JPH029741B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH029741B2
JPH029741B2 JP56122277A JP12227781A JPH029741B2 JP H029741 B2 JPH029741 B2 JP H029741B2 JP 56122277 A JP56122277 A JP 56122277A JP 12227781 A JP12227781 A JP 12227781A JP H029741 B2 JPH029741 B2 JP H029741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection terminal
terminal
signal
modem
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56122277A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5824255A (ja
Inventor
Setsuo Yoshihara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP56122277A priority Critical patent/JPS5824255A/ja
Publication of JPS5824255A publication Critical patent/JPS5824255A/ja
Publication of JPH029741B2 publication Critical patent/JPH029741B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は通信回線や構内回線を通じて中央処理
装置と端末制御装置とを接続するオンラインシス
テムの分岐装置に関する。
上記のようなオンラインシステムに於いては、
第1図に示すように1つの中央処理装置1(以下
CPUと略記する)に接続される端末制御装置3
(以下TCUと略記する)は通常変復調装置2(以
下MODEMと略記する)を介して回線lに接続
され、CPU1とデータの授受を行なつている。
そして1つの建屋、あるいは近接距離に複数台の
TCUが存在する場合には、従来は、第1図に示
す様に、1つのTCU3に対して1つのMODEM
2を組合せるか、または、第2図に示す様に、1
つの入力を複数個の出力に分岐する分岐装置(以
下TBと略記する)4を介して接続していた。
上記第1図の接続方法では、接続は簡単ではあ
るが、MODEM2及び回線lの個数が多くなり、
MODEM2の費用及び回線lの使用料が高くな
つてしまう。一方、第2図の接続方法では使用す
るTCU3の数が用意されたTB4の分岐数nを越
えた時には新たにMODEM2、TB4及び伝送線
路lを必要とする。例えば第2図に図示した様な
TB4の分岐数が3で、使用するTCU3の数が4
個である様な場合には、2個目のTB4の第2、
第3の分岐出力端子は不使用であるので、無駄と
なつてしまう。またはじめから分岐数nの大きい
TB4を用意するとTB4自体の費用が高くなる
と同時に、小量の分岐量しか使用しない場合に無
駄になつてしまう。またモデム、データ回線も新
たに増設する必要が出てくる。
本発明は以上の様な事情に基づいてなされたも
のであり、要求される分岐量が少量の場合にも大
量の場合にも、分岐装置を組み合わせる事により
変復調装置との接続が可能な分岐装置を提供する
ことを目的とする。
以下本発明の一実施例を図面を参照しながら説
明する。
第3図は本発明の一実施例を示すシステムの接
続図であり、第4図は本発明によるTBの端子を
示す図であり、第5図は本発明によるTBの具体
的回路例を示す回路図である。
第3図に於いて、CPU1の出力信号は、
MODEM2、回線lを介して、第1のTB4−1
の第4図図示の接続端子J1(第1の接続端子)に
入力し、該第1のTB4−1で、第1のTCU3−
1に入力する信号と第2のTB4−2の接続端子
J2(第2の接続端子)に入力する信号に分岐され
る。該第2のTB4−2のJ2端子に入力した信号
は、該第2のTB4−2で更に分岐され、一方の
信号は第2のTCU3−2に入力し他方の信号は
第3のTB4−3のJ2端子に入力する。以下同様
に各TB4で信号が次々と分岐され、各TB4に
接続されたるTCU3と次のTB4に送られる。本
実施例に於いては、1個のMODEM2からの信
号を4個のTB4を用いて4個のTCU3に分岐す
る場合を示している。
第4図に於いて、TB4の端子J1(第1の接続端
子)は、既に述べた様に、MODEM2との接続
端子を示し、例えばEIA−RS232C規格のインタ
ーフエイス回路を用いている。また端子J2(第2
の接続端子)はMODEM2からみて上流側のTB
4との接続端子で、そのインターフエイス回路
は、やはり例えばEIA−RS232C規格のインター
フエイス回路である。端子J3(第3の接続端子)
はTCU3との接続端子であり、端子J4(第4の接
続端子)はMODEM2からみて下流側のTB4に
接続する接続端子である。第4図においてa図は
MODEM2からの信号の流れを示すもので、
MODEM2からの信号を受けた第1の接続端子
J1と、上流のTB4からの信号を受けた第2の接
続端子J2からの信号とはTB4内の第1の回路5
によつて第3の接続端子J3と第4の接続端子J4
伝送される。また、b図はTCU3側からの信号
の流れを示すもので、TCU3からの信号を受け
た第3の接続端子J3と下流のTB4からの信号を
受けた第4の接続端子J4からの信号とはTB4内
の第2の回路6によつて第1の接続端子J1と第2
の接続端子J2に伝送される。
次にTB4の内部の具体的回路を第5図を用い
て説明する。第5図に於いてR1,R2,R3、は入
力信号のレシーバであり、例えばEIA−RS232C
規格のインターフエイス回路である。また該レシ
ーバR1,R2,R3はその入力端子がフローテイン
グの場合であつても後続の論理和ゲートの一方の
入力を否定しないように考慮されている。D1
D2,D3はドライバであり、やはり例えばEIA−
RS232C規格のインターフエイス回路である。
CD,ER,RS,CS,SD,RDはJ1,J2,J3,J4
端子を流れる信号を例示したもので、例えば、
CDはキヤリア検出信号ERは端末装置レデイ信
号、RSは送信要求信号、CSは送信可信号、SD
は送信データ信号、RDは受信データ信号であ
る。
第5図の回路に於いて、TCU3からの信号
(J3端子経由)は下流側のTB4からの信号(J4
子経由)とそれぞれレシーバR3,R2を介して論
理和がとられ、MODEM2用接続端子J1と上流
側TB4への接続端子J2の両方へ、それぞれドラ
イバD1,D2を介して送られる。また上流側のTB
4からの信号(J2端子経由)はMODEM2から
の信号(J1端子経由)と、それぞれレシーバR2
R1を介して、論理和がとられ、TCU3(J3端子
経由)と下流側のTB4(J4端子経由)へ、それ
ぞれドライバD3,D2を介して送られる。
以上説明した様に、本発明になるTB4を第3
図の様に接続すれば、MODEM2から発生した
信号はTB4へ入力され、該TB4と接続された
TCU3へ送られるとともに、下流側のTB4へ同
一の信号が送られる。下流側のTB4のJ2入力端
子へ入力された信号は該TB4に接続されたTCU
3へ送られるとともにさらに下流側のTB4へ信
号が送られる。この様にして、必要個数設けられ
たTB4を経て最下流のTCU3までMODEM2
の信号が送られる。一方、各TCU3より出た信
号は該TCU3に接続されたTB4を経て上流側の
TB4へ伝えられ、最終的にMODEM2へ到達す
る。
以上の様に、本発明によれば分岐装置を使用す
る端末装置と同数だけ用意の数に合わせて用意し
連鎖して接続することによつて、遅延時間の許さ
れる範囲内で、多数の端末装置を1個の変復調装
置と接続することが出来、かつ分岐装置自体も安
価に造りうるので、安価で無駄のないオンライン
信号分岐システムが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は従来の分岐装置の接続図、第
3図は本発明の一実施例の接続図、第4図a,b
は本発明による分岐装置の端子を示す図、第5図
は本発明による分岐装置の具体的回路例を示す回
路図である。 1……中央処理装置、2……変復調装置、3…
…端末制御装置、4……分岐装置、R1,R2,R3
……レシーバ、D1,D2,D3……ドライバ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 変復調装置と端末装置との間を接続する信号
    線を分岐する分岐装置であつて、この分岐装置と
    上記変復調装置とを接続する第1の接続端子と、
    この第1の接続端子が設けられる上記分岐装置と
    上記変復調装置からみて上流側の分岐装置とを接
    続する第2の接続端子と、この第2の接続端子が
    設けられる上記分岐装置と上記端末装置とを接続
    する第3の接続端子と、この第3の接続端子が設
    けられる上記分岐装置と上記変復調装置からみて
    下流側の分岐装置とを接続する第4の接続端子
    と、この第4の接続端子と上記第3の接続端子と
    からの入力信号を上記第1の接続端子と上記第2
    の接続端子へ送出する第1の回路と、上記第1の
    接続端子と上記第2の接続端子とからの入力信号
    を上記第3の接続端子と上記第4の接続端子へ出
    力する第2の回路とを備えたことを特徴とする分
    岐装置。
JP56122277A 1981-08-04 1981-08-04 分岐装置 Granted JPS5824255A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56122277A JPS5824255A (ja) 1981-08-04 1981-08-04 分岐装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56122277A JPS5824255A (ja) 1981-08-04 1981-08-04 分岐装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5824255A JPS5824255A (ja) 1983-02-14
JPH029741B2 true JPH029741B2 (ja) 1990-03-05

Family

ID=14831976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56122277A Granted JPS5824255A (ja) 1981-08-04 1981-08-04 分岐装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5824255A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0654992U (ja) * 1992-12-28 1994-07-26 ベニックス株式会社 ダクト

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0659064B2 (ja) * 1986-08-12 1994-08-03 株式会社日立製作所 通信制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0654992U (ja) * 1992-12-28 1994-07-26 ベニックス株式会社 ダクト

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5824255A (ja) 1983-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5120909A (en) Terminating devices detection and verification circuit
EP0144953A3 (en) Method of detecting recovery from fault in a data transmission system which effects loopback control
JPS5765036A (en) Loop type data highway system
JPH029741B2 (ja)
US4989139A (en) Map case network virtual connection interface system
US4807231A (en) Multiplex communication method
GB2300336A (en) Data regeneration in asynchronous network communication
JPS5910104B2 (ja) 多数ル−プ伝送装置のデ−タ伝送方法
JPH0228938B2 (ja)
JPH0537559Y2 (ja)
JPS6223156Y2 (ja)
JPS63981B2 (ja)
JPS59225646A (ja) 時分割多重伝送方式
SU1201858A1 (ru) Устройство дл передачи и приема информации
JPS56169467A (en) Failure monitor system for audio response system
SU1406619A1 (ru) Устройство дл приема и передачи информации
JPS61160169A (ja) マルチプロセツサシステム
JPS63233634A (ja) 汎用シ−ケンサ間の両方向性信号回路構造
JPS6386697A (ja) Catv回線利用自動検針システム
JPH01144834A (ja) 伝送路監視方式
JPS57171864A (en) Data communication system
JPS6022851A (ja) 通信制御方式
JPS63123200A (ja) Catv回線利用自動検針方式
JPS6211535B2 (ja)
JPH0544860B2 (ja)