JPS5823066A - 複写機等の最適ランプ電圧検出方法 - Google Patents

複写機等の最適ランプ電圧検出方法

Info

Publication number
JPS5823066A
JPS5823066A JP56121920A JP12192081A JPS5823066A JP S5823066 A JPS5823066 A JP S5823066A JP 56121920 A JP56121920 A JP 56121920A JP 12192081 A JP12192081 A JP 12192081A JP S5823066 A JPS5823066 A JP S5823066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
lamp
applied voltage
copy
ram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56121920A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Ozawa
小澤 三生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP56121920A priority Critical patent/JPS5823066A/ja
Publication of JPS5823066A publication Critical patent/JPS5823066A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、複写機等の最適ランプ電圧を検出する方法に
関する。
良く知られているように、電子複写機におけるコピー品
質は、原稿照明用ランプに印加される電圧に影響される
ところが大きい。すなわち、印加電圧が低すぎると光量
が不足して、バックグランド(地色)の抜けの悪い、汚
れたコピーになる。
−また反対に、印加電圧が高すぎると光量が多すぎて像
そのものがとんでしまい、淡い、かすれたコピーになる
したがって、良質のコピーを得るには、原稿照明用ラン
プに印加する電圧を適値に選ぶことが必要となる。従来
は、ランプ印加電圧の選定や調節を、感に頼って行なっ
ていたために、調整に長時間と熟練を要し、初心者では
前記電圧調整ができないという欠点があっ良。
また、ある複写条件の下で、ランプ印加電圧を最適値に
調整した後でも、複写条件(倍率、用紙サイズ等)が変
れば、1記最適値を補正しなければならない。
さらに、時間の経過につれて、ランプから感光ドラムに
至る光路に挿入されたレンズや反射鏡等に塵埃が付着す
ると、実際に原稿照射面に到達する光量が減少し、光量
不足に陥るおそれがある。
また、前記のレンズや反射鏡を清掃した後では、光量過
多となることが多い。
そのような場合−こけ、再度印加電圧を調整することが
必要となる。このように、複写機における原稿照明用ラ
ンプの印加電圧調整はかなり頻繁に行なわなければなら
ず、複写機の保守の上で相当1こ煩られしい作業の一つ
である。
本発明は、前述の欠点を除去し、−回の操作で、最適な
原稿照明用ランプの印加電圧を簡単に検出する方法を提
供するものである。
前記目的を達成するために、本発明においては、つぎの
ような工程によって最適ランプ電圧を検出または決定す
るようにした。
(1)印加電圧を、最大値から最小値まで複数段階に分
割し、予め設定する。
(2)複写倍率、用紙サイズ等の複写条件を、所望値に
設定し、標準原稿(テストチャート)を原稿プラテン上
に装填する。
(3)印加電圧を最小値に設定して、1回のコピーサイ
クルを行なわせ、テストコピーを得る。
(4)印加電圧を1段階ずつ上昇させて、各1回のコピ
ーサイクルを行なわせ、それぞれについてテストコピー
を得る。
(5)前記(4)の操作を、印加電圧が最大値になるま
で、くり返す。
(6)複写条件(例えば、複写倍率)を変えて、前記(
2)〜(5)の工程をくり返す。
以下に、図面を参照して、本発明の一実施例を詳細に説
明する。
第1図は、コンピュータを用いて、本発明を実施するの
に好適な、最適ランプ印加電圧検出装置の概略ブロック
図で、1はCPU (中央処理装置)、2はROM (
リードオンリー・メモリ)、3はRAM(ランダムアク
セス・メモリ)、4は入力ボート、5は出力ボート、6
は前記CPU 1、ROM 2、RAM3、入力ボート
4および出力ボート5を相互に接続する共通バス、10
は入力ボート4および出力ボート5を介してコンピュー
タ部(CPUI、ROM 2、RAM 3等)に接続さ
れた複写機本体である。
本発明の実施に直接必要な、入力および出力は、第1図
に例示したようなものである。
すなわち、 入カニ豪写倍率信号 ;用紙サイズ信号 :ランプ光量センサ出力信号 :印加電圧段階番号 出カニランプ印加電圧信号 :倍率用光学系移動信号 また、本実施例では、ランプ印加電圧を、第1表のよう
に8段階に予め設定しておくものとする。
第1表 つぎに、第2図のフローチャートを参照して、本発明方
法の一実施例を説明する0なお、以下の説明においては
、複写条件として、複写倍率のみを変更する場合につい
て述べるが、その他の複写条件を変える場合番こついて
も、全く同様に、本発明は実施可能である。
ステップS1では複写倍率を操作パネルから、入力ボー
ト4を介して選択、入力し、これをRAM3に記憶する
と共に、このデータを出力ボート5を介して倍率光学系
駆動装置に伝達し、所望の倍率が得られる位置へ、倍率
光学系を移動させる。
ステップS2では、標準原稿(すなわち、いわゆるテス
トチャート)が、所定位置に装填されたかどうかを判定
する。装填されていなければ装填されるまで待つ。
標準原稿の装填が、ステップS2において確認されたな
らば、ステップS3に進む。ステップS3では、ランプ
印加電圧を最低値(または最高値)−すなわち、第1表
の電圧段階I(または電圧段階■)に設定すると共に、
この電圧段階をRAM 3に記憶する。
つぎに、ステップS4へ進んで、通常のコピーサイクル
を開始し、その時のランプ光量センサ出力を読取り、R
AM 3に記憶する。
ステップS5では、1枚分のコピーサイクルが完了した
かどうかの判定を行逢う。完了しておれば、ステップS
6へ進み、ランプ印加電圧が最高(または最低値)−す
なわち、第1表の電圧段階■(ま九は、電圧段NI)に
なっているかどうかの判定を行なう。
最初は、ステップS6での判定は成立しないので、ステ
ップS7へ進み、ランプ印加電圧を1段階上昇(または
下降)させる。そして、ステップS4へ戻り、さらに、
ステップ85〜S7の操作をくり返す。
ステップS6での判定が成立するようになると、ステッ
プ81で設定された複写倍率tこついて、すべての可能
なランプ印加電圧でのコピーサイクルが一回ずつ終了し
たことになり、最低電圧検出サイクルは完了したことに
なる。
そして、必要があれば、複写倍率の設定を変更して、上
述と同様のプロセスをくり返し行なう。
以上の処理によって、RAM a内には、複写倍率の設
定ごとに、ランプ印加電圧の段階と、それぞれの印加電
圧lこ対応するランプ光量センサ出力が記憶される。
オペレータは、得られたコピー金検査し、どの印加電圧
段階でのコピーが最良かを判定し、フロントパネルから
、その段階番号を入力する。これによって、各複写倍率
ごとの最適印加電圧−すなわち、ランプの最適光量値が
決定され、RAM a内に記憶される。
この場合、各複写倍率ごとに得られたランプの最適光量
値は、不揮発性のメモリに、テーブルの形で記憶される
のが望ましい。
なお、以上では、設定し六複万倍率、ランプ印加電圧段
階番号、ランプ光量センサ出力を、その設定・入力時に
RAMに記憶するものとして説明したが、すべての最適
電圧検出サイクルの終了後に、オペレータが最良コピー
の決定を行なってから、改めて、最適なランプ印加電圧
段階番号をフロントパネルから入力してもよい。
もっとも、このときは、実際にラングに印加される電圧
を、再度その印加電圧に設定し、ランプを点灯させて、
ランプ光量センサ出力を読取り、RAM 3に記憶する
必要がある。
なお、前記の最適印加電圧を印加したときのランプ光量
センサ出力−すなわち、最適ランプ光量信号は、前述の
ように、不揮発性のRAMに記憶するのがよいことは当
然である。
そして、このようにして記憶された最適ランプ光量信号
は、実際にコピーサイクルを実行する際に、基準値とし
て使用されることができる(例えば、同日出願の特願昭
間−・FX4807参照)。
以上のように、本発明によれば、最適なラング印加電圧
を検出する諸操作の中で、オペレータは、単に作成され
た複数のテストコピーの中から最良のものを選定し、そ
れに対応する印加電圧段階の番号を、フロントパネルか
ら入力するだけでよいので、何らの熟練も要せず、複写
条件に応じた最適ランプ印加電圧−すなわち、最適ラン
プ光量の決定が極めて簡単にできるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法の実施に好適な最適ランプ印加電
圧検出装置の概略ブロック図、第2図は本発明方法を説
明するためのフローチャートでおる0 1・・CPU、 2・ROM、 3・・・RAM%4・
入力ボート、5・・・出力ボート、6・・・共通バス、
1o  複写機本体 代理人弁理士 平 木 道 人 外1名

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  複写機等の原稿照明用ランプに印加される電
    圧の、最大値から最小値までの間を複数段階に分割し、
    予定の複写条件の下で、最大値から最小値までのすべて
    の段階の電圧を前記原稿照明用ランプに印加して、それ
    ぞれの電圧印加時における標準原稿のテストコピーを得
    、その中の最良コピーに対応するランプ印加電圧時の2
    /プ光量信号を記憶する工程を含むことを特徴とする複
    写機等の最適ランプ電圧検出方法。
JP56121920A 1981-08-05 1981-08-05 複写機等の最適ランプ電圧検出方法 Pending JPS5823066A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56121920A JPS5823066A (ja) 1981-08-05 1981-08-05 複写機等の最適ランプ電圧検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56121920A JPS5823066A (ja) 1981-08-05 1981-08-05 複写機等の最適ランプ電圧検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5823066A true JPS5823066A (ja) 1983-02-10

Family

ID=14823179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56121920A Pending JPS5823066A (ja) 1981-08-05 1981-08-05 複写機等の最適ランプ電圧検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5823066A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4529294A (en) * 1984-03-16 1985-07-16 Xerox Corporation Document scanning drum and flash exposure copier
JPS6291931A (ja) * 1985-10-18 1987-04-27 Fuji Xerox Co Ltd 複写機の露光レベル制御装置
JPS63244028A (ja) * 1987-03-31 1988-10-11 Sharp Corp 自動露光装置付き複写装置
US5233391A (en) * 1991-06-10 1993-08-03 Sharp Kabushiki Kaisha Image adjusting apparatus having a controlled the voltage applied to the light source thereof
EP0582982A2 (en) * 1992-08-06 1994-02-16 SHARP Corporation Color balance adjusting apparatus for full-color copier
EP0703510A3 (en) * 1994-09-20 1997-05-02 Mita Industrial Co Ltd Density detection device for an image forming apparatus

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4529294A (en) * 1984-03-16 1985-07-16 Xerox Corporation Document scanning drum and flash exposure copier
JPS6291931A (ja) * 1985-10-18 1987-04-27 Fuji Xerox Co Ltd 複写機の露光レベル制御装置
JPS63244028A (ja) * 1987-03-31 1988-10-11 Sharp Corp 自動露光装置付き複写装置
US4910554A (en) * 1987-03-31 1990-03-20 Sharp Kabushiki Kaisha Copying apparatus provided with an automatic light exposure control system
US5233391A (en) * 1991-06-10 1993-08-03 Sharp Kabushiki Kaisha Image adjusting apparatus having a controlled the voltage applied to the light source thereof
EP0582982A2 (en) * 1992-08-06 1994-02-16 SHARP Corporation Color balance adjusting apparatus for full-color copier
EP0582982A3 (en) * 1992-08-06 1995-02-15 Sharp Kk Color balance tuner for a full color copier.
EP0703510A3 (en) * 1994-09-20 1997-05-02 Mita Industrial Co Ltd Density detection device for an image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3937573A (en) Exposure control apparatus for photographic printers
JPS5823066A (ja) 複写機等の最適ランプ電圧検出方法
US20050259284A1 (en) Image processing apparatus
JPS6080865A (ja) カラ−複写機
JPH0278584A (ja) 印刷制御方法および装置
JPS5824170A (ja) 複写機のランプ印加電圧設定方法
JP3349805B2 (ja) 画像形成装置
EP0766127B1 (en) Photographic printing method
JPH04267276A (ja) 画像形成装置
JPH0626431B2 (ja) 画像斜体化処理装置
JP2000175043A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPS63199568A (ja) 画像処理装置
EP0226089A1 (en) Automatic image density control device
JPH04277976A (ja) 画像読取り装置および画像形成装置
JPH03100572A (ja) 画像形成装置
JPH04235459A (ja) 画像処理装置
JPH02230232A (ja) 複写装置
JPS63163873A (ja) 複写倍率選択装置
JPH0630257A (ja) 画像読取装置
JPS629335A (ja) 自動露光装置
JPS6365435A (ja) 複写機の自動露光装置
JPH021887A (ja) 画像記録装置
JPS59166972A (ja) 複写機
JPH01288461A (ja) 複写装置
JPS6295554A (ja) 画像形成装置