JPH027367Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH027367Y2
JPH027367Y2 JP13595684U JP13595684U JPH027367Y2 JP H027367 Y2 JPH027367 Y2 JP H027367Y2 JP 13595684 U JP13595684 U JP 13595684U JP 13595684 U JP13595684 U JP 13595684U JP H027367 Y2 JPH027367 Y2 JP H027367Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
slider
horizontal
support shaft
guide frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13595684U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6152119U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13595684U priority Critical patent/JPH027367Y2/ja
Publication of JPS6152119U publication Critical patent/JPS6152119U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH027367Y2 publication Critical patent/JPH027367Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Ovens (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 本考案は、例えば、電子レンジのような加熱調
理装置に係り、特に、この加熱調理装置における
ドアロツク機構を備えた扉開閉装置に関する。
〔考案の技術的背景とその問題点〕
既に提案されているこの種の加熱調理装置の扉
開閉装置は、オーブンを形成した箱形のケース本
体(キヤビネツト)の正面に操作パネル及び横開
きする開閉扉を開閉自在に設け、この開閉扉の一
部にグリツプタイプの押釦付のハンドルを付設し
たものであつて、このハンドルの把持動作に連動
する押釦を押して、上記開閉扉に付設されたフツ
クを上記ケース本体側に内蔵されたドアロツク機
構から解除し、開閉扉を横開きに回動して開扉す
るようになつている。
しかし、上述した加熱調理装置における開閉扉
のハンドルは、前方へ突出して付設されている関
係上、厨房に設置したとき、邪魔になるばかりで
なく、上記ハンドルの押釦に連動するフツクと、
これを係脱するドアロツク機構が電波漏洩を防止
するように構成するため、複雑な構成となり、構
成部点も多くなり、これに起因して組立調整が面
倒になる。
又一方、ドアロツク機構を備えた加熱調理装置
におけるハンドルの押釦による扉開閉装置の代り
に、操作パネルの下部に扉用押釦(プツシユ釦)
を付設したものも提案されているけれども、これ
は、組立時、開閉扉と操作パネルとの連結調整が
面倒であるばかりでなく、操作パネルの内側の機
械室に設けられる電子制御部品の傍らに扉用押釦
の作動リンク機構によるドアロツク機構を組込む
ので、取付けの場所的な制限を受けると共に、こ
れも構成部品が多くなり、組立調整が困難であ
る。
〔考案の目的〕
本考案は、上述した難点を解消するために、二
重ドアロツク機構において、機械室を形成するオ
ーブン枠体の側壁にドアロツク機構をユニツト化
して貼設し、電波漏洩を防止しながら、安全に、
しかも、確実に扉開閉し得るようにすると共に構
成部品を少くして、組立、調整及び互換性を容易
にして量産による省力化し、さらに人間工学的な
操作性の向上を図るようにしたことを目的とする
加熱調理装置を提供するものである。
〔考案の概要〕
本考案は、二重ドアロツク機構において、ケー
ス本体に横開きする開閉扉を設け、この開閉扉の
フツク部材と係合するロツク部を有するロツク基
板を上記ケース本体内のオーブン枠体に設け、こ
のロツク基板の中程に水平ガイド枠及びこれに直
交する垂直ガイド枠を形成し、この水平ガイド外
方へ付勢した水平スライダを安全スイツチを作動
するようにして設け、上記垂直ガイド枠に垂直ス
ライダを嵌装し、この垂直スライダの中程にばね
を介して中間スライダを摺動するように介装し、
上記垂直ガイド枠の位置する上記ロツク基板に上
記中間スライダの一部を側方へ突出するよに形成
したカバー部材を貼設し、このカバー部材の下部
に水平支軸を軸装し、この水平支軸の上位に位置
し、しかも、この水平支軸に上記中間スライダと
係止するスイツチ作動腕杆を軸装し、上記水平支
軸に上記垂直スライダを押上げるようにしたドア
ロツク解体部材を上記スイツチ作動腕杆よりも下
位にして軸装して、人間工学的な操作性の向上を
図るように構成したものである。
〔考案の実施例〕
以下、本考案を図示の一実施例について説明す
る。
第1図乃至第7図において、符号1は、加熱調
理装置における箱形をなすケース本体(キヤビネ
ツト)であつて、このケース本体1内には、オー
ブン2を形成するオーブン枠体3が設けられてお
り、このオーブン枠体3の開口部3aには横開き
する開閉扉4が開閉自在に設けられている。又、
上記ケース本体1の正面には、タイマー5や調理
用押釦6及び扉用押釦(開扉用押釦)7を備えた
操作パネル8が貼設されており、この操作パネル
8の位置する上記ケース本体1内には、本考案の
主要部を構成するドアロツク機構が内蔵されて
いる。
即ち、第2図において、上記開閉扉4の自由端
部4aには、一対をなすフツク部材9がコイルば
ね10の弾力によつて下方へ摺動するようにして
設けられており、この一対のフツク部材9の各フ
ツク9a,9bを係合するロツク部11a,11
bを有するロツク基板11は、上記オーブン枠体
3の側壁に貼設されている。又、上記フツク9a
が上記ロツク部11aに係合する係合通路には、
第1ドアスイツチ12が付設されており、この第
1ドアスイツチ12は、閉扉時、上記フツク9a
がロツク部11aに係合したときに作動するよう
になつている。さらに、上記フツク9bを係合す
るロツク部11bの位置する上記ロツク基板11
の中程には、水平ガイド枠13が形成されてお
り、この水平ガイド枠13には切欠部14aを有
する水平スライダ14がコイルばね15の弾力に
よつて外方(第2図において左方)へ付勢して、
しかも、水平方向に摺動するようにして設けられ
ている。さらに又、上記水平スライダ14の切欠
部14aの移動通路には安全スイツチ4(シヨー
トスイツチ)16の接点16aが突設されてお
り、この安全スイツチ16の接点16aは、上記
フツク9bがロツク部11bに係合する際、上記
水平スライダ14の一端部をコイルばね15の弾
力に抗して押動するとき、この水平スライダ14
の切欠部14aで押動して、上記安全スイツチ1
6を作動するようになつている。
一方、上記ロツク基板11の中程に形成された
上記水平ガイド枠13の近傍には、これに直交し
た一対の垂直ガイド枠17が垂直溝を形成するよ
うにして設けられており、この垂直ガイド枠17
には、垂直スライダ18が嵌装されている。又、
垂直スライダ18は、第4図に示されるように、
主杆18aの上部に頭部18bを設け、この主杆
18bの下部に脚足部18cを設けており、脚足
部18cは、後述するドアロツク解除部材26で
押し上げられるようになつている。又、上記垂直
スライダ18の主杆18aには、第4図に示され
るように、中間スライダ19がコイルばね20を
介装して摺動自在に設けられており、このコイル
ばね20は上記垂直スライダ18を浮上するよう
に付勢している。さらに、上記中間スライダ19
には、第2ドアスイツチ21の作動片19a及後
述するスイツチ作動腕杆25を係止する係止片1
9bが付設されており、この係止片19bは、第
5図に示されるように、その下面に傾斜面19c
を形成しており、この傾斜面19cは、使用によ
る摩耗や高熱により変形することなく、スイツチ
作動腕杆25の軽快な係脱を施すようになつてい
る。
他方、上記垂直ガイド枠17の位置する上記ロ
ツク基板11には、第3図及び第4図に示される
ように、カバー部材22が上記中間スライダ19
の作動片19aや係止片19bを側方(水平方
向)へ突出するようにして貼設されている。即
ち、このカバー部材22は、上記垂直スライダ1
8や中間スライダ19を側方へ抜け落ちないよう
にすると共に、このカバー部材22の中程に穿設
された条孔22aに上記係止片19bを側方へ突
出するようになつている(第4図参照)。又、上
記カバー部材22の下部には軸受23が形成され
ており、この軸受23には、第3図及び第4図に
示されるように、水平支軸24が水平に軸装され
ている。さらに、上記水平支軸24には、スイツ
チ作動腕杆25及びドアロツク解除部材26が共
軸的に軸装されており、このスイツチ作動腕杆2
5は、作動杆部25aと押動杆部25bとで構成
されており、しかも、このスイツチ作動腕杆25
の作動杆部25aはコイルばね27の弾力によつ
て上記中間スライダ19の係止片19bに係合す
るように付勢されている。さらに又、上記スイツ
チ作動腕杆25の下位に共軸的に軸装されたドア
ロツク解除部材26は、第3図に示されるよう
に、解除片26aが上記垂直スライダ18の脚足
片18cの下位にまで延設されており、この解除
片26aは、上記垂直スライダ18を介して上記
フツク部材9のフツク9bをロツク部11bから
離間するようになつている。
特に上記スイツチ作動腕杆25は水平支軸24
よりも上位に位置しており、上記ロツク解除部材
26は上記スイツチ作動腕杆よりも下位にして、
設けることにより、上記調理用押釦6と扉用押釦
7を上・下に配設して人間工学的な操作性を向上
させ、誤操作を解消するようにしている。
又一方、上記押動杆部25bの前面がわに位置
する前記操作パネル8の下部には、押杆6aを有
する前記調理用押釦6がコイルばね6bの弾力で
前方へ突出するようにして設けられており、この
調理用釦6の下位に位置し、しかも、上記ドアロ
ツク解除部材26の前面がわに位置する上記操作
パネル8には、押杆7aを有する扉用押釦7がコ
イルばね7bの弾力で前方へ突出するようにして
付設されている。
次に、第6図に示される電気回路は、本考案に
よる加熱調理装置の電気回路図であつて、この電
気回路図の給電回路28には、上記第1ドアスイ
ツチ12、第2ドアスイツチ21、サーモスイツ
チ36及び安全スイツチ16が付設されており、
さらに、上記給電回路28には、タイマースイツ
チ5aを有するタイマー5、庫内灯29、フアン
モータ30、ターンテーブル用モータ31、高圧
トランス32、及び高圧整流器33や高圧コンデ
ンサ34を備えたマグネトロン35がそれぞれ設
けられている。
以下、本考案の作用について説明する。
(1) 開閉扉4を開扉した場合 第1図及び第7図Aに示されるように、開閉扉
4が開扉しているとき、フツク部材9の各フツク
9a,9bは、ロツク基板11の各ロツク部11
a,11bから離間している(第1図及び第7図
A参照)。
(2) 開閉扉を閉扉する場合 次に、オーブン2内に被調理物を載置した棚板
を挿入して上記開閉扉4を閉扉すると、第2図及
び第7図Bに示されるように、上記フツク部材9
の各フツク9a,9bが上記ロツク基板11の各
ロツク部11a,11bに係合すると同時に、上
記一方のフツク9aは、第1ドアスイツチ12を
ONする。他方、上記他方のフツク9bは水平ス
ライダ14をコイルばね15の弾力に抗して押動
するので、この水平スライダ14の切欠部14a
は、安全スイツチ16を作動すると共に、垂直ス
ライダ18の頭部18bをコイルばね20の弾力
に抗して押下する。すると、この垂直スライダ1
8は、コイルばね20の弾力に抗して上記中間ス
ライダ19と共にわずかに降下するけれども、こ
の中間スライダ19の係止片19bが上記スイツ
チ作動腕杆25における作動杆部25aの段部2
5cに係合しているため、この中間スライダ19
は一時的に係止された状態となり、この中間スラ
イダ19の作動片19aは、第2ドアスイツチ2
1の作動片21aを押動することはできず、その
ままの状態で待機する(第7図B参照)。
次に、タイマー設定後、上記操作パネル8の調
理用押釦(スタート釦)6をコイルばね6bの弾
力に抗して押動することにより、この押杆6aが
上記スイツチ作動腕杆25の押動杆部(第4図参
照)25bをコイルばね27の弾力に抗して水平
支軸24の周りに回動することにより、上記中間
スライダ19の係止片19bが作動杆部25aの
段部25cから離間する。すると、この中間スラ
イダ19は、コイルばね20の弾力によつて下降
するので、この中間スライダ19の作動片19a
は、上記第2ドアスイツチ21の作動片21aを
押動して、この第2ドアスイツチ21をONする
(第7図C参照)。
しかして、上記調理用押釦6から指を外すと、
第7図Dに示されるように、上記第2ドアスイツ
チ21はONした状態に保持される。
(3) 開閉扉を再開扉する場合 次にタイマー設定時間経過後、上記開閉扉4を
再開扉する場合には、第7図Eに示されるよう
に、上記調理用押釦6よりも下位に付設された扉
用押釦7をコイルばね7bの弾力に抗して押動す
ることにより、この押杆7aがロツク解除部材2
6を水平支軸24の周りに回動する。すると、こ
のドアロツク部材26の解除片26aが上記垂直
スライダ18の脚足片18cを押上げて、この垂
直スライダ18の頭部18bが上記フツク部材9
の各フツク9a,9bを各ロツク部11a,11
bから離間する。すると、上記水平スライダ1
4、中間スライダ19は原位置に復帰し、上記第
1ドアスイツチ12、第2ドアスイツチ21及び
安全スイツチ16を開扉した状態に作動するよう
になつている。
〔考案の効果〕 以上述べたように本考案によれば、ケース本体
1に横開きする開閉扉4を設け、この開閉扉4の
フツク部材9と係合するロツク部11aを有する
ロツク基板11を上記ケース本体1内のオーブン
枠体3に設け、このロツク基板11の中程に水平
ガイド枠13及びこれに直交する垂直ガイド枠1
7を形成し、この水平ガイド枠13に外方へ付勢
した水平スライダ14を安全スイツチ16を作動
するようにして設け、上記垂直ガイド枠17に垂
直スライダ18を嵌装し、この垂直スライダ18
の中程にばね20を介して中間スライダ19を摺
動するようにして介装したドアロツク機構におい
て、上記垂直ガイド枠17の位置する上記ロツク
基板11に上記中間スライダ19の一部を側方へ
突出するように形成したカバー部材22を貼設
し、このカバー部材22の下部に水平支軸24を
軸装し、この水平支軸の上位に位置し、しかも、
この水平支軸24に上記中間スライダ19と係上
するスイツチ作動腕杆25を軸装し、上記水平支
軸24に上記垂直スライダ18を押上げるように
したドアロツク解除部材26を上記スイツチ作動
腕杆25よりも下位にして軸装してあるので、開
閉扉4を二重ロツクするのに構成部品をすくなく
して組立ることができると共に、人間工学的に誤
操作を防止して操作性の向上を図り、構成も簡素
化されているから、組立も容易であり、量産によ
る省力化を図り、しかも、電波漏洩を防止して安
全に、且確実に扉開閉することができる等の優れ
た効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案による開閉扉を開扉した状態
を示す加熱調理装置の斜面図、第2図は、本考案
の要部の一部を破截して示す側面図、第3図は、
同上斜面図、第4図は、本考案に使用される各構
成部材の斜面図、第5図は、本考案に組込まれる
中間スライダを拡大して示す側面図、第6図は、
本考案に組込まれる電気回路図、第7図A,B,
C,D,Eは、本考案の作用を説明するための各
図である。 1……ケース本体、4……開閉扉、9……フツ
ク部材、11……ロツク基板、12……第1ドア
スイツチ、13……水平ガイド枠、14……水平
スライダ、15……コイルばね、16……安全ス
イツチ、17……垂直ガイド枠、18……垂直ス
ライダ、19……中間スライダ、21……第2ド
アスイツチ、22……カバー部材、24……水平
支軸、25……スイツチ作動腕杆、26……ドア
ロツク解除部材。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 ケース本体に横開きする開閉扉を設け、この
    開閉扉のフツク部材と係合するロツク部を有す
    るロツク基板を上記ケース本体内のオーブン枠
    体に設け、このロツク基板の中程に水平ガイド
    枠及びこれに直交する垂直ガイド枠を形成し、
    この水平ガイド枠に外方へ付勢した水平スライ
    ダを安全スイツチを作動するようにして設け、
    上記垂直ガイド枠に垂直スライダを嵌装し、こ
    の垂直スライダの中程にばねを介して中間スラ
    イダを摺動するようにして介装したドアロツク
    機構において、上記垂直ガイド枠の位置する上
    記ロツク基板に上記中間スライダの一部を側方
    へ突出するように形成したカバー部材を貼設
    し、このカバー部材の下部に水平支軸を軸装
    し、この水平支軸の上位に位置し、しかも、こ
    の水平支軸に上記中間スライダと係止するスイ
    ツチ作動腕杆を軸装し、上記水平支軸に上記垂
    直スライダを押上げるようにしたドアロツク解
    除部材を上記スイツチ作動腕杆よりも下位にし
    て軸装したことを特徴とする加熱調理装置。 2 スイツチ作動腕杆を調理用押鉛で押動し、こ
    の調理用押釦よりも下位に設けられた扉用押釦
    でドアロツク解除部材を押動するようにしたこ
    とを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項
    記載の加熱調理装置。
JP13595684U 1984-09-07 1984-09-07 Expired JPH027367Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13595684U JPH027367Y2 (ja) 1984-09-07 1984-09-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13595684U JPH027367Y2 (ja) 1984-09-07 1984-09-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6152119U JPS6152119U (ja) 1986-04-08
JPH027367Y2 true JPH027367Y2 (ja) 1990-02-22

Family

ID=30694440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13595684U Expired JPH027367Y2 (ja) 1984-09-07 1984-09-07

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH027367Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2514721Y2 (ja) * 1989-12-06 1996-10-23 三洋電機株式会社 調埋器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6152119U (ja) 1986-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910009711B1 (ko) 조리기의 훅의 걸어맞춤 해제장치
US4542269A (en) Cooking appliance with switching assembly
CA2003122C (en) Cabinet for cooking appliances
JP2002004652A (ja) ハンドル装置
JPH027367Y2 (ja)
JPH0222565Y2 (ja)
JPH0212484Y2 (ja)
JP2899312B2 (ja) 扉開閉装置
JPS61180838A (ja) 加熱調理装置
JPH0512652Y2 (ja)
JPH0336808Y2 (ja)
JPS602488Y2 (ja) 電子レンジ
JPS602487Y2 (ja) 電子レンジ
JPS634891Y2 (ja)
JPS5840556Y2 (ja) 高周波加熱装置
JPH027366Y2 (ja)
JPH0228329Y2 (ja)
JPS602484Y2 (ja) 電子レンジ
JPH11346848A (ja) 電化調理キャビネット
JPS581690Y2 (ja) 高周波加熱装置
JPS6034968Y2 (ja) 高周波加熱装置
JPH0737046Y2 (ja) 開閉扉の保持機構
KR860001342Y1 (ko) 전자렌지의 도어 개폐 안전장치
KR880003825Y1 (ko) 전자렌지의 문 개폐장치
JPS589127Y2 (ja) 高周波加熱装置