属層1
6 A、16 C,16F、16 Hであり、もう一つ
は、スリーブの末端の平面部まで達する金属層16 B
、16 D、16 E、16 Gである。
6 A、16 C,16F、16 Hであり、もう一つ
は、スリーブの末端の平面部まで達する金属層16 B
、16 D、16 E、16 Gである。
後者の金属層16B、16 D、16 E、16 Gの
端部が、それぞれに金属リング17と接触することによ
り、各ステータブロックはそれぞれ別個の支柱11 A
、11 B・・・・・・に接続される。
端部が、それぞれに金属リング17と接触することによ
り、各ステータブロックはそれぞれ別個の支柱11 A
、11 B・・・・・・に接続される。
すなわち、第2図に示したステータブロック18は金属
層16A及び16Eに半田付けして支柱11 Cに接続
され、ステータブロック19は金属層16C及び16G
に半田付けして支柱11 Dに接続される。
層16A及び16Eに半田付けして支柱11 Cに接続
され、ステータブロック19は金属層16C及び16G
に半田付けして支柱11 Dに接続される。
同様に、ステータブロック20は金属層16B及び16
Fに半田付けして支柱11Aに接続され、ステータブロ
ック21は金属層16D及び16Hに半田付けして支柱
11 Bに接続されている。
Fに半田付けして支柱11Aに接続され、ステータブロ
ック21は金属層16D及び16Hに半田付けして支柱
11 Bに接続されている。
なお、金属層を有するスリーブを得るには、セラミック
から成る筒体の表面に金属を封着する、いわゆるメタラ
イズ加工を施すか、または合成樹脂の筒体に金属板をイ
ンサートモールドするかあるいは金属筒を一端から圧入
するなどの手段を用いれは゛よい。
から成る筒体の表面に金属を封着する、いわゆるメタラ
イズ加工を施すか、または合成樹脂の筒体に金属板をイ
ンサートモールドするかあるいは金属筒を一端から圧入
するなどの手段を用いれは゛よい。
次に、この可変コンテ゛ンサの組立方法を第2図により
説明する。
説明する。
まず、ロータ板24やスペーサ25をロータ軸13に取
付け、ロータを組立てる。
付け、ロータを組立てる。
一方では、ステータブロック18,19,20.21を
組み上げるとともに、基板12に植設した支柱11 A
、11 B・・・・・・に、金属リング17及びスリー
ブ15A、15B・・・・・・を取付ける。
組み上げるとともに、基板12に植設した支柱11 A
、11 B・・・・・・に、金属リング17及びスリー
ブ15A、15B・・・・・・を取付ける。
次にステータ板22群とロータ板24群とを噛み合わせ
ながら、ロータとステータブロックを基板12に組み入
れる。
ながら、ロータとステータブロックを基板12に組み入
れる。
このとき、ステータブロックの位置決めは、第4図に示
すように案内ピン28を利用すれば容易に行なえる。
すように案内ピン28を利用すれば容易に行なえる。
すなわち、基板12を貫通させた二本の案内ピン28と
ロータのスペーサ25の周面に誘電体フィルム26の端
面を当接させることによってステータブロックの位置を
決定する。
ロータのスペーサ25の周面に誘電体フィルム26の端
面を当接させることによってステータブロックの位置を
決定する。
ステータブロックを半田付けした後は案内ピン28を除
去してもよい。
去してもよい。
また、案内ピン28は、支持部材27の孔27 aを貫
通するように取付けることもできる。
通するように取付けることもできる。
押板14を取付けてロータの位置が決定されたら、ステ
ータ板22の位置が最適となるようにステータブロック
を保持し、スリーブに設けられた金属層16A、16B
・・・・・・に接続片23を半田付けする。
ータ板22の位置が最適となるようにステータブロック
を保持し、スリーブに設けられた金属層16A、16B
・・・・・・に接続片23を半田付けする。
以上でステータブロックの組み込みは完了する。
なお、接続片23を用いることなく、支持部材27の一
部またはステータ板22自体を延長形成して接続片の代
りとしてもよい。
部またはステータ板22自体を延長形成して接続片の代
りとしてもよい。
スリーブ15A〜15Dは、二つに分割して第6図に示
すように構成してもよい。
すように構成してもよい。
すなわに、第5図における金属層16 B 、16 D
、16 E 、16 Gに相当する部分を、金属のス
リーブ36 B 、36 D、36 E 、36Gにそ
れぞれ置き換え、残りの部分は、前記のものと同様に絶
縁性の筒体の中間部に金属層16A、16C,16F、
16 Hを設けてなるスリーブ35A、35B 、35
C,35Dを用いるものである。
、16 E 、16 Gに相当する部分を、金属のス
リーブ36 B 、36 D、36 E 、36Gにそ
れぞれ置き換え、残りの部分は、前記のものと同様に絶
縁性の筒体の中間部に金属層16A、16C,16F、
16 Hを設けてなるスリーブ35A、35B 、35
C,35Dを用いるものである。
この場合は、支柱11A〜11Dに金属のスリーブ36
B〜36Gを圧入させることにより支柱と金属のスリ
ーブとの接続がとれるので、金属リング17は不要とな
る。
B〜36Gを圧入させることにより支柱と金属のスリ
ーブとの接続がとれるので、金属リング17は不要とな
る。
上述のように、本考案は、複数枚のステータ板を二つの
支持部で所定の間隔に一体に固着してなるステータブロ
ックを備えた可変コンデンサにおいて、絶縁性筒体の中
間部に環状の金属層を設けた第1のスリーブと、少なく
とも表面が金属からなる第2のスリーブとを、互いに連
ねた状態で各金属支柱にはめ込んで取付け、第2のスリ
ーブの金属部をそれぞれの支柱に電気的に接続するとと
もに、それぞれ隣り合う支柱に取付けられた第1のスリ
ーブの金属層と第2のスリーブの金属部に、ステータブ
ロックの二つの支持部をそれぞれ半田付けしたことを特
徴とするものである。
支持部で所定の間隔に一体に固着してなるステータブロ
ックを備えた可変コンデンサにおいて、絶縁性筒体の中
間部に環状の金属層を設けた第1のスリーブと、少なく
とも表面が金属からなる第2のスリーブとを、互いに連
ねた状態で各金属支柱にはめ込んで取付け、第2のスリ
ーブの金属部をそれぞれの支柱に電気的に接続するとと
もに、それぞれ隣り合う支柱に取付けられた第1のスリ
ーブの金属層と第2のスリーブの金属部に、ステータブ
ロックの二つの支持部をそれぞれ半田付けしたことを特
徴とするものである。
本考案によれば、部品点数が大巾に低減し組立作業が簡
略化されるので、組立の自動化が容易である。
略化されるので、組立の自動化が容易である。
また、ロータ板とステータ板とのロータ軸方向の相対的
位置を組立時に自在に調節可能なため、ステータ板の片
寄りをなくすことができる。
位置を組立時に自在に調節可能なため、ステータ板の片
寄りをなくすことができる。
その結果、静電容量のドリフトが防止されるとともに、
ロータ軸の回転トルクが軽減し、そのバラツキも減少し
得る。
ロータ軸の回転トルクが軽減し、そのバラツキも減少し
得る。
さらにステータ板は両端部を保持されるので振動しに<
<、ハウリングの発生の少ない可変コンデンサを得られ
る効果もある。
<、ハウリングの発生の少ない可変コンデンサを得られ
る効果もある。
第1図は従来の可変コンデンサを示す一部切欠正面図、
第2図〜第5図は本考案の実施例を示すもので、第2図
は正面図、第3図はステータブロックの拡大斜視図、第
4図は一部を断面にした要部の拡大平面図、第5図は要
部の分解斜視図、第6図は本考案の他の実施例を示す要
部の分解斜視図である。 11A〜11 D・・・・・・支柱、15A〜15D、
35A〜35D・・・・・・スリーブ、16A〜16H
・・・・・・金属層、17・・・・・・金属リング、1
8,19,20.21・・・・・・ステータブロック、
36 B 、36 D、36 E 、36 G・・・・
・・金属のスリーブ。
第2図〜第5図は本考案の実施例を示すもので、第2図
は正面図、第3図はステータブロックの拡大斜視図、第
4図は一部を断面にした要部の拡大平面図、第5図は要
部の分解斜視図、第6図は本考案の他の実施例を示す要
部の分解斜視図である。 11A〜11 D・・・・・・支柱、15A〜15D、
35A〜35D・・・・・・スリーブ、16A〜16H
・・・・・・金属層、17・・・・・・金属リング、1
8,19,20.21・・・・・・ステータブロック、
36 B 、36 D、36 E 、36 G・・・・
・・金属のスリーブ。
Claims (2)
- (1)複数枚のステータ板を二つの支持部で所定の間隔
に一体に固着してなるステータブロックを備えた可変コ
ンデンサにおいて、絶縁性筒体の中間部に環状の金属層
を設けてなる第1のスリーブと、少なくとも表面が金属
からなる第2のスリーブとを、互いに連ねた状態で、絶
縁基板に植設された複数の金属支柱のそれぞれにはめ込
んで取付け、第2のスリーブの金属部を各支柱に電気的
に接続するとともに、ステータブロックの一方の支持部
を第1の支柱に取付けられた第1のスリーブの金属層に
半田付けし、他方の支持部を第1の支柱に隣り合う第2
の支柱に取付けられた第2のスリーブの金属部に半田付
けしたことを特徴とする可変コンデンサ。 - (2)それぞれの支柱に取付けられた第1のスリーブと
第2のスリーブが一体に形成されている実用新案登録請
求の範囲第1項記載の可変コンデンサ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1978051477U JPS5826522Y2 (ja) | 1978-04-20 | 1978-04-20 | 可変コンデンサ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1978051477U JPS5826522Y2 (ja) | 1978-04-20 | 1978-04-20 | 可変コンデンサ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS54155144U JPS54155144U (ja) | 1979-10-29 |
JPS5826522Y2 true JPS5826522Y2 (ja) | 1983-06-08 |
Family
ID=28940902
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1978051477U Expired JPS5826522Y2 (ja) | 1978-04-20 | 1978-04-20 | 可変コンデンサ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5826522Y2 (ja) |
-
1978
- 1978-04-20 JP JP1978051477U patent/JPS5826522Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS54155144U (ja) | 1979-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4363530A (en) | Spacer element for use in an electrical connector apparatus | |
JPS5826522Y2 (ja) | 可変コンデンサ | |
EP1106971B1 (en) | Rotary encoder | |
JPH058789Y2 (ja) | ||
KR100272425B1 (ko) | 가변 커패시터 및 이를 이용한 lc 복합부품 | |
JPH0567078B2 (ja) | ||
US5721526A (en) | Compact high-voltage variable resistor | |
JPH0736640B2 (ja) | エレクトレツトコンデンサマイクロホン | |
JPH0311828Y2 (ja) | ||
JPH0729604Y2 (ja) | 可変受動素子 | |
US3679848A (en) | Combined potentiometer and switching structure with improved radial contact pressure contact means | |
JPH0739225Y2 (ja) | 可変コンデンサ | |
JPS584802B2 (ja) | 可変抵抗器の製造法 | |
JPS61142978A (ja) | 圧電素子を用いたステツプモ−タ | |
JPS6138174Y2 (ja) | ||
JPS607562Y2 (ja) | セラミツクフイルタ | |
JPH0514486Y2 (ja) | ||
JPS5847682Y2 (ja) | 可変抵抗器 | |
JPS5943682Y2 (ja) | 回転形多連可変抵抗器 | |
JP2002141249A (ja) | 可変コンデンサおよびその製造方法 | |
JP2001210407A (ja) | コネクタ | |
JPH0453053Y2 (ja) | ||
JPH10241916A (ja) | 可変抵抗器 | |
JPH04321210A (ja) | トリマコンデンサ | |
JPH0110940Y2 (ja) |