JPS6022851A - 通信制御方式 - Google Patents

通信制御方式

Info

Publication number
JPS6022851A
JPS6022851A JP58131601A JP13160183A JPS6022851A JP S6022851 A JPS6022851 A JP S6022851A JP 58131601 A JP58131601 A JP 58131601A JP 13160183 A JP13160183 A JP 13160183A JP S6022851 A JPS6022851 A JP S6022851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
data
communication line
buffer
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58131601A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroya Tanaka
田中 泰也
Takeshi Asahina
朝比奈 威
Yasuhide Kihara
木原 康英
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP58131601A priority Critical patent/JPS6022851A/ja
Publication of JPS6022851A publication Critical patent/JPS6022851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)発明の技術分野 本発明は各々の両端に伝送装置を有する複数の通信回線
を直列(タンデム)に接続して構成されるデータ伝送系
における通信制御方式に関する。
(ti)技術の背景 情報処理の分野においてはテーク通信の占める比重は急
速に増大しており、大企業等においては。
一般に、遠距離大都市間のデータ伝送には専用通信回線
を用い、更に、これを時分割多重(T D M)方式等
の伝送装置によって分割することによって、たとえばセ
ンタに設けられる中央処理装置あるいは端末装置と地方
都市に設けられる複数の端末装置との間のデータの送受
を効率的に行っているが、端末装置が更に遠方の場所に
設けられている場合には、前記の専用通信回線とこれに
直列に接続される別の通信回線を通してその端末装置へ
のデータ伝送を行う例が多い。
(C)従来技術と問題点 第1図は直列に接続される二つの通信回線を利用するデ
ータ伝送系の例を示し、■は一方の端末装置、2は一方
の端末装置1に接続され時分割多重方式で用いる専用通
信回線、21と22は専用通信回線2を構成し、21は
端末装置1側に設けられるTDM方式の伝送装置、22
は後記一般通信回線3側に設けられるTDM方式の伝送
装置、3は専用通信回線2と後記他方の端末装置4とを
接続する一般通信回線、31と32は一般通信回線3を
構成し。
31は伝送装置22側に設けられる端末装置としての変
復調装置、32は端末装置4側に設けられる端末装置と
しての変復調装置である。
第2図は伝送装置21の部分詳細図を示し、5は端末装
置1が送出する送信要求信号RSを受信してから所定時
間の後に端末装置1に対し送信許可信号CSを応答する
ために用いる遅延回路、6は送信許可信号C3に応して
端末装置1が送出する送信データSDを変調するととも
に、これに先立って端末装置1が送出する送信要求信号
R3によってキャリヤ検出信号CDを伝送装置22に対
し送出する伝送回路である。
第3図は伝送装置22と変復調装置31との部分詳細図
を示し、7は伝送装置22の構成要素であり。
伝送装置21から受信する受信データRDとキャリヤ検
出信号CDとの切分けを行う受信回路、8は変復調装置
3Iの構成要素であり、伝送装置22が送出するキャリ
ヤ検出信号CDを送信要求信号1?S’として受信して
から所定時間の後に送信許可信号cs’を発生ずるため
に用いる遅延回路である。なお、伝送装置22の受信デ
ータRDは送信データSD’として変復調装置31に送
出される。
また第4図に送信要求信号R3・送信許可信号CS・送
信データSD・キャリヤ検出信号cDおよび受信データ
RDのタイムシーケンスを示す。
ところで2図示の例におては、伝送装置22には変復調
装置31が接続されているが、一般には、ここに端末装
置が直接に接続されることが多く、シたがって、汎用性
を考慮シ5.て、伝送装置22と変復調装置31との間
は、伝送装置22に端末装置が直接に接続される場合に
用いられる標準のインクフェースによって接続されてお
り、変復調装置31が送出する送信許可信号cs’を伝
送装置22が受け入れることが出来ないようになってい
る。
したがって、送信データSD’が変復調装置31によっ
゛ζ確実に受信されるようにするためには、送信要求信
号R5’の送出が開始されてから送信データSD’が伝
送装置22から受信データRD’として送出されるまで
の間に送信許可信号cs’の送出が開始され°ζいるよ
うに、伝送装置22はキャリヤ検出信号CDの送出を開
始していなければならない。このためには、伝送装置2
1の遅延回路5において。
′伝送装置21が送信要求信号R3を受信してがら伝送
装置22がキャリ4・検出信号CDを送出するまでの時
間および伝送装置21が送信データSl)を受信してか
ら伝送装置22が受信データRDを送出するまでの時間
、ならびに変復調装置31において伝送装置22が送出
するキャリヤ検出信号CDを送信要求信号R5’として
受信してから送信許可信号cs′を発生ずるまでの時間
(すなわち遅延回路8によって与えるべき遅延時間)を
含めて遅延させればよい。しかしながら、サンプリング
時間・伝送方式等の相違。
あるいは回線にエラーが発生した時に行うデータ再送処
理等のため、一般には、伝送装置21が送信要求信号R
5を受信してから伝送装置22がキャリヤ検出信号CD
を送出するまでの時間、および伝送装置21が送信デー
タSDを受信してから伝送装置22が受信データRDを
送出するまでの時間は一定していない。
したがっ゛乙従来は、伝送装置21の遅延回路5におい
て、伝送装置21が送信要求信号Itsを受信してから
伝送装置22がキャリヤ検出信号CI)を送出するまで
の時間および伝送装置21が送信データSDを受信して
から伝送装置22が受信データR1]を送出するまでの
時間の予想最大値、ならびに遅延回路8によって与える
べき遅延時間を含めて遅延させるという方法が用いられ
ていた。
しかし、このような方法は、前記のように予想最大時間
に基づいて遅延時間を与えているので。
伝送速度を不必要に低下させるという問題があった。
(d)発明の目的 本発明の目的は1通信回線の受信端の伝送装置に端末装
置が直接に接続される場合に用いられる標準のインタフ
ェースによって直列に接続される二つの通信回線を利用
するデータ伝送系においζ。
伝送速度を低下することなく、データの伝送を確実に行
い得る通信制御方式を提供することにある。
(e)発明の構成 本発明による通信制御方式は、複数の通信回線の送信側
の通信回線の受信端の伝送装置が受信した受信データを
−・特記環するバッファを設り、前記送信側の通信回線
に直接に接続される受信側の通信回線の送信端の伝送装
置が送信許可信号を発生したのら前記バッファに一時記
憶した受信データを前記受信側の通信回線に送出するよ
・うにしたものである。
(f)発明の実施例 以下1本発明の要旨を実施例によって説明する。
第5図は本発明一実施例の構成図を示し、第1図・第2
図・第3図および第4図と共通ずる符号は同一の対象物
を指すほか、9は送信側の通信回線2の受信端の伝送装
置22が受信した受信データを一時記憶するバッファで
ある。
このような構成によっ゛乙送信側の通信回線すなわち専
用通信回線2の受信α111の伝送装置22に設りられ
る受信回路7は伝送装置21から受信した受信データ+
10とキャリヤ検出信号CDとの切分けを行い、そのう
ぢ、受信データRDはバッファ9に−たん記憶される。
他方、受信側の通信回線すなわち一般通信回線3の送信
端の変復調装置31は受信回路7が送出するキャリヤ検
出信号CDを送信要求信号[?S′として受信し、その
あと所定時間を経過すると遅延回路8は送信許可信号c
s’を発生し、この送信許可信号C8′は出力制御信号
としてバッファ9に与えられ、このあと、バッファ9は
それまで一時記憶していた受信データRDを変復調装置
31に対J−る送信データSD’として送出し、したが
って、専用回線2が送出するデータは確実に一般回線3
によって受信される。また、この時、バッファ9は必要
にし゛ζ充分な時間が遅延したのちに受信データRDを
送出し、したがって不必要に伝送時間を遅延させること
がない。
(g)発明の詳細 な説明したように2本発明によれば、単に。
バッファと1本のインタフェース信号を追加するのみで
1通信回線の受信端の伝送装置に端末装置が直接に接続
される場合に用いられる標準のインクフェースによって
直列に接続される二つの通信回線を利用するデータ伝送
系において、伝送速度を低下することなく、データの伝
送を確実に行うことが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図・第2図・第3図および第4図は従来例の説明図
、また第5図は本発明一実施例の構成図を示ず。 図中、1と4は端末装置、2は専用通信回線。 3は一般通信回線、21と2黴は伝送装置、31と32
は変復調装置、8は遅延回路、9はバッファである。 293

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 各々の両端に伝送装置を有する複数の通信回線を直列に
    接続して構成されるデータ伝送系において、前記複数の
    通信回線の送信側の通信回線の受信端の伝送装置が受信
    した受信データを一時記憶するバッファを設け、前記送
    信側の通信回線に直接に接続される受信側の通信回線の
    送信端の伝送装置が送信許可信号を応答したのち前記バ
    ッファに一時記憶した受信データを前記受信側の通信回
    線に送出するごとを特徴とする通信制御力式。
JP58131601A 1983-07-19 1983-07-19 通信制御方式 Pending JPS6022851A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58131601A JPS6022851A (ja) 1983-07-19 1983-07-19 通信制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58131601A JPS6022851A (ja) 1983-07-19 1983-07-19 通信制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6022851A true JPS6022851A (ja) 1985-02-05

Family

ID=15061872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58131601A Pending JPS6022851A (ja) 1983-07-19 1983-07-19 通信制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6022851A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5056133A (en) * 1988-08-05 1991-10-08 Ricoh Company, Ltd. Data communication apparatus coupled to two telephone lines

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5056133A (en) * 1988-08-05 1991-10-08 Ricoh Company, Ltd. Data communication apparatus coupled to two telephone lines

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62107542A (ja) 無線通信方式
JPS6022851A (ja) 通信制御方式
US5003582A (en) Method of adjusting the end of transmission in a modem
FI84542C (fi) Foerfarande foer vaexling av oeverfoerings- hastigheten i ett med tvenne fraon varandra avvikande oeverfoeringshastigheter drivbart dataoeverfoeringssystem.
KR940002625Y1 (ko) 모뎀통신시 통신에러율 감소회로
JP2662424B2 (ja) 2線式半二重通信におけるキャリア制御方法
JPH05327822A (ja) 伝送装置
JPS6328376B2 (ja)
JPS6386640A (ja) デ−タ通信装置
JP2530748B2 (ja) デ―タ通信用接続装置、デ―タ通信システム及びデ―タ通信方法
JPH0129466B2 (ja)
JP3424818B2 (ja) 音楽データ通信装置
JPH08172426A (ja) 非同期データ伝送システム
JPH0624329B2 (ja) データー通信方法
JPS6139781B2 (ja)
JPH0313774B2 (ja)
KR960040046A (ko) Td-버스 전송라인 감소방법
JPH0360216B2 (ja)
JPS62137946A (ja) デ−タ伝送方式
JPS62207042A (ja) 送受信モジユ−ル
JPS61189050A (ja) デ−タ転送方式
JPS61100050A (ja) デ−タ転送装置
JPH0482445A (ja) 通信装置
JPS63269647A (ja) 疑似キヤリア信号伝送アダプタ
JPH0361389B2 (ja)