JPS5823136B2 - 排ガス中の窒素酸化物の除去方法 - Google Patents

排ガス中の窒素酸化物の除去方法

Info

Publication number
JPS5823136B2
JPS5823136B2 JP50089158A JP8915875A JPS5823136B2 JP S5823136 B2 JPS5823136 B2 JP S5823136B2 JP 50089158 A JP50089158 A JP 50089158A JP 8915875 A JP8915875 A JP 8915875A JP S5823136 B2 JPS5823136 B2 JP S5823136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
nitrogen oxides
titanium
exhaust gas
vanadium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50089158A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5213472A (en
Inventor
覚太郎 賀内
利紘 吉岡
捷生 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP50089158A priority Critical patent/JPS5823136B2/ja
Publication of JPS5213472A publication Critical patent/JPS5213472A/ja
Publication of JPS5823136B2 publication Critical patent/JPS5823136B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、窒素酸化物(NO及びNO2を指称し、以下
単に窒素酸化物と称す。
)を、排ガスから有効に除去する方法に関する。
本発明の一つの目的は排ガス中の窒素酸化物を長時間に
わたって安定的に効率よく除去する方法を開発すること
にある。
又本発明のもう一つの目的は排ガス中の窒素酸化物をア
ンモニアで還元するに際し、触媒活性が高く、しかも硫
黄化合物に対する耐被毒性の極めて強い触媒を開発する
ことにある。
窒素酸化物はボイラー排ガスや自動車の排ガスに含まれ
、それ自身人体に対して有毒であるだけでなく、光化学
スモッグなどの大気汚染の原因となるので、各種排ガス
から窒素酸化物を低減することは、今日重要な問題とな
っている。
従来これらの窒素酸化物の除去方法としては、排ガスに
含まれる窒素酸化物をアルカリ水溶液や亜硫酸ソーダな
どの還元剤の水溶液で吸収する湿式法と、水素、メタン
、−酸化炭素等の非選択性還元ガスやアンモニアなどの
選択性還元ガスで窒素酸化物を接触還元する乾式法が知
られている。
しかし湿式法では、アルカリ水溶液で吸収する場合には
吸収液に亜硝酸塩や硝酸塩が副生じ、また亜硫酸ソーダ
などの還元剤の水溶液で処理してもNO及びNO2かN
2にまで還元されず、亜酸化窒素(N20)が生成し、
これらが二次公害の原因となり好ましくない。
また、乾式法の中で、水素、メタン、一酸化炭素などの
非選択的還元剤を用いた場合、これらの還元剤は廃ガス
中の酸素とも反応し、その結果多量の熱を発生するので
、反応の温度調節が難しく、また化学量論以上の還元ガ
スを使用しなければならず、工業的に実施する場合不利
である。
従って現在量も有望と考えられているのはアンモニアに
よる接触還元法である。
この方法は排ガス中の窒素酸化物とアンモニアを触媒の
存在下に高温で反応させ窒素酸化物を無害な窒素と水に
還元して処理する方法である。
6NO+4NH3→5N2+6H20 6NO□+4NH3→7N2+12H20アンモニア還
元法は酸素が共存していても窒素酸化物とアンモニアが
選択的に反応するので選択的還元と呼ばれ、排ガス中の
酸素によってアンモニアの消費が押えられる利点がある
このアンモニア還元法における触媒としては、例えば白
金、パラジウム等の白金族系触媒や、酸化バナジウム、
酸化タングステンあるいは酸化モリブデンをアルミナ、
シリカゲルに担持した触媒(USP3279884)、
さらにはバナジウム酸化物とその池の金属酸化物、例え
ば銅、クロム、モリブテン、錫、鉄、マンガン、チタニ
ウム、ジルコニウムの酸化物を活性成分とする触媒が公
知である。
(特開昭49−122473号、特開昭50−5196
6号) しかしながら白金族系触媒は還元活性は高いが、高価で
あり、しかも排ガス中に二酸化硫黄などの硫黄化合物が
含まれている場合には、これにより還元活性が著しく低
下し、排ガス中に硫黄化合物を含む排ガスの処理用の触
媒としては使用できない。
また酸化バナジウム、酸化タングステン、酸化モリブデ
ンをアルミナに担持した触媒、またバナジウム酸化物と
銅、クロム、鉄等の酸化物を活性成分とする触媒は、白
金族系触媒よりも、硫黄化。
合物に対する耐被毒性はすぐれているが、まだ光分でな
く、長期間の使用に際しては被毒されることが避けられ
ず、排ガス中の窒素酸化物を長期間高い除去効率(例え
ば90%以上)で安定的に除去することはできなかった
また、排ガス中の窒。素酸化物ノ濃度が低イ(1・’O
O〜1,000 PPM)・ 場合には還元活性も満足
すべきものでなかった。
本発明者らは排ガス中の窒素酸化物をアンモニアで還元
するに際し、従来の触媒よりも還元活性が高く、しかも
硫黄化合物に対する耐被毒性の極。
めで強い触媒を開発するために研究を重ねた結果、一般
式VxTiyAzOw(式中、■はバナジウム、Tiは
チタン、0は酸素の原子記号、Aはスズ、ケイ素及びジ
ルコニウムから選ばれた少なくとも1種の元素であり、
またx=0.3〜1.5、y−1,0、z=0.02〜
4、w−21〜28である。
)で表わされる金属酸化物触媒を用いることにより、従
来の公知触媒、例えば酸化バナジウム、酸化モリブデン
、酸化タングステン、あるいはバナジウム酸化物−銅酸
化物、バナジウム酸化物−鉄酸化物、バナジウム酸化物
−クロム酸化物触媒よりも高い除去率で窒素酸化物を除
去でき、しかも排ガス中に硫黄酸化物が共存していても
長期間にわたってこの高い還元活性を持続できることを
見出し本発明に至った。
すなわち本発明は、窒素酸化物を含有する排ガスをアン
モニアの共存下に、一般式 %式% (式中、■はバナジウム、Tiはチタン、0は酸素の原
子記号、Aはスズ、ケイ素及びジルコニウムから選ばれ
た少なくとも1種の元素であり、またx−0,3〜1.
5、y=10、z=0.02〜4、w−21〜28であ
る。
)で表わされる金属酸化物触媒と接触させることを特徴
とする排ガス中の窒素酸化物の除去方法に関するもので
ある。
本発明においては、触媒中のチタンの原子数(y)とバ
ナジウムの原子数(X)の比が1:0.03〜0.15
の範囲にあり、かつ触媒中のチタンの原子数(y)とス
ズ、ケイ素及びジルコニウムから選ばれた元素(A成分
元素)の原子数(Z)との比が1:0.002〜0.4
の範囲にある触媒を用いた場合にはじめて高い効率で窒
素酸化物を除去できるのであり、チタンとバナジウム及
びチタンとA成分元素の原子比が上記範囲外にある触媒
を用いても、高い除去率は得られない。
また本発明に用いる触媒は従来の金属酸化物触媒に比べ
硫黄酸化物に対する耐被毒性が極めて大きく、排ガスに
硫黄酸化物が共存している場合でも長期間その活性を持
続できる。
すなわち、チタンの原子数(y)とバナジウムの原子数
(X)との比が1:0.03よりもバナジウムの原子比
が少ないと、窒素酸化物除去率が非常に低く、本発明の
目的を達成するためには空間速度を極度に小さくせねば
ならず、実用に供さない。
また、チタンの原子数(y)とバナジウムの原子数(X
)との比が1:0.15よりもバナジウム原子数が多い
と、二酸化硫黄を含む排ガスを処理したとき二酸化硫黄
を三酸化硫黄に酸化する能力が強くなる〇三酸化硫黄は
触媒自体を変化させると同時に、アシモニアガスと反応
して硫酸アンモニウムのミストを発生させ、触媒表面に
付着し、窒素酸化物除去率を低下させてしまうので、触
媒の長期間使用が不可能となる。
つぎに、チタンの原子数(y)とA成分元素の原子数(
Z)との比が1:0.002よりもA成分元素の原子数
が少ないと、バナジウムとチタンの酸化物よりなる触媒
に比較して脱硝率においても硫黄酸化物に対する耐被毒
性の点においても優れた効果を認めることができない。
また、チタン原子数(y)とA成分元素の原子数(Z)
との比が1:0.4よりもA成分元素の原子数が多いと
、バナジウムとチタンの酸化物よりなる触媒に比較して
、窒素酸化物の除去率が極度に低下する。
本発明においては特に触媒中のチタンの原子数(y)と
バナジウムの原子数(X)の比が1:0.05〜0.1
2チタンの原子数(y)とA成分元素の原子数(Z)の
比が1:0.008〜0.2の範囲にある触媒を用いる
ことが好ましい。
本発明に使用する触媒の化学成分は明確ではないが、お
そらくバナジウム(5価、4価または3価)の酸化物と
4価のチタンの酸化物及びA成分元素(スズ及びケイ素
においては2,4価、ジルコニウムにおいては4価)の
酸化物、あるいは上記成分元素の複合酸化物よりなって
いると考えられる。
本発明に用いる触媒は、バナジウム、チタン及びA成分
元素を酸化物の形で顆粒状、錠剤状、リング状に成型し
た多孔質担体(例えば、γ−アルミナ、α−アルミナ、
マグネシア)に担持して使用することもできる。
しかし本発明において硫黄酸化物共存下で触媒の還元活
性を長期間高く持続するには、担体を用いずに例えば共
沈法、あるいは機械的混合法等により、触媒成分だけを
顆粒状、錠剤状、リング状、ハニカム状に成型した触媒
を使用するか、または触媒成分の1種であるチタンの酸
化物(酸化チタン)を池の活性成分の担体として用い、
この酸化チタン担体にバナジウム及びA成分元素の酸化
物を担持した触媒を用いることが最も望ましい。
この場合担体に用いる酸化チタンとしてはルチル型とア
ナターゼ型の結晶構造のものがあり、いずれも使用でき
るが特にアナターゼ型の酸化チタンが好ましい。
また酸化チタン担体の形状は特に制限はないが、顆粒状
、錠剤状、リング状、ハニカム状のものが好ましい。
本発明に用いる触媒を調製する方法としては、通常の触
媒調製法を用いることができ、具体的には次の方法が例
示できる○ (1)焼成によってバナジウム酸化物に変化するバナジ
ウム塩a(例えば、メタバナジウム酸アンモニウム、シ
ュウ、酸バナジル、硫酸バナジル、塩化バナジル、エタ
ノールアミン類キレートなどの錯塩)の所定量と、焼成
によって酸化物となるA成分元素の塩(b)(例えば、
銅、クロム、鉄、マンガン、モリブデン、スズ、亜鉛、
タングステン、ジルコニウム、アンチモン、ビスマス、
ホ7つ素では硫酸塩、塩化物、水酸化物、硝酸塩、酢酸
塩、炭酸項二錯塩が使用でき、ケイ素ではシリカゾルが
使用できる。
)の所定量を水に溶解して得た均一な水溶液に所定量の
酸化チタン(担体)を浸漬し、酸化チタン担体に所望量
のバナジウム塩(a)とA成分元素の塩(b)を含浸さ
せた後、50〜250°Cで乾燥し、次に300〜1.
000℃、好ましくは、350〜800°Cで空気中で
焼成する方法。
(2)前記の焼成によりバナジウム酸化物に変化するバ
ナジウム塩1a)の所定量を水に溶解して得た水溶液に
、酸化チタン(担体)を浸漬し、酸化チタン担体に所望
量のバナジウム塩(a)を含浸させた後、50〜250
℃で乾燥後空気中で300〜1000℃で焼成し、まず
バナジウム酸化物−チタニアを調製し、次にこのバナジ
ウム酸化物を担持したチタニアを前記のA成分元素の塩
(b)の所定量を水に溶かして得た水溶液に浸漬し、バ
ナジウム酸化物−チタニアにさらにA成分元素の塩(b
)を含浸させた後、50〜250℃で焼燥後空気中で3
00〜1000℃で焼成する方法。
(3)前記のバナジウム塩(a)とA成分元素の塩(b
)及び焼成により酸化物となるチタンの塩(C)(例幻
ば、塩化チタン、硫酸チタン、シュウ酸チタニル)の所
定量を水に溶解した均一な混合水溶液にアルカリ水溶液
を加えて共沈させ、よく洗浄した後、50〜250℃で
乾燥し、次に300−〜1000℃、好ましくは350
〜800℃で空気中で焼成する方法。
(4)水酸化チタンの懸濁水に前記のバナジウム塩(a
)とA成分元素の塩(b)の所定量を含む均一な水溶液
を溶解せしめ、よく攪拌した債、ゲルとして共沈させ、
50〜250℃で乾燥後空気中で300〜1000℃で
焼成する方法。
(5)前記のチタン塩、もしくは酸化チタン(特に好ま
しくは水酸化チタンを空気中で焼成して得た酸化チタン
)と前記のバナジウム塩(a)及びA成分元素の塩<b
)の所望量を、少量の水及び必要ならば若干のバインダ
ー物質の存在下にペースト状に混練し、乾燥後空気中で
300〜1000℃で焼成する方法。
(6)前記のバナジウム塩(a)、A成分元素の塩(b
)及びチタンの塩(c)の所定量を溶解した均一な水溶
液を適当な担体、例えば活性アルミナ、α−アルミナ等
に含浸させ、50〜150°Cで乾燥し、空気中で30
0〜1000°Cで焼成する方法。
本発明においては、これらの調製法の中で(1)。
(2) 、 (5)の方法で調製した触媒を用いること
が好ましい。
本法を実施するには、まず窒素酸化物を含有する排ガス
と、除去すべき窒素酸化物の量に対して化学量論的に必
要な量の0.5〜5倍モル、特に好ましくは1〜2倍モ
ルのアンモニアと、の混合ガスを前記の方法で調製した
触媒を充填した反応層に反応温度で通じる。
反応層としては流動層、移動層、固定層いずれも使用し
得るが、特に固定層が好ましい。
反応温度は、使用する触媒中の担体と金属の組成比によ
って多少の差異はあるが、通常は200〜600℃、好
ましくは250〜450℃である。
反応を600℃以上で行うと還元剤のアンモニアの一部
が排ガス中に共存する酸素と反応して窒素酸化物が生成
し、また200℃以下で行うとアンモニアの硝酸塩ある
いは亜硝酸塩、またSO2が共存する場合は硫酸塩、亜
硫酸塩が生成したり、あるいはN02NO2が窒素にま
で還元されず、一部亜酸化窒素NO2が副生ずるので、
いずれも本発明の目的を達成できない。
反応時間は使用する触媒の組成によっても異なるが、通
常は触媒の単位立方米当り毎時1,000〜200,0
00標準立方米、特に好ましくは毎時7、500〜10
0,000標準立方米の範囲の空間速度が選ばれる。
反応圧力は大気圧あるいは減圧、加圧いずれでも行ない
得るので特に制限はない。
本発明は触媒として、一般式VxTiyAzow(式中
Vはバナジウム、Tiはチタン、0は酸素の原子記号、
Aはスズ、ケイ素及びジルコニウムから選ばれた少なく
とも1種の元素であり、X=0.3〜1.5、y;10
、x=0.02〜4、w=21〜28である。
)で表わされる金属酸化物を触媒として使用することに
より、従来の金属酸化物触媒を用いた場合に比べ、より
高い効率で窒素酸化物を除去できるとともに排ガス中に
二酸化硫黄等の硫黄酸化物が含有−Ji%場合VCJ−
’vsても極めて長時間高い還元活性を持続できるとい
う利点を有している。
また本発明に用いる触媒はガス中に5〜20%程度の水
や5〜20%程度のCO□が含まれていても活性は低下
しない。
本法は以上のように多くの利点を有しているので、広範
囲の工業排ガスの処理に適用できるが、特にボイラー等
の固定燃焼装置からの排ガス中の窒素酸化物の除去に適
している。
以下に本発明方法を実施例によりさらに詳しく説明する
が、本発明はこの実施例に限定されるものではない。
実施例 1゜ シュウ酸バナジル1水利塩350g、硫酸チタニル2水
和塩398.0.!l’及び硫酸第一スズ25.7gを
硫酸50m1と水21を用いて完全に溶解し、この溶液
にアンモニア水を液のpHが8になるまで徐々に加えた
生じた沈殿を十分洗浄沢過を繰返した後、得られたケー
キを80℃で12時間乾燥し、さらに空気中で400℃
で2時間焼成して触媒を得た。
この触媒に含まれるバナジウム、チタン、スズ及び酸素
の原子比はVI Tt 10 snO,6o23,7で
あった。
この触媒を8〜10メツシユに調粒し、内径2011i
!1の反応管に2.25m1充填し、これにボイラー排
ガスの典型的な組成のガス、すなわちNO300卿、0
23%、CO215楚、H2O12楚、SSO2300
ppを含み、残部がN2である組成のガスにNH3を3
00ppm添加した混合ガスを、空間速度60,000
hr’、温度350℃で通過させた。
このときのNo除去率及びこの反応を1000時間継続
したときのNo除去率を、以下の実施例1の結果ととも
に第1表に示す。
実施例 2゜ 硫酸チタニル2水和塩200g、硫酸ジルコニウム4水
和塩28.i及びシュウ酸バナジル1水利塩1r、3g
を水200m1に溶解した後、アンモニア水で沈殿を析
出させ、この沈殿を80℃で12時間乾燥した後、空気
中で400℃で2時間焼成して得た触媒を用いて実施例
1.と同様の反応を行った結果を第1表に示す。
実施例 3゜ 実施例2.において、硫酸ジルコニウム4水和塩の量を
78.5f、lとする以外は実施例2.と同様に行った
結果を第1表に示す。実施例 4゜ 水酸化チタン(TiO(OH)2拾98,9含む懸濁水
240gに市販のシリカゾル(SiO2を約10係含む
水溶液)1005+を加え、均一に混合した後80℃で
乾燥し、300°Cで3時間焼成した。
こうして得られたチクニア−シリカに、モノエタノール
アミンと水との混合液にメタバナジン酸アンモニウム1
2.1を溶解した液を含浸したのち、80℃乾燥後40
0℃で2時間焼成して得た触媒を用いて、実施例1.と
同様の反応を行った場合のNo除去率を第1表に示す。
実施例 5゜ 水酸化チタンT iO(0H)298 fJを含む懸濁
水240gに市販のシリカゾル(SiO□を約10楚含
む水溶液)48gとモノエタノールアミンと水との混合
液にメタバナジン酸アンモニウム12gを溶解した液と
を加え、均一に混合した後80℃で12時間乾燥し、さ
らに400°Cで3時間焼成して得た、触媒を用いて実
施例1.と同様の反応を行った場合のNo除去率を第1
表に示す。
実施例 6.〜19゜ 実施例1.〜5.に準じて調製した各種組成の触媒を用
いて、実施例1.の反応を行った結果を第3表に示す。
比較例 1゜ シュウ酸バナジル1水利塩17.3gと硫酸ジルコニウ
ム4水和塩250gとを水21に溶解し、これにアンモ
ニア水を加えて沈殿を生せしめ、この沈殿を80℃で乾
燥したのち400℃で3時間焼成して得た触媒を用いて
実施例1.と同様の反応を行なった場合の結果を第2表
に示す。
比較例 2、 A成分の出発物質として硫酸第一錫を使用し、比較例1
に準じた方法で触媒を調製し、この触媒を用いて実施例
1.の反応を行なった場合の結果を第2表に示す。
比較例 3゜ 市販シリカゾルを80℃で乾燥後400°Cで焼成した
こうして得られたシリカ150gをメタバナジン酸アン
モニウム12.7をエタノールアミンに溶解した溶液3
00 m、l!に含浸させ80°Cで乾燥したのち、4
00℃で2時間焼成して得た触媒を用いて実施例1.の
反応を行なった場合の結果を第2表に示す。
比較例 4.〜15゜ 実施例1.〜3.と同様の方法で調製した種々の触媒を
用いて実施例1.の反応を行なった場合の結果を第2表
に示す。
比較例 16.〜21゜ 実施例4..5.に準拠した方法で調製した種々の触媒
を用いて、実施例1.の反応を行なった場合の結果を第
2表に示す。
比較例 22゜ 実施例1.に準じてA成分元素を加えずに調製した触媒
を用いて、実施例1.の反応を行った結果を第4表に示
す。
比較例 23.〜28゜ 実施例1.〜5.と同様の方法で調製した各種組成の触
媒を用いて、実施例1.の反応を行った結果を第4表に
示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 窒素酸化物を含有する排ガスをアンモニアの共存下
    に、一般式 %式% (式中、■はバナジウム、Tiはチタン、0は酸素の原
    子記号、Aはスズ、ケイ素及びジルコニウムから選ばれ
    た少なくとも1種の元素であり、またx = 0.3〜
    1.5、y=10、z=0.02〜4、w=21〜28
    である。 )で表わされる金属酸化物触媒と接触させることを特徴
    とする排ガス中の窒素酸化物の除去方法。
JP50089158A 1975-07-23 1975-07-23 排ガス中の窒素酸化物の除去方法 Expired JPS5823136B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50089158A JPS5823136B2 (ja) 1975-07-23 1975-07-23 排ガス中の窒素酸化物の除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50089158A JPS5823136B2 (ja) 1975-07-23 1975-07-23 排ガス中の窒素酸化物の除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5213472A JPS5213472A (en) 1977-02-01
JPS5823136B2 true JPS5823136B2 (ja) 1983-05-13

Family

ID=13963015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50089158A Expired JPS5823136B2 (ja) 1975-07-23 1975-07-23 排ガス中の窒素酸化物の除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5823136B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6039532U (ja) * 1983-08-26 1985-03-19 株式会社東芝 ガス絶縁真空しや断器

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53117689A (en) * 1977-03-24 1978-10-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Nitrogen oxides removal catalyst composition
JPS5861832A (ja) * 1981-10-09 1983-04-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 脱硝触媒および脱硝方法
JPS5935026A (ja) * 1982-08-19 1984-02-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 窒素酸化物除去用触媒の製造方法
JP7486301B2 (ja) * 2019-03-29 2024-05-17 株式会社日本触媒 排ガス処理触媒とその製造方法およびこれを用いた排ガス処理方法、並びに触媒の設計方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49122473A (ja) * 1973-03-26 1974-11-22
JPS503991A (ja) * 1973-04-18 1975-01-16
JPS50128691A (ja) * 1974-03-29 1975-10-09
JPS5150296A (ja) * 1974-10-29 1976-05-01 Kobe Steel Ltd
JPS5152363A (ja) * 1974-11-01 1976-05-08 Hitachi Ltd
JPS51120991A (en) * 1975-04-17 1976-10-22 Ube Ind Ltd Catalyzer active at low temperature for noxreduction
JPS51124685A (en) * 1975-04-24 1976-10-30 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Catalyst composition for feducing nox

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49122473A (ja) * 1973-03-26 1974-11-22
JPS503991A (ja) * 1973-04-18 1975-01-16
JPS50128691A (ja) * 1974-03-29 1975-10-09
JPS5150296A (ja) * 1974-10-29 1976-05-01 Kobe Steel Ltd
JPS5152363A (ja) * 1974-11-01 1976-05-08 Hitachi Ltd
JPS51120991A (en) * 1975-04-17 1976-10-22 Ube Ind Ltd Catalyzer active at low temperature for noxreduction
JPS51124685A (en) * 1975-04-24 1976-10-30 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Catalyst composition for feducing nox

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6039532U (ja) * 1983-08-26 1985-03-19 株式会社東芝 ガス絶縁真空しや断器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5213472A (en) 1977-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62282623A (ja) 排ガス浄化方法
JPS6214339B2 (ja)
JPS5915022B2 (ja) 排ガス中の窒素酸化物除去用触媒
US5658546A (en) Denitration catalyst
JPH0638915B2 (ja) 窒素酸化物の選択的還元法に使用できる新規な触媒
JPS5852698B2 (ja) ダツシヨウシヨクバイ
JP2008049288A (ja) 複合酸化物及びその製造方法、並びに、窒素酸化物を浄化する触媒、方法、及び装置
JP4204692B2 (ja) 窒素酸化物除去用触媒、その製造方法、およびその触媒を用いた窒素酸化物除去方法
JP5164821B2 (ja) 窒素酸化物選択的接触還元用触媒
JP2009247984A (ja) 窒素酸化物接触還元用触媒
JP3507906B2 (ja) 脱硝触媒
JPS5823136B2 (ja) 排ガス中の窒素酸化物の除去方法
US4225462A (en) Catalyst for reducing nitrogen oxides and process for producing the same
KR102170922B1 (ko) 탈질 촉매의 제조방법 및 이에 의해 제조된 탈질 촉매
JPS6312348A (ja) アンモニアによる窒素酸化物の接触還元用触媒
JPH02187131A (ja) 窒素酸化物除去方法
JPH09155190A (ja) 排ガス中の窒素酸化物除去用触媒、その製造方法およびこれを用いた排ガス中の窒素酸化物除去方法
JPS61274729A (ja) 排ガス中のシアン化水素の除去法
JPH08131832A (ja) アンモニア分解触媒及びアンモニアの分解除去方法
JPH04210241A (ja) 排気ガス浄化触媒
JPS59213442A (ja) 脱硝触媒の調製方法
JPH038820B2 (ja)
JP2743336B2 (ja) 窒素酸化物還元用触媒および排ガス中の窒素酸化物の除去方法
JPS61230748A (ja) 窒素酸化物浄化用触媒
JPS5824172B2 (ja) アンモニアオサンカブンカイスルホウホウ