JPS582571Y2 - コンクリ−トブロツク用型枠 - Google Patents

コンクリ−トブロツク用型枠

Info

Publication number
JPS582571Y2
JPS582571Y2 JP1979107140U JP10714079U JPS582571Y2 JP S582571 Y2 JPS582571 Y2 JP S582571Y2 JP 1979107140 U JP1979107140 U JP 1979107140U JP 10714079 U JP10714079 U JP 10714079U JP S582571 Y2 JPS582571 Y2 JP S582571Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
outer plate
bottom plate
plate
formwork
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979107140U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5624214U (ja
Inventor
西原弾
Original Assignee
西原 弾
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 西原 弾 filed Critical 西原 弾
Priority to JP1979107140U priority Critical patent/JPS582571Y2/ja
Publication of JPS5624214U publication Critical patent/JPS5624214U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS582571Y2 publication Critical patent/JPS582571Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds, Cores, Or Mandrels (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はコンクリートブロック用型枠に係シ、特に@麺
する場合で上面が傾斜する天端ブロックを製作するのに
好適なコンクリートブロック用型枠に関する。
一般に、坂道等の勾配を有する箇所にコンクリートブロ
ックを容積して擁壁を構成する場合、その角度により天
端ブロックの形状が異ってくる。
このため従来は、天端ブロックの種類に合わせて多数の
型枠を用意し、必要に応じて型枠を交換してブロックを
製作している。
しかしながらこの種の方法では20ないし30種類の型
枠を必要とし、その保管に広大なスペースを必要とする
とともに、多数の型枠を予め用意して釦かねばならず不
経済である等の難点がある。
本考案はかかる従来の難点を解決するために創案された
もので、その目的とするところは、単一の型枠であらゆ
る形状の天端ブロックを製作することができるコンクリ
ートブロック用型枠を提供するにある。
本考案は、合端前面(擁壁面として露出する意匠面)を
形成する底板と、合端および胴が面一をなすブロック上
面を形成する第1外板と、ブロック上面に連続する一方
のブロック側面および相互に直角をなす一方のブロック
底面をそれぞれ形成する第2外板と、ブロックの他方の
側面および他方の底面をそれぞれ形成する第3外板とを
備え、第2外板を、ブロック底面相互のなす角度を直角
に維持してスライド可能にするとともに、ブロック形状
に合わせて第1外板を交換し、異なる形状のブロックを
単一の型枠で製作することができるようにしたものであ
る。
以下本考案を図示する一実施例に基づいて説明する。
本考案に係る型枠1は、第1図に示すようにブロックの
合端前面、すなわち擁壁面として外部に露見する意匠面
に対向する底板部材2と、この底板部材2上に立設され
ブロック周面を形成する第1外板3、第2外板4および
第3外板5とから構成されている。
底板部材2は、第2図に示すように升目状に枠組すれた
底台6と、底台6の枠内に配設された底面板7とから構
成され、底台6の突出先端部間には、後述する第2外板
4を軸方向にそってスライド可能に係止する軸8が溶着
され、!たこの軸8と直角をなす底台6−側面には、軸
8と平行な係止片9,9が並設されている。
そして、係止片9゜9先端間には、第2図に示すように
軸8と直角をなす係止軸10が挿嵌配置され、この係止
軸10には後述する第3外板5が底板部材2に対して開
閉可能に係止されるように構成されている。
第2外板4昏東第3図に示すように一方のブロック側面
(第7図のブロックに斜線を施した部分)を形成する側
板部4aと、相互に直角をなす一方のブロック底板(第
7図に網目模様を施した部分)を形成する底板部4bと
から略く字状に形成さ八個板部4aの上下端部には、第
1外板3を係止するための複数の孔を有する連結板11
.11がそれぞれ水平に突設され、また底板部4bの上
端部には第3外板5を係止するための複数の孔16が、
また下端部には前記軸8にスライド可能でかつ底板部材
2に対して開閉可能に係止される2枚の係合片12,1
2がそれぞれ設けられている。
第3外板5は、第4図に示すようにブロックの他方の側
面を形成する側板部5aと、ブロックの他方の底面を形
成する底板部5bとから略く字状に形成され、側板部5
aの上下端部には、第1外板3を係止するための複数の
孔を有する連結板13.13がそれぞれ水平に突設され
、捷た底板部5bの上端部には、前記底板部4b上端の
孔16と対応し図示しないねじ部材で連結される連結片
14が設けられ、さらに底板部5bの下端部には、前記
係止軸10に係止され第3外板5を底板部材2に対して
開閉可能とする2枚の支点片is、isが並設されてい
る。
前記第1外板3を東第5図に示すように板状に形成され
、その両側縁部は、第1図に示すように両側板部4a、
5aの内面に密着し、両側縁部上下端にそれぞれ設けら
れた連結片17.18と前記連結板11.13とを図示
しないねじ部材で連結することにより、相互の外板3,
4.5が一体に連結されるようになってしる。
なか、−第6図に示すように軸8にそって第2外板4を
スライドさせる場合、第1外板3は同一形状のものを使
用することができないため、製作すべきブロックの種類
に合わせて複数種類用意する。
また、底板部材2上には、図示しないがフロックの合端
前面の凹凸模様を形成するための底板を載置する。
この底板も製作すべきブロックの種類に合わせて複数種
類用意する。
次に作用について説明する。
玄ず、予め底板部材2に第2外板4と第3外板5とを取
付けてわく。
次いで、製作すべきブロックの形状に合わせて第2外板
4を軸8をガイドとして第6図に示すようにスライドさ
せる。
そして、孔16と連結片14とを図示しないねじ部材で
連結する。
これにより、第2外板4が固定される。
この際、孔16は第3図に示すようにスライド方向に複
数個設けられているので、いかなるスライド位置でも第
2外板4を固定することができる。
次いで、底板部材21にブロックの合端前面の凹凸模様
を形成するための底板(図示せず)を載置する。
これによう、底板部材2と各外板3,4゜5の下端との
間に生ずる空隙が閉塞される。
次いで、第2外板4と第3外板5との端部間に第1外板
3を配置し、連紅片17.18と連結板11.13とを
図示しないねじ部材で連結して第1外板3を固定する。
この際、連結板11.13には第1図、第3図および第
4図に示すように複数の孔がそれぞれ穿設されているの
で、ブロック形状に合わせて第1外板3の位置を変えて
も固定にWを来たすことがない。
次いで、各外板3,4.5の上端部で構成される開口部
から生コンクリートを投入し、振動機により充分締め固
め、充分に湿気を与えて養生する。
この際、必要に応じて蒸気寸たは温水養生を施す。
養生後、外板3,4.5各部を連結しているねじ部材を
取外し、軸8を支点として第2外板4を外側に開くとと
もに、係止軸10を支点として第3外板5を外側に開く
そして第1外板3および図示しない底板をそれぞれ取外
す。
すると、第7図に示すような合端19aと胴19bとか
らなる天端ブロック19ができ上がる。
異なる種類のブロックを製作する場合に東第2外板4を
軸8にそってスライドさせて所要位置で固定するととも
に、第1外板3および底板を形状の異なるものと交換し
、前記同様の手順によりコンクリート打設、養生および
脱型を行なう。
以上説明したように本実施例によれば以下の如き効果を
奏する。
(1)第1外板と底板とをブロック形状に合わせて複数
種類用意するだけで、単一の型枠を用いて形状の異なる
複数種類のブロックを製作することができる。
このため、型枠保管スペースが狭くて済むとともに、型
枠製作に要する費用が少なくて済む。
(2)第2外板および第3外板は軸および係止軸により
相互のなす角度がずれることはないので、型枠の組立て
が容易かつ確実である。
オた、脱型も容易である。
なお、前記実施例でt’3底台6と底面板7とによって
底板部材2を形成したものについて説明したが、底面板
Tを省略して幹状の底台6のみとしこの上に合端19a
前面の凹凸模様を形成する底板(図示せず)を載置する
ようにしてもよい。
また底板の凹凸模様は、これを設けなくてもよい。
さらに前記実施例では天端ブロックを製作する場合につ
いて説明したが、同様の方法により根石を製作すること
もできる。
以上本考案を好適な実施例に基づいて説明したが、本考
案によれば、単一の型枠であらゆる型状の天端ブロック
卦よび根石を製作することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す平面図、第2図は底板
部材の斜視図、第3図は第2外板の斜視図、第4図は第
3外板の斜視図、第5図は第1外板の斜視図、第6図は
異なる形状のブロックを製作する際の第2外板の移動を
示す平面図、第1図は製作された天端ブロックの斜視図
である。 1・・・・・・型枠、2・・・・・・底板部材、3・・
・・・・第1外板、4・・・・・・第2外板、4a、5
a・・・・・・側板部、4b。 5b・・・・・・底板部、5・・・・・・第3外板、6
・・・・・・底台、1・・・・・・底面板、8゛・・・
・・・軸、9・・・・・・係止片、10・・・・・・係
止軸、12・・・・・・係合片、15・・・・・・支点
片。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)合端前面を形成する底板と、合端および胴が面一
    をなすブロック上面を形成する第1外板と、ブロック上
    面に連続する一方のブロック側面および相互に直角をな
    す一方のブロック底面をそれぞれ形成する第2外板と、
    ブロックの他方の側面および他方の底面をそれぞれ形成
    する第3外板とを備え、第2外板を、ブロック底面相互
    のなす角度を直角に維持してスライド可能にす乞ととも
    に、ブロック形状に合わせて第1外板を交換することを
    特徴とするコンクリートブロック用型枠。
  2. (2) 底板に軸を設け、この軸に第2外板をスライ
    ド可能量かつ底板に対して開閉可能に取付けたことを特
    徴とする実用新案登録請求の範囲第(1)項記載のコン
    クリートブロック用型枠。
  3. (3)底板に連結部を設け、この連結部を介して第3外
    板を底板に対して開閉可能に取付けたことを特徴とする
    実用新案登録請求の範囲第(1)項オたは第(2)項記
    載のコンクリートブロック用型枠。
JP1979107140U 1979-08-02 1979-08-02 コンクリ−トブロツク用型枠 Expired JPS582571Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979107140U JPS582571Y2 (ja) 1979-08-02 1979-08-02 コンクリ−トブロツク用型枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979107140U JPS582571Y2 (ja) 1979-08-02 1979-08-02 コンクリ−トブロツク用型枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5624214U JPS5624214U (ja) 1981-03-05
JPS582571Y2 true JPS582571Y2 (ja) 1983-01-17

Family

ID=29339777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979107140U Expired JPS582571Y2 (ja) 1979-08-02 1979-08-02 コンクリ−トブロツク用型枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS582571Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS444022Y1 (ja) * 1966-12-17 1969-02-14
JPS5212984A (en) * 1975-07-22 1977-01-31 Kanebo Ltd Purification of urokinase

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS444022Y1 (ja) * 1966-12-17 1969-02-14
JPS5212984A (en) * 1975-07-22 1977-01-31 Kanebo Ltd Purification of urokinase

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5624214U (ja) 1981-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2819495A (en) Method of making building blocks
JPS582571Y2 (ja) コンクリ−トブロツク用型枠
US2205419A (en) Cement block
US2324039A (en) Prefabricated construction unit
JPH0242408Y2 (ja)
JPS6030022Y2 (ja) 自立ブロツク用型枠
CN217494625U (zh) 一种用于夹心试块的组合式成型模具
US1569513A (en) Mold for concrete burial vaults
JPH031225Y2 (ja)
JPS6030023Y2 (ja) 自立ブロツク用型枠
JPS5923963B2 (ja) Grc箱状パネルの成形法
JPH0244965Y2 (ja)
JP3375920B2 (ja) 建築板及びその施工方法、並びに施工構造
US2709291A (en) Molds for use in building walls
JP3054853U (ja) 木製プランター
JPH0539154Y2 (ja)
JPS5824992Y2 (ja) 構築用l型ブロツク
JPH0118706Y2 (ja)
JPS586669Y2 (ja) コンクリ−ト成形用型枠の内枠構造
JPH0410284Y2 (ja)
JPS5929088Y2 (ja) 基礎構造打設用枠体
JPS632198Y2 (ja)
JPH0333443Y2 (ja)
JPS5815136Y2 (ja) コンクリ−ト単体用型枠
JPS6350085Y2 (ja)