JPS6322419Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6322419Y2
JPS6322419Y2 JP2899380U JP2899380U JPS6322419Y2 JP S6322419 Y2 JPS6322419 Y2 JP S6322419Y2 JP 2899380 U JP2899380 U JP 2899380U JP 2899380 U JP2899380 U JP 2899380U JP S6322419 Y2 JPS6322419 Y2 JP S6322419Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
switch
lock
lock lever
handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2899380U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56132503U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2899380U priority Critical patent/JPS6322419Y2/ja
Publication of JPS56132503U publication Critical patent/JPS56132503U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6322419Y2 publication Critical patent/JPS6322419Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Ovens (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は高周波加熱装置のドアに設けられたド
ア把手に連動してマイクロ波の発生を遮断する安
全スイツチの作動機構に関するものである。
従来高周波加熱装置においてはクツクつまみ及
びドアのロツク装置と機構的に連動する主たる発
振装置であるロツクスイツチの他に安全のためド
アの開閉に連動するドアスイツチを設け、ドアが
開かれた時にはマイクロ波の発生を遮断するよう
にしていた。すなわち、第1図に示すように、ド
ア1が閉じているときはドア1に固着されたレバ
ー2により安全スイツチであるドアスイツチ3を
押して、ドアスイツチ3をオンさせる。またロツ
クレバー4がロツクストツパ板5のロツク部5a
に係止されてドア1はロツクされ、同時にロツク
レバー4はスイツチ押し棒6を押し下げる。スイ
ツチ押し棒6の下部にはクツクつまみと連動する
係止板7があつて、クツクつまみの非作動時には
係止板7によつてスイツチ押し棒6の下降は制限
されているが、クツクつまみを作動させると係止
板7が移動し、スイツチ押し棒6はさらに下降し
て主たる発振装置であるロツクスイツチ8をオン
させ、マイクロ波の発振を開始する。またドア1
を開けるときには釦9を押してロツクレバー4を
回動させてロツクを解除し、ロツクスイツチ8を
オフにし、ドア1を開けることによつてレバー2
がドアスイツチ3から離れ、ドアスイツチ3はオ
フになる。しかしながら、例えばロツクスイツチ
8が故障して溶着してしまい常に導通状態になつ
たような場合においては、マイクロ波の発生を遮
断するにはドアスイツチ3に依らなければならな
いが、ドアスイツチ3はドア1が開いて加熱室前
板10aとドア裏板11との間に隙間が生じてか
ら作動するため、この隙間からマイクロ波が漏洩
する危険があり、そのためドアスイツチ3の取付
時の調整にはたいへん手間を要していた。
また、ドアにロツクレバーを一個設け、一方の
ロツクレバーには主たる発振装置であるロツクス
イツチを、他方のロツクレバーには安全スイツチ
であるドアスイツチを夫々連結させて、ロツクを
解除した時に、ロツクスイツチとドアスイツチを
同時にオフするようにして、ドアを開ける時に加
熱室前板とドア裏板との間の隙間からマイクロ波
が漏洩する危険を防止したものもあるが、この場
合ロツクレバーやロツクストツパ板等のロツク装
置を二個必要とするため構造が複雑となりコスト
高になるという欠点があつた。
本考案はドアの把手に、回動自在に把手作動杆
を設け、把手作動杆を操作することによりドア内
部に設けたロツクレバー作動板を介してロツクレ
バーを作動させ、ロツクを解除してロツクスイツ
チをオフさせると同時に、把手作動杆によつて作
動杆を介してドアスイツチをオフさせるようにし
たもので、主たる発振装置であるロツクスイツチ
が故障し溶着した場合でも、ドアを開ける時ドア
裏板と加熱室前板が接触している間にドアスイツ
チを作動させマイクロ波の発生を止め、電波漏洩
をなくした高周波加熱装置を提供するものであ
る。
以下本考案の実施例を図面により詳細に説明す
る。第2図はドアを開いた高周波加熱装置の斜視
図、第3図、第4図は本装置要部の断面図であ
る。
第2図において、高周波加熱装置の本体12に
は開閉自在なドア1が取付けられ、加熱室10内
にはマグネトロンからのマイクロ波を導く導波管
口13が設けられている。また本体12の前面操
作部には調理開始を指示するためのクツクつまみ
14が配置されている。
次に第3図に示すように、ドア1には開閉用の
把手15が装着されていて、把手15の内側には
把手15に沿うようにして把手作動杆16が設け
られる。把手作動杆16の下端16aは軸ピン1
7に枢支されていて、把手作動杆16は限られた
範囲内で軸ピン17を支点として回動が可能とな
つている。把手作動杆16の他端16bは孔18
を貫通してドア1の内部に挿入されている。
ドア1の内部にはロツクレバー作動板19が設
けられ、ロツクレバー作動板19の下端19aは
ドア1内の軸ピン20によつて枢支されていて、
上端19bは前記把手作動杆16のドア1内に挿
入された上方端16bと係接している。また、ロ
ツクレバー作動板19の中央部には後述するロツ
クレバー4の突出部4aが係接している。
ロツクレバー4は軸ピン21によつてドア1内
で枢支され、ばね22によつて時計方向に付勢さ
れている。またロツクレバー4に設けた突出部4
aは前述のロツクレバー作動板19に当接し、ば
ね22によつてロツクレバー4を介してロツクレ
バー作動板19も時計方向に付勢されている。ま
た、ロツクレバー4の先端は下方に曲折した鉤部
4bとなつていて、鉤部4bは孔23よりドア1
外部に出ている。
本体12の機械室24にはロツクストツパ板5
が設けられ、そのロツク部5aには機械室24の
壁面に設けた孔25より挿入されたロツクレバー
4の鉤部4bが係脱される。ロツクストツパ板5
にはさらに軸受部5bが設けられ、軸受部5bに
はスイツチ押し棒6が上下方向に摺動自在に挿入
されている。スイツチ押し棒6にはばね26が巻
装され、スイツチ押し棒6は常時上方へ付勢され
ている。スイツチ押し棒6の下部には突部6aを
設け、突部6aにはクツクつまみ14と連動する
係止板7が係脱する。すなわち、クツクつまみ1
4が作動していないときは係止板7は突部6aを
係止し、スイツチ押し棒6の下降を制限してい
る。そしてクツクつまみ14を作動させると、係
止板7が移動しスイツチ押し棒6の下降は自由に
なる。また、スイツチ押し棒6の下方にはロツク
スイツチ8がロツクストツパ板5に固定されてい
て、ロツクレバー鉤部4bがロツク部5aに係止
されると、鉤部4bはスイツチ押し棒6を下方へ
付勢する。ここでクツクつまみ14を作動させて
係止板7を移動させれば、スイツチ押し棒6はロ
ツクスイツチ8のスイツチレバー8aを押し下げ
ロツクスイツチ8をオンさせる。
機械室24の上部の壁面には孔28を穿設し、
孔28に作動杆29を摺動自在に嵌通し、作動杆
29の一端29aは機械室24内に固定されたド
アスイツチ3のスイツチレバー3aに当接し、作
動杆29はそのスイツチレバー3aのばね力によ
り左方に付勢されている。また作動杆29の機械
室24外にある一端29bはドア1が閉じられる
と、ドア1の裏面に設けた孔30よりドア1内部
に侵入し、前記把手作動杆16の上方端16bと
係脱する。
ロツクスイツチ8及びドアスイツチ3は共にマ
グネトロンの電源回路に接続され、両スイツチの
うちいずれか一つでもオフしているときは、マグ
ネトロンからのマイクロ波の発生は行なわれない
ようになつている。
次に作用について説明すると、ドア1を閉めた
時は第3図に示すように、ロツクレバー4の鉤部
4bがロツクストツパ板5のロツク部5aに係止
されドア1をロツクすると共に、鉤部4bはスイ
ツチ押し棒6を下方へ付勢する。またそれと同時
にロツクレバー作動板19はロツクレバー4の突
出部4aにより時計方向に回動させられ、それに
よりロツクレバー作動板19の上端19bは把手
作動杆16の上方端16bに当接し把手作動杆1
6を回動させ、把手作動杆16の上方端16bは
作動杆29を押してドアスイツチ3をオンさせて
いる。
次にドア1を開ける時には第4図に示すよう
に、まず把手15を把手作動杆16と共に握るこ
とによつてロツクを解除する。すなわち、把手作
動杆16を把手15側に移動させると、その上方
端16bに当接するロツクレバー作動板19が反
時計方向に回動し、それによつてロツクレバー作
動板19の中央部に当接している突出部4aによ
つてロツクレバー4は反時計方向に回動し鉤部4
bとロツク部5aの係合を解除すると共に、スイ
ツチ押え棒6はばね26により上方に移動する。
また同時に、把手作動杆16の上方端16bが左
方に移動することにより、作動杆29はドアスイ
ツチ3のスイツチレバー3aのばね力により左方
に移動し、ドアスイツチ3はオフになる。
従つて、把手作動杆16によりドア裏板11が
加熱室前板10aに密接している間にロツクスイ
ツチ8、ドアスイツチ3が共にオフになり、その
後ドア1が開かれる。
以上詳細に説明したように、本考案によればド
アのロツクを解除した時に、ロツクスイツチがオ
フされると同時にドアスイツチもオフされるの
で、ロツクスイツチが故障し溶着した場合でもド
アを開く前にドアスイツチによつてマイクロ波の
発生が遮断されているのでマイクロ波の漏洩がな
い。また構造が簡単でコストが安い等の効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の例を示す要部断面図、第2図は
本考案を実施した高周波加熱装置のドアを開けて
示す斜視図、第3図、第4図は同じく本装置要部
の断面図である。 1……ドア、3……ドアスイツチ、4……ロツ
クレバー、4a……ロツクレバー突出部、4b…
…ロツクレバー鉤部、5……ロツクストツパ板、
5a……ロツク部、8……ロツクスイツチ、10
……加熱室、13……導波管口、14……クツク
つまみ、15……ドア把手、16……把手作動
杆、19……ロツクレバー作動板、22……ば
ね、29……作動杆。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 被加熱物を加熱する加熱室とマグネトロンより
    発生するマイクロ波を加熱室内に導出する導波管
    口と加熱室開口面にドアを開閉自在に設け前記ド
    アの開閉に連動する安全スイツチを備えた高周波
    加熱装置に於いて、ドアに装着した把手に作動自
    在に取付けられ、一端をドア内部に挿入した把手
    作動杆と、ドア内部で枢支され一端を本体に設け
    たロツク部と係合する鉤部とし、ばねにより付勢
    されたロツクレバーと、一端をドア内部で枢支さ
    れ他端は前記把手作動杆のドア内部に挿入された
    一端と係合し、その中間部には前記ロツクレバー
    に設けた突出部が係合するロツクレバー作動板
    と、前記ロツクレバーにより開閉されるロツクス
    イツチと、前記把手作動杆により作動杆を介して
    開閉される安全スイツチであるドアスイツチとを
    備え、前記把手作動杆の操作により前記ロツクス
    イツチとドアスイツチを同時に開閉することを特
    徴とする高周波加熱装置。
JP2899380U 1980-03-07 1980-03-07 Expired JPS6322419Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2899380U JPS6322419Y2 (ja) 1980-03-07 1980-03-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2899380U JPS6322419Y2 (ja) 1980-03-07 1980-03-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56132503U JPS56132503U (ja) 1981-10-07
JPS6322419Y2 true JPS6322419Y2 (ja) 1988-06-20

Family

ID=29624902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2899380U Expired JPS6322419Y2 (ja) 1980-03-07 1980-03-07

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6322419Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56132503U (ja) 1981-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4982063A (en) Door locking and unlocking apparatus for a cooker using electromotive operation and manual operation
US4875721A (en) Latch assembly for door or window of microwave range
US3715552A (en) High frequency heating apparatus
KR870000020B1 (ko) 조리기의 스위치기구
US4288118A (en) Door lock mechanism of microwave oven
EP0075309B1 (en) Locking device for door of cooking apparatus
JPS6322419Y2 (ja)
GB2134359A (en) Switch operating assembly for microwave heating apparatus
KR100267934B1 (ko) 전자렌지 및 그 제어방법
JPH0449010B2 (ja)
KR0113673Y1 (ko) 전자렌지의 도어 록 장치
KR100412105B1 (ko) 전자렌지
JPS602484Y2 (ja) 電子レンジ
JP3844812B2 (ja) 電気錠装置
JPS602488Y2 (ja) 電子レンジ
JPH0587347A (ja) 加熱調理器
KR100285840B1 (ko) 전자레인지의 도어 록킹 장치
JPS634891Y2 (ja)
JPS602486Y2 (ja) 電子レンジ
JPS6320883Y2 (ja)
JPS6019354Y2 (ja) 高周波加熱装置
JPS58221331A (ja) 加熱調理器
JPS5840556Y2 (ja) 高周波加熱装置
JPH0228064B2 (ja)
JPH0531051B2 (ja)