JPS5824255A - 分岐装置 - Google Patents

分岐装置

Info

Publication number
JPS5824255A
JPS5824255A JP56122277A JP12227781A JPS5824255A JP S5824255 A JPS5824255 A JP S5824255A JP 56122277 A JP56122277 A JP 56122277A JP 12227781 A JP12227781 A JP 12227781A JP S5824255 A JPS5824255 A JP S5824255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
terminal
connection terminal
branching
modem
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56122277A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH029741B2 (ja
Inventor
Setsuo Yoshihara
吉原 節夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP56122277A priority Critical patent/JPS5824255A/ja
Publication of JPS5824255A publication Critical patent/JPS5824255A/ja
Publication of JPH029741B2 publication Critical patent/JPH029741B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は通信回線や構内回#lを通じて中央処理装置と
端末制御装置とを接続するオンラインシステムの分岐装
置に関する。
上記のようなオンラインシステムに於いては、#11図
に示すように1つの中央処理装置1(以下CPUと略記
する)に接続さnる端末制御装置3(以下TCUと略記
する)は通常変復調装置2(以下MODEMと略記する
)を介して回線jK接続さn1CPU1とデータの授受
を行なっている。そして1つの建屋、あるいは近接距離
に複数台のTCUが存在する場合には、従来は、111
図に示す様に、1つのTCU3に対して1つのMODE
M2 t−組合せるか、または、第2図に示す様に、1
つの入力を複数個の出力に分岐する分岐装置(以下TB
と略記する)4を介して接続していた。
上記第1図の接続方法では、接続は簡単ではあるが、M
ODEM2及び回417の個数が多くなシ、MODEM
2の費用及び回線ノの使用料が鳥くなってしまう。一方
、第2図の接続方法では使用するTeO50数が用意さ
nたTB4の分岐数%を越えた時には新たにMOD腹2
 、 TB4及び伝送線路!を必要とする。例えば第2
図に図示した様なTB4の分岐数が3で、使用するTe
O5の数が4個である様な場合には、2個目のTB4の
第2.jll5の分岐出力端子は不使用であるので、無
駄となってしまう。
またはじめから分岐数1の大きいTB4を用意するとT
BJ自体の費用が高くすると同時に、小量の分鋏量しか
使用しない場合に無駄になってしまう。
またモデム、データ回線も新たに増設する必要が出てく
る。
本発明は以上の様な事情に基づいてなさn、たもので6
9、要求される分岐量が少量の場合にも大量の場合に4
、分岐装置を組み合わせる事により変復調装置との接続
が可能な分岐装置を提供する仁と1目的とする。
以下本発明の一実施例を図面を参照しながら説明する〇 第3図は本発明の一実施例を示すシステムの接続図であ
り、第4図は本発明によるTHの端子を示す図で#1t
)、185図は本実#4によるTBの具体的回路例を示
す回路図である。
第3図に於いて、CPU1の出力信号は、MODIiM
2゜回線jt−介して、第10TB4−1の第4図図示
の接続端子Js(第1の接続端子)に入力し、該第1の
TB4−1で、jll1のTeO2−1に入力する信号
と纂2のTB4−2の接続端子Js (j12の接続端
子)に入力する信号に分岐される。鋏!112のTB4
−2の1重端子に入力した信号は、咳jlI2のTB4
−2で更に分岐さnl一方の信号は第2のTeO2−2
に入力し他方の信号は85のTB4−3のJm端子に入
力する。以下同様に各TB4で信号が次々と分岐さn1
各TB4に接続さnたTeO2と次のTB4 K送られ
る。本実施例に於−ては、1個のMODIlli 2か
らの信号を4個のTB4を用いて4個のTeO5に分岐
する場合上水している0 j84図に於いて、TB4の端子Jl(第1の接続端 
  1子)は、既に述べた様に、MODEM2との一続
端子を示し、例えばEIA−R8232C,It格のイ
ンターフエイ八回路を用いている。また端子J鵞(j1
2の接続端子)はMODIiM 2からみて上流側のT
B4との接続端子で、そのインターフェイス回路は、や
はり例えばEIk−RB252C規格のインターフェイ
ス回路である。端子JsC第3の接続端子)FiTcU
5との接続端子であり、端子JaC第4の接続端子)は
MODEM 2からみて下流側のTB4に接続する接続
端子である0第4図において<−>図はBI[)DIM
 2からの信号の流れt示すもので、MODEM2から
の信号を受は九菖1の接続端子J!と、上流のTB4か
らの信号を受けた第2の接続端子Jxからの信号とFi
TBJ内の第1の回路5によって第6の接続端子J1と
第4の接続端子J4に伝送さnる。また、(h)図はT
eO3側からの信号の流111示すもので、TCU!1
からの信号管受け7’tlDの接続端子J―と下流のT
B4からO信号を受けた纂4の接続端子J4からの信号
とはTBA内011120回路6によってjllの接続
端子Jする。R5図に於いてRr e Ra # Rs
 eは入力信号のレシーバでTo9、例えばEIA−R
8232C規格のインターフェイス回路である。iた該
レシーバR1a 84 aRsはその入力端子がフシ−
ティングの場合であっても後続の論理和ゲートの一方の
入力を否定しな−ように考慮さnているo Di −D
a 、Ds IIiドライバであり、中は9例えばEI
A−R8232C規格のインタ−7xイス回踏である。
CD1R,R8,C8゜SD、RDtiJt、 Js−
Js−J4各端子を流nる信号を例示したもので、例え
ば、■はキャリア検出信号飄は端末装置レディ信号、R
5ll1送信要求信号、CBは送信可信号、SDは送信
データ信号、RDは受信データ信号である。
第5図の回路に於いて、TeO5からの信号(Js端子
経由)Fi下流側のTB4からの信号(J4端子経由)
とそれぞれレシーバ&、&を介して論理和がとらn、 
MODEM 2用接続端子Jlと上流1ITB4への接
続端子Jlの両方へ、それぞれドライバDt、Dtを介
して送られる。t′fic上Rg8のTB4からの信号
(J雪端子経由)はMODEM 2からの信号(Js端
子経由)と、そnぞれレシーノ’ Ha 、 Rtを介
して、論理和がとらrLSTCU3 (Js端子経由)
と下流側のTB4(J4端子経由)へ、そnぞnドライ
バDs −Ihを介して送られる0 以上説明した様に、本発明になるTB4 t−第3図の
様に接続すnば、MODEM2から発生した信号はTB
4へ入力さn1該TB4と接続さnたTCU3 ヘ送ら
nるとと−に、下流側のTB4へ同一の信号が送らnる
。下流側のTB4のJs入力端子へ入力さnた信号は#
 TB4に接続されfcTCU3へ送らnるとともにさ
らに下R@のTB4へ信号が送らn7)oこの様にして
、必要個数設けらnたTB4 ′t−経て最下流のTC
U3’tでMODEM2O信号が送らnる〇一方、各T
C1J3よりtb*信号は該TCU3に接続さnたT8
4を経て上lL*のTB4へ伝えられ、最終的にMOD
EM 2へ到達する0 以上の様に、本発明によnば分岐装置を使用する端末装
置と同数だけ用意の数に合わせて用意し連鎖して後続す
ることによって、遅延時間の許さnる範囲内で、多数の
端末装置を1個の変復調装置と接続することが出来、か
つ分岐装置自体も安価に造りうるので、安価で無駄のな
いオンライン信号分岐システムが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は従来の分岐装置の接続図、第3図は本
発明の一実施例の接続図、第4図r−> 、ψ)は本実
IJiKよる分岐装置の端子を示す図、第5図は本発明
による分岐装置の具体的回路例を示す回路図である。 1・・・中央処理装置、 2・・・変復調装置、 3・
・・端末制御装置、 4・・・分岐装置、R1−&−R
s・・。 レシーバ、Ds e D@ e Ds・・・ドライバ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 変復調装置と端末装置との間を!!続する信号線を分岐
    する分岐装置であって、この分岐装置と上記変復調装置
    と全接続する第1の接続端子と、この第1の接続端子が
    設けらnる上記分岐装置と上記変復調装置からみて上流
    側の分岐装置と全接続する第2の接続端子と、この第2
    の接続端子が設けらnる上記分岐装置と上記端末装置と
    1−接続する第6の接続端子と、この第6の41続端子
    が設けらnる上記分岐装置と上記変復調装置からみて下
    流側の分岐装置とを接続する第4の接続端子と、この第
    4の接続端子と上記a1!5の接続端子とからの入力信
    号を上記181の接続端子と上記第20接続端子へ送出
    する11!1の1路と、上記第1の接続端子と上記第2
    の接続端子とからの入力信号を上記第3の接続端子と上
    記第4の接続端子へ出力するl!20回路とを備えたこ
    と′ft%徴とする分岐装置〇
JP56122277A 1981-08-04 1981-08-04 分岐装置 Granted JPS5824255A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56122277A JPS5824255A (ja) 1981-08-04 1981-08-04 分岐装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56122277A JPS5824255A (ja) 1981-08-04 1981-08-04 分岐装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5824255A true JPS5824255A (ja) 1983-02-14
JPH029741B2 JPH029741B2 (ja) 1990-03-05

Family

ID=14831976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56122277A Granted JPS5824255A (ja) 1981-08-04 1981-08-04 分岐装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5824255A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4924479A (en) * 1986-08-12 1990-05-08 Hitachi, Ltd. Communication control system

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0654992U (ja) * 1992-12-28 1994-07-26 ベニックス株式会社 ダクト

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4924479A (en) * 1986-08-12 1990-05-08 Hitachi, Ltd. Communication control system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH029741B2 (ja) 1990-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5824255A (ja) 分岐装置
CN210721160U (zh) 温控电路及温控装置
CN205336276U (zh) 一种基于多绕组耦合电感电力线载波通讯系统
JPS60236340A (ja) 通信システム
CN113891537A (zh) 通过电脑模拟数字调光协议时序逻辑的方法、装置及介质
CN105515615A (zh) 一种电力线载波通讯方法
RU2269154C1 (ru) Мультиплексор телекоммуникационный многофункциональный
JPS6360937B2 (ja)
KR890002301Y1 (ko) 컴퓨터 터미널의 통신 포오트 확장회로
JPS6328376B2 (ja)
JPS60151767A (ja) デイジ−チエ−ン回路
JPH0355954A (ja) データ変復調装置
JPS59231950A (ja) 通信切断方式
JPH01309447A (ja) 単線同期式通信方式
JP2000047715A (ja) 通信装置
JPS6074841A (ja) 直列信号伝送系の解列装置
JPH09181750A (ja) データ処理システム
JPS6080342A (ja) 通信制御方式
JPS6084046A (ja) 通信制御装置
JPS625753A (ja) モデム
JPS62214750A (ja) 通信制御装置
JPS6046638A (ja) デ−タ通信システム
JPH0131738B2 (ja)
GB2213685A (en) Microcomputer circuit
JPS62183245A (ja) 交換回線のer制御方式