JPS5824088Y2 - 高周波加熱装置 - Google Patents

高周波加熱装置

Info

Publication number
JPS5824088Y2
JPS5824088Y2 JP13389077U JP13389077U JPS5824088Y2 JP S5824088 Y2 JPS5824088 Y2 JP S5824088Y2 JP 13389077 U JP13389077 U JP 13389077U JP 13389077 U JP13389077 U JP 13389077U JP S5824088 Y2 JPS5824088 Y2 JP S5824088Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
door
holding lever
actuating
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13389077U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5460338U (ja
Inventor
宏司 池田
浩 中村
勇 田山
弘司 菱山
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to JP13389077U priority Critical patent/JPS5824088Y2/ja
Publication of JPS5460338U publication Critical patent/JPS5460338U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5824088Y2 publication Critical patent/JPS5824088Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of High-Frequency Heating Circuits (AREA)
  • Electric Ovens (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は高周波加熱装置の安全装置について特に高周波
の発振を制御する作動スイッチ装置の改良に関する。
高周波加熱装置は無負荷状態でマグネトロンを動作させ
るとその寿命を短くしたり、高周波加熱装置からの電波
漏洩量が増す等の問題を生しる。
そのため、従来高周波加熱装置の操作回路としては、リ
レーを用いて操作パネル上に設けた作動スイッチを押す
ことによりリレーを励磁し、始めて高周波の発振を開始
するように構成したものが多用されている。
このような操作回路の1例を第1図に示す。
図において、1はラッチスイッチ、2はドアスイッチ、
3はメインスイッチを兼ねたタイムスイッチ、4は作動
スイッチ、5は高周波発振回路、6はリレー接点、7は
高周波発振の有無を表示するネオランプ、8はリレーコ
イル、9は庫内灯、10は送風機、11はタイーマモー
タである。
この操作回路の動作を説明する。
ドアを閉成するとラッチスイッチ1とドアスイッチ2と
が閉成する。
その後、タイムスイッチ3をセットし作動ボタン4を押
すとリレーコイル8が励磁されその接点6を閉成し高周
波発振回路5に通電する。
また、調理途中でドアを開成すればリレー接点6が開成
するため、その後ドアを閉成した場合再び作動スイッチ
4を押さない限り高周波の発振は再開しない。
尚、高周波の発振の有無はネオランプ7によって知るこ
とができる。
しかし、このような高周波加熱装置では、高周波の発振
を制御する作動スイッチ装置にリレーを用いるので、回
路の構成が複雑となり、高価なものとなる等の欠点を有
している。
本考案は上記欠点に鑑みて威されたもので、高周波の発
振を制御する作動スイッチ装置を機械的なものにするこ
とによって、従来の欠点を解消することを目的とするも
ので゛ある。
以下、本考案の1実施例を図面に基づいて説明する。
第2図は本考案による高周波加熱装置の回路の1実施例
を示す。
図において、28は後述する作動ボタンである。
尚、第1図と同一部品は同一符号を付して説明を省略す
る。
この回路の動作は、ドアを閉成するとドアスイッチ2だ
けが閉成され、従来リレー接点6があった位置に接続さ
れて高周波発振回路5を開閉操作するラッチスイッチ1
は開成されたままである。
その後、タイムスイッチ3をセットし作動ボタン28を
押す。
そこで始めてラッチスイッチ1が閉成され高周波発振回
路5へ通電され、高周波の発振が開始される。
この回路では従来の回路から作動スイッチ4、リレー、
発振表示ランプ7が除かれ、ル−の役割をラッチスイッ
チ1が果している。
また、作動スイッチ4の代りに作動ボタン28を設けて
いる。
次に第3図〜第7図によって本考案による作動スイッチ
装置の機構を説明する。
図において、13は加熱室、14は加熱室13前面の開
口部に開閉自由に設けられたドア、15はドア14に設
けられたドアハンドル、16はドアハンドル15の作動
により上下に回動するドアフックで、ドア14内に備え
た図示しないバネにより常時下方に付勢されている。
17は本体側に備えられたコ字状の安全装置取付板、1
8は安全装置取付板17に設けたストッパーでドア14
閉或時にドアフック16が係合してドア14がロックさ
れる。
19は支点20が安全装置取付板17に固定されドア1
4の開閉に応動して選択的に2位置のいずれかに回動位
置する保持レバー、21は支点20の外周に設けられた
バネで保持レバー19をストッパー18の下面方向に付
勢している。
22は保持レバー19に直交貫通し、該直交方向の2位
置間を摺動自由である作動棒で、保持レバー19の選択
的1位置においてのみラッチスイッチ1の接点1aと当
接可能となりラッチスイッチ1が操作できる。
23は作動棒22のスイッチ操作端部と反対側の端部に
設けられた円板状の作動板、24は作動棒22外周に設
けられたバネで作動棒22、作動板23を保持レバー1
9の直交方向においてラッチスイッチ1の反対方向に付
勢している。
25は作動棒22のストッパーで安全装置取付板17に
取付けられている。
26は機械室を構成する加熱室13の前壁、27は前壁
26に取付けられ操作パネル、28は操作パネル27に
設けられた作動棒22の2位置の選択を外部から操作す
る作動ボタン、29は作動ボタン28を操作パネル27
に取付けるピン、30は作動ボタン28の軸外周に設け
られ、作動ボタン28を元の位置に復帰させるバネ、3
1は操作パネル27に設けられた表示窓、32は安全装
置取付板17に回動自由に設けられた弓状の表示装置で
発振停止及び発振中を夫々表示する表示部32 a 、
32 bを有する。
33は表示装置32のバランスを保つ錘を兼ねたアーム
で表示装置32の一部を構成する。
かかる構成による作動スイッチ装置の動作を説明する。
まず、ドア14が開成している場合は保持レバー19は
支点20に設けたバネ21の付勢力によってストッパ−
18下面に当接されている。
この時、保持レバー19に貫通している作動棒22はラ
ッチスイッチ1の接点1aよりも下方位置にあるため、
作動ボタン28を押しても作動棒22のスイッチ操作端
部が接点1aと当接しない。
従って、ラッチスイッチ1が閉成されず高周波は発振し
ない。
また、この時、操作パネル27の表示窓31には表示装
置32の発振停止を示す表示部31 aが現われている
次にドア14を閉成した場合、ドア14の図示しないバ
ネにより下方に付勢されているドアフック16がストッ
パー18と係合する。
これと同時にストッパ−18下面に当接している保持レ
バー19を支点20のまわりに下方に回動するため、作
動棒22が貫通しているもう一方の端部が上方に回動す
る。
そして、この回動位置において作動棒22はラッチスイ
ッチ1の接点1aと当接可能となり、ラッチスイッチ1
の操作も可能となる。
この状態で作動ボタン28を押すと作動板23が押され
て、作動棒22を介して接点1aが押されるのでラッチ
スイッチ1が閉成され高周波発振回路5が作動して高周
波が発振される。
作動棒22のスイッチ操作端部はその周囲が突出してお
り、該突出部がストッパー25に係合して接点1aを押
し続ける。
従って、ラッチスイッチ1は閉成保持されて高周波の発
振を維持することができる。
また、表示装置32のアーム33も作動板23に押され
たままになるので、表示窓31には発振中を示す表示部
32 bが現われたままとなる。
尚、作動ボタン28は手を離した時には、バネ30によ
って元の位置に復帰する。
調理途中あるいは調理終了後にドア14を開成した場合
は、ドアフック16とストッパー18の保合がはずれる
と同時に保持レバー19が支点20のまわりにバネ21
によりストッパー18の下面方向に回動するので作動棒
22が下方位置に下がる。
従って、接点1aが元の位置に復帰しラッチスイッチ1
が開成され高周波の発振が停止される。
作動棒22はストッパー25との保合がはずれ、バネ2
4により元の位置にもどされる。
これにより作動板23も元の位置に復帰する。
、この作動板23の移動により表示装置32が回動して
表示窓31には発振停止を示す表示部32 bが現われ
る。
また、作動ボタン28は手で押されるので万−斜めに無
理に押されて操作パネル27に引っ掛かる場合がある。
しかし、このような場合にも、ドア14の開閉に連動し
て保持レバー19が支点20のまわりに回動できるよう
にバネ21の付勢力を調整しである。
従って、このような状態においてドア14を開成しても
ドアフック16とストッパー18との係合がはずれると
同時に保持レバー19が回動し、作動棒22が下方に下
がるのでラッチスイッチ1は開成され高周波の発振を停
止する。
また作動板23と表示装置32のアーム33との係合も
はずれるので表示装置32は上方に回動して発振停止を
示す表示部32 aが表示窓31に現われる。
その後、ドア14を閉成しようとしても作動ボタン28
によって作動棒22が押された状態にあり、そのスイッ
チ操作端部がラッチスイッチ1の接点1a下端に引っ掛
かって保持レバー19が回動できない。
このためドアフック16がストッパー18に係合しない
のでドア14を閉成することができない。
これにより作動スイッチ装置が故障したことがわかる。
尚、本実施例の作動スイッチ装置ではその機械的機構に
ラッチスイッチを組合せたものを示したがラッチスイッ
チの代りにドアスイッチを用いてもよいことは言うまで
もない。
以上説明したように本考案によれば、高周波の発振制御
を行なう作動スイッチ装置を機械的なものとし安全装置
と一体的に構成したので、ラッチスイッチ又はドアスイ
ッチに操作スイッチとしての機能を持たせることができ
るのでリレーが不要となり極めて簡単かつ安価なものと
なる。
又、ドア開成時に作動ボタンを操作したときのみ高周波
が発振するよう構成したので極めて安全でもある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の高周波加熱装置の回路図、第2図は本考
案に係る高周波加熱装置の回路の1実施例を示す回路図
、第3図は同上高周波加熱装置の1実施例を示す要部平
面断面図、第4図は同上高周波加熱装置のドア開成時の
斜視図、第5図は同上のドア開成時の斜視図、第6図は
同上のドア開成時の側面断面図、第7図は同上のドア開
成時の側面断面図である。 1・・・・・・ラッチスイッチ、5・・・・・・高周波
発振回路、13・・・・・・加熱室、14・・・・・・
ドア、19・・・・・・保持レバ22・・・・・・作動
棒、28・・・・・・作動ボタン。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)加熱室13前面の開口部に設けたドア14の開閉
    に応動して選択的に2位置のいずれかに回動位置する保
    持レバー19と、該保持レバー19に上記2位置と交差
    する方向の2位置間を摺動可能に支持され保持レバー1
    9の選択的1位置においてのみ高周波発振回路5開閉用
    のスイッチ1の開閉操作を行なう作動棒22と、該作動
    棒22の2位置の選択を外部から操作する作動ボタン2
    8と、を含む作動スイッチ装置を備えドア14閉或時に
    作動ボタン28を押したときのみスイッチ1が閉成され
    ることを特徴とする高周波加熱装置。
  2. (2)保持レバー19はその支点20にバネ21が設け
    られ該支点20のまわりにドア14またはドアハンドル
    15の開成時はバネ21の付勢方向に回動し、ドア14
    またはドアハンドル15の開成時はバネ21に抗して前
    記方向とは逆方向に回動すると共にその一端には作動棒
    22が直交貫通してなる実用新案登録請求の範囲第1項
    記載の高周波加熱装置。
  3. (3)作動棒22は一端に作動板23を有し該作動板2
    3と保持レバー19との間に設けたバネ24によりスイ
    ッチ1開となる方向に付勢されており、保持レバー19
    の1位置において作動ボタン28によりバネ24に抗し
    て作動板23が押されスイッチ1閉となる位置をとった
    時ストッパー25と係合してなる実用新案登録請求の範
    囲第1項または第2項記載の高周波加熱装置。
JP13389077U 1977-10-05 1977-10-05 高周波加熱装置 Expired JPS5824088Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13389077U JPS5824088Y2 (ja) 1977-10-05 1977-10-05 高周波加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13389077U JPS5824088Y2 (ja) 1977-10-05 1977-10-05 高周波加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5460338U JPS5460338U (ja) 1979-04-26
JPS5824088Y2 true JPS5824088Y2 (ja) 1983-05-23

Family

ID=29102766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13389077U Expired JPS5824088Y2 (ja) 1977-10-05 1977-10-05 高周波加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5824088Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5460338U (ja) 1979-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910009711B1 (ko) 조리기의 훅의 걸어맞춤 해제장치
JPH0345820A (ja) 調理器の扉開閉装置
KR870000020B1 (ko) 조리기의 스위치기구
JPS5824088Y2 (ja) 高周波加熱装置
JPS589127Y2 (ja) 高周波加熱装置
JPH03187482A (ja) 自動車ドアロック
JP2899312B2 (ja) 扉開閉装置
JPS5840556Y2 (ja) 高周波加熱装置
JP2002267177A (ja) 高周波加熱装置
JPS602488Y2 (ja) 電子レンジ
JPS6019354Y2 (ja) 高周波加熱装置
JPS602484Y2 (ja) 電子レンジ
JPS63290331A (ja) 調理器等における可動操作部の開放時固定装置
JPH027367Y2 (ja)
JP2001115715A (ja) 車輛用スイングドアの開閉装置
JPS5984030A (ja) 高周波加熱装置
JPH0512652Y2 (ja)
JPS5818563Y2 (ja) 高周波加熱装置
JP4102472B2 (ja) 電気錠の施解錠機構
JPS634891Y2 (ja)
JPS6322419Y2 (ja)
JPS61180838A (ja) 加熱調理装置
JPH0468432B2 (ja)
JPH0212484Y2 (ja)
JPS6215686Y2 (ja)