JPS5823856A - アントラキノン化合物及びセルロース含有繊維類用アントラキノン染料 - Google Patents

アントラキノン化合物及びセルロース含有繊維類用アントラキノン染料

Info

Publication number
JPS5823856A
JPS5823856A JP56122630A JP12263081A JPS5823856A JP S5823856 A JPS5823856 A JP S5823856A JP 56122630 A JP56122630 A JP 56122630A JP 12263081 A JP12263081 A JP 12263081A JP S5823856 A JPS5823856 A JP S5823856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
fibers
cellulose
formula
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56122630A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0150262B2 (ja
Inventor
Toshio Niwa
俊夫 丹羽
Toshio Hibara
桧原 利夫
Yukiharu Shimizu
幸晴 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP56122630A priority Critical patent/JPS5823856A/ja
Publication of JPS5823856A publication Critical patent/JPS5823856A/ja
Publication of JPH0150262B2 publication Critical patent/JPH0150262B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はセルロース含有繊維−用アンFツ中ノン染料に
関するものである。詳しくは本発明はセルロース含有繊
維類、特にセルロース繊龜ポリエステルとセルロース繊
維とからなる温合繊維を瓢牢な黄橙色〜青色に染色する
反応−丁ントラキノン染料に関するものである。
本発明に係る染料は下記一般式(1) (式中、Xはアミノ基またはヒドロキシル基を表わし、
−Y−は連結基−0+、−B−4九社−C−111−を
表わし、2は水素原子、塩素原子、〇 臭素原子またLシアノ基を表わし、R−および1mは水
素原子、アリル基、・シクロヘキシル基、素原子数が/
l以下である。)で示されるセル−−ス會有繊艙類用ア
ントラキノン染料である。
前示一般式CI)で示される染料社下記一般式〔璽〕 (式中x、!シよび1は前記定義に同じ、)で示される
化合物を下記一般式(1) (式中R″およびR1は餉記定義に阿じ、)で示される
化合物と反応させることKよに容鳥Km造することがで
きゐ。
以下に本発明の詳細な説明する。
本発明において、一般式(if)で示されるアントツキ
ノン系化合物の具体例としては /−一ジヒドロキシーコ−(参−ヒドロキシフェノキシ
)アントラキノン /ダージヒドーキシーJ−(41−ヒドロキシク 7工二kfオ)アントラキノン /、41−ジヒドロキシーコ−(J−ヒドロキシフェニ
ルチオ)アントラキノン /、II−シアンノーコー(ダーヒドロキシフェノキシ
)アントラキノン l、参−ジアミノーー−(−一ヒドロΦジフェノ命シ)
アントラキノン l、デージアミノ−J−(J−ヒドロキシ7エ/ キ/
)−J−クロロアントラキノン1、ダージアミノーコ−
(ダーヒドロキシフェ/ dt シ) −J−プロ量ア
ントラキノン/、ダージアミノーコ−(3−ヒドロキシ
フェニルカルバモイル)アントラキノン l、ダージアミノ一一−(参−ヒドロキシフェニルカル
バモイル)−3−シアノアントラキノン 亀どが挙げられる。
壕九、一般式CI)および〔′■〕においてR1シよび
Hmで表わされるアラルキル基としてはベンジル基、フ
ェネチル基郷が挙げられ、アルキル基としてはメチル基
、エチル基、直鎖状を九紘分岐鎖状O縦素原子数J−/
90アル−キル基が挙けられ、置換アルキル基としては
一一ヒド胃キシエチル基、コーヒドpキシグロ、ビル基
、2−とド田キシプロピル基、参−ヒドロキシブチル基
、コー(2−ヒドーキシエFキシ)エチル基、1−エト
キシエチル基、J−イソプpポキシプロビル基、J  
(コーメトキシェFキシ)ブービル基、コ、コージェト
キシェチル基勢のヒト四キシル基または低級アルコキシ
基により置換されたアルキル基が挙けられる。
MR” Illとしては会計炭素原子数基〜/2のジ置
換アンノ基が特TlC11!ましい。
一般式〔1〕で示されるアントラキノン染料を製造する
には、たとえ社アセトン、メチルエチルケトン、トルエ
ン、ニトロベンゼン、ジオキサン、菫1M−ジメチルホ
ルムア2ド1、夏−メ、チル−2−ピロリドン、ジメチ
ルスルホキシドなどの有機溶媒中で一般式[1)で示さ
れるアントツキノン系化合物と皺アントラキノン系化合
物に対して/−/、コ倍七ルの一般式(1)で示される
ジフルオ―トリアジン類とを、前記アントツキノン系化
合物に対してl−一倍毛ル0酸艙舎剤、たとえば、トリ
エチルア?ン、トリプデルアミン、夏1M−ジエチルア
ニリンなどの第三級アミノ、炭、酸カリ9ム、炭酸水素
カリウムのような無機塩基の存在下室温〜デσ℃、好ま
しくは参〇〜70℃に0.j−3時間1度加熱すればよ
い。
得られえ反応生成液を冷却し九のち、九とえば水中に排
出することによシ生成する沈澱を一過、遠心分離などの
方法によって分離し、はぼ電量的に一般式CI)で示さ
れるアントラキノン染料を得ることができる。
一般式〔I・〕で示されb染料によ抄染色され為七ルロ
7ス含有繊維類としては、木綿、麻等の天JI&III
JllI、ビスコースレーヨン、鋼アン(ニアレーヨン
40半舎成繊維、部分アミノ化または部分アシル化した
改質セに−P−ス繊1ll11にどO繊#顕、hゐいは
これらの織編物、不織布などが挙げられる。′*た、上
記繊維と、ポリエステル繊繍、カチオン胃染ポリエステ
ル繊維、アニオンq*zvエステル繊艙、ボリアミド繊
艙、羊鴫、アタ9に繊−、ウレタン繊維、ジアセテーシ
繊鎗、ト啼ア七テーシ繊艙等o’thta繊−と0楓紡
晶iえはI&織晶が挙けられる。これらのうち、ス セルーー今繊鎗および竜ルロース繊−とポリエステル繊
維とOS′鋳晶を九は温織晶に対して善に有効でh為。
染色を夷論するKあ九っては曽示−欽式(I)で示畜れ
る染料を媒体中に0.!Iμ〜コs@*に微分散させる
Oが蓋壇しく、そO方法としては非イオン!l九とえば
プルーエッタ腫界爾洒性剤11えはアニオン性分散剤た
とえとりグエyスルホy酸す)啼つムあふいはナフタレ
ンスルホン酸−ホルマダン纏舎物Oナトリウム塩等0水
湊働分黴剤を用い、ナンドグライソメ−1電ル眸の、験
砕機を使用し水中に微分散させる方法、スル永コハタ酸
エステル、ノニルフェノール411にエチレンオキシド
をIllシル付加せ大化舎物等O水−湊性あ為い紘水不
溶性の分散剤を用い水以外の溶剤、たとえばエチルアル
コール、イソプロピルアルコール、ポリエチレングリコ
ール等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケント
等Oケトン類、n−ヘキサン、トルエン、キシレン、ミ
ネラルターペン等の炭化水素類、テトラクロロエチレン
等のハロゲン化炭化水嵩額、酢酸エチル、酢酸ブチル醇
のエステル類、ジオキサン、テトラエチレンジ9コール
ジメチルエーテル等のエーテル類中に#)るいはこれら
の混合溶剤中に微分散させる方法、水と上記の溶剤のう
ち水と任意K1.合し得る溶剤との議会系中Kl1分散
させる方法などがあげられる。
更に上記、微分散過程において、各奔散媒に可溶な高分
子化合物あるいは主に分散作用以外の機鹸を有する界面
活性剤郷を添加しても差しつか−えない。
この染料微分散液はそのままでもパディング分散液を水
あるいは水と任意KfIh合し得る溶剤と水の混合系あ
るいは油層が2ネラルターベン等の石油系炭化水素、テ
トラクロロエチレン等のハ―ゲン化炭化水素であるO/
YllエマルシロンまたはW / Omエマルション系
へ目的とする染色饋度に応じた割合に希釈させたものが
使用量れる。
パディング浴および捺染色糊の調製にあたヤ染色を有利
に集線するえめにセルロース繊錐膨有榛ビニル化合物な
どを酸結合剤として添加することができる。アルカリ金
属化合物としてはアルカリ金属ホ酸塩以外にアルカリ金
属重炭酸塩、アルカリ金属りん酸塩、アルカリ金属ホウ
酸塩、アルカリ金属叶い酸塩、アルカリ金属水酸化物、
アル★萼金属酢酸塩等のアルカリ金属ホウ酸塩あるいは
トリクロロ酢酸すFリクム、アセ)酢蒙ナトリウム等O
水の存在下において加温すゐとアルカリを発生するアル
カリ前駆化合物等か使用できる。これらの使用量は、通
常、パディング浴または捺染色糊のpiTが7.3〜1
.2と表る景で十分である。有機エポキシ化合物として
は、エチレングリコールジグリシジルエーテル、平均分
子量/30〜ダO0のポリエチレングリコールジグリシ
ジルエーテルなどが挙げられ、有機ビニル化合物として
は、エチレングリコールジアクリレート、平均分子量1
10〜4I00のポリエチレングリコールのジアクリレ
ートまたけジアクリレート る。これらの使用量は、パディング浴または捺染色糊に
対して3〜6重景重量Wtである。
まえ、パディング染色時におけるドライマイダレーシプ
ン防止のため、壇た社各種捺染法に最適な色糊粘度に訓
節するために、増粘側、たとえば、アルギン酸ナトリウ
ム郷の水溶性高分子を添加してもよい。
パディング浴あるい轄捺染色糊の調製は上記方法KII
Qされるものでは危く、まえ、セルーース膨潤剤および
酸結合剤は必ずしもノくディングfI#あゐいは捺染色
糊中に存在させる必要上なく、繊−儒に前もって存在さ
せておいてもよ−。
セルロース繊維膨潤剤としては沸点が110℃以上で七
ルーース繊鎗を膨潤させる効果を有している%Oであれ
ばすべて使用可能であり、九とえば、夏、M、M″、I
′−テトラメチ−尿索等O履嵩額、ポ亨エチレンダリコ
ール、ポリプービレンダψコール勢O多価アル;−ルを
九はそのll都体があけられる。轡に平均分子量が20
0〜see@IFOポリエチレングダプール、ポリブー
ピレングリコール等の両末端の水酸基がジメチル化、ジ
アセチル化され友染料の反応基と反応しない多価アルコ
ール誘導体がセルー−ス繊―廖憫剤として好ましい。
セルー−ス繊維膨潤剤の使用量はパデインダ浴番ふいは
捺染色1111に対して3〜11重量−1度が遭蟲であ
伽、IFtL<はt〜in重量−1度で−1゜ 一般式(1)で示1れ為染料によ〉前記繊維を−6す為
に紘當W&に従って・、例えば上記方法によ◆調製しえ
パデインダ浴壕九は捺染色−をセルa−ス繊維含有材料
に含浸ま九は印捺し、乾燥した後に140〜ココ0℃の
熱風を九は過熱蒸気でJ0秒〜lo分間熱処理、あるい
は/Jσ〜/30℃の高圧飽和水蒸気中でJ−30分間
処理し、界面活性剤を含む熱水で洗浄するか、あるいは
油層がテトラクロロエチvy勢O/%田ゲン化炭化水素
であるO/V瀧またはW / 6 Illエマルジョン
洗浄浴で洗浄するか、あるいは通常のドライクリーニン
グ方式で洗浄することによに完了する。
上記の方法によって鮮嘴でかつ均一に染色され九耐光堅
牢度および湿潤堅牢度の棗評な染色物を得ることができ
る。
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが
、本発明はその要旨を越えない1ml#)以下onn何
例限定されるものではない。
冑、実施例中「部」とあるOは「重量部」を示す。
lI麿例1J□ 下記構造式 で示されるアントラ命ノン染料12部、ナフタレンスル
永ン酸−ホルムアルデヒド縮金物l!r部および水ツ一
部からな一為染料組成物を、徴発散機としてペイントシ
ェーカーを用いて染料分散波を調製しえ、ヒの染料分散
波を使用して下記組成 染料分散波        1.3部 ジメチルエーテル          を部ioo @
 (p!It4F) am染色−を調製し、ポリエステに/木綿(混合比41
/31>flkm富をスタリーン捺染機を用いて印捺し
、111℃で2分−中間乾燥しえ後、stz℃でデー秒
乾熱圃着した。これを水洗したのち、ノニオン界面活性
剤(スコアロールlデ00(商標)、花王石鹸■製)J
P/Aを含有する洗浄液を用いて浴比/、J0で20分
−t0℃でンービングを行ない、耐光竪牢t$Pよび湿
iui牢変の優れ九紫色の染色物を得た。
本実施例1で示される染料を下記の方法で生成した。 
/、11−ジアミノーコー(ダーヒドロキシフエノキシ
)−3−クロロアントラキノンJ、If、  コ、デー
ジフルオロ−6−(ジー1−ブチル)ア七ノトリアジ/
コ、4t1)1エチル72ン八〇?および無水炭酸カリ
ウム1.ダtをア竜トン100−中に加え、コ時間還流
加熱して縮合反応をおζなった。得られ九反応箪を水1
000−に滴下し生成した沈澱をP別し、水洗し九〇ち
減圧乾燥で室温にて乾燥して上記構造式で示される染料
の赤昧育色粉末j、??(*率t3−)を得え。
本染料□J飄X(アセトン)は、!!l■であう九。
夷論例1 下記構造式 電化工lll■凝)70部および水デtSからなる染料
劇虞物を、微分散機としてナンドグライン〆−を用%I
%染料分**を調擬し友、ζO染料分饋筐を便用して下
W!義威 秦科分tlE         f部 グ啼コールのジアセテー)     10部平均分子量
J#10ポリエチレン クリコールジグリシジルエーテル  S@水     
           コj1m/1111m (pH
A、j) O捺染色−を調御し、シルケラF加工1れ九繍プーード
(ll#番手)にスクリーン捺染機を用いて印捺し、1
0℃で2分間中間乾燥し九後、/ll”c、でツ分間、
過熱蒸気を用いて処理をしえ、以下、実施例/に記載し
先方法に従って洗浄処理を行なったとζろ、耐光鳳牢度
および■濶罷牢変O優れた橙色の染色物が得られえ。
本発施例で使用し友染料はl、参−ジヒドロキシーコー
(参−ヒドロキシフェニルチオ)アントツキノンをN−
メチルーコービロリドン中でシリエチルアミンを脱酸剤
として参〇@CでJ、#−ジフルオロー6−ジイツプロ
ピルア2ノ)リアジンと反応させることによ)得え。
本品のλWaX (アセトン)は、ダten麿であり九
実施例J 下記構造式 で示されるアントラキノン染料l基部、ポリオノ キシエチレンダリコール市二ルフェニルヱーテル(If
 L s ts、s )ツ蕩、ナフタレ/スル永ン酸−
ホルムアルデtド縮合物J部および水ツ参部からなる染
料組成物をサンドグフィングーを用いて微分散さぜ染料
分散液を調製しえ、この染料分散液を使用して下記組成 染料分散Il        4部 テトラエチレングリコール ジメチルエーテル        12部京     
                   ツ!1寥のパ
ディング浴を調製し、ポリエステル/木緯(混合比bz
/Js )搗帥布に會浸し、績〉率亭I−に絞つ先後、
toor;で1分間乾燥させJea℃で1分間乾熱−着
しえ、この%のを鶴エタノ−に@で洗浄することにχに
耐党襲率直および識に準じて壷虞しえ。
本晶OJ wax (アセシン)はA a J mwa
で参つえ。
実施例ダ 繊維をナイロン/レーヨン(混合比sho/so )混
紡布Km更し、更に乾熱―着温度をt t z℃に変更
した仁と以外は実施例1と全く岡11Kして捺染を行な
つ九ところ、櫻潤竪牢度および耐光璽牢度の良好な赤味
背角の捺染物が得られえ。
実施例I 表−/−Jに示すアントラキノン染料を使用して実施例
1に記載した方法に準じて捺染を行いずれも良好であっ
た。
染布O色相および染料のλ鵬!(アセトン)を表−/−
JK示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (式中、!はアミ)基41九社トドーキシル基を表わし
    、−!−は連結基−O−,−S−ま原子、臭素原子まえ
    はシアノ基を表わし、R1および衷電は水素原子、アリ
    に基、シクロヘキシル基、フェエル基、アラルキル基壇
    九祉とトーキシル基4L<は低級アルコキシ基によ如置
    換されていてもよlいアルキル基な表わし、稟1と31
    16会計炭素原子数が/1以下で−1,)で示される七
    ル胃−ス會有繊―額用アントツ中ノン染料。
JP56122630A 1981-08-05 1981-08-05 アントラキノン化合物及びセルロース含有繊維類用アントラキノン染料 Granted JPS5823856A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56122630A JPS5823856A (ja) 1981-08-05 1981-08-05 アントラキノン化合物及びセルロース含有繊維類用アントラキノン染料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56122630A JPS5823856A (ja) 1981-08-05 1981-08-05 アントラキノン化合物及びセルロース含有繊維類用アントラキノン染料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5823856A true JPS5823856A (ja) 1983-02-12
JPH0150262B2 JPH0150262B2 (ja) 1989-10-27

Family

ID=14840720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56122630A Granted JPS5823856A (ja) 1981-08-05 1981-08-05 アントラキノン化合物及びセルロース含有繊維類用アントラキノン染料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5823856A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0267371A (ja) * 1988-09-01 1990-03-07 Sumitomo Chem Co Ltd アントラキノン化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JPH0269571A (ja) * 1988-09-02 1990-03-08 Sumitomo Chem Co Ltd アントラキノン化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0267371A (ja) * 1988-09-01 1990-03-07 Sumitomo Chem Co Ltd アントラキノン化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JPH0269571A (ja) * 1988-09-02 1990-03-08 Sumitomo Chem Co Ltd アントラキノン化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0150262B2 (ja) 1989-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4276047A (en) Anthraquinone reactive dyes for cellulose-containing fibers
KR19990062947A (ko) 염색 또는 날염방법과 신규한 반응성 염료
JPS5815558A (ja) アゾ化合物及びセルロース含有繊維類用アゾ染料
JPS5823856A (ja) アントラキノン化合物及びセルロース含有繊維類用アントラキノン染料
JPS6147757A (ja) 反応型フタロシアニン染料
EP0118736B1 (en) Anthraquinone dyestuffs for cellulose-containing fibers
JPS60112862A (ja) 反応型ピリドンアゾ染料
US5371200A (en) Fibre-reactive formazan dyes, processes for their preparation and their use
EP0249009B1 (en) Monoazo colorants
JPS6334187B2 (ja)
JPS58109688A (ja) キノフタロン化合物及びセルロース含有繊維類用キノフタロン染料
JPS5813789A (ja) ジスアゾ化合物及びセルロース含有繊維類用ジスアゾ染料
JP2785980B2 (ja) モノアゾ色素
JPS6212829B2 (ja)
JPS6244586B2 (ja)
JPS5852359A (ja) モノアゾ染料
JPS61151269A (ja) ジスアゾ染料
JPH0429706B2 (ja)
US4623719A (en) Disazo dyestuffs having a monofluorotriazinyl group
JPS58136657A (ja) ジスアゾ化合物及びセルロース含有繊維類用ジスアゾ染料
JPS5813788A (ja) アントラキノン化合物及びセルロース含有繊維類用アントラキノン染料
JPS5971366A (ja) アントラキノン化合物及び反応型アントラキノン染料
JPS6212827B2 (ja)
JPS6212825B2 (ja)
JPS6212826B2 (ja)