JPS5825093Y2 - ヒンジのストツパ - Google Patents

ヒンジのストツパ

Info

Publication number
JPS5825093Y2
JPS5825093Y2 JP1979009733U JP973379U JPS5825093Y2 JP S5825093 Y2 JPS5825093 Y2 JP S5825093Y2 JP 1979009733 U JP1979009733 U JP 1979009733U JP 973379 U JP973379 U JP 973379U JP S5825093 Y2 JPS5825093 Y2 JP S5825093Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
link
hinge
mounting frame
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979009733U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55109763U (ja
Inventor
建 常木
Original Assignee
スガツネ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スガツネ工業株式会社 filed Critical スガツネ工業株式会社
Priority to JP1979009733U priority Critical patent/JPS5825093Y2/ja
Publication of JPS55109763U publication Critical patent/JPS55109763U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5825093Y2 publication Critical patent/JPS5825093Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hinge Accessories (AREA)
  • Hinges (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は扉とその取付枠とに夫々固着される一組の取付
部材を二本のリンクにより枢着連結したヒンジのストッ
パに関する。
一般的なヒンジでは、扉を開成位置あるいは開成位置に
保持する機能を有していないため、別途に扉や取付枠に
ロック機構やキャッチ機構などの補助機構を設けねばな
らない。
上記補助機構を省略する観点からヒンジにバネ等を組み
込む提案はすでにあり、例えばバネの力を介して閉扉状
態を保持するようにしたものがあるが、単一のバネによ
り、閉扉保持、開扉保持の双方を実現させ、しかもその
中間状態においてはバネ荷重がかからないようにしたも
のは具体化されていない。
本考案は上記問題点に鑑み、簡単な構造であってヒンジ
内に小型にまとめることができ、扉や取付枠に特別なロ
ック機構を設けなくともよく、シかも扉を閉扉位置ばか
りはなく開扉位置にも確実に保持可能としたヒンジのス
トッパを提供しようとするものである。
以下この構成を図示の一実施例に基き説明すると、第1
図乃至第4図において、1は扉Aに固着される取付部材
で、これは内部に空所2を有するチャンネル形のソケッ
ト部3と、該ソケット部3の上面周縁から延設したフラ
ンジ部4とからなっていて、上記ソケット部3の前方端
縁部には切欠段部5が形成され、該切欠段部5には二本
の軸ピン6.7が互いに平行に軸着されるようになって
いる。
8は、座板9を介して扉Aの取付枠Bに固着される取付
部材で、これは背板部10と、その両側辺から下方へ延
設した側板部11.11とにより、正面形状が略門形と
なるように形成されたもので、上記背板部10には長孔
12と螺孔13とが穿設され、また上記側板部11.1
1の先端側には二本の軸ピン14.15が互いに平行に
跨装されるようになっている。
そしてこの取付部材8内、即ち上記側板部11゜11間
には、この長手方向に沿って正面略門形の調高部材16
の一端が、上記側板部11.11の基端に跨装された支
軸17により回動自在に枢着されており、さらにこの調
高部材16には、長孔18が穿設されると共に、その先
端側には、上記螺孔13に螺挿された調高ネジ19の先
端が軸方向の自由度を規制された状態で回動自在に嵌着
されている。
またこの取付部材8を取付枠Bに固着すべき座板9は、
当該取付部材8の長手方向にわたって、上記側板部11
.11間に丁度嵌り込むよう両側辺に段落を形成したも
ので、その先端寄りには螺孔20が穿設され、またその
両側からはネジ孔付のフランジ21.21が延設されて
いる。
22.23は、上記面取付部材1,8を互いに連結する
二本のリンクで、このうち扉Aの前側より見て前方のリ
ンク22は端面略コの字形をした幅広のもので、その両
端には側板を延設して形成した二股状の軸挿部24,2
5が形成されると共に、一方の軸挿部25の間に軸孔を
有するバネ受部材26が係止するようになっており、ま
た後方のリンク23は、板状のものを幅方向に略くの字
形となるよう折曲して形成した幅の狭いもので、その両
端には軸挿部27.28が形成されている。
29.30は、上記リンク22.23のうち前方のリン
ク22を所定方向に回動すべく押圧する巻きバネで図示
の場合は同巻きバネ29 、30としてつる巻き捩りバ
ネが用いられており、その径を減少する方向へ捩ること
により弾発力が賦勢されるようになっている。
そこでこのような構成部材を組成してヒンジを構成する
には、先ず一方の取付部材1に軸着した軸ピン6.7に
、リンク22.23の軸挿部24.27を夫々回動自在
に枢着すると共に、他方の取付部材8に跨装した軸ピン
14.15に、上記リンク22.23の軸挿部25.2
8を夫々回動自在に枢着し、これにより上記面取付部材
1,8を互いに連結する。
そしてこの際、上記前方のリンク22の軸挿部25には
、予め軸ピン14に軸支させておいたバネ受部材26を
係止させると共に、同軸ピン14に隣接する軸ピン15
には、上記後方のリンク23を挾むよう、予め巻きバネ
29.29を被嵌しておき、該巻バネ29.29を捩っ
た状態で取付部材8の背板部10と、上記バネ受部材2
6との間に係装するのであり、かくて同巻バネ29 、
29には、その捩れによる歪みが復元する方向(展開す
る方向)へと弾発力が賦勢されることになる。
そしてこのようにして連結した各取付部材1,8を夫々
扉Aと取付枠Bに固定するが、先ず取付枠B側では、フ
ランジ21.21のネジ孔に挿通したビス31.31に
より座板9を上記取付枠Bの端縁部に固定し、さらに調
高部材16の長孔18に挿通した止ねじ32を、上記座
板9の螺孔20に螺合締着することにより、取付部材8
を同座板9に固定する。
そして当該固定状態において、座板9に対する取付部材
8の相対高さを調高ネジ19の回動により適宜調整する
一方、扉B側では、その端縁部に嵌込凹所を形成し、こ
れに取付部材1のソケット部3を嵌め込むと共に、その
フランジ部4に挿通したビス33.33で当該取付部材
1を上記扉Aに固定する。
しかしてこのような構成からなるヒンジでは第1図で示
すように扉Aが取付枠Bに対して略90゜となった閉扉
状態において、一方の取付部材8の先端と、リンク22
、23が他方の取付部材1の空所2に収容され、扉A
の端縁前面が取付枠Bの側面に密に当接している。
そしてこのとき巻きバネ29.29は、その弾発力によ
り、軸ピン14を中心としてバネ受部材26が図中反時
計方向へ回動すべく同部材26を押圧しているので、こ
れを係止したリンク22にも、上記軸ピン14を中心と
して図中反時計方向への回動力が付与され、これにより
扉Aには閉扉方向への回動力が働いて開扉Aの閉扉状態
が保持される。
次にこのような閉扉位置から、巻きバネ29.29の弾
発力に抗して扉Aを開成(図中反時針方向へ回動)して
いくと、開扉Aは二本のリンク22 、23によって取
付枠Bの側方(第2図中矢印a方向)へ繰り出されなが
ら開成していくか゛、第2図のように扉Aが閉扉位置(
第1図の位置)と開扉位置(第3図の位置)の略中間に
くると、上記巻きバネ29 、29の歪(捩れ)が最大
となり、しかも、同バネ29 、29の弾発力が、上記
両リンク22.23に生じる反力と丁度釣り合った状態
となり、従ってこのときリンク22は上記巻きバネ29
.29の弾発力によって何んの回動力も受けない中立位
置にあり、かくて扉Aにも回動力が働かない。
ついでこの中立位置から扉Aをさらに開成していくと、
上記リンク22は図中反時計方向へと回動されていき、
これにより上記の釣り合い状態が解除されるので、上記
リンク22は、また再び軸ピン14を中心として図中反
時計方向へ回動すべく巻きバネ29 、29によって押
圧されるようになり、従つて扉Aには開扉方向への回動
力が働き、開扉Aが最も開成された状態の第3図の位置
で保持されることになる。
以上説明した通り本考案は、扉Aとその取付枠Bに夫々
固着される一組の取付部材1,8を、それらの対向する
各端縁に両端を枢着した二本のリンク22.23で連結
してなるヒンジにおいて、前方のリンク22を枢着した
取付枠側の軸ピン14には、上記リンク22に係止され
、先端が該リンク22と直交する方向へ突出したバネ受
部材26を枢着すると共に、後方のリンク23を枢着し
た取付枠側の軸ピン15には巻きバネ29.29を被嵌
し、当該巻きバネ29.29の両端を取付枠側の取付部
材8と上記バネ受部材26どの間に係装して、同巻きバ
ネ29゜29によって前方のリンク22に常時反時計回
り方向の弾発力を賦勢することにより、開扉途上の中立
位置以前においては扉Aを閉扉方向に押圧し、該中立位
置を越えた位置においては扉Aを開扉方向に押圧してな
るので、扉Aやその取付枠Bに特別なストッパ機構、キ
ャッチ機構などを設けなくても、開扉Aを開成位置ばか
りでなく開成位置にも保持するといったことが単一のバ
ネを介して実現でき、また扉Aには、中立位置を境とし
てその前後位置において夫々扉方向あるいは開扉方向へ
と回動すべく、巻きバネ29.29の弾発力をバネ受部
材26を介して前方のリンク22に作用させているため
、上記バネ受部材26がテコの役割を果し、当該リンク
22には巻きバネ29.29の弾発力が回動力として確
実に作用するから、上記扉Aの開成位置あるいは開成位
置での保持が確実に得られると共に、開扉Aの開成およ
び閉成操作を小さな力により節度よく円滑に行なうこと
ができる。
また本考案では、ヒンジにバネ受部材26と巻きバネ2
9 、29を装着するだけでよく、シがもこれを取付け
るのに他の特別な部材を一切要しないので、少ない部品
点数により当該ス)・ツバをヒンジ内に小型にまとめる
ことができ、この種スI・ツバ付ヒンジの小型化に資す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は本考案の一実施例を示すもので、第
1図イは閉扉状態の縦断側面図、同図口はイ図における
ローロ線縦断面図、第2図、第3図は夫々開扉途上の状
態および開扉状態の縦断側面図、第4図は開扉状態の平
面図である。 1.8・・・・・・取付部材、6,7,14.15・・
・・・・軸ピン、22゜23・・・・・・リンク、26
・・・・・・バネ受部材、29・・・・・・巻きバネ、
A・・・・・・扉、B・・・・・・取付枠。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 扉とその取付枠に夫々固着される一組の取付部材を、そ
    れらの対向する各端縁に両端を枢着した二本のリンクで
    連結してなるヒンジにおいて、前方のリンクを枢着した
    取付枠側の軸ピンには、上記リンクに係止され、先端が
    該リンクと直交する方向へ突出したバネ受部材を枢着す
    ると共に、後方のリンクを枢着した取付枠側の軸ピンに
    は巻きバネを被嵌し、当該巻きバネの両端を取付枠側の
    取付部材と上記バネ受部材との間に係装して、同巻きバ
    ネによって前方のリンクに常時反時計回り方向の弾発力
    を賦勢することにより、開扉途上の中立位置以前におい
    ては扉を閉扉方向に押圧し、該中立位置を越えた位置に
    おいては扉を開扉方向に押圧してなるヒンジのストッパ
JP1979009733U 1979-01-29 1979-01-29 ヒンジのストツパ Expired JPS5825093Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979009733U JPS5825093Y2 (ja) 1979-01-29 1979-01-29 ヒンジのストツパ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979009733U JPS5825093Y2 (ja) 1979-01-29 1979-01-29 ヒンジのストツパ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55109763U JPS55109763U (ja) 1980-08-01
JPS5825093Y2 true JPS5825093Y2 (ja) 1983-05-30

Family

ID=28821044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979009733U Expired JPS5825093Y2 (ja) 1979-01-29 1979-01-29 ヒンジのストツパ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5825093Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6044970U (ja) * 1983-09-06 1985-03-29 高橋金物株式会社 蝶番のキャッチ機構
JPS62129481A (ja) * 1985-11-28 1987-06-11 株式会社 太田製作所 スライド蝶番

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1331123A (en) * 1970-11-09 1973-09-19 Salice Arturo Spa Device for concealed linked hinges apt to automatically hold a door cabinet door or flap door shut

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1331123A (en) * 1970-11-09 1973-09-19 Salice Arturo Spa Device for concealed linked hinges apt to automatically hold a door cabinet door or flap door shut

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55109763U (ja) 1980-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5825093Y2 (ja) ヒンジのストツパ
WO1995014842A1 (en) Friction hinge with detent
WO2018235559A1 (ja) ヒンジ装置
JP2978129B2 (ja) 2軸型裏蝶番
JP3878692B2 (ja) 扉セット
JP2746847B2 (ja) 多節ヒンジ装置
JP3023649B2 (ja) ばね式ドアクローザとそれを使用したドアヒンジ装置
JP3968759B2 (ja) 自動車のトランクリッド開閉構造、その組立方法及びその組立方法に使用する組立治具
JPH0122875Y2 (ja)
JP3464935B2 (ja) 車両用ドアハンドル
JP2766539B2 (ja) 自動車のコンソールボックス
JP2647803B2 (ja) 召合せ部材取付け用ヒンジ
JP3254536B2 (ja) グローブボックスリッド用蝶番装置
KR100265879B1 (ko) 도어용 경첩
JPH09136576A (ja) 蓋体の開閉機構
JPH038784Y2 (ja)
JP2682719B2 (ja) ヒンジ
JPH0629379Y2 (ja) インサイドドアハンドル装置
JPH0717573Y2 (ja) 車両用シートのテーブル装置
JP3235083B2 (ja) 原稿圧着板開閉装置
JPS6349477Y2 (ja)
JP2571896Y2 (ja) 小型電子機器におけるチルト機構
JP4374145B2 (ja) クランプ装置
JPH063939Y2 (ja) ステー
JP2534715Y2 (ja) ヒンジ装置