JPS582467B2 - ハンドウタイソウチ - Google Patents

ハンドウタイソウチ

Info

Publication number
JPS582467B2
JPS582467B2 JP6067775A JP6067775A JPS582467B2 JP S582467 B2 JPS582467 B2 JP S582467B2 JP 6067775 A JP6067775 A JP 6067775A JP 6067775 A JP6067775 A JP 6067775A JP S582467 B2 JPS582467 B2 JP S582467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recess
junction
resin
metal layer
semiconductor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6067775A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51135480A (en
Inventor
近藤修司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6067775A priority Critical patent/JPS582467B2/ja
Publication of JPS51135480A publication Critical patent/JPS51135480A/ja
Publication of JPS582467B2 publication Critical patent/JPS582467B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は可変容量ダイオードなどの半導体装置に関し、
同装置の機械的強度を十分大にして直列抵抗を小さくす
ることを目的とする。
従来より、可変容量ダイオードなどはQ%性向上のため
直列抵抗を低減させるべく、第1図のような構造として
いる。
すなわち、第1図において、pn接合1をエビタキシャ
ル層2の中に形成し、母材基板3には抵抗率の小さい素
材を用いていた。
しかし、この場合にも、半導体素子を電極導出体に固着
する際の機械的強度を適当にもたせなければならず、母
材基板3の厚さには自ら限度があり、その厚さに基因す
る直列抵抗は如何ともしがたかった。
本発明は上記の事実に鑑み、半導体素子の機械的強度を
十分大にして素子の直列抵抗の低減化を図るものでちる
以下、本発明の実施例につき、図面を用いて説明する。
第2図は本発明の一実施例を示すもので、一主面11で
終わるpn接合12を有する半導体素子13の上記一主
面と反対の側14で、かつ上記pn接合と対向する面1
5に凹陥部16を形成し、上記半導体素子の上記凹陥部
を含む上記反対の側14に電極金属層17を形成すると
ともに、上記凹陥部に感光性樹脂21を充填せしめ、か
つ上記凹陥部以外の金属層を電極導出体18に固着した
ものである。
なお、同図において、19は電極層、20は導出線を示
す。
以上のような構造の装置は、例えば以下に説明するよう
な方法によって製造される。
まず、第3図に示すように、半導体母材基板13′上に
エビタキシャル層13″を形成し、同層13″にpn接
合12を、表面に電極金属層19を形成した半導体素子
13に対して、pn接合12が終わる主面11と反対の
側14でかつ同接合12と対向する面15に通常のエッ
チング処理等により、凹陥部16を形成する。
この凹陥部の形成は通常pn接合で囲まれる領域よりも
平面的に大きくしておくことが望ましい。
さらに第4図に示すごとく母材基板13′の反対の側1
4の全面に対し、金などの電極金属層17を蒸着、メッ
キなどにより形成する。
つぎに、第5図に示すごとく、母材差板13′の反対の
側14より感光性樹脂21を全面に塗付し、先に設けた
凹陥部16を上記樹脂21で埋めたのち、露光、現像処
理いわゆるホトプロセスによって凹陥部16に充填され
た樹脂部以外の樹脂を選択的に除去し、電極金属層17
を露出させる。
この時、凹陥部16を埋めた樹脂の表面は電極金属層の
表面と同一平面を保持することが好ましい。
しかし一般には樹脂の面が若干低くなることが多いが実
用上何ら支障はない。
その後は周知の方法により導出線、導出体などを設ける
以上のように、本発明は凹陥部を選択的に形成して、半
導体素子自身の直列抵抗を下げるとともに、機械的強度
の補強は凹陥部に樹脂を充填することにより得でいる。
なお、凹陥部の充填材に感光性樹脂を適用するのは次の
理由による。
すなわち、単に凹陥部を埋めるだけであれば金属材料、
例えばSnなどの低融点金属を埋込むことが考えられる
が、この場合、埋込み金属材科と半導体材科との熱膨張
係数の差異などにより同金属材料の溶融・固化時に薄層
部に歪を生ぜしめpn接合部の電気特性に悪影響を与え
るおそれがある。
また比較的柔軟でかつある程度の強度を有している樹脂
材料を用いて、埋込み補強を施こした場合は、上記の問
題は解決できるが、この場合、樹脂材料を第5図の凹陥
部16を含めた素材の裏面全面に塗付することは、電極
形成が不能となり採用出来ず、凹陥部16のみに選択的
に埋込むことは、不可能ではないが、一般の樹脂材料で
は製造技術上困難であると言える。
そこで凹陥部16のみを埋込み、他の部分では電極金属
層17を露出させることの可能な樹脂材科としで、感光
性樹脂を用い、写真蝕刻技術で凹陥部のみの埋込みを計
っている。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の半導体装置の要部断面図、第2図は本発
明の一実施例における半導体装置の要部断面図、第3図
、第4図、第5図は本発明装置の製造法を説明するため
の図である。 13・・・・・・半導体素子、16・・・・・・凹陥部
、17・・・・・・電極金属層、18・・・・・・電極
導出体、21・・・・・・感光性樹脂。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 一主面で終わるpn接合を有する半導体素子の上記
    一生面と反対の側でかつ上記pn接合と対向する面に凹
    陥部を形成し、上記半導体素子の上記凹陥部を含む上記
    反対の側に電極金属層を形成するとともに、上記凹陥部
    に感光性樹脂を充填・硬化せしめ、かつ上記凹陥部以外
    の金属層を電極導出体に固着してなる半導体装置。
JP6067775A 1975-05-20 1975-05-20 ハンドウタイソウチ Expired JPS582467B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6067775A JPS582467B2 (ja) 1975-05-20 1975-05-20 ハンドウタイソウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6067775A JPS582467B2 (ja) 1975-05-20 1975-05-20 ハンドウタイソウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51135480A JPS51135480A (en) 1976-11-24
JPS582467B2 true JPS582467B2 (ja) 1983-01-17

Family

ID=13149179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6067775A Expired JPS582467B2 (ja) 1975-05-20 1975-05-20 ハンドウタイソウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS582467B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10692878B2 (en) 2004-08-09 2020-06-23 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2564916B2 (ja) * 1988-09-30 1996-12-18 富士通株式会社 半導体装置とその製造方法
US5210599A (en) * 1988-09-30 1993-05-11 Fujitsu Limited Semiconductor device having a built-in capacitor and manufacturing method thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10692878B2 (en) 2004-08-09 2020-06-23 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
US10910394B2 (en) 2004-08-09 2021-02-02 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS51135480A (en) 1976-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR870007565A (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
US3686698A (en) A multiple alloy ohmic contact for a semiconductor device
JPS582467B2 (ja) ハンドウタイソウチ
US4698901A (en) Mesa semiconductor device
US3445727A (en) Semiconductor contact and interconnection structure
JP2897368B2 (ja) 半導体装置のバンプ構造体の形成方法
JPS60150657A (ja) レジンモ−ルド半導体装置
JP2610083B2 (ja) 強磁性体磁気抵抗素子
JPH0434947A (ja) 配線形成方法
JP3114735B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6097672A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2937336B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPS61100981A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5710951A (en) Semiconductor device
JPS5936917Y2 (ja) 半導体装置
JPS5937576B2 (ja) 半導体装置
JPS5963719A (ja) 半導体装置
JPS6334268Y2 (ja)
JPH02140970A (ja) 半導体装置
JP2806538B2 (ja) 集積回路装置
JPH03159125A (ja) 半導体装置
JPH0529375A (ja) 半導体装置
JPS5896773A (ja) Pinダイオ−ド
JPS5814746B2 (ja) ハンドウタイソウチノセイゾウホウホウ
JPS61156886A (ja) 半導体装置の製造方法