JPS5823096Y2 - ライタ−の蓋構造 - Google Patents

ライタ−の蓋構造

Info

Publication number
JPS5823096Y2
JPS5823096Y2 JP1978113123U JP11312378U JPS5823096Y2 JP S5823096 Y2 JPS5823096 Y2 JP S5823096Y2 JP 1978113123 U JP1978113123 U JP 1978113123U JP 11312378 U JP11312378 U JP 11312378U JP S5823096 Y2 JPS5823096 Y2 JP S5823096Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
lid
recess
regulating plate
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978113123U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5529387U (ja
Inventor
貞雄 吉永
Original Assignee
プリンス開発興業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プリンス開発興業株式会社 filed Critical プリンス開発興業株式会社
Priority to JP1978113123U priority Critical patent/JPS5823096Y2/ja
Publication of JPS5529387U publication Critical patent/JPS5529387U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5823096Y2 publication Critical patent/JPS5823096Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lighters Containing Fuel (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は点火装置を内装した本体ケースの上部を全面
的に被覆するライターの蓋構造に関するものである。
本体ケースに軸着した蓋ケースを板ばねにより弾圧し、
板ばねに当接した蓋ケース側の突起の位置によって、蓋
ケースが開放方向かあるいは閉鎖方向に付勢される蓋構
造は既に公知となっている。
しかしながら、かかる構造では板ばねの撓みを弾撥力に
利用していることから、蓋の開閉に伴う弾撥力が一様で
はなく、開放するときには強く蓋を押し開かなければな
らない欠点があった。
また蓋の開放位置を何等かの手段によって規制する必要
があり、規制を行なわないと蓋ケースの側面が本体ケー
スの側面に接するまで開放して、突、起が板ばねから外
れるなどの欠点もあった。
この考案は、蝶番を用いて本体ケースに開閉自在に軸着
された蓋ケースの軸着部側の回転自在なコロを支軸より
も下方へ突設し、そのコロを介しての上記蓋ケースの弾
圧を、上端にストッパーを折曲形成した作動規制板とコ
イルバネとをもって行い、板ばねによる場合の上記欠点
を排除して、蓋ケースの開閉をスムーズに行うことがで
きるようにしたものである。
これを図示の実施例により詳細に説明する。
図中1は上部が開口した本体ケース、2は下部が開口し
た蓋ケースで、それらの開口縁片側に支軸5を挿通して
開閉自在に連結した蝶番3,4が取付けである。
上記蓋ケース2の軸着部内側には、蝶番3と一体形成し
た突起6が支軸5よりも下方へ傾斜させて突設してあり
、かつ先端内に回転自在に軸支したコロ7を後記する凹
部に臨ませである。
また本体ケース1の軸着部内側は、本体ケース上部内に
嵌着した閉塞部材8の一部を切除して形成した凹部9と
なっており、その凹部9の本体ケース側に取付けた上記
蝶番4と対向する凹部内方壁9aの上部に、コイルばね
10を収納した段部11が形成しである。
この段部11は、閉塞部材8にねじ12をもって固定し
た風防13の底板13 aにより上部開口が塞がれ、横
向きにして挿入した上記コイルばね10が圧縮されたと
きに、上部開口からはじき出ないようにしである。
14は作動規制板で、上端と下端を同方向に折曲してス
トッパー14aと係止端14bとを一体形成したものか
らなり、かつ中はどを交互に若干屈曲して上記コロ7と
コイルばね10との接触が密になるようにしである。
この作動規制板14は上記コイルばね10と下側面が接
するべく四部9内に挿入され、かつ係止端14bを上記
蝶番4の下側部に切設した横溝15と係合して、コロ7
の上方に外向きに位置するストッパー14 aが係止端
14bを支点として左右に揺動すべく固定しである。
上記構造では、コロ7が支軸5よりも下方にて作動規制
板14と接していることから、反対側に弾接したコイル
ばね10のばね圧は、蓋ケース2を本体ケース1の上縁
に押しつける方向に作用する。
またそのばね圧に抗して蓋ケース2を押し上げ、コロ7
と作動規制板14との接触位置を支軸5より上方にずら
すと、支点となる支軸5との位置関係から、ばね圧は上
記とは逆に蓋ケース2を開く方向に作用する。
したがって、支軸5の位置を境に蓋ケース2は開放かあ
るいは閉鎖することになるから、コロ7が支軸5よりも
上方に移動するまでは、人為的に蓋ケース2を押し開く
が、あとはコロ7が作動規制板14のストッパー143
に接するところまで、蓋ケース2の開放が自動的に生ず
ることになる。
しかも蓋ケース2の開閉は、作動規制板14が下端を支
点として揺動することからスムーズとなり、そこにて二
作用も働くため、開放操作は一段と軽ろやかとなる。
この考案は上述のように、蝶番3,4を用いて本位ケー
ス1に開閉自在に軸着した蓋ケース2の軸着部内側の回
転自在なコロ7を、支軸5よりも下方へ突設して、本体
ケース内側に設けた凹部9に臨ませ、かつ凹部内方壁9
aに形成した段部11にコイルばね10を収納するとと
もに、ストッパー14 aの上端に新曲形成した作動規
制板14を、上記凹部9に挿入して揺動自在に下端を凹
部9の本体ケース1側に係合し、この作動規制板14の
両面に上記コロ7とコイルばね10とをそれぞれ当接し
て、上記蓋ケース2を弾圧してなるものであるから、板
ばねをもって弾圧したときよりも、作動規制板を介して
の弾撥力が一様となる。
特に下端を支点とし、途中を弾圧した作動規制板ではて
こ作用が生ずることから、上記コイルばねによる一定の
弾撥力と相俟って、蓋ケースの開閉作動がスムーズにな
り、開放を始めるときの押上げ力も少なくて済み、開閉
操作は軽ろやかとなる。
またコロの回転により開閉時の摩擦抵抗が減少する一方
、折曲形成したストッパーにコロが止まって開放位置が
規制されることから、他にストッパーを設ける必要もな
く、組立ても凹部に作動規制板とコイルばねとをセット
するだけでよいなど簡単でもある。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案のライターの蓋構造を例示するもので第
1図はライター上部の縦断正面図、第2図は蓋開放時の
要部縦断正面図である。 1・・・・・・本体ケース、2・・・・・・蓋ケース、
3,4・・・・・・蝶番、5・・・・・・支軸、6・・
・・・・突起、7・・・・・・コロ、9・・・・・・凹
部、10・・・・・・コイルばね、14・・・・・・作
動規制板、14a・・・・・・ストッパー、14b・・
・・・・係止端。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 蝶番を用いて本体ケースに開閉自在に軸着された蓋ケー
    スの軸着部内側の回転自在なコロを、支軸よりも下方へ
    突設して、本体ケース内側に設けた凹部に臨ませ、かつ
    凹部内方壁に形成した段部にコイルばねを収納するとと
    もに、ストッパーを上端に折曲形成した作動規制板を、
    上記凹部に挿入して揺動自在に下端を凹部の本体ケース
    側に係合し、この作動規制板の両面に上記コロとコイル
    ばねとをそれぞれ当接して蓋ケースを弾圧してなるライ
    ターの蓋構造。
JP1978113123U 1978-08-18 1978-08-18 ライタ−の蓋構造 Expired JPS5823096Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978113123U JPS5823096Y2 (ja) 1978-08-18 1978-08-18 ライタ−の蓋構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978113123U JPS5823096Y2 (ja) 1978-08-18 1978-08-18 ライタ−の蓋構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5529387U JPS5529387U (ja) 1980-02-26
JPS5823096Y2 true JPS5823096Y2 (ja) 1983-05-17

Family

ID=29062638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978113123U Expired JPS5823096Y2 (ja) 1978-08-18 1978-08-18 ライタ−の蓋構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5823096Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS431182Y1 (ja) * 1965-09-16 1968-01-19
JPS4818645U (ja) * 1971-07-10 1973-03-02

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS537370U (ja) * 1976-07-02 1978-01-23

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS431182Y1 (ja) * 1965-09-16 1968-01-19
JPS4818645U (ja) * 1971-07-10 1973-03-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5529387U (ja) 1980-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5823096Y2 (ja) ライタ−の蓋構造
JPS5847891A (ja) 扉の取付け装置
JPH0132234Y2 (ja)
JPH0247883Y2 (ja)
JPS6041746Y2 (ja) 蓋の開閉装置
JPS6126877U (ja) スライド式気密ドア装置
JPS6212051Y2 (ja)
JPH0355724Y2 (ja)
JPS6346951Y2 (ja)
JPH0621882Y2 (ja) 注出容器のキヤツプ
JPS6346004Y2 (ja)
KR930001625Y1 (ko) 전기보온밥솥의 뚜껑 자동 개방장치
JPS6041444Y2 (ja) オ−ブン等の扉取付装置
JPS601233Y2 (ja) エンジンカバ−の開閉装置
JPS6317118Y2 (ja)
JPH0727665Y2 (ja) 電気・電子製品のコントロール部ドア用油圧ダンパ装置
JPS6141637Y2 (ja)
JPS61107277U (ja)
JP2547879Y2 (ja) 下レールの溝部閉鎖装置
JPS6213967Y2 (ja)
JPS626211Y2 (ja)
JPS5853416Y2 (ja) 蓋の開閉装置
JPS6376194U (ja)
JPH0810874Y2 (ja) ディスク記録再生装置
JPH0214514Y2 (ja)