JPS6349608Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6349608Y2
JPS6349608Y2 JP1979087949U JP8794979U JPS6349608Y2 JP S6349608 Y2 JPS6349608 Y2 JP S6349608Y2 JP 1979087949 U JP1979087949 U JP 1979087949U JP 8794979 U JP8794979 U JP 8794979U JP S6349608 Y2 JPS6349608 Y2 JP S6349608Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
piece
door
cooking
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979087949U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS565906U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1979087949U priority Critical patent/JPS6349608Y2/ja
Publication of JPS565906U publication Critical patent/JPS565906U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6349608Y2 publication Critical patent/JPS6349608Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Ovens (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、内部に加熱室を備えた本体と、この
本体に装着され加熱室の前面開口部を開閉する扉
と、その扉を閉鎖状態に錠止するための錠止機構
と、本体内に設けられた加熱源と、この加熱源へ
の給電を制御するスイツチとを備えた調理器のス
イツチ機構に関するものであり、その目的とする
ところは、スイツチ釦の最初の操作により閉成状
態を維持し、次の操作により開放状態を維持し、
順次操作の度毎に閉成、開放を繰返すスイツチ
を、扉の錠止機構の解除動作によつても開放させ
ることができるようにすることにより、簡単な構
成で確実に加熱源への給電制御を行うとともに調
理器の使用において便利なスイツチ機構を提供し
ようとするにある。
以下、本考案の一実施例を図面を参照して説明
する。
第1図乃至第3図において、1は内部に加熱室
2を備えた本体、3はこの本体1に装着され加熱
室2の前面開口部を開閉する扉、4は扉3の正面
右下部に上下揺動可能に装着された把手、5は扉
3の裏面に突設された突片、6は扉3から本体1
側へ突出し且つ上下揺動可能に装着された錠止機
構の一部を構成する操作片であり、先端に係合部
7が形成されている。8は本体1の操作片6に対
応する位置に穿たれた透孔(係止部)である。9
は本体1の操作パネル部10に取着された調理
釦、11は誘電加熱用のタイマーツマミ、12は
ヒータ加熱用のタイマーツマミ、13は調理方法
切替ツマミ、14は加熱室2内の温度調節ツマ
ミ、15はその温度調節ツマミ14の操作に連動
する指針を備えた温度表示部、16は予備加熱
釦、17はその予備加熱釦16内に取着され予備
加熱時に点灯する予備加熱表示灯、18は誘電加
熱時に点灯する誘電加熱表示灯、19は誘電加熱
とヒータ加熱とを交互に繰返し行う調理におい
て、誘電加熱時にのみ点灯する表示灯である。
前記把手4は扉3に軸20によつて支持された
レバー21の端に取着されており、そのレバー2
1の他端はレバー22にピン23により回動可能
に取着されている。このレバー22の上端はバネ
24により上方に付勢されている。前記操作片6
の後端は扉3に軸25によつて支持されるととも
に、その中央部に穿たれた透孔26に挿入された
前記レバー22にピン止されている。
前記予備加熱釦16は、スイツチボツクスのフ
レーム27に摺動保持された摺動片28の一端に
取着されている。29はその摺動片28の下面に
立設されたロツクピン、30はフレーム27に立
設された支持ピン、31はその支持ピン30を中
心に回動でき且つフレーム27より僅かに上昇で
きるように支えられたロツク片であり、その一端
にフツク部32とロツク片31に対して鋭角に切
起された切起片33とを有している。34は一端
がロツク片31に穿たれた透孔に係合し、他端が
フレーム27に立設されたストツプ35に巻回さ
れたバネであり、ロツク片31に第2図において
常に時計方向の回転力を付与している。
36は本体1に軸37によつて支持された被操
作片であり、その一端に傾斜部38を有し、他端
はバネ39にて常に上方へ付勢されている。40
は案内部材41により上下動可能に保持された運
動伝達部材としてのL字状のレバーであり、その
一端は被操作片36の軸37と傾斜部38との間
における上面に当接し、他端は前記ロツク片31
のフレーム27からはみ出した部分42の下端部
に位置している。
第4図において、43,44は交流入力端子で
あり、一方の交流入力端子43は、調理方法切替
ツマミ13に連動する切替スイツチ13aの可動
端子及びその通常調理用の固定端子(以下、通常
端子と称す)X、調理釦9に連動する調理スイツ
チ9a、誘電加熱用のタイマーツマミ11に連動
するタイマースイツチ11aの可動端子及び常開
端子45、トランス46の一次巻線、前記突片5
に付勢される扉スイツチ5aを夫々直列に介して
他方の交流入力端子44に接続されている。前記
切替スイツチ13aの併用調理用の固定端子(以
下、併用端子と称す)Yは、ヒータ加熱用のタイ
マーツマミ12に連動するタイマースイツチ12
a、温度調節ツマミ14により切替わる温度が設
定される切替温度スイツチ14aの可動端子及び
常閉端子47、ダイオード48、加熱室2の上方
に配置された上ヒータ49を夫々直列に介して前
記扉スイツチ5aの固定端子に接続されている。
14bは温度調節ツマミ14を最高温度側に設定
したとき上ヒータ49のみへ交流入力を半波整流
せずそのまま供給するための切替スイツチであ
り、その可動端子は切替スイツチ14aとダイオ
ード48との共通接続点に接続され、常閉端子5
0は加熱室2の下方に配置された下ヒータ51、
扉スイツチ5aを介して交流入力端子44に接続
され、常開端子52はダイオード48と上ヒータ
49との共通接続点に接続されている。誘電加熱
用のタイマースイツチ11aの常閉端子53は切
替スイツチ13aの併用端子Yに接続されるとと
もに、予備加熱釦16に連動するスイツチ16
a、予備加熱表示灯17、扉スイツチ5aを介し
て入力端子44に接続されるとともに、その釦1
6に連動するスイツチ16b、同スイツチ16c
を介してタイマースイツチ12aと切替温度スイ
ツチ14aとの共通接続点に接続されている。5
4は予備加熱終了を知らせるブザーであり、切替
温度スイツチ14aに対して、スイツチ16cを
介して並列に接続されている。このスイツチ16
a乃至16cは第2図に示すフレーム27内に収
納されている。誘電加熱用のタイマースイツチ1
1aの可動端子は、調理方法切替ツマミ13に連
動するスイツチ13bの併用端子Y及び可動端子
を介して切替温度スイツチ14aの常開端子55
に接続されている。尚、このスイツチ13bは通
常端子Xを有している。前記タイマースイツチ1
1aの常開端子45は更に誘電加熱表示灯18、
扉スイツチ5aを介して入力端子44に接続され
ている。
トランス46の二次巻線はヒータ巻線と高圧巻
線とからなり、ヒータ巻線はマグネトロン56の
陰極に接続され、そのマグネトロン56の陽極は
接地されている。高圧巻線の一端はコンデンサ5
7、ダイオード58、抵抗59を夫々直列に介し
て他端に接続され、その他端は接地されている。
13cは調理方法切替ツマミ13に連動するスイ
ツチであり、その併用端子Yはダイオード58と
抵抗59との共通接続点に接続され、可動端子は
表示灯19を介して接地されている。このスイツ
チ13cは通常端子Xを有している。
上記構成において、本実施例の動作を説明す
る。
誘電加熱調理 被調理物を加熱室2に収納して扉3を閉じ、扉
スイツチ5aを閉成する。この扉3の閉成状態は
操作片6の係合部7が本体1の透孔8と係合して
保持されるが、この周辺機構については予備加熱
動作において説明する。調理方法切替ツマミ13
にて通常調理を選択することにより、切替スイツ
チ13a、スイツチ13b、スイツチ13cの可
動端子を夫々通常端子X側に接続する。誘電加熱
用タイマーツマミ11を所定時間にセツトするこ
とにより、タイマースイツチ11aの可動端子を
常開端子45に接続する。調理釦9を押して調理
スイツチ9aを閉成する。この調理スイツチ9a
は、図示しない通常の電磁ソレノイドにより、扉
スイツチ5aが開放するまで自己保持されてい
る。
従つて、交流入力端子43、切替スイツチ13
a、調理スイツチ9a、タイマースイツチ11
a、トランス46、扉スイツチ5aを夫々介して
交流入力端子44に到る閉回路が構成され、トラ
ンス46に電力が供給され、而してマグネトロン
56が発振し、被調理物が誘電加熱される。この
状態にて誘電加熱表示灯18が点灯し、誘電加熱
状態であることを知らせる。
タイマーツマミ11にてセツトされた所定時間
が経過すると、タイマースイツチ11aの可動端
子が常開端子53へ切替わり、マグネトロン56
への給電が断たれるので誘電加熱調理が終了す
る。調理終了後、扉3を開くとドアスイツチ5a
が開放され、而して調理スイツチ9aも自己保持
が解除されて開放する。
予備加熱 ヒータ加熱調理の場合、調理開始前の加熱室2
内の温度によつて、調理の出来具合が大きく異な
り、また必要な加熱時間にも差が生ずるため、こ
のヒータ加熱調理に先立ち、加熱室2を予め一定
温度(一般の調理の場合、ヒータ加熱により調理
する温度と等しい温度)に加熱しておくのが望ま
しい。
まず、加熱室2に被調理物を入れないで扉3を
閉じ、扉スイツチ5aを閉成する。調理方法切替
ツマミ13にて通常調理を選択し、切替スイツチ
13a、スイツチ13b,13cの可動端子を
夫々通常端子X側に接続する。予備加熱釦16を
押し、スイツチ16a乃至16cを閉成する。こ
の予備加熱釦16の押圧操作により、第5図にお
いて、摺動片28に突設されたロツクピン29が
フツク部32の前端傾斜面32aに係合してロツ
ク片31をバネ34に抗して回動させ(第6図参
照)、而してロツクピン29とロツク片31のフ
ツク部32が第7図に示される如く係合保持され
る。
従つて、前記スイツチ16a乃至16cも閉成
状態を維持する。温度調節ツマミ14にて被調理
物を実際に調理する温度に設定する。この場合、
切替温度スイツチ14aは未だ加熱室の温度が低
いので常閉端子47に接続されており、切替スイ
ツチ14bの可動端子は常閉端子50に接続され
ている。調理釦9を押して調理スイツチ9aを閉
じる。尚、この場合、誘電加熱用及びヒータ加熱
用の両タイマーツマミ11,12はセツトされて
いないので、タイマースイツチ11aの可動端子
は常閉端子53に接続されており、タイマースイ
ツチ12aは開放している。
従つて、交流入力端子43、切替スイツチ13
a、調理スイツチ9a、タイマースイツチ11
a、スイツチ16b,16c、切替温度スイツチ
14aを夫々直列に介した後、切替スイツチ14
bと下ヒータ51の直列回路及びダイオード48
と上ヒータ49の直列回路からなる並列回路を介
し、更に扉スイツチ45aを介して交流入力端子
44に到る閉回路が構成され、上ヒータ49に半
波整流電力が、下ヒータ51には交流電力がその
まま供給されて加熱室2の温度を上昇させる。こ
の場合、スイツチ16が閉成されているので、予
備加熱表示灯17が点灯し、予備加熱状態にある
ことを知らせる。尚、ブザー54はその両端が切
替温度スイツチ14a及びスイツチ16cにて短
絡されているので、電流が流れず、従つて警報音
を発しない。
加熱室2の温度が温度調節ツマミ14にて設定
した温度に達すると、切替温度スイツチ14aの
可動端子が常閉端子47から離れ、上下ヒータ4
9,51への給電を断つ。従つて、ブザー54の
両端を短絡していた回路が開放されるのでブザー
54へ通電がなされ、予備加熱終了を報知する。
尚、このブザー54の内部抵抗は非常に大きく、
このブザー54を介して上下ヒータ49,51へ
給電される電流量は極めて小さい。
この予備加熱終了後、把手4を押下げると、操
作片6は被操作片36の傾斜部38側をバネ39
に抗して押上げる。尚、バネ39はバネ24より
強い。従つて、レバー40は押上げられ、ロツク
片31のはみ出し部分42を押し上げる。而し
て、ロツク片31のフツク部32は第7bに二点
鎖線で示される如くフレーム27から上昇し、ロ
ツクピン29との係合が解除されるため、予備加
熱釦16はフレーム内のバネにより元の位置に復
帰し、スイツチ16a乃至16cを開放する。ま
た操作片6の係合部7が上昇することにより、そ
の係合部7と透孔8との係合が解除され、扉3が
開放される。即ち、係合部7は一度上昇して被操
作片36の傾斜部38側を持ち上げた後でなけれ
ば透孔8との係合が解除されない配置となつてい
る。
尚、前記予備加熱釦16は、予備加熱中におい
ても、予備加熱を中止したいとき、第7図に示す
状態から再度該釦16を押せば、ロツクピン29
がロツク片31のフツク部32の位置から切起片
33の位置へくるようにロツク片31が僅かに回
動し(第8図参照)、次いで該釦16が元の位置
に復帰するに伴い、ロツクピン29が切起片33
の斜面を押上げる(第9図参照)ことによりロツ
クピン29とフツク部32との係合が解除され、
上下ヒータ49,51への給電が断たれる。
ヒータ加熱調理 上記第項に記載の予備加熱終了後、被加熱物
を加熱室2に収納して扉3を閉じ、扉スイツチ5
aを閉成する。ヒータ加熱用のタイマーツマミ1
2を所定時間にセツトすることにより、タイマー
スイツチ12aを閉成する。調理釦9を押して調
理スイツチ9aを閉成する。尚、調理方法切替ツ
マミ13は通常調理を選択したままであり、誘電
加熱用のタイマースイツチ11aの可動端子は常
閉端子53に接続されている。
従つて、切替スイツチ13a、調理スイツチ9
a、タイマースイツチ11a,12a、切替温度
スイツチ14a(前記予備加熱終了後ヒータ加熱
開始までの間に加熱室2内の温度が設定温度より
僅かに低下していたとする)等を介して、交流入
力端子43,44から上下ヒータ49,51に給
電がなされ、ヒータ加熱調理がなされる。尚、温
度調節ツマミ14にて最高温度(通常は約250℃)
を選択したときは、切替スイツチ14bの可動端
子が常開端子52に接続され、従つて上ヒータ4
9のみに交流電力が半波整流されることなく供給
され、所謂グリル調理を行うことができる。
上記ヒータ加熱調理において、加熱室2の温度
が温度調節ツマミ14にて設定した温度以上にな
ると切替温度スイツチ14aの可動端子が常閉端
子47から常開端子55側へ切替り、上下ヒータ
49,51への給電が断たれるので、加熱室2内
の温度は略一定に保たれ、而してヒータ加熱用の
タイマーツマミ12にてセツトされた時間の経過
後タイマースイツチ12aが開放し、ヒータ加熱
調理が終了する。
誘電加熱・ヒータ加熱の併用調理 被調理物を加熱室2に収納して扉3を閉じ、扉
スイツチ5aを閉成する。調理方法切替ツマミ1
3にて併用調理を選択することにより、切替スイ
ツチ13a、スイツチ13b、スイツチ13cの
可動端子を夫々併用端子Y側に接続する。誘電加
熱用タイマーツマミ11とヒータ加熱用タイマー
ツマミ12を夫々所定時間にセツトすることによ
り、タイマースイツチ11aの可動端子を常開端
子45に接続するとともにタイマースイツチ12
aを閉成する。温度調節ツマミ14を所定の温度
に設定する。この状態にて調理釦9を押して調理
スイツチ9aを閉成する。
従つて、未だ加熱室2の温度が低い場合は、切
替温度スイツチ14aの可動端子が常閉端子47
に接続されているので、交流入力端子43、切替
スイツチ13a(併用端子Y)、タイマースイツチ
12a、上下ヒータ49,51、扉スイツチ5a
を介して交流入力端子44に到る閉回路が構成さ
れ、上下ヒータ49,51によるヒータ加熱調理
が行なわれる。その後、加熱室2の温度が温度調
節ツマミ14にて設定した温度に達すると、切替
温度スイツチ14aの可動端子が常開端子55に
接続され、交流入力端子43、切替スイツチ13
a(併用端子Y)、タイマースイツチ12a、切替
温度スイツチ14a、切替スイツチ13b、タイ
マースイツチ11a、トランス46、扉スイツチ
5aを介して交流入力端子44に到る閉回路が構
成され、マグネトロン56による誘電加熱調理が
行なわれる。この誘電加熱は被加熱物の内部を直
接加熱するため、この調理時においては加熱室2
の温度は低下する。従つて、加熱室2の温度が前
記設定温度より低くなると、切替温度スイツチ1
4aの可動端子が常閉端子47に接続され、前記
ヒータ加熱調理が行なわれる。以後、この誘電加
熱とヒータ加熱による調理が各タイマーツマミ1
1,12によりセツトされた時間まで継続し、そ
の時間経過後に終了する。尤も、ヒータ加熱用の
タイマースイツチ12aが開放した時、誘電加熱
用のタイマースイツチ11aの可動端子が常開端
子45に接続されていたとしても誘電加熱調理は
行なわれない。
この併用調理において、表示灯19は誘電加熱
調理時のみ点灯し、併用調理が正常に動作してい
ることを点滅表示する。尤も、誘電加熱表示灯1
8も点滅するが、この表示灯18は前記項に記
載の誘電加熱による単独調理時においても点灯す
るため、この表示灯18が点灯したことにより直
ちに併用調理であることを示すことができるもの
ではない。
以上に詳述した通り、本実施例は次に述べる効
果を有する。
予備加熱用スイツチを、その釦16の最初の
押圧操作により閉成状態を維持し、次の押圧操
作により開放することが出来、また扉3の開放
に連動してロツク片31のはみ出し部分42を
押すことにより閉成状態にあるそのスイツチを
開放する構成としたので、簡単なスイツチ機構
により予備加熱状態を維持するとともに扉3の
開放により確実にそのスイツチを開放するた
め、扉3の開放時には必ず加熱が停止され操作
上も便利である。
併用調理時において、誘電加熱時にのみ点灯
する表示灯19を設けたので、併用調理である
こと及びマグネトロン回路が正常に動作してい
ることが一見してわかる。
ブザー54を切替温度スイツチ14と並列に
接続したので、簡単な回路構成により予備加熱
終了を確実に報知することができる。因みに、
従来は温度スイツチと連動するスイツチを有す
る回路に報知装置を接続する構成であつたの
で、それだけ回路が複雑で且つ高価なものとな
つていた。
上述の通り、本考案は開放・閉成を操作の度に
繰返すスイツチを扉の錠止機構の解除動作に連動
して開放させるようにしたので、構成が簡単で且
つ扉開放時には自動的に加熱源への給電を断つ調
理器のスイツチ機構を提供し得、その実用上奏す
る効果は大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を説明するための調
理器の斜視図、第2図は内部機構を示す斜視図、
第3図はその要部を示す図、第4図は電気回路
図、第5図乃至第9図は作用説明図である。 図中、6は操作片、16は予備加熱釦、27は
フレーム、28は摺動片、36は被操作片、42
ははみ出し部分、49は上ヒータ、51は下ヒー
タ、56はマグネトロンである。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 内部に加熱室2を備えた本体1と、この本体1
    に装着され加熱室2の前面開口部を開閉する扉3
    と、その扉3を閉鎖状態に錠止するための錠止機
    構と、本体内に設けられた加熱源49,51と、
    この加熱源49,51への給電を制御するスイツ
    チ16a〜16cとを備えた調理器において、 前記錠止機構は、扉3に本体1側へ突出するよ
    うに上下揺動可能に支持され且つ先端に係合部7
    が形成された操作片6と、本体1側に設けられ且
    つ前記係合部7と係合して扉3を閉鎖状態に保持
    する係止部8とからなり、 前記スイツチ16a〜16cは、フレーム27
    と、そのフレーム27に摺動保持された摺動片2
    8と、その摺動片28の一端に取着された操作釦
    16と、前記摺動片28の一側面に立設されたロ
    ツクピン29と、前記フレーム27に立設された
    支持ピン30を中心に回動でき且つフレーム27
    より僅かに上昇できるように支えられたロツク片
    31とを有し、 前記ロツク片31には、前記操作釦16が最初
    に操作されたときに摺動片28のロツクピン29
    と係合してスイツチ16a〜16cを閉成状態に
    維持するフツク部32と、スイツチ16a〜16
    cが閉成した状態で更に操作釦16が操作された
    ときに前記ロツクピン29とフツク部32との係
    合を解除してスイツチ16a〜16cを開放状態
    に復帰させるようにロツク片31に対して鋭角に
    切起された切起片33とが設けられ、 更に、前記ロツク片31と操作片6との間に
    は、その操作片6が本体1側の係止部8との係合
    を解除する動作に連動して前記ロツク片31をフ
    レーム27に対して僅か上昇させ、且つ前記ロツ
    クピン29とフツク部32との係合を解除させる
    運動伝達部材36,40が備えられていることを
    特徴とする調理器のスイツチ機構。
JP1979087949U 1979-06-27 1979-06-27 Expired JPS6349608Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979087949U JPS6349608Y2 (ja) 1979-06-27 1979-06-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979087949U JPS6349608Y2 (ja) 1979-06-27 1979-06-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS565906U JPS565906U (ja) 1981-01-20
JPS6349608Y2 true JPS6349608Y2 (ja) 1988-12-20

Family

ID=29321146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979087949U Expired JPS6349608Y2 (ja) 1979-06-27 1979-06-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6349608Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4816443B1 (ja) * 1970-06-30 1973-05-22

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4816443U (ja) * 1971-06-30 1973-02-24

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4816443B1 (ja) * 1970-06-30 1973-05-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS565906U (ja) 1981-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1311278C (en) Cooker
US3752955A (en) Electric oven toaster control mechanism
US4178498A (en) Electric toaster control
JPS6349608Y2 (ja)
JP3810901B2 (ja) 加熱調理器
JP2898476B2 (ja) 加熱調理器
JPH0114806Y2 (ja)
JPH0114805Y2 (ja)
JP3856450B2 (ja) 加熱調理器
JPH0527833Y2 (ja)
JPH0114807Y2 (ja)
JPS6035199Y2 (ja) 電子レンジ
JP2551031Y2 (ja) 加熱調理器
JPS62125222A (ja) オ−ブンレンジ
JPS6238312Y2 (ja)
JPS6119888B2 (ja)
JPH0347123Y2 (ja)
JPS6335716Y2 (ja)
JPS6226421A (ja) 高周波加熱装置
JPH01109689A (ja) 調理器
JPH0587347A (ja) 加熱調理器
JPS6046799B2 (ja) 電子レンジ
JPH0220611Y2 (ja)
JPS5942969Y2 (ja) 炊飯器
JPS6122169Y2 (ja)