JPS5823190Y2 - リ−ド線の接続装置 - Google Patents

リ−ド線の接続装置

Info

Publication number
JPS5823190Y2
JPS5823190Y2 JP1978091501U JP9150178U JPS5823190Y2 JP S5823190 Y2 JPS5823190 Y2 JP S5823190Y2 JP 1978091501 U JP1978091501 U JP 1978091501U JP 9150178 U JP9150178 U JP 9150178U JP S5823190 Y2 JPS5823190 Y2 JP S5823190Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed circuit
elastic contact
circuit board
contact piece
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978091501U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS559019U (ja
Inventor
文久 佐藤
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to JP1978091501U priority Critical patent/JPS5823190Y2/ja
Publication of JPS559019U publication Critical patent/JPS559019U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5823190Y2 publication Critical patent/JPS5823190Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は各種電子機器におけるプリント基板とノード線
との電気的接続装置に関するものである。
従来リード線を用いて複数のプリント基板間を接続した
り、プリント基板と他の個所とを接続したり、同一のプ
リント基板内の配線パターン間を接続したりする場合、
リード線の半田付け、ワイヤーラッピング、リード線の
マウント、マルチコネクターによる接続等の方法を採用
していた。
なおリード線の半田付けは、作業が非常に面倒であり、
リード線のマウントは、リード線が線材質である為にマ
ウントし難い等の欠陥がある。
ところで従来プリント基板間をリード線で接続したもの
を機器のキャビネットやシャーシ等の取付基体に組立て
る場合、予め半田付は等にて多数のリード線で接続した
複数のプリント基板を取付基体に同時に取付けたり、取
付基体に予め複数のプリント基板を取付けてから、リー
ド線のワイヤーラッピングにてプリント基体間を接続し
たりしていた。
しかしながら前者の方法では、複数のプリント基板間が
沢山のリード線で予め接続されているから、これらリー
ド線の断線等の事故が発生しないように、その組立て時
における取扱いが非常に困難であり、作業性、サービス
性が著しく悪い。
また後者の方法では、ワイヤーラッピング等の作業上、
プリント基板の重複個所での結線は不可能であり、かつ
ワイヤーラッピングを行う為には成る程度のスペースが
必要となる等、スペース的制約を大きく受ける。
またプリント基板の方向は同一方向である必要があり、
それも取付基体に対するプリント基板の自由度は一方向
のみしか許されない等の欠陥がある。
またマルチコネクターを用いる接続方法では、通常市販
品のマルチコネクターを用いる関係で、そのマルチコネ
クターの端子全部を接続に使うことが少なく、通常接続
すべきリード線の本数より端子の数が少し多回のマルチ
コネクターを使用しているのが現状で、無駄がありかつ
スペースファクターも悪い。
かつまたマルチコネクターによる接続でも多数のリード
線を必ず1個所に集めなければならない為に、配線に無
理が生し易い等の欠陥もある。
本考案は上述の如き実状に鑑み考案されたものであって
、プリント基板とリード線との接続並びに取付基板に対
する組立て等を極めて簡単に行えるものを提供しようと
するものである。
以下本考案の実施例を図面に基き説明する。
先ず第1図〜第4図によって第1実施例を説明すると、
1はプリント基板であり、そのマウント面には多数の電
子部品2が取付けられ、またそのパターン面には所定の
配線パターン3が形成されている。
5はプリント基板1が取付けられるプラスチックモール
ドシャーシやプラスチックモールドキャビネット等の合
成樹脂にて成形された取付基体である。
この取付基体5にはプリント基板1を取付ける為に必要
な構造部、即ち位置決め用の突起6、弾性係止爪7、ネ
ジ止め用ボス8等がそれぞれ複数個適宜配置で一体に成
形されている。
そしてプリント基板1は位置決め用突起6にて位置決め
され、弾性係止爪7にて係止され、かつネジ挿通孔9か
ら挿入されてネジ止め用ボス8に捩じ込まれる止ネジ1
0にて取付基体5に着脱自在に取付けられる。
12はリード線であり、このリード線12の両端部には
例えば燐青銅板の如き導電性並びに弾性を有する弾性接
触片13が取付けられている。
なお弾性接触片13は例えば全体としてほぼ■字形に成
形されていて、その水平部13aの一端13bがカール
加工されて、その一端13bがリード線12の端部外周
に圧着され、かつ半田付けされている。
また水平部13aの他端である先端13 CはV字状に
折り返され、かつ適当な弾性を有している。
しかしてプリント基板1の所定の配線パターン3にそれ
ぞれ対向する位置で、取付基板5の複数個所には、前述
した各弾性接触片13の接着部15が一体に成形されて
いる。
なおこれら各装着部15には取付基体5に取付けられる
プリント基板1と平行な第1方向と、そのプリント基板
1に対して直角な第2方向との2方向に開放された凹溝
16が成形されている。
以上の如く構成されたリード線の接続装置によれば、第
1図に示されるように先ず各リード線12の両端の弾性
接触片13をそれぞれ所定位置の装着部15の凹溝16
内にそれぞれ挿入して位置決めする。
なおこの際凹溝16内に挿入された各弾性接触片13の
先端13Cは第3図に鎖線で示されるように各凹溝16
の第2方向側である。
一方の開口16 aから外方(上方等)に所定高さに突
出される。
次にこの状態でプリント基板1をそのパターン面側を取
付基体5側に向けた状態で、その取付基体5の所定位置
に前述の如くそれぞれ取付ける。
この結果第3図及び第4図に示されるようにプリント基
板1の所定の配線パターン3が各弾性接触片13の先端
13 Cにそれぞれ接触され、かつその先端13 Cを
弾性に抗して押え込む。
これにより各弾性接触片13が所定の配線パターン3に
それぞれ圧着されて、これら各配線パターン3と各リー
ド線12との電気的導通、即ち電気的接続がなされる。
なお以上の如き組立てに際して、第1図におけるリード
線12群のうち、例えばA、B等のリード線12につい
ては、これらの弾性接触片13を装着部15に予め装着
された後に、プリント基板1を取付けることになるが、
例えばC等のリード線12については、プリント基板1
を取付基体15に予め取付けておき、その後に各装着部
15の凹溝16の第1方向側である他方の開口16 b
側からのこの凹溝16内に各弾性接触片13をその弾性
に抗して挿入して、前述同様の電気的接続を行えて好都
合である。
次に第5図及び第6図によって第2実施例を説明すると
、この場合は前記弾性接触片13の水平部13 aを断
面円弧状に成形する一方、その水平部13aの横巾W1
を前記装着部15の凹溝16の横巾W2より若干大きく
構成したものである。
そしてこの場合は弾性接触片13を凹溝16内にその一
方の開口16a側から挿入する際に、円弧状に彎曲され
た水平部13aの両端縁20 a 、20 bを凹溝1
6の対向する両側面21a、21bに弾性に抗して押し
つけるようにして押し込む。
この結果第6図の如く弾性接触片13が凹溝16内に押
し込まれた状態で、両端縁20 a 、20 bが凹′
溝16に対する弾性接触片13の抜は止め作用をなし、
弾性接触片13は凹溝16内からの脱落を防止された状
態で、凹溝16内で安定良く保持される。
次に第7図〜第9図によって第3実施例を説明すると、
この場合は前記装着部15の凹溝16の他方の開口16
b部分に、弾性を有する一対の係止爪23 a 、23
bを一体に成形したものである。
そしてこの場合は前記弾性接触片13を両係止爪23
a 、23 bの間からこれらの弾性に抗して押し込む
ようにして、凹溝16内に挿入する。
この結果第8図の如く凹溝16内に挿入された弾性接触
片13は、両係止爪23 a 、23 bにて凹溝16
内からの脱落を防止された状態で、凹溝16内で安定良
く保持される。
次に第10図及び第11図によって第4実施例を説明す
ると、この場合は前記弾性接触片13の水平部13aの
両端縁に一対の係止片25 a 、25 bを一体に成
形する一方、これらの差し込み用の一対の係止溝26
a 、26 bを前記装着部15の凹溝16の底部に設
けたものである。
そしてこの場合は弾性接触片13を凹溝16内にその他
方の開口16b側から挿入する際に、その両像止片25
a 、25 bを両係止溝26 a 、26 b内に
差し込む。
この結果第11図の如く凹溝16内に挿入された弾性接
触片13は両像止片25 a 、25 bにて凹溝16
内からの脱落を防止された状態で、凹溝16内で安定良
く保持される。
なお上述した第2〜第4実施例の如く、装着部15に対
する弾性接触片13の脱落防止を図った構造を採用すれ
ば、プリント基板1の着脱時に、各弾性接触片13が各
装着部15から不測に脱落することによる大きな不都合
をなくすことが出来て、非常に好都合である。
本考案は上述の如く、合成樹脂にて成形された取付基体
に、これに取付けられるプリント基板と平行な第1方向
と、そのプリント基板に対して直角な第2方向との2方
向に開放された凹溝を有する装着部を一体成形して設け
ておき、リード線の端部に取付けられた導電性を有する
弾性接触片の先端をV字状等に屈曲させて、その弾性接
触片を装着部の凹溝内に装着した時に、その弾性接触片
の先端を凹溝の第2方向側(プリント基板側)の開口か
らその凹溝の外方に突出させておき、この状態で、プリ
ント基板を取付基体に取付けた時に、そのプリント基板
の配線パターンを弾性接触片の先端に接触させると共に
、そのプリント基板自体でその弾性接触片の先端を弾性
に抗して押圧させて、プリント基板とリード線とを電気
的に接続するようにしたものであるから、複数のリード
線の複数の弾性接触片を取付基体の複数の装着部に装着
された状態で、その取付基体にプリント基板を取付ける
だけで、プリント基板の複数の配線パターンと複数のリ
ード線とを同時に接続することが出来る。
しかもその際プリント基板自体で弾性接触片の先端を弾
性に抗して押圧させて配線パターンに接続させるもので
あるから、プリント基板を取付基板に単に取付けるだけ
で上記の接続を行えて、弾性接触片を配線パターンに圧
着させる為の特別な専用部品を一切用いる必要がない。
従って部品点数並びに組立工数が少なくて、プリント基
板とリード線との接続並びに取付基体に対する組立てを
極めて簡単に行える。
またプリント基板の修理時等において、プリント基板を
取付基体から取外しても、弾性接触片は取付基体の装着
部における凹溝内にそのま・保持されるので、プリント
基板を取付基体から取外しても、その取付基体に対する
リード線の配線位置が全く変らない。
従ってプリント基板の修理後にこれを取付基体に再び取
付ける際に、リード線の配線位置が不測に変ってしまっ
た為に誤配線を生じてしまうような恐れが全くなく、ま
たり、−ド線、の配線位置を修正する為に多大の時間を
費やす必要もなくて、サービス性を著しく向上させるこ
とが出来る。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示したものであって、第1図は
第1実施例における分解斜視図、第2図は同上の要部の
斜視図、第3図は同上の要部の組立て状態の断面図、第
4図は第3図のIV−IV線断面図、第5図は第2実施
例における要部の斜視図、第6図は同上の組立て状態に
おける第4図同様の断面図、第7図は第3実施例におけ
る要部の斜視図、第8図は同上の組立て状態の第3図同
様の断面図、第9図は第8図に−に線断面図、第10図
は第4実施例における斜視図、第11図は同上の組立て
状態における第4図同様の断面図である。 また図面に用いられた符号において、1・・・・・・プ
リント基板、3・・・・・・配線パターン、5・・・・
・・取付基体、12・・・・・・リード線、13・・・
・・・弾性接触片、15・・間装着部、16・・・・・
・凹溝である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. プリント基板と、合成樹脂にて成形され、かつプリント
    基板が取付けられる取付基体と、配線用のリード線と、
    前記リード線の端部に取付けられた導電性を有する弾性
    接触片とからなり、前記取付基体には、これに取付けら
    れる前記プリント基板と平行な第1方向と、そのプリン
    ト基板に対して直角な第2方向との2方向に開放された
    凹溝を有する前記弾性接触片の接着部を一体成形して設
    け、前記弾性接触片は、これを前記装着部の凹溝内に装
    着した時に、その弾性接触片の弾性を有する先端がその
    凹溝の前記第2方向側の開口からその凹溝の外方に突出
    されるように屈曲させて形成し、前記プリント基板を前
    記取付基体に取付けた時、そのプリント基板の配線パタ
    ーンを前記装着部に装着されている前記弾性接触片の先
    端に接触させると共に、そのプリント基板自体でその弾
    性接触片の先端を弾性に抗して押圧させて、前記プリン
    ト基板と前記リード線との電気的接続を行うように構成
    したリード線の接続装置。
JP1978091501U 1978-07-03 1978-07-03 リ−ド線の接続装置 Expired JPS5823190Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978091501U JPS5823190Y2 (ja) 1978-07-03 1978-07-03 リ−ド線の接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978091501U JPS5823190Y2 (ja) 1978-07-03 1978-07-03 リ−ド線の接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS559019U JPS559019U (ja) 1980-01-21
JPS5823190Y2 true JPS5823190Y2 (ja) 1983-05-18

Family

ID=29020837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978091501U Expired JPS5823190Y2 (ja) 1978-07-03 1978-07-03 リ−ド線の接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5823190Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5311056B2 (ja) * 1973-11-02 1978-04-19

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5760228Y2 (ja) * 1976-05-01 1982-12-22
JPS5311056U (ja) * 1976-07-12 1978-01-30

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5311056B2 (ja) * 1973-11-02 1978-04-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPS559019U (ja) 1980-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0562993U (ja) 表面搭載型電気コネクタ装置
JP2720413B2 (ja) 電子モジュール及びこの電子モジュールを収容して保持するためのプラスチック支持体
JPS5823190Y2 (ja) リ−ド線の接続装置
JP2967480B2 (ja) 電気コネクタ
JP2596663Y2 (ja) 固定金具
JPH025489Y2 (ja)
JPS6237336Y2 (ja)
CN2358584Y (zh) 电连接器
JPS5841724Y2 (ja) 電気機器の外部接続端子装置
JPH0119415Y2 (ja)
JP2537459Y2 (ja) 電気コネクタの基板取付構造
JPS5839036Y2 (ja) 配線板用コネクタ
JPH0525187Y2 (ja)
JPH0334072Y2 (ja)
JPH064555Y2 (ja) 無口金ランプ用ソケット装置
JPS5817337Y2 (ja) プリント基板用端子装置
JP2510220Y2 (ja) 電気部品の装着装置
JPS5927645Y2 (ja) 基板取付け装置
JPH0135425Y2 (ja)
JPS6342473Y2 (ja)
JPS6013184Y2 (ja) プリント基板におけるコネクタ−接合部
JPS6228068Y2 (ja)
JP3442602B2 (ja) ジャンパー線の接続構造
JPH0419969A (ja) 可撓型電気接続体
JPH055654Y2 (ja)