JPH0630257A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPH0630257A
JPH0630257A JP4185217A JP18521792A JPH0630257A JP H0630257 A JPH0630257 A JP H0630257A JP 4185217 A JP4185217 A JP 4185217A JP 18521792 A JP18521792 A JP 18521792A JP H0630257 A JPH0630257 A JP H0630257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
read
shading
white reference
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4185217A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeyuki Iijima
健之 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP4185217A priority Critical patent/JPH0630257A/ja
Publication of JPH0630257A publication Critical patent/JPH0630257A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シェーディングを効率的に行い、作業性の向
上を図る。 【構成】 最初の原稿の読み取り前に白基準板1の読取
画データを読取センサ6で読み取り、前記読取画データ
をリファレンスデータとして原稿の読み取りを行い、次
の白基準板1に対する読み取りのタイミングを、タイミ
ング設定手段16で任意に設定できるようにし、複数枚の
原稿画像読取時における白基準板1の読取回数を減少さ
せる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スキャナ,ファクシミ
リ,複写機等の画像読取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、画像読取装置では、例えば、特開
平3-280664号公報に示されているように、原稿を読み
取る前に白基準板を読み取り、この読取画データをリフ
ァレンスにして実際の原稿を読み取っている。
【0003】そして周囲の環境、特に温度が変化する
と、光源からの光量が変化するため、複数枚の原稿を読
み取る場合、1枚の原稿ごとにシェーディング(上述し
た白基準板を読み取り、リファレンスにすること)動作
を繰り返す。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来の画像読取
装置において、複数枚(n枚)の原稿がある場合、シェー
ディング動作を行ってから給紙して原稿を読み取ること
で、原稿1枚に対する読み取りが完了する。次の原稿に
対して、再び上記のシェーディング動作,給紙,読み取
りの一連の動作が行われ、この一連の動作がn回繰り返
されることになる。
【0005】しかし、原稿1枚ごとにシェーディングを
施すことで処理時間が増えてしまうという作業性の面で
の問題がある。
【0006】本発明の目的は、シェーディングを効率的
に行い、作業性の向上が図れる画像読取装置を提供する
ことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は、原稿の読み取り前に白基準板を読み取
り、この白基準板における読取画データをリファレンス
データとして原稿を読み取る画像読取装置において、前
記白基準板に対する読み取りのタイミングを設定するタ
イミング設定手段を備えたことを特徴とする。
【0008】また、読取光を出射する光源の光量あるい
は表面温度、又は装置内温度の初期値が予め定められた
値を越えた時に、白基準板に対する読み取りを行うよう
に構成したことを特徴とする。
【0009】
【作用】上記の手段によれば、シェーディングが任意の
タイミングに設定され、必要な場合のみシェーディング
が行われるので、画像読取のための処理時間が短縮さ
れ、作業性の向上が図れる。
【0010】また、光源の光量あるいは表面温度、又は
装置内温度が、初期値に対して変化した場合には、シェ
ーディングが行われるようにしておくことで、自動的に
適正な読取動作がなされることになる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0012】図1は本発明の第1実施例の概略構成図で
あり、1は原稿搬送路2に設けられたガラス3に対向設
置された白基準板、4は光源であるランプ、5は前記白
基準板1あるいは原稿からの反射光をCCD(電荷結合
素子)からなる読取センサ6方向に偏向させる反射ミラ
ーである。
【0013】図2は第1実施例の制御系のブロック図で
あり、10は読取センサ6に接続された増幅器、11はA/
D(アナログ/デジタル)変換器、12はメモリ、13はD/
A変換器、14はシェーディング回路、15はCPU(中央
演算処理部)、16はシェーディングのタイミングを設定
するための信号をCPU15に送るタイミング設定手段で
ある。
【0014】上記の第1実施例の読取動作を図3のフロ
ーチャートを参照して説明する。まず、原稿を読み取る
前に白基準板1を読み取るモード、すなわちシェーディ
ングに入り(S1-1)、ランプ4が点灯され、白基準板1
からの反射光が反射ミラー5で反射されて読取センサ6
に入射する。
【0015】前記反射光は、白基準板1における読取画
データとして読取センサ6で光電変換され、増幅器10を
通ってA/D変換器11でデジタル信号化されてメモリ12
に一時的に格納される。この時、CPU15からシェーデ
ィング回路14への命令でメモリ12がアクティブになって
いる。
【0016】次に原稿読取モードに入る(S1-2)。すな
わち、CPU15からの読取命令でD/A変換器13をアク
ティブにして、前記メモリ12中の読取画データをA/D
変換器11のリファレンスに入れる。これらの動作に同期
して原稿の画データが、読取センサ6と増幅器10とを通
ってA/D変換器11の入力に入ってくる。
【0017】リファレンスデータである前記読取画デー
タを基準として原稿の画データがA/D変換器11でデジ
タル信号化される。そしてCPU15等へデータを出力し
て1回の画像読取モードが終了する。
【0018】前記画像読取モードにおける原稿の画デー
タの読み取りは、原稿の枚数分だけ繰り返し行われる
(S1-3のNO)。ここで、原稿の画データの読み取りが数
回行われるとシェーディングが行われるように、タイミ
ング設定手段16で設定されていると、設定されたタイミ
ング時に(S1-4のYES)、シェーディングモード(S1-1)
に入り、また設定されていなければ(S1-4のNO)、シェ
ーディングがなされずに画像読取モード(S1-2)に入る
ことになる。
【0019】図4は本発明の第2実施例の要部の説明図
であり、第1実施例のランプ4の近傍に光量センサ20を
設置した構成である。
【0020】図5は第2実施例の検出系のブロック図で
あり、原稿1枚目に対する画像読取時に、点灯したラン
プ4からの光量を光量センサ20で検出し、検出した光量
データを第1メモリ21に格納する。原稿2枚目以降は、
光量センサ20で検出された光量データが1枚ごとに第2
メモリ22に格納され、常に第1メモリ21と第2メモリ22
に格納されたデータ値を比較器23で比較する。
【0021】そして一定の画像品質を保証できなくなる
センサ出力の変化量を予め設定しておき、前記比較器23
におけるデータ値の差が前記変化量を越えた時に、CP
U15からシェーディング回路14にシェーディングモード
に入る命令が出される。
【0022】尚、図6のフローチャートに示したよう
に、シェーディングモード(S2-1)に入るか、画像読取
モード(S2-2)に入るかを、CPU15(中央演算処理部)
によって前記センサ出力の変化量が大きくなったか否か
を判断することで決定するようにし(S2-3)、ソフト的
に制御することも可能である。
【0023】また、前記ランプ4表面に温度センサ(図
示せず)を付設し、原稿1枚目に対する画像読取時にお
ける表面温度を温度センサで検出し、検出された温度デ
ータを、上述した方法と同様に図5の第1メモリ21に格
納し、原稿2枚目以降は、温度センサで検出された温度
データを第2メモリ22に格納して、比較器23におけるデ
ータ値の差が、予め設定されている画像品質を保証でき
なくなるセンサ出力の変化量を越えた時にシェーディン
グモードに入るようにすることも考えられる。
【0024】また、前記温度センサを装置本体内の適当
な位置に設置し、上述したように装置本体内の温度変化
に基づいてシェーディングモードに入るか否かを決定す
ることも考えられる。
【0025】いずれにしても、シェーディングモードに
入った場合、前記第1メモリ21と第2メモリ22とはリセ
ットされ、次の光量センサあるいは温度センサのデータ
値が第1メモリ21に入ることになる。
【0026】また前記タイミング設定手段16としては、
装置本体のオペレーション・ボード等に、設定スイッチ
(ボタン)を設け、オペレータのスイッチ操作でタイミン
グ設定する構成、あるいは画像読取装置に接続されたホ
ストコンピュータからシェーディング・タイミング命令
を送ってタイミング設定する構成が考えられる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれ
ば、、シェーディングが必要な場合のみ行われるよう
に、シェーディングのタイミングを設定できるので、原
稿の読み取りごとにシェーディングを行う従来例に比べ
て画像読取のための処理時間を短縮できて、作業効率を
向上させることができ、また光源の光量あるいは表面温
度、又は装置内温度が初期値に対して変化した場合に
は、シェーディングが自動的に行われるので、シェーデ
ィングのタイミング設定が容易で、適正な読取動作が行
われることになる等、シェーディングを効率的に行い、
作業性の向上が図れる画像読取装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像読取装置の第1実施例の概略構成
図である。
【図2】第1実施例の制御系のブロック図である。
【図3】第1実施例の読取動作のフローチャートであ
る。
【図4】本発明の第2実施例の要部の説明図である。
【図5】第2実施例の検出系のブロック図である。
【図6】読取動作のフローチャートである。
【符号の説明】
1…白基準板、 2…原稿搬送路、 4…ランプ(光
源)、 6…読取センサ、12…メモリ、 14…シェーデ
ィング回路、 15…CPU、 16…タイミング設定手
段、 20…光量センサ、 21…第1メモリ、 22…第2
メモリ、 23…比較器。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿の読み取り前に白基準板を読み取
    り、この白基準板における読取画データをリファレンス
    データとして原稿を読み取る画像読取装置において、前
    記白基準板に対する読み取りのタイミングを設定するタ
    イミング設定手段を備えたことを特徴とする画像読取装
    置。
  2. 【請求項2】 読取光を出射する光源の光量あるいは表
    面温度、又は装置内温度の初期値が予め定められた値を
    越えた時に、白基準板に対する読み取りを行うように構
    成したことを特徴とする請求項1の画像読取装置。
JP4185217A 1992-07-13 1992-07-13 画像読取装置 Pending JPH0630257A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4185217A JPH0630257A (ja) 1992-07-13 1992-07-13 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4185217A JPH0630257A (ja) 1992-07-13 1992-07-13 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0630257A true JPH0630257A (ja) 1994-02-04

Family

ID=16166930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4185217A Pending JPH0630257A (ja) 1992-07-13 1992-07-13 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0630257A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8995028B2 (en) 2012-05-07 2015-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Reading apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8995028B2 (en) 2012-05-07 2015-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Reading apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62181570A (ja) 画像編集装置
US5014332A (en) Image reader
JP2001119589A (ja) 画像処理装置及びその方法、及び画像処理システム
US5282064A (en) Apparatus for simultaneous reading of reflective and light conductive portions of an original
US5748340A (en) Image reading apparatus capable of rapid transition from a standby mode to a stable operational mode
JPH0630257A (ja) 画像読取装置
JP3404955B2 (ja) 原稿サイズ検知装置
US6643037B1 (en) Apparatus and method for detecting the presence of a page in an image scanner
US20050206977A1 (en) Image reading apparatus and image reading method
JP2827274B2 (ja) 画像読取装置
JP3048613B2 (ja) 画像読取装置
JP2586035B2 (ja) 画像読み取り装置
JP3538938B2 (ja) 画像読取装置
JP2821190B2 (ja) 原稿読取装置
JP2586036B2 (ja) 画像読み取り装置
JPS6247027B2 (ja)
JPH04331563A (ja) 画像読み取り装置
JP3146520B2 (ja) 原稿サイズ検知装置
JPH04196669A (ja) 画像読取装置
JPH11239252A (ja) 画像読み取り装置
JPS6285573A (ja) シエ−デイング補正装置
JPH08321922A (ja) 画像読取装置
JPH02301364A (ja) 画像読取り装置
JPH0364773A (ja) カラー画像処理装置
JPH057290A (ja) 画像処理装置