JP2899312B2 - 扉開閉装置 - Google Patents

扉開閉装置

Info

Publication number
JP2899312B2
JP2899312B2 JP1153301A JP15330189A JP2899312B2 JP 2899312 B2 JP2899312 B2 JP 2899312B2 JP 1153301 A JP1153301 A JP 1153301A JP 15330189 A JP15330189 A JP 15330189A JP 2899312 B2 JP2899312 B2 JP 2899312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
opening
cooking
closing
open
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1153301A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0317432A (ja
Inventor
行則 尾崎
昌男 野口
朋秀 松本
啓次郎 国本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1153301A priority Critical patent/JP2899312B2/ja
Publication of JPH0317432A publication Critical patent/JPH0317432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2899312B2 publication Critical patent/JP2899312B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は調理機器など調理物を出し入れする収納庫と
前記調理物を調理する調理手段を有する調理機器の扉開
閉装置に関するものである。
従来の技術 従来この種の扉開閉装置としては第5図に示すような
ものがある。第5図において1は調理器本体であり、調
理器本体1内には調理物を入れる収納庫2と、この収納
庫2内の調理物に電磁波を作用する電磁波装置3が設け
られている。4はラッチ本体で、このラッチ本体4には
軸5を中心に回動するアーム6が設けられ、このアーム
6の一端は前記電磁波装置3を駆動するためのドアスイ
ッチ7に当接している。尚ラッチ本体4の一部には曲面
8が設けられている。一方調理器本体1の下部には扉9
の開閉支点10を有する支点アーム11が設けられている。
前記扉9の上部にはラッチ爪機構12が設けられており、
このラッチ爪機構12は前記ラッチ本体4の一端と掛止
し、先端に曲面13を有する爪14があり、この爪14は軸15
を支点として図中上側にスプリング16で付勢されてい
る。またラッチ爪機構12の一端はリンク17を介して移動
部材18に連結されている。この移動部材18は扉9の取っ
手19をスライドする構造となっている。20は移動部材18
を握るための取っ手開口部である。次に従来例における
動作を説明する。第5図のように扉9が閉成状態にある
時、前記扉9を開成するには手を取っ手開口部20に挿入
し移動部材18を握る。この操作により移動部材18は図中
左側に移動し、この動作に連動して爪14が軸15を支点と
してスプリング16を伸ばしながら図中下側に回動する。
その結果ラッチ本体4の一端と掛止された爪14は外れ、
取っ手19を図中左側に引くことにより扉9は開閉支点10
を中心に開成することが出来る。
発明が解決しようとする課題 しかしながら従来の扉開閉装置においては扉の開閉操
作がいずれも手動であるため特に第5図の様な下開きの
扉において、機器本体が低い位置に設置された場合、扉
9を開成する操作時に前記扉9が全開近くになると、取
っ手開口部20に挿入した手が扉9の図中上部に当たり操
作しにくいと言う課題を有していた。
そこで本発明は、調理が終われば、自動的にかつ徐々
に扉を開成し使い勝手の向上を図ることを目的としてい
る。
課題を解決するための手段 前記課題を解決をするために本発明は、調理物を出し
入れする収納庫を有する調理器本体と、前記調理器本体
の少なくとも一面に設け前記収納庫を開閉する開閉扉
と、前記開閉扉の下部に設けられた前記開閉扉の支点
と、前記支点側に設けられ前記開閉扉を開成方向に付勢
する付勢手段と、前記開閉扉の他端に設けられ前記開閉
扉の閉成時に前記開閉扉と前記調理器本体を掛止する掛
止手段と、前記開閉扉の開成時のみ機能する前記開閉扉
のダンパ手段と、前記調理物を調理する調理手段と、前
記調理手段の動作時間を設定するタイマ手段と、前記タ
イマ手段が設定時間を経過した時に前記掛止手段の掛止
状態を自動的に解除する自動解除手段と、前記掛止手段
の掛止状態を手動で解除させる手動解除手段とを備え、
調理終了後自動的に前記開閉扉を開成すると共に前記開
閉扉の表面には開閉操作用の突出部を有さない構成とし
たものである。
作用 本体は上記構成により、調理終了時にタイマ手段から
の信号で自動的に扉の掛止手段の掛止状態を解除する自
動解除手段を動作させると共に支点側に設けられ開閉扉
を開成方向に付勢する付勢手段と、開閉扉の開成時のみ
機能するダンパ手段の働きにより開閉扉を徐々にかつ自
動的に開成する。一方、タイマ手段と自動解除手段の連
続動作を中止する遮断手段と手動解除手段を設けること
により、調理が終わっても扉を閉成状態で保持し手動で
開成するものである。
実施例 以下本発明の一実施例を第1図〜第4図において説明
する。21は調理器本体であり、この調理器本体21内には
調理物を入れる収納庫22と、この収納庫21内の調理物に
電磁波を作用する調理手段の電磁波装置23が設けられて
いる。24はラッチ本体でこのラッチ本体24には軸25を中
心に回動するアーム26が設けられ、このアーム26の一端
は前記電磁波装置23を駆動するためのドアスイッチ27に
当接している。またアーム26には調理器本体1の上面に
露出した扉オープンボタン28が当接されている。この扉
オープンボタン28は図中上方向にスプリング29で付勢さ
れると共に抜け防止のEリング30が設けられている。尚
ラッチ本体24の先端部31は曲面で構成されている。一方
調理器本体21の下部には扉23の開閉支点軸33を有する支
点アーム34が固定されている。また前記扉32内の前記開
閉支点軸33には前記扉32を開成方向に付勢する付勢手段
であるつる巻バネ35が設けられている。また前記扉32内
の開閉支点軸33の近傍には前記扉32の開閉時に前記開閉
支点軸33を中心に回動する移動支点36が設けられてお
り、この移動支点36には連接部材であるリンク37が前記
調理器本体21に連通されている。前記連通されたリンク
37の先端には前記扉32の開成時のみ機能するダンパ手段
であるショックアブソーバ38が当接されると共に、前記
ショックアブソーバ38は固定金具39により前記調理器本
体21の下面に取り付けられている。40は前記リンク37と
前記固定金具39の間に設けられ前記扉32が前記開閉支点
軸33を中心に45度以上開成した時に前記リンク37の移動
方向と逆方向に力が作用する引張りバネである。41は前
記ショックアブソーバ38の調節ツマミであり、前記ショ
ックアブソーバ38に作用する負荷に対しての負荷吸収能
力の調節を行なうものである。このショックアブソーバ
38シリンダ内にオイルを封入し、負荷が作用することに
より前記オイルを一定孔から前記シリンダの反対側に洩
らすことにより負荷を吸収する方法がある。また負荷吸
収能力の調節手段としては前記一定孔の面積を変えるこ
とにより可能である。一方前記扉32の前記開閉支点軸33
の反対側にはラッチ爪機構42が設けられており、このラ
ッチ爪機構42は前記ラッチ本体24の一端と掛止し、先端
に曲面43を有する爪44があり、この爪44は軸45を支点と
して図中上側にスプリング46で付勢されている。47は電
磁石であり、この電磁石47と対向したアーム26には金属
体48が設けられている。前記電磁石47は前記電磁波装置
23内の制御回路のタイマ手段(図示せず)に連動して動
作するものである。一方前記タイマ手段のタイマ設定は
調理器本体21上に設けられたタイマ設定ボタン49,50に
より行なわれ、設定時間は表示パネル51に表示される。
52は調理のスタートボタンである。53は前記タイマ手段
と電磁石47の電気回路を開閉するスイッチである。
次に本発明の動作を第1図〜第4図において説明す
る。スイッチ53が閉の状態で調理物を収納庫22の中に入
れ扉32を閉成した状態でタイマ設定ボタン49、及び50に
より調理時間を設定する。その後スタートボタン52を押
すと電磁波装置23が作動し、調理物の調理が行なわれ
る。調理時間の経過と共に表示パネル51に表示された時
間が減算され設定時間に達するとタイマ手段からの信号
により電磁石47に通電される。通電されると電磁石47が
金属体48を吸引しその結果アーム26を図中下方向に移動
する。この移動動作により爪44はラッチ本体24から外れ
る。爪44がラッチ本体24から外れるとドアスイッチ27に
より電磁石47への通電が遮断される。この時開閉支点軸
33の周囲に設けられ前記扉を開成方向に付勢されたつる
巻バネ35の作用により、前記扉は開成方向に強制的に開
成される。前記移動支点36は前記開閉支点軸33を中心に
回動し、この開閉支点軸33に連結されたリンク37は図中
左方向へ移動される。この時前記リンク37の一端をショ
ックアブソーバ38が当接している結果、前記リンク37が
図中左側に向って作用する力を前記ショックアブソーバ
38が徐々に吸収しスロー動作で扉32を開成する。扉32が
全開状態ではショックアブソーバ38のリンク37当接端
は、扉32の全閉状態に比べ左側に移動する。次に第4図
の様に開成状態にある扉32を閉成する時には扉32の一端
を持ち上げることにより第3図の様に閉成状態となる。
この時には前記ショックアブソーバ38は負荷吸収機能が
ないため扉32は軽く持ち上げることができる。閉成する
時のラッチ本体24と爪44の関係を説明すると、扉32を持
ち上げて行くと先ず爪44の曲面43とラッチ本体24の先端
部31が当接する。更に扉を押し込むと爪44はスプリング
46を伸ばしながらラッチ本体24に掛止することになる。
掛止状態においてはスプリング46の力により爪44は図中
上向に力が作用しているため、扉32が開成されることは
ない。一方、スイッチ53が開の状態でタイマ設定で調理
を行なう場合には、調理時間がタイマ設定時間を経過
し、前記タイマ手段から信号が出されても前記スイッチ
が開の状態であるため電磁石47は動作せず扉32は閉成状
態を保持しつづける。この状態の時には扉オーンプンボ
タン28を押すことにより、アーム26が図中下方向に移動
し爪44がラッチ本体24から外れ扉32を開成することが可
能である。この時の扉32の開成動作は前述と同様であり
説明は省略する。また調理動作中、即ち時間経過がタイ
マ設定時間に達していない状態で、扉オープンボタン28
を押しても扉を開成することが可能である。
発明の効果 以上の様に本体の扉開閉装置は調理物を出し入れする
収納庫を有する調理器本体と、前記調理器本体の少なく
とも一面に設け前記収納庫を開閉する開閉扉と、前記開
閉扉の下部に設けられた前記開閉扉の支点と、前記支点
側に設けられ前記開閉扉を開成方向に付勢する付勢手段
と、前記開閉扉の他端に設けられ前記開閉扉の閉成時に
前記開閉扉と前記調理器本体を掛止する掛止手段と、前
記開閉扉の開成時のみ機能する前記開閉扉のダンパ手段
と、前記調理物を調理する調理手段と、前記調理手段の
動作時間を設定するタイマ手段と、前記タイマ手段が設
定時間を経過した時に前記掛止手段の掛止状態を自動的
に解除する自動解除手段と、前記掛止手段の掛止状態を
手動で解除させる手動解除手段とを構成することにより
次のような効果が得られる。
(1) 調理が出来上がると、自動的に開閉扉を下開き
に開くことにより、扉部分に手が当り、操作しにくいと
言うことはない。
(2) また開閉扉が開成した状態で調理物を上方向か
ら容易に見ることができる。調理器は使い勝手の面から
視線より下方向に設置される場合が大多数を占めてお
り、開閉扉が開成した状態でも使い勝手が良い。
(3) 調理が出来上がると、自動的に開閉扉を下開き
に開くことにより、開閉扉が開成した時、開閉扉が収納
庫の熱気が放出するのを邪魔することはなく、効率良く
短時間で収納庫から熱気を放出することができる。従っ
て、調理後の収納庫内の熱気が調理物に悪さを与える料
理にとっては、料理の出来を良くすることが可能とな
る。
(4) 下開き構成により、開閉扉が開成した状態でも
調理器の前面への出っ張りが少なく、主婦が頻繁に移動
する台所においては、開成状態にある扉が主婦の動きを
妨げない構成であり使い勝手に優れている。
(5) 扉を開成した際に機器本体と扉を接続する開閉
支点軸の近傍には、機器本体と扉を連結する連結アーム
が突出することはなく、極めてコンパクトに構成され美
観に優れている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の扉開閉装置の一実施例を示す外観図、
第2図は第1図における一部切欠き斜視図、第3図は扉
閉成状態における構造断面図、第4図は扉開成状態にお
ける断面図、第5図は従来例における構造断面図であ
る。 21…機器本体(調理器本体)、22…収納庫、23…調理手
段(電磁波装置)、24…掛止手段(ラッチ本体)、26…
解除手段(爪)、28…手動解除手段、32…開閉扉
(扉)、33…支点(開閉支点軸)、35…付勢手段(つる
巻バネ)、38…ダンパ手段(ショックアブソーバ)、44
…掛止手段(爪)、47…自動解除手段(電磁石)、53…
遮断手段(スイッチ)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松本 朋秀 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (72)発明者 国本 啓次郎 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 実開 昭61−66703(JP,U) 実開 昭61−104109(JP,U) 実開 昭49−19975(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F24C 15/02 F24C 7/02 A47J 27/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】調理物を出し入れする収納庫を有する調理
    器本体と、前記調理器本体の少なくとも一面に設け前記
    収納庫を開閉する開閉扉と、前記開閉扉の下部に設けら
    れた前記開閉扉の支点と、前記支点側に設けられ前記開
    閉扉を開成方向に付勢する付勢手段と、前記開閉扉の他
    端に設けられ前記開閉扉の閉成時に前記開閉扉と前記調
    理器本体を掛止する掛止手段と、前記開閉扉の開成時の
    み機能する前記開閉扉のダンパ手段と、前記調理物を調
    理する調理手段と、前記調理手段の動作時間を設定する
    タイマ手段と、前記タイマ手段が設定時間を経過した時
    に前記掛止手段の掛止状態を自動的に解除する自動解除
    手段と、前記掛止手段の掛止状態を手動で解除させる手
    動解除手段とを備え、調理終了後自動的に前記開閉扉を
    開成すると共に前記開閉扉の表面には開閉操作用の突出
    部を有さない構成とした扉開閉装置。
JP1153301A 1989-06-15 1989-06-15 扉開閉装置 Expired - Lifetime JP2899312B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1153301A JP2899312B2 (ja) 1989-06-15 1989-06-15 扉開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1153301A JP2899312B2 (ja) 1989-06-15 1989-06-15 扉開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0317432A JPH0317432A (ja) 1991-01-25
JP2899312B2 true JP2899312B2 (ja) 1999-06-02

Family

ID=15559486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1153301A Expired - Lifetime JP2899312B2 (ja) 1989-06-15 1989-06-15 扉開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2899312B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6364084B1 (en) * 2000-02-29 2002-04-02 Warner Electric Technology, Inc. Armature for a selectively engageable and disengageable coupling
KR100936768B1 (ko) * 2002-12-31 2010-01-15 엘지전자 주식회사 오븐레인지의 그릴도어장치
JP2007285546A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Nichiwa Denki Kk 加熱調理機
JP2018200162A (ja) * 2017-05-29 2018-12-20 リンナイ株式会社 加熱調理器
CN108634770A (zh) * 2018-07-03 2018-10-12 米佳 一种炒菜机的自动进菜门组件

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5325731Y2 (ja) * 1972-05-22 1978-06-30
JPH0336807Y2 (ja) * 1984-12-14 1991-08-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0317432A (ja) 1991-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1311278C (en) Cooker
US9832820B2 (en) Domestic appliance with controlled door opening
EP2223567B1 (en) Controlled door opening in domestic appliances
JPH03295991A (ja) 扉開閉機構
JP2899312B2 (ja) 扉開閉装置
CN110754924A (zh) 烹饪器具
US3752955A (en) Electric oven toaster control mechanism
US4413173A (en) Electric toaster control
JPH0317433A (ja) 扉開閉装置
JPH0336807Y2 (ja)
JPH027367Y2 (ja)
JPS5824088Y2 (ja) 高周波加熱装置
JPS589127Y2 (ja) 高周波加熱装置
JPH0212484Y2 (ja)
CN217681099U (zh) 自动闭门机构及具有该自动闭门机构的烹饪器具
JPH0317434A (ja) 扉開閉装置
JPS602488Y2 (ja) 電子レンジ
JPH0222565Y2 (ja)
JPS602484Y2 (ja) 電子レンジ
JPS6026324Y2 (ja) 電気調理器
JPH0347123Y2 (ja)
JPS6132249Y2 (ja)
JPS6349608Y2 (ja)
JPS5848493Y2 (ja) 調理器
JPH04116914U (ja) 電気加熱器の蓋開閉機構

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 11