JPS582354A - ジスアゾ反応染料 - Google Patents
ジスアゾ反応染料Info
- Publication number
- JPS582354A JPS582354A JP10254481A JP10254481A JPS582354A JP S582354 A JPS582354 A JP S582354A JP 10254481 A JP10254481 A JP 10254481A JP 10254481 A JP10254481 A JP 10254481A JP S582354 A JPS582354 A JP S582354A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dye
- parts
- dyed
- acid
- reactive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は青色ないし黒色のジスアゾ反応染料に関する。
゛
従来、セルロース系繊維材料を青色〜黒色〜灰色に染色
する反応染料として、1−アミノベンゼン−4−β−ス
ルフアートエチルスルホンの2モルをジアゾ化し、1モ
ルの1−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−8,6−
ジスルホン酸とカップリングして得られるC1■。
する反応染料として、1−アミノベンゼン−4−β−ス
ルフアートエチルスルホンの2モルをジアゾ化し、1モ
ルの1−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−8,6−
ジスルホン酸とカップリングして得られるC1■。
ReactivθBlaak Rが知られている。しか
しこの染料による染色物の堅牢度は十分でなく、また風
合の点でも改善が望まれている。
しこの染料による染色物の堅牢度は十分でなく、また風
合の点でも改善が望まれている。
特公昭4B−15299号公報には、セルロース繊維を
染色して良好な耐湿潤性と耐光性を有する青色ないし黒
色の染色を与えるジスアゾ反応染料が開示されているが
、これらの染料は特に汗日光および塩素堅牢度、更には
溶解度、吸尽率、固着率あるいはビルドアツプ性の点で
改善が!待たれるものである。たとえば同公報実施例5
に記載の下式で示される染料 は、C0工 Reactive Black 5に比
し同濃度に染色するに用いられる染料がより多量に必要
であり、かつ吸尽率、固着率およびビルドアツプ性が尚
及ばないものである。
染色して良好な耐湿潤性と耐光性を有する青色ないし黒
色の染色を与えるジスアゾ反応染料が開示されているが
、これらの染料は特に汗日光および塩素堅牢度、更には
溶解度、吸尽率、固着率あるいはビルドアツプ性の点で
改善が!待たれるものである。たとえば同公報実施例5
に記載の下式で示される染料 は、C0工 Reactive Black 5に比
し同濃度に染色するに用いられる染料がより多量に必要
であり、かつ吸尽率、固着率およびビルドアツプ性が尚
及ばないものである。
更に特公昭45−4887号公報に同様のシースアゾ反
応染料が開示されでいるが、これらの染料も耐光性およ
び耐湿潤性以外の堅牢度、たとえば特に塩素堅牢度に実
用上の問題を残すものである。
応染料が開示されでいるが、これらの染料も耐光性およ
び耐湿潤性以外の堅牢度、たとえば特に塩素堅牢度に実
用上の問題を残すものである。
本発明者らは力\かる問題を解決すべく鋭意検討を行っ
た結果遊離酸の形で下記一般式(I)〔式中、X、Yは
互いに異種の基でかつ、メチル基、エチル基、メトキシ
基、エトキシ基、ニトロ基、塩素原子または水素原子を
示す、〕で示されるジスアゾ反応染料が目的にかなうこ
とを見い出し、本発明を完成するに至った。
た結果遊離酸の形で下記一般式(I)〔式中、X、Yは
互いに異種の基でかつ、メチル基、エチル基、メトキシ
基、エトキシ基、ニトロ基、塩素原子または水素原子を
示す、〕で示されるジスアゾ反応染料が目的にかなうこ
とを見い出し、本発明を完成するに至った。
一般式(I)で示されるジスアゾ反応染料は、式(m
で示されるモノアゾ染料に一般弐〇〇
カップリングすることによって製造できる。
以下に製造方法を更に詳細に説明する。
一般式00で示されるアニリンスルホン酸誘導体を水に
溶解あるいは懸濁し、鉱酸酸性下、20℃以下において
亜硝酸ソーダを用いてジアゾ化する。過剰の亜硝酸をス
ルファミン酸で除去したのち、式(10のモノアゾ染料
とカップリングさせる。その方法はジアゾ化合物今モノ
アゾ染料の溶解液あるいは懸濁液に加えてもよいし、逆
に後者をジアゾ化液に加えてもよい。カップリング反応
はpH2〜8.80℃以下において、ジアゾ化合物がも
はや検出されなくなるまで行う・ 得られたジスアゾ反応染料は、一旦塩析により取り出し
た後あるいは反応液のま\、場合によっては安定剤等の
助剤を添加し、乾燥することにより本発明染料が得られ
る。
溶解あるいは懸濁し、鉱酸酸性下、20℃以下において
亜硝酸ソーダを用いてジアゾ化する。過剰の亜硝酸をス
ルファミン酸で除去したのち、式(10のモノアゾ染料
とカップリングさせる。その方法はジアゾ化合物今モノ
アゾ染料の溶解液あるいは懸濁液に加えてもよいし、逆
に後者をジアゾ化液に加えてもよい。カップリング反応
はpH2〜8.80℃以下において、ジアゾ化合物がも
はや検出されなくなるまで行う・ 得られたジスアゾ反応染料は、一旦塩析により取り出し
た後あるいは反応液のま\、場合によっては安定剤等の
助剤を添加し、乾燥することにより本発明染料が得られ
る。
本発明で使用できる一般式(至)のアニリンスルホン酸
誘導体として次の化合物が例示できる。
誘導体として次の化合物が例示できる。
1−アミノ−4−メチル−5−クロルベンゼン−2−ス
ルホン酸 1−アミノ−4−クロル−5−メチルベンゼン−2−ス
ルホン酸 1−アミノ−4−メチルベンゼン−2−スルホン酸 1−アミノ−4−メトキシベンゼン−2−スルホン酸 1−ア芝ノー4−エトキシベンゼン−2−スルホン酸 1−アミノ−4−ニトロベンゼン−2−スルホン酸 、1−、アミノ−4−エチルベンゼン−2−スルホン酸
。
ルホン酸 1−アミノ−4−クロル−5−メチルベンゼン−2−ス
ルホン酸 1−アミノ−4−メチルベンゼン−2−スルホン酸 1−アミノ−4−メトキシベンゼン−2−スルホン酸 1−ア芝ノー4−エトキシベンゼン−2−スルホン酸 1−アミノ−4−ニトロベンゼン−2−スルホン酸 、1−、アミノ−4−エチルベンゼン−2−スルホン酸
。
(5)
本発明の染料は、ヒドロキシル基を有する広範な物質、
特に繊維材料、例えば天然又は再生セルローズ、例えば
木綿又はビスコースレーヨン材料を、水溶性反応染料を
男いて実施される通常の方法に従って染色できる。
特に繊維材料、例えば天然又は再生セルローズ、例えば
木綿又はビスコースレーヨン材料を、水溶性反応染料を
男いて実施される通常の方法に従って染色できる。
例えば、セルローズ系繊維の場合、本発明染料と酸結合
剤、例えば苛性ソーダ、炭酸ナトリウム、燐酸塩、珪酸
塩又は炭酸水素ナトリウムを用いて染色を行う、染色方
法は、繊維の性質及び物理的形状によって選択でき、た
とえば吸尽法、捺染法又はコールド、パッド、パッチア
ップ法を含む連続染色法を採用できる。
剤、例えば苛性ソーダ、炭酸ナトリウム、燐酸塩、珪酸
塩又は炭酸水素ナトリウムを用いて染色を行う、染色方
法は、繊維の性質及び物理的形状によって選択でき、た
とえば吸尽法、捺染法又はコールド、パッド、パッチア
ップ法を含む連続染色法を採用できる。
本発明染料は繊維反応性基を1分子中に唯1個有するに
すぎないにもかかわらず、それを2個有すルC0工、R
eactive Black 5に比し、セルロース系
繊維をより濃色に染色でき、しかも得られた染色物の堅
牢度がより優れるものである。
すぎないにもかかわらず、それを2個有すルC0工、R
eactive Black 5に比し、セルロース系
繊維をより濃色に染色でき、しかも得られた染色物の堅
牢度がより優れるものである。
更に本発明染料は特公昭4B−15299号公報及び特
公昭45−4887号公報に記載の染料に比し水に対す
る溶解度が高く、優れた吸(6) 尽率、固着率ならびにビルドアツプ性をもってセルロー
ス系繊維を染色でき、しかも得られた染色物は針元、耐
日光などの諸堅牢度、特に塩素堅牢度において優れてい
る。
公昭45−4887号公報に記載の染料に比し水に対す
る溶解度が高く、優れた吸(6) 尽率、固着率ならびにビルドアツプ性をもってセルロー
ス系繊維を染色でき、しかも得られた染色物は針元、耐
日光などの諸堅牢度、特に塩素堅牢度において優れてい
る。
次に本発明を実施例によって更に詳細に説明する。文中
、部は重量部を表わす。
、部は重量部を表わす。
実施例1
1−アミノ−4−メチル−5−クロルベンゼン−2−ス
ルホン酸tt、os部を常法によりジアゾ化し、過剰の
亜硝酸をスルファミン酸で除去したのち、1−アミノ−
2−(4−β−スルフアートエチルスルホニルフェニル
アゾ)−8−ヒドロキシナフタレン−8,6−ジスルホ
ン酸の三ナトリウム塩88.85部を含む中性水溶液を
加える。10〜20℃にて、15憾炭酸ソーダ水溶液を
滴下することによってpH4〜7に8時間保、1つ、ジ
アゾ化合物が検出されなくなれば、pH4〜6.804
0℃において塩析し、濾過し、得られたウェットケーキ
を水に溶かし等モルの第一燐酸ソーダを加えpH5〜6
とした後乾燥することにより遊離酸の形で下式(1)で
示される染料を得た。
ルホン酸tt、os部を常法によりジアゾ化し、過剰の
亜硝酸をスルファミン酸で除去したのち、1−アミノ−
2−(4−β−スルフアートエチルスルホニルフェニル
アゾ)−8−ヒドロキシナフタレン−8,6−ジスルホ
ン酸の三ナトリウム塩88.85部を含む中性水溶液を
加える。10〜20℃にて、15憾炭酸ソーダ水溶液を
滴下することによってpH4〜7に8時間保、1つ、ジ
アゾ化合物が検出されなくなれば、pH4〜6.804
0℃において塩析し、濾過し、得られたウェットケーキ
を水に溶かし等モルの第一燐酸ソーダを加えpH5〜6
とした後乾燥することにより遊離酸の形で下式(1)で
示される染料を得た。
〔7部max 6Q9 nm (水溶媒〕〕上記染料0
,6部を200部の水に溶解し、芒硝20部を加え、木
綿10部を加えて50℃に昇温する。ついで80分経過
後、炭酸ソーダ4部を加え同温度で1時間染色する。染
色終了後水洗、ソーピングを行って諸堅牢度の優れた、
濃厚なビルドアツプ性の高い黒色の風合いのよい染色物
を得た。
,6部を200部の水に溶解し、芒硝20部を加え、木
綿10部を加えて50℃に昇温する。ついで80分経過
後、炭酸ソーダ4部を加え同温度で1時間染色する。染
色終了後水洗、ソーピングを行って諸堅牢度の優れた、
濃厚なビルドアツプ性の高い黒色の風合いのよい染色物
を得た。
実施例2
1−アミノ−2−(4−β−スルフアートエチルスルホ
ニルフェニルアゾ)−8−ヒドロキシナフタレン−8,
6−ジスルホン酸を80.55部含む0〜10℃、pH
0,5〜i濁液(これは1−アミノベンゼン−4−β−
スルフT−トエチルスルホンを常法によりジアゾ化し、
■−アミノー8−ヒドロキシナフタレン−8,6−ジス
ルホン酸の中性溶液を滴下しカップリングすることによ
り得られろ。)に、1−アミノ−4−メチルベンゼン−
キースルホン酸9.85部を常法によりジアゾ化後、過
剰の亜硝酸をスルファミン酸で除去した液を加え、5〜
15℃において炭酸水素ナトリウムを約1時間かけて添
加することによりpHを6としジアゾ化合物がもはや検
出されなくなるまで攪拌する。得られた染料液をpH4
,5〜5.5としてから乾燥することによ舶3B
803H 〔λwax 614 nm (水溶媒)〕上記染料0.
6部を200部の水に溶解し、芒硝20部を加え、木綿
10部を加えて50(9) ℃に昇温する。ついで80分経過後、炭酸ソーダ4部を
加え同温度で1時間染色する。染色終了後水洗、ソーピ
ングを行って諸堅牢度の優れた、濃厚なビルドアツプ性
の高い青色ないし黒色の風合いのよい染色物を得た。
ニルフェニルアゾ)−8−ヒドロキシナフタレン−8,
6−ジスルホン酸を80.55部含む0〜10℃、pH
0,5〜i濁液(これは1−アミノベンゼン−4−β−
スルフT−トエチルスルホンを常法によりジアゾ化し、
■−アミノー8−ヒドロキシナフタレン−8,6−ジス
ルホン酸の中性溶液を滴下しカップリングすることによ
り得られろ。)に、1−アミノ−4−メチルベンゼン−
キースルホン酸9.85部を常法によりジアゾ化後、過
剰の亜硝酸をスルファミン酸で除去した液を加え、5〜
15℃において炭酸水素ナトリウムを約1時間かけて添
加することによりpHを6としジアゾ化合物がもはや検
出されなくなるまで攪拌する。得られた染料液をpH4
,5〜5.5としてから乾燥することによ舶3B
803H 〔λwax 614 nm (水溶媒)〕上記染料0.
6部を200部の水に溶解し、芒硝20部を加え、木綿
10部を加えて50(9) ℃に昇温する。ついで80分経過後、炭酸ソーダ4部を
加え同温度で1時間染色する。染色終了後水洗、ソーピ
ングを行って諸堅牢度の優れた、濃厚なビルドアツプ性
の高い青色ないし黒色の風合いのよい染色物を得た。
実施例8〜7
実施例1又は2と同様の方法により下表に記載の原料化
合物を用い、夫々相当する染料を得た。得られた各染料
を用い実施例2と同様の方法で木綿を染色し、すぐれた
性能を有する青色ないし黒色の風合いのよい染色物を得
た。
合物を用い、夫々相当する染料を得た。得られた各染料
を用い実施例2と同様の方法で木綿を染色し、すぐれた
性能を有する青色ないし黒色の風合いのよい染色物を得
た。
(10完)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 遊離酸の形で下記一般式 〔式中、X、Yは互いに異種の基でかっ、メチル基、エ
チル基、メトキシ基、エトキシ基、ニトロ基、塩素原子
または水素原子を示す。〕で示されるジスアゾ反応染料
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10254481A JPS582354A (ja) | 1981-06-30 | 1981-06-30 | ジスアゾ反応染料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10254481A JPS582354A (ja) | 1981-06-30 | 1981-06-30 | ジスアゾ反応染料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS582354A true JPS582354A (ja) | 1983-01-07 |
Family
ID=14330188
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10254481A Pending JPS582354A (ja) | 1981-06-30 | 1981-06-30 | ジスアゾ反応染料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS582354A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997027248A3 (de) * | 1996-01-25 | 1997-08-28 | Basf Ag | Saure disazofarbstoffe sowie sulfonamide als deren zwischenprodukte |
-
1981
- 1981-06-30 JP JP10254481A patent/JPS582354A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997027248A3 (de) * | 1996-01-25 | 1997-08-28 | Basf Ag | Saure disazofarbstoffe sowie sulfonamide als deren zwischenprodukte |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5848672B2 (ja) | セルロ−ズ系繊維の染色法 | |
EP0022575A1 (en) | Reactive monoazo dyes, a process for their production and their use for dyeing cellulosic fibers and cellulosic textiles | |
KR840000609B1 (ko) | 반응성 염료의 제조 방법 | |
JPH0218349B2 (ja) | ||
JPS588764A (ja) | ジスアゾ反応染料 | |
JPS5911622B2 (ja) | ビスアゾ黒色反応染料 | |
JPS582354A (ja) | ジスアゾ反応染料 | |
JPS6047395B2 (ja) | セルロ−ズ系繊維の染色法 | |
JPS59115360A (ja) | ジスアゾ化合物およびそれを用いる繊維の染色法 | |
JPH0564185B2 (ja) | ||
JPS6224559B2 (ja) | ||
JPH0124181B2 (ja) | ||
JPH0925426A (ja) | ジアゾ染料および染色方法 | |
JPS5838469B2 (ja) | ジスアゾ反応染料 | |
JPH0228622B2 (ja) | ||
JPH0210184B2 (ja) | ||
JPH0437107B2 (ja) | ||
JPS5889656A (ja) | 新規ビスアゾ化合物 | |
JPS585367A (ja) | ジスアゾ反応性染料 | |
JPS5821454A (ja) | トリスアゾ黒色反応染料 | |
JPS58164645A (ja) | ビスアゾ化合物およびそれを用いる繊維の染色方法 | |
JPH0136862B2 (ja) | ||
JPS59161463A (ja) | モノアゾ化合物およびその製造方法 | |
JPS6231028B2 (ja) | ||
JPH0335433B2 (ja) |