JPS5825635Y2 - 脚取付装置 - Google Patents

脚取付装置

Info

Publication number
JPS5825635Y2
JPS5825635Y2 JP1976077706U JP7770676U JPS5825635Y2 JP S5825635 Y2 JPS5825635 Y2 JP S5825635Y2 JP 1976077706 U JP1976077706 U JP 1976077706U JP 7770676 U JP7770676 U JP 7770676U JP S5825635 Y2 JPS5825635 Y2 JP S5825635Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leg
cabinet
leaf spring
rib
spring piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1976077706U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52169504U (ja
Inventor
久男 池田
Original Assignee
松下電器産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電器産業株式会社 filed Critical 松下電器産業株式会社
Priority to JP1976077706U priority Critical patent/JPS5825635Y2/ja
Publication of JPS52169504U publication Critical patent/JPS52169504U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5825635Y2 publication Critical patent/JPS5825635Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、たとえばポータプルテレビジョン受像機の底
部に収納されるべく回動可能に支持されたセット脚の取
付装置に関するもので、セット脚の使用時および収納時
に前記セット脚に安定力を与える板ばねの強度向上をは
かるとともに、取付作業性の改善をはかることを目的と
する。
第1図、第2図は従来のこの種装置の構成を示す。
図において、1はキャビネットで゛セラト脚2の一端部
がキャビネット1の内部に現われるように開口部3を有
する。
4はセット脚2に固定された軸で、キャビネット1に設
けた軸周孔に回動自在に挿入される。
5はセット脚2に安定点を与えるための板ばね、6はキ
ャビネット1の内面に設けられた板ばね固定用のボスで
ある。
ここでセット脚2の一端部、すなわち板ばね5と接する
端部には突出部2aを設けている。
第1図はセット脚2を収納した状態を示す。
セット脚2は突出部2aが開口部3よりキャビネット1
内に現われ、ボス6にビス7にて固定された板ばね5の
弾性力により押圧され、収納状態が保持される。
この状態でセット脚2を軸4を支点にて矢印A方向に回
動して引き出すと、突出部2aが板ばね5を押しあげ、
セット脚2の回転位置が破線の状態になると、セット脚
2は板ばね5によって破線状態に保持される。
この場合、セット脚2が幅広の板状をなしているため板
ばね5は両端部に2ケ所設けているが、この板ばね5の
取付時、板ばね5が回動しないように両手でもって取付
作業を行なわねばならず、また板ばね5にビス7を通す
ための穴を設けているため、板ばね5の強度が穴を有し
ない板ばねに比べて若干弱いという欠点があった。
本考案は上記従来の欠点を除去するものである。
以下その一実施例について第3図、第4図とともに説明
する。
図において、10は脚支持金具で天面に複数個のビス孔
11.側面に軸挿通孔12をそれぞれ有し、かつ側面よ
りL字状に突出成形された部分に矩形状の板ばね保持孔
13を設けている。
14は脚で従来のものと同様に一端に突出部15を設け
ている。
16はキャビネットで、前記脚14の収納時、脚14が
キャビネット16の底面と路面−となるように凹部17
を有し、かつこの凹部17に脚14をキャビネット外に
表出せしめるための開口部18を有する。
19は軸20の保持用溝、21は略T字状をなす板ばね
、22は前記略T字状の板ばねに弾性力を付与するため
の第1のリブ、23は前記板ばね保持孔13に挿入され
た板ばね20の抜けを防止するための第2のリブで、前
記第1のリブ22に隣接して位置し、第1のリブ22よ
り高さが高く形成されている。
24は脚支持金具10を固定するためのボスである。
次に組立順序について説明する。
まず脚14を軸20により脚支持金具10に取付ける。
この状態では脚支持金具10に対して脚は回動自在であ
る。
次に脚10を軸20より遠い方の端部から開口部18を
通してキャビネット16の外へ挿出し、軸20を保持用
溝19内に位置せしめる。
上記脚支持金具10はボス24に取付けられるが、この
取付は前に板ばね21を保持孔13に挿入してから、ビ
ス25により脚支持金具10を固定する。
この状態の断面形状を表わしたのが第4図であるが、こ
の場合板ばね21は一端が脚14の突出部15に当接し
、他端は第1のリブ22に当接するが、板ばね保持孔1
3の位置が第1のリブ22の頂点と脚14の突出部15
を結ぶ線より低く位置するため、前記板ばね21は反り
弾性力が付与され、脚14の突出部15を下方向に押圧
することになる。
これにより脚14は収納状態が保持される。
このとき、板ばね21の保持孔13への挿入方向と逆方
向には第2のリブ23が位置するため、もはや板ばね2
1は保持孔13より抜は出ることはない。
また、脚14の使用時は従来と同様に軸20を支点にし
て脚14を回動せしめキャビネット外へ引き出す。
もちろんこのときも板ばね21の弾性力によって脚14
は使用状態が保持される。
上記構成によれば、形状の小さな板ばね21をねし止め
することなく、単に脚支持金具10の保持孔13に挿入
するだけでよく、かつ板ばね21の固定と脚14の固定
が同時に行なわれるため作業性が著しく良好となる。
また板ばね21に穴あけ加工を施す必要がないため板ば
ねの単価が安上がりになるうえ、板ばね21にネジ穴が
ないことより板ばねの強度面からも有利であり、特にば
ね圧が繰返し変化せしめられるものであることから材料
疲労による破壊事故が著しく軽減される。
以上説明したように本考案によれば脚支持金具およびね
じ孔も有しないばね片および前記ばね片に弾性力が働く
ようにばね片の形状を変化せしめるための第1のリブを
備えることにより、上記ばね片の固定と同時に脚の固定
がはかれ、作業性が向上するとともに、ばね片の強度の
向上もはかれ実用上極めて有利となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の脚取付装置の断面図、第2図は第1図の
分解斜視図、第3図は本考案の一実施例における脚取付
装置の分解斜視図、第4図は同装置の取付状態を示す断
面図である。 10・・・・・・脚支持金具、13・・・・・・板ばね
保持孔、14・・・・・・脚、16・・・・・・キャビ
ネット、21・・・・・・板ばね、22・・・・・・第
1のリブ、23・・・・・・第2のリブ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 脚を回動可能に保持する脚支持具を設け、前記脚支持具
    に設けた保持孔に略T字状をなすばね片を挿入し、前記
    脚支持具をキャビネットに固定して前記ばね片の一端を
    前記脚の一端部に当接せしめるとともに、前記キャビネ
    ットに突出成形した第1のリブに前記ばね片の他端を当
    接せしめ、前記キャビネットに固定された状態の脚支持
    具の保持孔の位置を前記第1のリブの頂点と脚とを結ぷ
    線より低く位置せしめて前記ばね片に弾性力を付与し、
    かつ前記第1のリブに隣接して、脚支持具の保持孔に挿
    入されたばね片の抜けを防止するための第2のリブをキ
    ャビネットに設けた脚取付装置。
JP1976077706U 1976-06-14 1976-06-14 脚取付装置 Expired JPS5825635Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976077706U JPS5825635Y2 (ja) 1976-06-14 1976-06-14 脚取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976077706U JPS5825635Y2 (ja) 1976-06-14 1976-06-14 脚取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52169504U JPS52169504U (ja) 1977-12-22
JPS5825635Y2 true JPS5825635Y2 (ja) 1983-06-02

Family

ID=28553878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1976077706U Expired JPS5825635Y2 (ja) 1976-06-14 1976-06-14 脚取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5825635Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52169504U (ja) 1977-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4157763A (en) Rotatable carrying handle arrangement
US6158978A (en) Blower housing motor mount adapter and gaskets
US4628572A (en) Clip structure
JPS5825635Y2 (ja) 脚取付装置
US20030088985A1 (en) Note magnet assembly with letter blade
JPH0336379Y2 (ja)
JPS5827455Y2 (ja) 切換装置
JPH0412737Y2 (ja)
JPS5927099Y2 (ja) プリント基板取付装置
US2632477A (en) Channel strip with snap on holder
JPH0221106B2 (ja)
JPS6035145Y2 (ja) スイツチ
JPS6244607Y2 (ja)
JPS5914835Y2 (ja) 回転レバ−の取付装置
JPS59485Y2 (ja) 板金固定装置
JPS5843126Y2 (ja) 照明器具のセ−ド取付装置
JPS586039Y2 (ja) テ−プカウンタの取付用脚
JPS607512Y2 (ja) 小型電子機器
JPS6237844Y2 (ja)
JP4035517B2 (ja) 器具の取付構造
JPH0110043Y2 (ja)
JPS6342731Y2 (ja)
KR900003268Y1 (ko) 턴테이블용 디스크 아답터 고정 장치
JPS6314518Y2 (ja)
JPH0219114Y2 (ja)